まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

賃貸でも食器洗い乾燥機!パナソニックの据え置き型 メリット&デメリット【時短家電レビュー】

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220309123633p:plain

倹約家だけど、お金を使う時はぱーっと使う、まにゃです!

特に子育て中の共働き家庭の強い味方、「時短家電」。

時短家電には惜しみなくお金をかけています。

 

今回紹介する時短家電は「食器洗い乾燥機」

 

子育て中じゃなくても、忙しいみなさまにとてもおすすめ。

手荒れしやすい人にも!

 

この記事では、食洗器を使ってみて実際にどうだったか、残念な点も含めて赤裸々にレビューします。

 

この記事を読むメリット

賃貸でも食器洗い乾燥機を設置できるとわかる

食器洗い乾燥機のメリットやデメリットがわかる

パナソニック食器洗い乾燥機の実際のメリットやデメリットがわかる

 

 

 

 

食器洗い乾燥機のメリット

まずは、食器洗い乾燥機のメリットについて。

 

節水になる

水やお湯を流しっぱなしにしてしまいがちな手洗いと違って、食器洗い乾燥機は庫内に溜めたお湯を循環させて洗うから、節水になる。

 

パナソニックの公式サイトには、「5人分相当の食器なら、手洗いの約6分の1の水で洗える」と書いてあります。

 

食器洗い乾燥機のほうが水を使うと思ってた・・・。

とはいえ、どんなふうに手洗いするかによる気はするけど。

 

 

ランニングコストを減らせる

食器洗い乾燥機は電気代がかかって高いと思われそうですが、実は手洗いよりランニングコストが安くなるそう。

 

パナソニックの公式サイトには、「お湯を使った場合、手洗いは1回あたり52.9円。食器洗い乾燥機は27.3円」と書いてあります。

 

 

時間を節約できる

1回の手洗い時間が20分くらいだとすると、食器洗い乾燥機の場合は食器などをセットするだけなので約5分で済む。

 

 

手洗いよりも綺麗に洗える

食器洗い乾燥機は高温のお湯で洗える、強力な洗剤を使える、高圧な水流を使えるといった理由で、手洗いよりも食器を綺麗に洗えるとされています。

 

ただし、汚れや食器の種類にもよります。

 

 

除菌ができる

除菌モードがついている食器洗い乾燥機なら、除菌もできます。

 

 

手が荒れない

水仕事と洗剤で手が荒れないですみます。

 

メリットがたくさんにゃ♪

 

 

食器洗い乾燥機のデメリット

続いては、デメリットです。

 

導入費用や電気代がかかる

食器洗い乾燥機本体が高いし、設置のために工事費用、分岐水栓や置き台などの費用がかかります。

 

ただし、ランニングコストはメリットに書いた通り、手洗いよりも安くなるようです。

 

 

洗えないものがある

食器洗い乾燥機の容量によっては、庫内に入らない調理器具などがあります。

 

また、食器の材質によっては食器洗い乾燥機不可のものもあります。

 

 

 

 

賃貸でも食器洗い乾燥機は置ける

さて、そんなメリット・デメリットがある食器洗い乾燥機ですが、賃貸マンションに住んでいたら設置できないと思っていました。

 

その理由は以下の2点。

・サイズが大きくてキッチンに置けない

・水道の工事が必要

 

でも、その問題点、解決できたんです!

 

 

「サイズが大きくてキッチンに置けない」を解決

子供もいる家族用の食器洗い乾燥機となると、かなり大きい。

一度、キッチンのサイズを測って食洗器が置けるかどうか考えてみたけど、置けないという結果に。

 

ところが、Twitterのフォロワーさんが、キッチンの隣にラックなどを置いて、その上に食器洗い乾燥機を設置すれば大丈夫と教えてくれました!

 

そこで、キッチンの隣に机を置いて、その上に設置することに。

こんな感じ。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220309114028p:plain

 

シンクまでの距離があるので、写真左側、緑のホースをホームセンターで買ってきて、伸ばしました。

ホースと、それをつなぐコネクタとで1,000円程度でした。

 

 

「水道の工事が必要」を解決

食器洗い乾燥機へ水を供給するための蛇口を増やす工事が必要かと思っていました。

工事となると、賃貸ではできないだろう・・・と。

 

ところが、賃貸でも工事無しで据え置き型の食器洗い乾燥機を設置できると、フォロワーさんに教えて頂きました。

 

参考にしたのはこちらのページ。

分岐水栓無し!工事も不要!600円で食洗器を蛇口と繋げて使用可能にする方法

 

 

なんと、蛇口に「ニップル」というものを付けるだけで、食器洗い乾燥機のホースを繋ぐことができる!

