まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

【マネー教育】3歳娘と5才息子がはまった絵本「おかねをかせぐ!」「おかねをつかう!」

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211026140325p:plain

小さい子供にお金のことを教えるのってどうしたらいいんだろう?

お金に興味を持ってくれそうなことってないかなぁ。

おこづかいをあげる前に取り組めることが知りたい!

それなら、生きるのに欠かせないお金の話を絵本にした、「おかねをつかう!」「おかねをかせぐ!」がおすすめ

 

 

 

 

この絵本、なんと3歳娘と5才息子がはまって、自分で音読までしています(笑) 

 

「おかねをつかう!」の概要

まず、表紙を開いたところに、「お金のごく基本的なことを教えるのに、早すぎるということはありません」という著者からのメッセージがあります。

 

ウサギの国では人参がお金。
ウサギのサニーは、土曜日に人参3本のお小遣いがもらえます。

ぼく、いろんなものを全部買いたいな!

あれもこれも買いたいサニー。

サニー。あなたのおこづかいは3本の人参だけだから、欲しいものを全部買うことはできないわ。

でも、ぼく、全部買いたいんだよ!

選ぶってことを知らないとね。

ぼくには3本の人参があるから、おもちゃを3つ買いたいだけだよ。なんで選ばないといけないの?

それはね、おもちゃによって払う人参の数が違うの。

 

それから、サニーがほしいおもちゃを買うために何本人参が必要なのかお母さんが伝えます。

そんなにたくさんの人参を払えないことを理解したサニーは、本当にほしいもの、今持っている人参で買えるものを考えます

 

最終的に、いいものを選べて、お母さんがほめてくれます。

 

 

 

 

「おかねをかせぐ!」の概要

ウサギのパンちゃんは、犬の散歩や弟に歌を歌ってあげることで人参をもらえます。

そんなパンちゃんの大きな夢は、お金持ちで人気者になること。

 

どうやってなるの?

歌うの♪

どこで歌うのかしら?

ステージで!

どうやってステージまで行くの?

ママが車で連れて行ってくれるでしょ!

そこから、ママと話すことで、人気者になるには簡単じゃないこと、先生に教えてもらうためにお金がかかることをパンちゃんは知ります。

そこでママが、花植えをお手伝いしてくれたらさらにもう1本人参をあげると提案します。

でも、そんなんじゃお金持ちになれない!

みんなに聞いてもらえるほど歌がうまくなったら、学校の演奏会で歌えるわ!

でもそれくらいじゃ人気者って言えない!

でもね、歌い続ければ、毎日少しずつ歌手に近づいていくわ。

それでどうなるの?

人参をたくさん集めれば録音できる。あなたの歌をみんなが買ってくれるようになる。

そうしたら、私お金持ちで人気者になれる?

そうよ、それこそが・・・

『お金を稼ぐってこと!』

一生懸命やってお金がもらえればとても気持ちがいい

 

 

 

うちの息子の反応

4歳の時に読みましたが、全く興味なしでした(笑)

 

でも、「おこづかいプログラム」を始めてからは興味津々で自分から何回も読んでいます

「おこづかいプログラム」についての記事はこちらです。

life-is-comedy.hatenablog.com

 

息子は、興味があることに関する絵本しか読まないので、実体験してから読ませたのがよかったみたいです。

 

今では、一人でも読んでいるし、音読までしています(笑)

 

 

おすすめの読むタイミング

3歳の娘もいますが、お兄ちゃんと一緒に楽しく読んでいます。

2歳くらいには読んでみてもいいかもしれません。

それで興味が出てくる年齢になったら「おこづかいプログラム」を始めてみるといいと思います。

 

また、逆に、息子のように、5歳で「おこづかいプログラム」を始めて、自分で稼いだりお金を使うことを経験してから、この絵本を読んでみてもいいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

住居費を1,000万円抑える方法!賃貸と持ち家、総費用いくらかかるか計算した結果。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210831220627p:plain

お金の勉強大好き、まにゃです🐈

人生で大きなお金が必要になることに、「住居費」「教育費」「介護費用」があります

それぞれ総費用いくらかかるか事前に計算し、今から準備を始めています。

 

今回は「住居費」について。

賃貸と持ち家、それぞれ総費用いくらかかるか計算しました!

 

さらに、老後まで住居のシミュレーションをすることで、住居費を約1,000万円抑える方法があることが判明

 

どうやったら住居費を約1,000万円も抑えることができるのか、こっそり教えちゃいます♪

 

 

 

 

賃貸か持ち家か問題

住居のことを考える時に、「賃貸か持ち家どちらがいいのか」という問題が取り上げられるね。

これ実は、住む地域や家族構成、求める住宅設備などによって最適な答えが違うから、全員に合った正解はないんです。

 

あなたにぴったりの答えは、あなた自身が考えて出すしかない!
事例として、私の場合はどう考えたのかも書いているので、参考にしてみてね。

 

 

賃貸マンションについて知ろう

賃貸マンションのメリットやデメリットを知り、どういう人に合っているか見ていきましょう。

また、賃貸マンションにかかる総費用の計算方法や住居費を抑えるコツも紹介します。

 

賃貸マンションのメリット

・いつでも引越しができる

・設備の交換や修理費用の負担がない

・収入の変化に合わせて住み替えて住居費を調整しやすい

 

私は賃貸マンションに住んでいます。
これまで、お風呂や玄関のドア、網戸が壊れましたが、全て大家さんが無料で修理してくれました

※大家さんによって対応が違うので、大家さんに要確認

 

賃貸マンションのデメリット

・内装や間取り、設備などが自分で決められない

・部屋数が多い物件が少ない

・一生、家賃の支払いが続く

・高齢になったときに契約を更新できないことがある

 

賃貸のほうが向いている人

・転勤が多いなど住む場所が変わる可能性がある人

私のように住居費の削減重視の人

・ライフスタイルの変化に合わせて最適な場所へ移り住みたい人

 

賃貸マンションにかかる総費用

賃貸マンションにかかる総費用は、以下のように計算します。

月額家賃×12ヵ月×居住予定年数
(地域によっては数年に1回更新料も含めて計算)

 

ライフスタイルに合わせて住み替えた場合を自分でシミュレーションしてみましょう!
私がシミュレーションした結果は最後のほうで紹介しています

 

賃貸マンションの住居費を抑えるコツ①

家賃交渉をしてみましょう!家賃交渉については、以下の記事で紹介しています。

家賃の値下げ交渉は権利。「家賃は今すぐ下げられる!」という本を紹介 

 

life-is-comedy.hatenablog.com

 

 

持ち家について知ろう

続いては持ち家ののメリットやデメリットを知り、どういう人に合っているか見ていきましょう。

また、持ち家にかかる総費用の計算方法も紹介します。

 

持ち家のメリット

・内装や設備などハード面のクオリティが高め
・部屋数が多い物件が賃貸に比べて充実している
・間取り変更や設備交換などを自由にできる
・退職までにローンを完済すれば老後の住居費の負担が軽くなる

 

持ち家のデメリット

・賃貸に比べて簡単に引っ越せない
・住居費を下げられない
・メンテナンス費用がかかる
・固定資産税、都市計画税がかかる
・マンションは修繕積立金、管理費、駐車場代がローン完済後も恒常的にかかる
・ライフスタイルや家族構成に合わせて住み替えられない

 

持ち家を資産にするために必要なこと

持ち家=資産と思っていませんか?