 

蛇口の形状に合わせた「ニップル」を買いましょう。

 

 

さらに、通常の水道として使う場合と、食器洗い乾燥機用の水道として使う場合とに分けたい場合は、「3方コネクター」をニップルに取り付けます。

 

 

これを使えば、食器洗い乾燥機用と通常用に蛇口を分けることができます。

 

以上のことを予習したんですが、なんと、うちのマンションには古いタイプの蛇口が栓をされたまま放置されていました。

 

そこで、それに合う蛇口をホームセンターで買ってきて、取り付けました。

 

下の画像の右側の無駄に長い蛇口が買ってきたものです。

これが、食器洗い乾燥機のホースと繋がってここから給水しています。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220309114526p:plain

意外と、なんでもうまいことできる部品が売られているものです。

 

全部で2,000円くらいでした。

 

値段が高い食器洗い乾燥機ですが、「時短になる」「節水になる」「手荒れが無くなる」ということがポイントで、賃貸でも設置できると分かったその日に即購入しました。

 

お金はすぐに稼げるけど、時間は戻ってきません!

時間をお金で買えるのなら、積極的にお金を使っていきましょう♪

 

 

食器洗い乾燥機のレビュー

それでは、実際に食器洗い乾燥機を使ってみてどうだったのか、正直な感想を書いていきます。

 

使用している食器洗い乾燥機

我が家では、2018年製のパナソニック食器洗い乾燥機NP-TH1-Cを使っています。

主なスペックは以下の通り。

 

容量(食器点数) 40点

ドアタイプ 前開きドア

乾燥機能 ○

除菌機能 高温除菌

洗浄ノズルの数・種類 4

重量 20kg

梱包サイズ 65 x 60 x 40 cm

 

 

容量について

容量は迷いましたが、子供2人がいることを考えると、やはり大きいほうがいいと思い、5人家族用のものを購入しました。

 

4人家族のものはないのか探しましたが、つい最近出た機種くらいしかありませんでした。

 

庫内はこんな感じ。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220309114718p:plain

 

家族4人の食器を入れていくと、あっという間に一杯に。

5人家族用でも、容量はちょっと物足りない感じです。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220309115155p:plain

 

食器の形状が不ぞろいなのもたくさん詰められない要因かと思います。

同じ形状の平皿なら、結構たくさん入る。

 

うちは子供用の小皿がたくさんあるし、お椀をよく使うので、あまり入りません。

 

また、小鍋くらいなら入りますが、4人分の調理に使うフライパンやまな板は入りません。

それだけ入れるならいけますが、それ1個や2個洗うのに30分とか稼働させるのはどうなんだろうと思って、手洗いしています。

 

完全に手洗いが無くなるわけではないのがデメリット。

 

 

洗浄力について

たいていのものはピカピカにしてくれます。

私が洗うよりもピカピカで、キュキュッと鳴る感じです。

 

ただし、タッパーについた油系には弱い。

しっかり洗浄モードがありますが、落ちきらなかったので、今では「スピーディ」という時短モードで朝に洗って、取れなかったら夜にもやるという感じでやっています。

 

少なくとも3回、スピーディで洗えばしっかり取れます。

 

手洗いの場合、お湯をかけて2回くらい洗ってやっと取れる感じなので、とても時間がかかっていました。

それを自動でやってくれるのは大変ありがたい。

 

他にも、置き方が悪かったりすると米粒などの残飯が取れていないことがあります。

 

それでも、全体的には汚れがよく落ちているので、期待以上の洗浄力です。

 

 

節水について

節水になるということですが、食器を余洗いしたほうが汚れはよく落ちます。

そのため、なんだかんだで水を使っていて、節水じゃないなと感じました。

 

が、これまたフォロワーさんが教えてくれましたが、シンクに桶を置いてそこに水を張って、食器洗い乾燥機に入れる前に付け置きしておけばOKとのこと。

 

確かに、その方法だと、手を洗ったときの水などを桶に貯めておいて、それで余洗いができたので、節水になりました!

 

 

時間の節約について

最初は、庫内に食器を上手に並べるのが難しく、結構時間がかかっていました。

正直、これなら自分で洗ってもそんなに変わらないんじゃ?と思いました。

 

とはいえ、人間なんでも慣れるもので、そんなに時間をかけずに余洗い&庫内に並べられるようになりました。

 

保育園のお迎えから帰った後、お風呂に入って夕食を食べて、食器洗い乾燥機を動かせば後はやってくれるので、そのあいだ子供たちと一緒に遊べるようになりました。

15分くらいは時間ができるので、とても貴重。

 

時短家電、最高です!