住宅購入は不動産投資と同じ。将来高値で売却できる、あるいは人に貸し出して家賃収入を得られる優良物件を選べば資産です

 

住宅ローンを払って、ある程度年月が経てばほぼ価値がなくなる物件は、あなたの家計からお金を出費するだけなので、負債です。

 

住宅購入では土地と建物がセットになっていますが、住宅ローンを払い終わるころには建物はほぼ無価値になるうえに、そのまま売れなければ処分費用がかかります。

土地の将来価値をよく考えましょう。

特に戸建ては資産価値が下がりやすいようです。

 

 

 

 

持ち家のほうが向いている人

・賃貸には少ない4LDK以上の部屋数が必要な人
・転勤などで引っ越す可能性が無い人
資産価値がある土地建物を見極められる人
住居費の削減よりも家の設備の充実を重視する人

 

住宅購入にかかる総費用

住宅購入にかかる総費用は、以下の通り複雑です。しっかり理解しておきましょう。

 

1.土地と建物にかかる平均費用

土地と建物にかかる購入費用は以下の表の通りです。ただし、これはあくまで全国平均額です。

不動産の価格は地域や仕様による差が大きいので要注意

 

自分が住みたいと思っている地域にある、実際の物件価格を見たほうが正確です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210831213710p:plain

出典:フラット35利用者調査2020年度

ちなみに、この調査では、家族数1~2人の世帯が増加しているにもかかわらず、住宅購入にかかる費用は上昇傾向という結果が出ています。

 

2. 管理費や修繕積立金(分譲マンションの場合)

土地と建物にかかる購入費用のほかに、分譲マンションの場合は管理費や修繕積立金が毎月かかります

 

管理費とは、清掃や共有部分の電気代など、恒常的な維持管理をするための費用です。

平成30年度の調査では、1戸あたりのマンション管理費の全体平均は、月額15,956円となっています。

 

修繕費は外壁の改修工事など、大規模な修繕のために積み立てておく費用です。決して、個人が専有する部分に対する修繕費ではありません。

国土交通省の調査によると、1戸あたりのマンション修繕積立金の平均は、平成30年度で月額11,243円となっています。

 

新しいマンションは、はじめのほうだけ修繕積立金は低く設定されており、築年数が経つほど高くなっていきます。

 

3. 固定資産税

他にも、毎年固定資産税がかかります。

住居の広さや経過年数によって金額は変わりますが、分譲マンションの固定資産税は年間8~10万円程度かかります。

 

一方、戸建ては課税対象となる土地の面積が広くなるため、マンションよりやや高めの10~12万円程度かかります。

 

2と3は住宅ローンを払い終わったあとも恒常的に払わなければならないので要注意

 

また、市街地は「都市計画税」も払わなければならない可能性が高いです。

 

4. 専有部分の修繕費

専有部分(戸建ての場合は全て)の修繕は自分で行わなければなりません

 

25歳で購入したとして、85歳まで生きるとしたら60年も住み続けることになります。いろいろと修繕箇所が出てきます。

特に戸建ては外装も自費で修繕しなければいけないため、より多くの費用がかかります。

 

分譲マンションの専有部分にかかる修繕費は一般的に、以下のとおりです。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210831214134p:plain

専有部分の修繕費は一生のうちに最低でも約240万円はかかりそうです。

 

 

住居費を1,000万円抑える方法

私が住んでいる地域に実在する物件でシミュレーションすると、以下のとおり1,000万円以上住居費を抑えられる結果に!

 

前提:25歳から住みだし、85歳まで生きる場合(60年間住む)

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210901152528p:plain

分譲マンションに住むよりは、今の賃貸マンションに住み続けたほうが圧倒的にお得。

 

とはいえ、子供が大きくなってきたら3LDK59㎡では子供部屋がないので引っ越し予定!

それを踏まえた私の住居プランシミュレーションは以下の通り。

 

前提:25歳で結婚、27歳で1人目出産、29歳で2人目出産、51歳で子供が2人とも独立。年齢がばれるので、仮の年齢です(笑)

 

1. 子供部屋が不要な間(12歳まで)は、今の3LDKに住む

▶25~39歳まで59㎡3LDK: 64,000円×12ヵ月×14年=約1,075万円

 

2.子供が中学生になったら、部屋数が多い賃貸マンションに引っ越し

調べたところ、部屋数が多い賃貸はこのあたりにはなかったので、部屋数ではなく広さで選ぶことにします。

3SDK80㎡の1戸建て家賃63,000円か、3LDK72㎡の高層マンション家賃15万円が候補に挙がるのですが、ちょっといい感じの高層マンションに入居してみましょう。

 

▶40歳~51歳まで72㎡3LDK:15万×12ヵ月×11年=約1,980万円

 

 

3.子供が独立したら夫婦2人に合った広さのマンションに引っ越し

2DK40㎡で家賃53,000円の賃貸マンションか、築47年でもリフォーム済みで綺麗な3LDK50㎡のマンション770万円(管理費1万円)が候補に挙がります。

賃貸の場合、85歳まで生きたならば約2,100万円かかるので、マンションを購入することにします。

何十年か経ったら、人口減少の影響で家が余るだろうから、もっと安く購入できるではないかと思っています。

 

▶52歳~85歳まで50㎡3LDK:770万+(管理費1万×12ヵ月×33年)=約1,166万円

▶33年間でかかる固定資産税は8万円×33年=264万円

▶33年間でかかる修繕費はやや多く見積もって以下の通り約170万円

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210831214607p:plain

1~3の合計は約4,655万円です。

途中、高級マンションも楽しみましたが、住居費はほとんど上がらないで済みそうですね。

 

働いているうちに家を買うことで、老後に賃貸マンションに引っ越せないという心配がなくなるし、月々の支払いも楽になります。
もちろん、一括現金払いで購入です。

 

 

賃貸マンションの住居費を抑えるコツ②

賃貸マンションならどこでもこれくらい住居費が安くなるわけではありません。

私は、そこそこの広さでも賃料が安い、築年数が古い賃貸マンションに住んでいるから住居費が安いのです。

 

例えば、60年間住んだ場合にかかる費用は、近所にある新築賃貸マンションと比較すると以下のようになります。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210901152418p:plain

持ち家よりはるかに高い!持ち家と同じような最新設備の賃貸マンションにするよりは、持ち家のほうがいいかもしれませんね。

 

私は新築のマンションに住んでいたことがあるので、新築の良さは知っていますが、古くても住めば都です。

住居費の削減をするなら、築年数が古い賃貸マンションも候補に入れてシミュレーションしてみましょう!

 

費用面を考慮しないのであれば、転勤の有無や家族構成、家に求めるものに応じて最適な物件を選べばいいと思います♪

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです。

 

【関連記事】

【2021年】老後資金/生活費の目安は?独身/夫婦/共働き/専業主婦 別にシミュレーションして目標貯蓄額を決めよう!

 

「教育費」はいくら貯める?大学などの学費だけでなく、仕送りや留学費用もチェック 

 

結婚費用の相場はいくら?内訳も細かく紹介。 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

家賃の値下げ交渉は権利。「家賃は今すぐ下げられる!」という本を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210825165409p:plain

固定費の削減で見直すべきは住居費、だよね!

賃貸マンションで、この部屋気に入ってるから引っ越す気ないし、家賃は変わらないから何もできないよ。

「家賃は今すぐ下げられる!」という本があるよ~。
どんな内容か、ざっくり紹介するね。

 

結論:この内容は知っておかないと損!

 

 

 

 

 

地価は下がっているのに、なぜ住宅用賃料は下がらない?

過去40年間の家賃と住宅地地価の全国平均値を見ると、バブルをピークに地価は下落しているが、家賃は上昇している

 

一方、オフィス用のテナントは全然違う。

東京都心部の小用地における地価とオフィスの賃料の推移を見ると、賃料と地価が連動しており、地価の下落と共に賃料も下落している。

 

なぜ住宅用と商用でこのような違いが出ているのか、理由として考えられるのは、オフィスを賃借する事業者は一般的な個人と違い、経済情勢に合わせて合理的な行動をとっているということ。

 

払っている賃料に見合う収益が得られないと判断したらさっさと撤退するなり、もっと賃料の安い物件に移転しただろう。

 

個人のように大家と何の交渉もせずに今の部屋が気に入っているから住み続けたいなどと非合理な行動をとることはあまりない

 

 

住居費を安くするためにすること

 

1. いま住んでいる部屋の家賃の値下げ交渉をしてみる

ただ「家賃を下げてほしい」と言うだけでは、交渉ではなく一方的な「お願い」。

頭を下げて「お願い」しても、相手が「ノー」と言ったら、それで終わり。

 

 

2. 更新ごとに家賃の安い部屋に引っ越しを検討する

そこで、もしこちらの申し出を却下されたときに、どうするかというオプションをあらかじめ用意しておかねばならない。

 

それが、更新ごとに家賃の安い部屋に引っ越しを検討するということ。

 

 

3.借りるか、買うかにこだわらない

現実には、借りるほうが得なケースもあれば、買ったほうが得のケースもある。

 

例えば、郊外の新築のマイホームを35年ローンで購入したりすると、確かに大損する可能性は高い。

 

しかし、中古のマンションを激安で購入して自分たちのライフスタイルに合わせてリフォームするのであれば、ローン期間を短くでき、結果として「買ったほうが得」なこともある。

 

したがって、賃貸か購入かにこだわらず、そのときどきで物件の状況をみて、得なほうを選択するのが賢明。

 

具体的には、「家賃」「住宅ローン」を区別せず、購入した場合に管理費や修繕費、固定資産税なども含めた費用がいくらかかるかを、賃貸と比較して決めればよい。

 

 

 

住居費を安くするポイント

 

タイミング

もうすぐ更新期限が来るので急いで次を見つけたいようなときには、得な選択をするのはかなり難しい

 

一番有利なのは「いつでも、いいところがあったら決めたい」というスタンスで、より長期にわたって情報収集を続けていくこと

 

いいところが無ければ今の部屋に住み続ければいい。

 

 

情報はどこから取得するか

不動産屋でいい物件を見繕うよりも、ネットで根気強くチェックしていくほうが確実にお得な物件にめぐりあえる。

 

 

家賃相場について

ネット上の家賃相場は信用せず、まずは近隣の新築物件の家賃をチェック

これを基準に部屋探しをする。

 

 

全部いいとこ取りでは家賃は下がらない

駅からの距離、ユニットバスなど、どのデメリットを受け入れるかが賃下げの重要テーマ。

 

 

 

 

家賃値下げ交渉について

 

家賃減額交渉の権利は法的に認められている

借地借家法32条1項で、契約を交わした当時は妥当な額であったとしても大丈夫!

 

時間の経過とともに周りの状況が大きく変わってしまい、妥当な金額とは言えなくなる場合など、契約で決めた家賃が様々な事情で不相応となった時には、家賃の増減を請求できる。

 

不相応になった時の具体的なケース

①土地建物に対する固定資産税など税金の増減
②土地建物価格の上昇や低下、その他の経済事情の変動
③近隣にある同じような建物の家賃に比較して不相応

 

 

契約の条件にかかわらず減額交渉可能

契約の条件に「賃貸の額の増減を請求できない」と書かれていたり、「〇年間は減額をしない」という特約を交わしていたとしても、借地借家法32条1項では契約の条件にかかわらず減額を請求できると定められていると言える。

 

 

家賃の値下げ額の見極め方

今住んでいるマンションの別の部屋の家賃がわかればベスト。

5年前に住みだした自分が10万円を払っているのに、同じ階の空き部屋が7万円で募集していたら、それと同等にしてもらうよう要求すべき。

 

ここも大事なので、ぜひ詳しくは本を読んでみてね♪

 

 

いつ家賃交渉を始めるか?

いつでも交渉できるが、契約更新を控えた時期のほうがやりやすい

更新に当たっては新しい契約書にハンコを押さないといけないので、その時のほうが相手は真剣に応じてくれやすい。

更新のお知らせの返信の形で文書に家賃減額請求の要件を書いて送ればいい。

住む地域によっては更新がないみたいです。私は関西に住んでいますが、更新したり、更新料を取られたことはありません。

 

 

家賃交渉の文書に盛り込むべきポイント

1. 現行の家賃が客観的にみて不相応になっている事実を指摘する

近隣同種の物件データがない場合はあえて事例は出さないのが鉄則

不動産は全く同じ条件のものが存在しないため、別の建物の事例を持ち出しても細かい条件が違うと言い逃れされるだけ。

 

 

2. ずばり家賃をいくらにしてほしいか明記する

家賃を明記しておくことで、一部減額承認によって丸め込まれにくくなる。

 

 

大家の反応は4パターン

①何の返事もしてこない

②減額拒否の返事が来る

③一部減額承認の返事が来る

④希望通りの減額を承認する返事が来る

 

 

交渉決裂したら?

1.「調停」に持ち込む

2. 更新契約書にサインしない

この辺りは特に大事なことの上に細かいので、ぜひ「家賃は今すぐ下げられる!」を読んでみてください♪

 

 

 

【関連記事】

住居費を1,000万円抑える方法!賃貸と持ち家、総費用いくらかかるか計算した結果。

 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

5歳息子が働き出した!初任給100円で買ったおやつをなんと・・・!

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211025205003p:plain

前回の記事で、「おこづかいプログラム」についてわかった!

「子どもにおこづかいをあげよう!」っていう本いいですね♪

実際にやってみてどんな感じなのか知りたい

私の息子は5歳になってすぐおこづかいプログラムを始めたので、その体験談を紹介するね♪

 

 

 

おこづいかいプログラムを始めたきっかけ

「子どもにおこづかいをあげよう!」という本は、息子が4歳になるときに知って、5歳から始められたらいいけど、どうかなぁと思っていました。

 

息子が5歳になった次の日、スーパーに買い物に行くと・・・

このお菓子食べたいなぁ♪

と、いつものように言っていました。それまでなら、「また今度ね」とか言っていましたが、

お菓子を買うにはお金がいるよね?

うん・・・

パパやママみたいに仕事をして自分でお金を稼いでみる?

え~・・・?うん!やる!!

と、よくわかっていなさそうですが、やりたいということだったのでやってみることにしました。

 

 

早速、「子どもにおこづかいをあげよう!」を読んで実行

実行時に気を付けた点など

契約書は書かなかった

息子はまだ、文字がしっかり読めないため、契約書を作ると逆にめんどうに感じるかなと思い、書きませんでした。

もう少し文字に慣れてきたら、改めて書いてみようと思っています。

 

仕事の意味をしっかり伝えた

仕事はパパやママがやっているみたいに大事なことで、責任をもってやったからこそお金をもらえるということをしっかり伝えました

 

どんな仕事をしたいか聞きつつ、足りない分は親が考えて提案

〇〇くんはどんな仕事をしたいかな?

まる(猫)のうんち取りたい!!

ちょっと難しいかもしれないけどいいね、やってみよう。
他にやってみたいことあるかな?

ん~、わかんない。

じゃあ、妹ちゃんの朝のお着替え手伝うのは?

うん、いいよ~。

これで2つか、あともういっこくらい仕事があったらいいな。そうだ、まる(猫)の水(自動給水器)を替えるのは?

うん、いいよ!!

 

 

本に書かれている目安予算にはしなかった

1週間の予算の目安は年齢×100円

ただし、これにはノートや消しゴムなど必要なお金や寄付のためのお金、高価なゲームなどを買うための貯金も含まれています。

 

ひとまず、買うものはお菓子やジュースくらいなので、週500円ではなく、100円~200円をめどにしました。

そして1週目は100円からやってみることにしました。

 

この時点で貯金の概念を話すのは早いかなと思ったので、タイミングをみて話すことにしました。

 

 

おこづかい帳はつけない

まだおこづかい帳をつけられる年齢ではないので、つけていません。代わりに私が記録しています。

 

1週目の息子の仕事内容

① 猫のうんち取り(毎日)

これは普段ならできそうだったんですが、猫がうんちを散らかすようになり、難しくなったので途中で無くなりました。

 

② 猫のお水をかえる(2~3日に1回自動給水器)

私が給水器を持ち、息子にコンセントを抜いてもらったり、一緒に給水器を洗って新しい水にかえたりしました。

一人でやるのはちょっと厳しい。

 

③ 妹の着替え(毎日)

3歳の妹がちゃんとお着替えをしないので、手伝ってもらいました。

ボタンをはずしたり、服を着せたり。

各1回10円に設定して、1週間でだいたい100円くらいになればいいなという感じです。

 

 

1週間、実際にやってみてどうだったか

結果的に、1週間でちょうど100円稼ぎました。

特に親が提案した仕事である妹の着替えは、やりたくなさそうな雰囲気が出ていました

今後も続けていけるのか心配でしたが・・・

このドラえもんのチョコ買っていいの!?