 

また、食べ終わるのが遅い人がいても、食べ終わった後ぱっと庫内に食器を入れて、すぐに洗い始めてそれを放置で済むので、快適です。

 

手洗いの場合は、ゴム手袋をつけて食べ終わった人の食器を洗って、終わったら泡をきれいに落としてゴム手袋を外して、最後の人が食べ終わったらまたゴム手袋をつけて・・・とやっていたので、めんどうでした。

 

 

その他のデメリット

その他のデメリットですが、食器がひっくり返って大量の水が溜まっていることがあるということです。

 

普段、乾燥機能は使わず自然乾燥させていますが、おそらく乾燥機能を使ったとしても乾かないんじゃないかと思います。

 

もう、お椀にめいいっぱい水が溜まっています。

 

なので、食器洗い乾燥機が洗い終わった後は、すぐに扉を開けて、溜まった水を落とすということをしています。

1分もかからないですけどね。

 

単に置き方が悪いだけかもしれません。

 

 

まとめ

このように、ちょっとした残念な点もありますが、全体的にみて本当に買ってよかったと思います!

 

毎日、朝と晩に20分ずつ食器洗いをしているとしたら、1日30分くらい自由時間ができます。

 

特に朝の15分は貴重!

 

帰ってきたら食器がピカピカになっているなんて最高です。

 

もう手放せません♪

 

あなたも時短家電、食器洗い乾燥機でゆとり時間を楽しもう!

 

 

【関連記事】

育休中に扶養に入って配偶者控除。育児休業給付金があっても、5年前でも10万円還付された!

 

子供の鼻水問題。色々試したけど、結局これに落ち着いた。

 

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

投資本「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220413155317p:plain

NISAもiDeCoも満額投資している、まにゃです!

 

今回は、投資本「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」の内容を簡単紹介。

 

NISAとiDeCoどっちもやっている人にとっても、

 

暴落時に何をすればいいか

・それぞれの出口戦略

 

までしっかり書かれていて参考になる!

 

これから始めようという人にとっては、なんと、

 

投資を始める前にすべきこと

投資商品をどう選べばいいのか

 

まで、しっかり書かれています。

 

具体的な投資商品も書かれていて選ぶのが楽!

 

この本を読むメリット

・NISAとiDeCoの違いがわかる

自分に合った非課税制度を選べる

投資する前に押さえておくべきことがわかる

具体的なおすすめ投資商品とその理由がわかる

・証券会社の選び方、口座開設方法がわかる

運用を始めてから何をすればいいかわかる

出口戦略までわかる

 

 

 

 

NISAかiDeCo、どっちを選べばいいのかパターン別にわかりやすく書かれた徹底ガイド!

 

本書は、2022年4月に出版されたばかりで、NISAおよびiDeCo最新情報が反映されています。

 

Kindle Unlimitedならいつでも無料!

 

 


Amazon:【2022年】NISAかiDeCoどっち?始める前から出口戦略まで徹底ガイド: 投資初心者から中級者まで役立つ! 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

この本は、「老後資金を準備する」という目的を前提として書かれています。

 

 

第1章 NISA徹底解説

まずはNISA(ニーサ)について。

NISAは、投資で得られた利益が非課税になる制度。

 

通常、株式や投資信託に投資した場合、これらを売却して得た利益や配当金に対して約20%の税金がかかる。

 

でも、NISAを利用すれば、利益や配当金に対して税金がかからない!

 

また、いつでも売却・資金を引き出すことができる。

 

 

NISAには、

 

「一般NISA」

「つみたてNISA」

「ジュニアNISA」

 

の3種類があり、それぞれ年間の投資限度枠や非課税期間などが異なる。

 

老後資金を用意するという目的なので、子供向けの「ジュニアNISA」はここでは説明を省きます。

 

「一般NISA」と「つみたてNISA」を比較すると、以下のとおり。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220311215036p:plain

 

長期運用するなら「つみたてNISA」のほうが節税面で有利になりやすいので、老後資金を準備するためには「つみたてNISA」がおすすめ。

 

その理由が詳しく説明されています。

また、NISAのデメリットなどもわかる!