うん、〇〇くんが稼いだお金だから好きに使っていいよ。

やったー!!!!

と、いつも買ってもらえないお菓子を買うことができ、一気にやる気が出たようです。

 

POINT

成功体験をさせてあげる。
お金を稼いだらどんないいことがあるか体験してイメージできるようになることが大事

第1週目の収支

収入100円
支出100円
残額0円

初任給は100円!

 

買ったおやつをなんと、妹にもふるまっていました
とても太っ腹です!

より詳細なやり方、考え方、コツ、契約書やお仕事カレンダーの見本が載っているので、ぜひ読んでみてください🐈

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最新版 子どもにおこづかいをあげよう! [ 藍ひろ子 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2021/8/4時点)

楽天で購入

 

 


最新版 子どもにおこづかいをあげよう!

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

まだまだ改良の余地ありですが、紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪

www.youtube.com

 

子育てにゲーム!?お金の教育も。「子育てベスト100」という本を紹介。~子育てブログ~

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210819143515p:plain

子育てって正解がないから難しい

子供と一緒に遊びながら学べるいい方法ないかなぁ。

お金のことについても教えてあげたいな。

子育てのいい方法についてわかりやすく書かれた「子育てベスト100」という本、おすすめだよ♪今回は、特に私が興味のある内容について取り上げるね!

ずばり、「遊びながらの知育」「お金の教育」です。

 

 

 

アナログのゲームで遊ぶのはおすすめ!

ボードゲームは子供が驚くほど夢中になり、会話を通じてコミュニケーション能力も身につく。

状況を整理して分析したり筋道を立てて先の手を考えたり相手の心理を読んだり頭を使うトレーニンにもなる。

勝ち負けが決まれば終了というきりのよさも魅力(テレビゲームとは違う)。

 

東京大学大学院情報学環の藤本徹講師のおすすめボードゲーム

 

アルゴ

数字を当てるゲーム。推理力、論理力が鍛えられる。

大人もはまります!
私はこれがとても好き♪

 

 

 

ナンジャモンジャ

キャラクターに名前をつけて、そのキャラが出てきたら名前を言う。

シンプルなので4歳くらいからできる!記憶力と瞬発力が鍛えられる。

 

これ、若者と一緒にやると必ず負ける(笑)
大人もこれをやって記憶力と瞬発力を鍛えねば。

 

 

 

ジェンガ

積んだ積み木を、倒さないように抜いて、また積んでいくゲーム。

これも4歳くらいからできる!
思考力、想像力が鍛えられる。

 

 

 

ブロックス

自分のタイルを角をつなげる形で置いていき、どれだけ盤面上に自分のタイルを置くことができるかを競うゲーム。

思考力、想像力が鍛えられる。

 

私はこれ、苦手だった・・・。
スマホアプリもあるよ♪

 

 

 

どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5

買い物をしたり、カードを引いたりしながら日本旅行をするすごろく。

お金の計算も自然と身につきます。

お金の計算ができなくても、周りの人が補助して4歳くらいでできました!

 

 

 

モノポリー

サイコロを振ってボードを周回しながら土地や不動産を増やし、最終的にライバルを破産させるのが目的。

交渉力や判断力、計画性が鍛えられる。

これはやったことないんですが、最近購入しました!
これよりもっと実践的なのはキャッシュフローゲーム」です。
リアル人生ゲームという感じで、その人によって得られるものが違います

 

 

 

カタン

無人島を舞台に、開拓競争を行い、先に10ポイントを獲得したプレイヤーが勝利する対戦ゲーム。

交渉力や判断力、計画性が鍛えられる

世界選手権まである、全世界で有名なボードゲームです!

 

 

 

テレビゲームも教育現場で幅広く活用されている

「マインクラフト」というゲームは、世界中の教育現場ですでに幅広く活用されている

レゴのようなブロックを使い、好きなものを作る。

 

また、レゴと違って作ったものを動かせる楽しさがある。

木を切る斧など道具を作ったり、効率的に材料を集める方法を考えたりする。

さまざまな発想を生み出す創造力や問題解決力が身につく。

 

スイス・ジュネーブ大学の神経心理学者曰く、集中力や計画性、批判的思考力、反射神経、立体の認知能力などを強化するそう。

 

アメリカではゲーム開発者と教育の専門家が連携し、ゲーム学習を基本にした学校づくりもすでに行われている。

 

ゲームを禁止されるとかえってやりたくなるので、「やることをやった後なら気のすむまでやっていい」ことにしておくのもいいみたいです。私は小さいころ、無制限にやってました(笑)でも、ちゃんとやることはやってましたよ♪

 

 

 

スマホゲームアプリで算数力をつける

子供の感性で思考力を伸ばすアプリ教材や、STEAM教育教材を開発しているワンダーラボが行った実証実験では、「シンクシンク」というスマホアプリ毎日15分プレイしてもらうと、3か月後に学力が本当にアップするという結果が出た

入り口が遊びだと子供たちはワクワクする。

 

早速ダウンロードして、子供が触るタブレット端末に入れてます♪
今はピタゴラスイッチみたいなアプリにはまっているので、やるのはまだ先になりそう。

 

 

金銭感覚を身につける

アメリカでは子供たちがお金を稼ぐレモネードスタンドが風物詩。

学生の頃からお金をどうやって増やすかという問題に積極的に向き合う。

 

日本でも老後の資金が話題になったように、今後はこれまで以上に自分で自分のお金を守り増やして備える必要があるので、幼いころから金銭感覚を身に着けることが大事

 

お小遣い教育5か条

By子供の金銭教育の啓もう活動を行うNPO法人マネースプラウト
①お金は親が働いているからもらえる

②お金は使ったらなくなる
③優先順位をつけて使う
④貯金の習慣をつける
⑤お金では買えないものもある

必要かほしいだけかを考えさせる

学年が上がれば文房具などの必需品もおこづかいから買うようにすると優先順位をつけて使うことを学べる

 

「子どもにおこづかいをあげよう!」という本が、実践的に書かれているのでとても参考になりました。

 

 

 

「遊びながらの知育」「お金の教育」以外のこと

家族の一戦力にする

今の子供たちは誰かの役に立つ機会が減っている。

忙しい親にとっては子供に手伝わせるより自分でやった方が早いことも多い。

 

けれど、子供にとってお手伝いは誰かの役に立つことのできる貴重な機会なので積極的にやってもらいましょう

 

うちは仕事おこづかい制をやっているので、仕事として家のことをやってもらってますが、無償のお手伝いもしっかりやってくれます♪詳しくは以下の記事を読んでみてください!

life-is-comedy.hatenablog.com

 

感謝の心を育てる(感謝される経験をする)

お手伝いなどを通じて「ありがとう」「助かったよ」と感謝されると、子供は自分が役に立てたことに喜びを感じます。

 

他にもたくさん、子供にとっていいことが書かれているので、ぜひ読んでみてくださいね♪

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210805154413p:plain

子供が大人になってから困らないよう、お金の教育を考えたいなぁ

そうだね!学力も大事だけど、お金は日々の暮らしに深く関わるものだもんね

とはいっても自分もそんな教育を受けてないから何をしたらいいかわからない

そんなときに参考にしたらいいのが「子どもにおこづかいをあげよう!」
わが子がお金で一生困らない、経済的に自立した大人になる、幼児・小学生の親がいま読んでおきたい「おこづかいプログラム」の本です♪ 

 

 

 

 

 

おこづかいプログラム4つの特徴

「ただおこづかいをあげる」場合との違いがこんなにあります!

 

①親は小遣いを支払い、子どもは「家の仕事」を引き受ける

家族にお願いされて、そのときどきで取り組むのは「お手伝い」

おこづかいプログラムの「家の仕事」は、事前に両親と話し合って交わした「契約」にもとづき、子供が「責任」を持って取り組むもの。

 

両親はこの「責任」を果たしたことに対する報酬として「おこづかい」を支払う

 

大人が仕事をして給料をもらうシステムを、子供にも体験させるわけです。

 

 

②親子で会議を開き、金額と仕事を両者の合意のもと決定する

どんな「仕事」に対して、どれだけの「おこづかい」が得られるのか。家族で会議を開き決定します。

 

そのあとで「契約」を交わす。

「契約」という通常の口約束よりも重い約束を交わすことで、親子ともにお小遣いプログラムをやり抜く決意をもてるようにします

 

また、子どものうちはなかなか体験できない「契約」を学習する機会になります。

 

 

③おこづかいを4つに区分する

「おこづかい=子供がすきなことに自由につかえるお金」というイメージがありますが、おこづかいプログラムでは、おこづかいをもう少し広く捉え、「必要なもの」のためのお金もおこづかいから出します

 

そうすることで、子どもはお金に対して「計画性」を持つことができます。

 

 

④お小遣いの裁量を年齢とともに拡大する

おこづかいプログラムの最終目的は、「子どもが家を出て一人暮らしをする際に、食費や光熱費・家賃などの支払いを自分でマネジメントできるようにすること」

 

マネジメントする力を付けるには、「必要なもの」のためのお金がキモになります

 

初めは「文房具代」、少し大きくなったら「習いごとや塾への交通費」などをお小遣いとして渡し、子供が管理するようにします。

 

次第におこづかいでまかなう裁量を拡大することで、マネジメントする力を伸ばしていく

 

 

私はこのプログラムいいなと思って、息子が5歳になった翌日から始めました

ここからは、おこづかいプログラムの始め方と、5歳の息子の場合はこうした、ということを紹介します。

 

 

おこづかいプログラムの始め方と5歳の息子の実例

①まずはお小遣い会議を開く

1.何にお金を使っているか、お金を出してもらっているかを書き出す

書き出せる年齢ではないので、私が代わりに書き出して把握しました。

保育園の絵本代、週末のおやつ代(平日は保育園で食べる)くらいしかありませんでした。

本の中では、保育料や衣服代といったものは例としては挙げられていませんでした。

 

 

2.それらをなんのために使うのか書き出す 

保育園の絵本代→必要なお金

週末のおやつ代→欲しいもののためのお金

 

②交渉する

・必要な支出について交渉する

交渉するような必要な支出がなかったので、ここは割愛しました。

 

 

・適切な金額を決定する

「子どもの年齢×100円」が1週間あたりののおこづかい額の目安と書かれていますが、うちは必要なもののためのお金というのがほとんどなかったので、低く設定しています。

 

というか、適切な金額は決めずに、仕事1回につき10円として、どれくらい仕事ができるか見ながら量を増やしていって、「ちょうどいい仕事量」で決まりました。

 

 

③予算を立てる=おこづかいを何に使うか計画を立てる

 

・透明な入れ物に、分類別にお金をいれておく

目で見ただけで管理できるので、おすすめ。

うちはダイソーでこういうのを買いました。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210804220150p:plain

 

分類は以下の4つ。

 

おこづかいの4つの分類

1.ほしいもののためのお金
からっぽになるまで好きに使える
ただし、週の途中でからっぽになったら次の週になっておこづかいをもらうまではからっぽのまま。

2.必要なもののためのお金
ノートなどの文房具のほか、必要なものを買うためのお金だから、この金庫を空っぽにしてはダメ。
必要な時まで大事にとっておこう。

3.短い間の貯金
たとえば毎週買うわけではないけど毎月絶対使うことがわかっている月刊漫画を買ったりするのに使うお金をためておく。

プレゼント代もここから。それから、社会のために使うお金、募金や寄付もここにためておく。

4.長い間の貯金
おこづかいではすぐには買えないけれど欲しい高価なもの、ゲームソフトなどを買うために長い間ためておくお金はここに入れる。

この金庫はいつもは入れるだけで、めったなことでは使わない。

予算の内訳の目安

年齢×100円が1週間のお小遣い額。それに以下の割合を掛ける。

1.ほしいもののためのお金 20%
2.必要なもののためのお金 40%
3.短期的な貯金 20%
4.長期的な貯金 15%
5.寄付のためのお金 5%

一般的に言われるおこづかいは①のみ。
年齢に応じて、①のみから始めるのもよし。 

うちはまず①のみから始めることにしました。
なので、はじめは先ほど紹介した透明な入れ物を使っていません。
後々、使うようになりました。

 

 

④お手伝いではなく、仕事を決める

息子は、洗濯物をたたんだり、料理を手伝ってくれたりをたまにしてくれていたので、それはそのまま「お手伝い」として置いておくことにしました。

「仕事」は親がアイデアを出しながら、息子と話し合って決めました。

 

息子から提案があった「仕事」もあります。

 

 

⑤家族の一員として責任を果たす

おこづかいをもらうために仕事をするのではなく、家族の一員として仕事を分かち合って、責任を果たして誰かの役に立つことでおこづかいをもらうということを理解してもらう

大人は会社に対して責任を果たしているということを伝えるなど。

 

「おこづかい」=「誰かの役に立った対価」という考え方を教えるのは大事!

 

 

⑥ボーナスをもらうための仕事を設定する

もっとおこづかいがほしいときのために決めておくものですが、そもそも仕事がちゃんと継続してできるかどうかわからなかったため、ここは設定していません。

 

必要になったら設定しようと思います。

 

 

⑦約束を紙に書く

おこづかい契約書として本物の契約書のように書いて、お互いサインをする、ということも「子どもにおこづかいをあげよう!」の中では大切なこととして書かれていましたが、息子はまだ文字がすんなりとは読めないため、作成せず。

読むことが負担になりそう(;'∀')

 

 

⑧仕事カレンダーを作る

作ったら、見やすい所に貼っておく。仕事をしたらシールを貼る。

実際に作ったものは、後日投稿する記事で公開します!

 

 

⑨チェック&再交渉

仕事の内容やおこづかいの金額を見直す場を設けるんですが、これはおこづかいプログラムを始めてしばらくしてからの話ですね。

 

以上が、おこづかいプログラムの始め方とうちの息子の場合です。

今後、実践してみた内容や、継続のコツを記事にしていきます!

 

より詳細なやり方、考え方、コツ、契約書やお仕事カレンダーの見本が載っているので、ぜひ読んでみてください🐈

 

 

「子どもにおこづかいをあげよう!」という本についての紹介記事はこちら。

おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

おこづかいは中学生や小学生では遅い。5歳からお金の勉強!おこづかいプログラムを紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210804150448p:plain

子供の金融教育に真剣に取り組んでいる、まにゃです🐈

子供の将来のためにも、まずは親である自分が金融リテラシーを高めて、それを子供たちに教えてあげようと思っています。

 

会社員だけしていれば老後も豊かに暮らせる時代ならいいんですが、子供たちが老後を迎えるころには今よりもっと経済的に厳しくなっていることが予想されます。

 

そんな子供たちにこれからを生きる力を教えるためにも、まずは自分がやらないと!

 

と思っている時に、「子どもにおこづかいをあげよう!」という本に出会いました。

なんとそこには、「おこづかいを通した金銭教育は5歳から」といったことが書かれていました。

 

おこづかいといえば中学生や小学生というイメージでしたが、なんと5歳から


わが子がお金で一生困らない、経済的に自立した大人になる、幼児・小学生の親がいま読んでおきたい「おこづかいプログラム」の本。

とても参考になったので詳しくご紹介します。 

 

 

 

「子どもにおこづかいをあげよう!」の概要

リアルマネー「おこづかい」でお金を扱う練習をすれば、将来の家計管理や金銭管理もできる大人に育つはず。

親子でおこづかい契約を結び、子どもが「家のシゴト」を引き受け親からおこづかいをもらう「おこづかいプログラム」は、働くことの大切さや社会のしくみも学べます。

本やお菓子を買うにはお金がいる

お金は、大人が働いて手に入れてるよ

僕はまだ働けない。気まぐれにもらうのではなく、おこづかいをもらうルールを決めよう! 

 

 

おこづかいプログラムで学ぶこと

おこづかいプログラムでは以下のようなことを学べます。

・人はお金を得るために働かなければならない

・お金を何に使うかをちゃんと考えなくてはいけない

・ほしいものすべてが手に入る人はたぶんいない

・お金には責任がつきものである

・お金があればいろいろなものが買える

・お金は簡単になくなってしまう。間違って使われることも多い

・未来のために、持っているお金の何割かは貯金しなくてはならない

・地球の未来のために、環境や社会的弱者にも配慮してお金を使わねばならない

 

 

おこづかいプログラム4つの特徴

「おこづかいプログラム」と「ただおこづかいをあげる」場合との違いはこんなにも!

 

①親は小遣いを支払い、子どもは「家の仕事」を引き受ける

家族にお願いされて、そのときどきで取り組むのは「お手伝い」。

 

おこづかいプログラムの「家の仕事」は、事前に両親と話し合って交わした「契約」にもとづき、子供が「責任」を持って取り組むもの。

両親はこの「責任」を果たしたことに対する報酬として「おこづかい」を支払う。

 

大人が仕事をして給料をもらうシステムを、子供にも体験させるわけです。

 

 

②親子で会議を開き、金額と仕事を両者の合意のもと決定する

どんな「仕事」に対して、どれだけの「おこづかい」が得られるのか。

家族で会議を開き決定します。

そのあとで「契約」を交わす。「契約」という通常の口約束よりも重い約束を交わすことで、親子ともにお小遣いプログラムをやり抜く決意をもてるようにします。

 

また、子どものうちはなかなか体験できない「契約」を学習する機会になります。

 

 

③おこづかいを4つに区分する

「おこづかい=子供がすきなことに自由につかえるお金」というイメージがありますが、おこづかいプログラムでは、おこづかいをもう少し広く捉え、「必要なもの」のためのお金もおこづかいから出します。

 

そうすることで、子どもはお金に対して「計画性」を持つことができます

 

 

④お小遣いの裁量を年齢とともに拡大する

おこづかいプログラムの最終目的は、「子どもが家を出て一人暮らしをする際に、食費や光熱費・家賃などの支払いを自分でマネジメントできるようにすること」。

 

マネジメントする力を付けるには、「必要なもの」のためのお金がキモになります

 

初めは「文房具代」、少し大きくなったら「習いごとや塾への交通費」などをお小遣いとして渡し、子供が管理するようにします。

 

次第におこづかいでまかなう裁量を拡大することで、マネジメントする力を伸ばしていく。

 

 

おこづかいプログラムのステップ

おこづかいプログラムは以下のステップで進めていきます。

①まずはお小遣い会議を開く

1.何にお金を使っているか、お金を出してもらっているかを書き出す
お菓子、文房具、おもちゃ代金など。

 

2.それらをなんのために使うのか書き出す 
必要なお金(学校で使う鉛筆やノートなど)、欲しいもののためのお金(お菓子やおもちゃ)に分類して合計する(一週間単位)。

ゲームなど高価なものを買うために、貯金のためのお金という分類も作る。

 

②交渉する

・必要な支出について交渉する
例えば、サッカー帰りのジュースはみんなで飲むのが楽しいから必要!ということを交渉する。

 

・適切な金額を決定する

金額を決定する時の3つの大前提

1.家計に無理のない金額であること
2.年齢が上がるにつれ金額があがること
3.子どもにとってちょうどいい金額であること

 「子どもの年齢×100円」が1週間あたりののおこづかい額の目安。

各自の必要なお金にあわせて設定しよう。ちょっとこの目安は高いかなと思うので、うちはもっと下げてます。

 

③予算を立てる=おこづかいを何に使うか計画を立てる

・透明な入れ物に、分類別にお金をいれておく

目で見ただけで管理できるので、おすすめ。分類は以下の4つ。

 

おこづかいの4つの分類

1.ほしいもののためのお金
からっぽになるまで好きに使える。
ただし、週の途中でからっぽになったら次の週になっておこづかいをもらうまではからっぽのまま。

2.必要なもののためのお金
ノートなどの文房具のほか、必要なものを買うためのお金だから、この金庫を空っぽにしてはダメ。
必要な時まで大事にとっておこう。

3.短い間の貯金
たとえば毎週買うわけではないけど毎月絶対使うことがわかっている月刊漫画を買ったりするのに使うお金をためておく。
プレゼント代もここから。それから、社会のために使うお金、募金や寄付もここにためておく。

4.長い間の貯金
おこづかいではすぐには買えないけれど欲しい高価なもの、ゲームソフトなどを買うために長い間ためておくお金はここに入れる。
この金庫はいつもは入れるだけで、めったなことでは使わない。

 

予算の内訳の目安

年齢×100円が1週間のお小遣い額。それに以下の割合を掛ける。

1.ほしいもののためのお金 20%
2.必要なもののためのお金 40%
3.短期的な貯金 20%
4.長期的な貯金 15%
5.寄付のためのお金 5%

一般的に言われるおこづかいは①のみ。
年齢に応じて、①のみから始めるのもよし。 

④お手伝いではなく、仕事を決める

仕事を決定する時の3つのポイント

1.WIN-WINであること
2.年齢や忙しさを考慮すること
3.選んだ仕事を様々な角度から検討すること

 

仕事メニュー例

・靴をきれいに並べる
・郵便物をポストから取ってくる
・ゴミ箱をからにする
・ゴミ置き場へごみを出してくる
・フローリングワイパーをかける
・床のぞうきんがけ
・お風呂掃除
・洗面所のシンクをきれいにする
・トイレ掃除
・お米を洗って炊飯器のスイッチをセットする
・食事作りの手伝いをする
・ペットにえさをあげるなどのお世話
・洗濯物をたたむ
・洗濯物を干す
・植物の水やり
・ベランダの掃除
・玄関先の掃除
・草むしり

⑤家族の一員として責任を果たす

おこづかいをもらうために仕事をするのではなく、家族の一員として仕事を分かち合って、責任を果たして誰かの役に立つことでおこづかいをもらうということを理解してもらう

 

大人は会社に対して責任を果たしているということを伝えるなど。仕事を催促されずにちゃんとやるということも約束する。

 

どうしてもできない場合は話し合って「しごと」を再設定する、という条件をつける。

「おこづかい」=「誰かの役に立った対価」という考え方を教えるのは大事!

 

⑥ボーナスをもらうための仕事を設定する

もっとおこづかいがほしいときのために決めておく。

 

設定する時の2つの注意点

1. 上限額を設定する(1週間のおこづかいの40~50%)


2. いつもの仕事をせずに、ボーナスの仕事だけをするのは無し! 

⑦約束を紙に書く

おこづかい契約書として本物の契約書のように書く。そして、お互いサインをする。

 

⑧仕事カレンダーを作る

作ったら、見やすい所に貼っておく。仕事をしたらシールを貼る。

 

⑨チェック&再交渉

仕事の内容やおこづかいの金額を見直す場を設ける。

子どもが大きくなってきたらできることが増え、任せる仕事もより難しいものにできるかもしれない。

仕事を変えておこづかいの増額を考えてもいい。

 

部活や習い事などで子どもが忙しくなってきたら、責任が果たせなくなるかもしれない。仕事の内容を見直す必要がある。

 

以上がプログラムの概要です。

 

 

おこづかいプログラムのコツ

子供がやる気がないときは、再びやりたいと言うまでプログラムを停止するのがいいそう!


・おこづかい初心者は、特に週給制がおすすめ

お金の管理は1か月単位でやるより、1週間単位でやるほうが簡単だから。

発達心理学の観点から見ても、小さい子であればあるほど、時間展望のスパンがとても短い。

週給制のほうが、失敗も小さくなるでしょうし、リセットもより容易。

 

・おこづかい帳はなくてもいい

おこづかい帳はつけたほうがいいとは思いますが、強制する必要はありません

大事なことは「いくらもらったか」「現在いくら残っているか」「使ってもいいお金はいくらか」がちゃんとわかっていること。

それがわかるようになっていれば問題ない。

 

お金の使い方の訓練は5歳くらいから始めるのがベスト、と書かれているので、私は息子が5歳になってから、おこづかいプログラムをスタートしました!
体験談を記事にしていきますね♪

 

より詳細なやり方、考え方、コツ、契約書やお仕事カレンダーの見本が載っているので、ぜひ読んでみてください🐈

 

 

【関連記事】

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

 

5歳息子、自分で稼いだお金をしっかり先取貯金!そのうえ、〇〇までっ 

 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

資産額&投資実績公開!元本2千万円が含み益を入れると3千万円に。終身保険、投資信託、仮想通貨、個別株など。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812231554p:plain

毎月20万円以上積立投資をしている、まにゃです🐈

日米個別株、投資信託ETF、FX自動売買、仮想通貨、と様々な投資先へ複数の証券口座などで投資をしているため、含み損益をちゃんと把握していません。

そこで、久々に確認してまとめてみました。

結果、資産2,000万円くらいかと思っていたら、含み益を入れると3,000万円を超えていました

 

私は結婚前に1,200万円を副業で失った経験があります。

 

結婚当初、夫の貯金はほぼ0円

私は株式投資で800万円くらい持っていましたが、結婚後に株式投資で400万円、仮想通貨投資で400万円の大損をしています。

 

それでも、結婚7年目(育休4年を含む)にして金融資産元本は2,000万円です。

ちなみに給料は夫が平均よりも少し低く、私が平均よりも少し高く、結果的に平均給与の世帯です。

 

 

 

 

資産概要

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812220347p:plain
※投資用口座に移している現金は、投資元本に算入。

終身保険は、他の方の金融資産額を参考に見てみたところ、受け取り時の金額にされているかたもいたので、未実現の含み益として65歳受け取り時の概算金額を入れています。

※学資保険は、現時点で解約した場合に受け取れる金額です。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812221201p:plain

上記グラフを見るとわかるとおり、含み益が大きいのは「仮想通貨」と「終身保険

 

仮想通貨は1か月で100万円変動したりするから、無いものとして考えておいたほうが精神的に良さそうと思ってます。

 

一方、終身保険ですが、これは外貨建て保険なので為替の影響を受けます。1ドル110円の換算でこの金額です。

基本的に、65歳になったら絶対に引き出さないといけないという家計状況にはなっていないと思うので、為替が有利な時に引き出すことを想定しているので、受取金額が大幅に減るということは無いと思っています

 

すでに払い込み済みですが、5年後くらいに払込金額と受取金額がとんとんになるので、その時に解約して、投資信託に変えようかと考え中です。

 

ちなみに学資保険ですが、今月解約手続きを進めています!

あと5年払い込み期間が残っていますが、今解約しても損はしないので解約して、投資信託に変えます。

学資保険の返戻率は121%でしたが、シミュレーションの結果、投資信託に乗り換えたほうがいい、となりました。

シミュレーション内容についてはこちらの記事に書いています。

学資保険は解約すべき?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較

 

 

投資実績

ジュニアNISA口座①(海外投資信託&国内個別株)

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812222544p:plain

 

企業価値成長小型株ファンドはずいぶん昔に積み立てをやめました

ジュニアNISAは非課税期間が5年なので、中期投資対象として、フィンテックやAIなど旬の分野に絞っています。

(ジュニアNISAは子供が20歳まで非課税運用できるので、長期投資に視点を切り替え、2021年9月時点でテーマ型インデックスファンドは辞めました)

 

あと、国内個別株は1月に約10万円分利益確定しています。でも、個別株は難しいので他に買う気はないです。

 

 

ジュニアNISA口座②(海外ETF

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812223026p:plain

こちらも中期投資対象として、情報技術セクターに絞ったETFに投資しています。これらが稼ぎ頭です。

 

債権は運用成果が微妙だったので、ずいぶん前から積み立てをやめています

 

海外ETFで約15万円の含み益が出ています。

円高の時にドルをジュニアNISA1年分の投資枠上限分まとめ買いしていたので、為替差益の影響も大きいです。

 

 

積み立てNISA口座

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812223726p:plain

ニッセイ外国株式インデックスファンドを積み立てていましたが、iDeCoの投資先と入れ替えるために、8月に楽天全米株式インデックスファンドに変えました。

 

が、ポートフォリオが米国に偏っていると感じたため、9月からは全世界株式に変えます

 

一番下の全世界株式が一番長くやっている、楽天ポイントアップを狙って始めた500ポイント投資です。それでも1年経ったかどうかというくらいです。

 

積み立てNISAは非課税期間が長いので、長期投資対象に絞っています。

 

 

iDeCo(夫&私)

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812224300p:plain

こちらも長期投資対象に絞っています。ニッセイ外国株式インデックスファンドは楽天の積立NISAからiDeCoに鞍替えして最近始めたものです。

 

ひふみ年金はもう積み立て投資していません。

 

セゾンバンガードグローバルバランスファンドは、バランスファンドって微妙だな、となったため、最近積み立てをやめて米国株式に移行しました

 

私のiDeCoの掛け金上限が12,000円しかないため、口座管理料を引かれると非常に微妙な運用成果となってしまっています。

iDeCoをやるならある程度投資金額が多いほうが有利だと感じました

 

投資信託ETFはいずれも投資開始してもうすぐ1年かな、というところです。
それまでは個別株で失敗しまくりでした・・・。

 

個別株は利益が出るときは投資信託より短期で大きく出せますが、逆に言うと、損失も短期で大きく出ます。なので、初心者にはおすすめしません。 

 

あと他に、米国個別株1銘柄と、FX自動売買がありますが、米国個別株は資産概要のとおり含み損が出ており、FX自動売買は微益です。

 

FX自動売買の運用実績については、今後記事にしていこうと思います。

 

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【2021年】老後資金/生活費の目安は?独身/夫婦/共働き/専業主婦 別にシミュレーションして目標貯蓄額を決めよう!

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210727163144p:plain

お金の勉強大好き、まにゃです🐈

毎月20万円以上を積立投資しています。

 

投資をするからには目標金額を決めよう!ということで、老後資金・生活費の目安はどれくらいなのかきっちり調べました

 

各最新データを集めてくるのはなかなか骨の折れる作業。

せっかくまとめたので、ぜひ皆さんに活用して頂きたいです♪

 

独身/夫婦/共働き/専業主婦の場合、さらには学歴別、勤務先の企業規模別にも細かくデータを集めてきて、老後資金・生活費の目安をまとめたよ。

 

老後資金2,000万円って言うけど、本当に自分の場合そうなのか、ちゃんと確かめてみよう。

意外な結果が待ち受けているかも・・・?

 

 

 

退職後の【収入】目安

まずは退職後の収入に関する目安金額を見ていこう。

退職後の収入には年金と退職金があります。

①年金の平均月額

定年退職を65歳とした場合にもらえる厚生年金と基礎年金の合計額目安は以下の通り。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210728100934p:plain

厚生年金もだけど、特に基礎年金は今後減る可能性があるので、赤字で補正を入れてやや低めの金額にしています。

 

②退職金平均額

学歴別・勤務先企業の規模別の退職金の目安は以下の通り。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210728101038p:plain

▼出典▼

退職金の平均額とは? 学歴や退職ケースによる違い、企業規模別でみる退職金平均相場、退職金の計算方法について - カオナビ人事用語集

 

学歴・勤務先企業の規模によって大きく変わりますね!


退職金は景気に左右されるもので年々下がってきているため、この金額よりは低くなると考えておいたほうが安全です。

 

 

退職後の【支出】目安

続いては、退職後の支出に関する費用の目安金額を見ていこう。

退職後の支出には、生活費、介護施設費用があります。

 

③生活費の目安

60歳以上の無職世帯の平均支出は以下の通りです。

この金額が65歳~79歳にかかる費用として計算します。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210728101305p:plain

子供がいない分、支出は抑えられるとは思いますが、医療費があるのでそんなにすごく下がるというわけではないですね。

 

介護施設費用

次は、介護施設費用の目安です。

これは80歳~89歳にかかる費用として計算します。

 

入居する施設の種類によって金額は大きく異なりますが、特別養護老人ホームなど安い所は入所要件が厳しい、入居待ちになっているため、民間の老人ホームを検討することが現実的です。

 

民間の老人ホームだと、入居時費用の相場 は530万円、月額費用の相場は23万円となります。

23万円×12カ月×10年=2,760万。入居時費用を足して、3,290万が一人当たりの介護施設費用目安です。

出典:全国の老人ホーム・介護施設の費用相場|LIFULL介護(旧HOME'S介護)

 

 

各自にあった収入-支出を計算!

各自、自分に合った①~④の目安金額を以下の計算式に当てはめて計算しよう。

 

(①×25年×12カ月)+② -(③×15年×12カ月)- ④

 

【前提】
・65歳で退職
・90歳まで生きる

 

夫が大卒大企業社員、妻が大卒中小企業社員の場合

例えば、夫が大卒大企業社員、妻が大卒中小企業社員の場合でシミュレーションすると以下のようになります。

 

①は+7,200万=(夫15万+妻9万)×25年×12カ月

②は+3,700万= 夫2,500万+妻1,200万
 ※これより少なくなる可能性大

③は-4,320万 = 約24万×15年×12カ月

④は-6,580万 / 3,290万×2人
 ※これよりは少なくなるかも

 

①~④を合計するとなんとちょうど0円になります。

夫が大卒大企業社員、妻が大卒中小企業社員で共働きであれば老後資金を用意しなくてもなんとかなりそうです。

 

そもそも、大企業の社員ってそんなに割合おおくないですよね・・・。

 

 

夫婦ともに大卒中小企業社員の場合

続いては、夫婦ともに大卒中小企業社員の場合の目安金額を計算してみましょう。

上記のシミュレーションの②が1,200万×2人となって、-1,300万になるため、合計で1,300万足りないということになります。

 

さらに、厚生年金は給料の額に応じて変わるので、年金収入はもっと少なるなる可能性が大きいです。

 

男性で大卒中小企業社員、独身の場合

さてそれでは、独身の場合はどうでしょうか?

 

①+4,500万 / 15万×25年×12カ月

②+1,200万

③-2,520万 / 約14万×15年×12カ月

④-3,290万

 

結果、残念ながら110万円足りないことになります。

でも、これくらいなら貯蓄できますね。

 

 

シミュレーション時の注意点

今後、

基礎年金受給額が減る

給料が減る→厚生年金受給額が減る

退職金額が減る

高齢者増加により医療費の公的負担が減る

同じく介護費用の公的負担が減る

といったことが想定されるため、今回シミュレーションした金額よりも多めに貯蓄目標額を設定しておいたほうがよさそうです。

 

ゆとり資金を作るためには、収入をあげる、支出を減らすことが効果的です。

それぞれ、「投資」「副業」「節約」というカテゴリーで記事を書いているので、ぜひ読んでみてください

 

 

老後資金2,000万円問題

ちなみに、「老後資金2,000万円問題」ってよく聞きますが、それは2017年の高齢夫婦無職世帯の毎月赤字額の平均値が約5.5万円ということろから計算されています。

 

今回ここに記載した数字のほうが最新かつ、ある程度個々の状況に対応したシミュレーションができるので、自分の老後資金・生活費の目安はいくらか、計算してみるといいと思います♪

 

【関連記事】

「教育費」はいくら貯める?大学などの学費だけでなく、仕送りや留学費用もチェック 

 

結婚費用の相場はいくら?内訳も細かく紹介。

 

住居費を1,000万円抑える方法!賃貸と持ち家、総費用いくらかかるか計算した結果。

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

各フリマサイトの特徴比較と売れるコツ【メルカリ】【ヤフオク】【ペイペイフリマ】【ジモティー】

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210714110811p:plain

小さい子供を育てながらフルタイムで働いている、まにゃです🐈

隙間時間に不用品をフリマ出品して、毎月数千円~数万円の臨時収入を得ています♪

 

商品の写真を撮って、説明文を書くという手間がかかりますが、不用品が家から無くなるうえに、お金ももらえるのでとてもおすすめです♪

 

各フリマサイトで4年間に合計500回以上取引してきた私が、各フリマサイトの特徴や売れるコツを解説します。

 

 

 

 

各フリマサイトの特徴比較 

各フリマサイトの特徴を比較してみました。

 

メルカリ

多少安くなっても早く売りたいときや、ニッチなものを売りたいときに利用しています。

招待コード【GUEWTN】を入れて登録すると、500ポイントもらえます♪

 

PayPayフリマ

たまにメルカリよりも販売価格が高くなるものがあるので、そういうものを売っています。また、手数料が安いです。

紹介コード【NAABHC】を入れて登録すると500円分のポイントがもらえます♪※キャンペーン期限要確認

 

ヤフオク

スマホiPodなど電子機器が高値になりやすいです。オークションなのでいくらで売れるかわからないのが難点。

最近はあまり使っていません。

 

ジモティ

ほぼ全ての売りたいものを投稿しています。

なぜなら、送料がかからない分、売値が高くなりやすいからです。

手数料もかかりません

 

特に大型の物は送料が高くなるので、ジモティーで売った方がいいです。

ただ、取引相手が地元の方々になるため、なかなか売れないことがよくあります。

 

 

使わなくなったおもちゃやゲーム、日用品をよく出品していますが、買値の30~80%で売れたり、あわよくば100%以上になることもあるので、楽しいです。

慣れれば出品するのにそんなに時間はかからなくなります。

 

 

売れるコツ

フリマ出品で売れるコツは以下の通り。

 

見栄えのいい写真を撮る

購入者には写真と値段しか表示されておらず、詳細はその写真をクリックしないとでできません。

つまり、写真が魅力的でないとクリックすらされません

 

検索されるタイトル、説明文をつける

検索して、その商品が出てこないようでは誰も見てくれません

投稿した後に、検索ワードをいくつか入れてみて、うまく検索されるか試してみましょう。

 

価格調査をする

そのサイトで、自分が売りたいと思っている商品を検索し、販売中の中でも最安のものより1円安く売りましょう。

フリマサイトがおすすめしてくる販売価格帯は間違っていることがあります

 

出品した理由を書いておく

なぜその商品を出品したのか理由が書いてあった方が、購入者は安心です。

 

値下げを検討する

しばらくしても売れなければ、少しずつ値下げをしていきます。

値下げすると、お気に入りに登録してくれている人に通知されたりするので、しばらく反応を待ちます。

特にフリマサイトを見る人が多い時間帯(週末の夜など)に投稿・値下げすると効果的

 

 

これで私はほぼ売れています。

売れ残っているのはジモティーにしか掲載していないものと、出品したものの後々使うかもしれないので売る気が無いものです。

 

不要なものはこまめにフリマ出品して売って、臨時収入をゲットしましょう!

 

 

kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村