 

 

第2章 iDeCo徹底解説

iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を拠出し、運用方法を選んで掛金を運用する「私的年金制度」。

 

NISA同様、運用益に課税されない。

 

年間の非課税投資枠は、以下のとおり人によって異なる。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220311215141p:plain

拠出可能期間は、60歳以降も「国民年金の被保険者」であれば65歳まで拠出可能。

 

つまり、会社員で60歳の定年後も、雇用延長などで厚生年金に加入して働く人は、自動的に国民年金の被保険者でもあるので、65歳まで拠出できる。

 

iDeCoのメリット・デメリットについては当ブログでも書いているので、ぜひこちらをご参照ください!

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)で年末調整いくら戻るかシミュレーション。デメリットも解説。

 

本のほうが詳しく書いてあるけどね(笑)

 

 

NISAとiDeCo比較表

「つみたてNISA」と「iDeCo」の特徴を比較表にまとめると、以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220311215241p:plain

 

「海外赴任時の取り扱い」まで解説されています。

 

 

第3章 投資を始める前に

投資を始める前に、以下のことを必ず確認。

  • 家計の状況を把握する
  • 生活防衛資金を貯める
  • 自分のリスク許容度を知る
  • リスクとリターンの関係を知る
  • 分散投資の効果を知る
  • 投資先を選ぶ

 

どの資産(株式、債券、不動産、コモディティ)、どの地域(日本、先進国、全世界など)に投資するのがおすすめか、詳しい理由とともに書かれています。

 

さらに、そこから厳選された具体的な投資商品も紹介されています。

 

投資商品を選ぶ際に押さえておくべき点がしっかり書かれている!

 

 

第4章 どっちがお得かシミュレーション

比較しやすいよう、以下の条件でつみたてNISAとiDeCoを投資シミュレーション。

 

・所得控除後の課税所得300万円

所得税率10%)

 

・企業型確定拠出年金がない会社に勤める34歳

 

・22歳で入社

 

・定年退職は65歳

(勤続44年)

 

・退職金1,000万円

 

・投資開始は2022年1月

 

・投資はつみたてNISAとiDeCoそれぞれの上限金額まで行う

 

・運用商品は全世界株式へのインデックス投資、運用利回り3%

 

ここでは、iDeCo受取時の課税についても深く理解できる!

 

結果はぜひ本を読んでみてください。

 

他にも、年齢や所得、転職の有無、性格、家計状況など、パターン別にNISAかiDeCoどちらがおすすめか書かれています。

 

 

第5章 口座開設の仕方

ここでは、証券会社の選び方、各証券会社の比較およびおすすめが書かれています。

 

また、具体的な口座開設方法も載っていて、イメージしやすいです。

 

 

第6章 運用中にすべきこと

本書で紹介した商品に投資するなら、「何もしないこと」が1番重要な仕事。

基本戦略は「ほったらかしで長期積立投資」。

 

なぜほったらかしでいいのか詳しく書かれています。

 

その他、つみたてNISAの自動積立設定で注意すべきことが書かれています。

 

 

定期的に見直しが必要なのはこんな場合

債権を入れた場合は年に1回は見直しが必要。

 

つみたてNISAでは、債権のみに投資する投資信託がないので、債権を入れようと思うとバランス型投資信託になる。

 

でも、バランス型投資信託はおすすめしない。

 

その理由や、じゃあ何に投資すればいいかは、ぜひ本を読んでみてください♪

 

 

iDeCoの「配分変更」や「スイッチング」

iDeCoでは、「配分変更」や「スイッチング」を使って資産配分の変更ができる。

 

 

第7章 出口戦略

つみたてNISAの出口戦略

つみたてNISA口座で運用していた資金をすぐに使う予定がなければ、売却せずにそのまま放置を続けてOK。

 

非課税期間が過ぎたころに定年退職を迎える人は、基本的には非課税期間が終了した分を毎年売却していくのがおすすめ。

 

 

iDeCoの出口戦略

iDeCoの出口戦略はちょっと複雑。

 

ぜひ、「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を読んでみてください♪

 

 

Kindle Unlimitedならいつでも無料!

 


Amazon:【2022年】NISAかiDeCoどっち?始める前から出口戦略まで徹底ガイド: 投資初心者から中級者まで役立つ! 実践シリーズ (実践文庫)

 

万人に最適な答えは無い!

つみたてNISAかiDeCo、どっちが自分に合っているのか、本書を読んでしっかり理解して、明るい老後をつかみ取ろう。

 

【関連記事】

積立NISAとiDeCo併用で子持ちセミリタイアできるか!?月20万円投資、資産運用シミュレーション。

 

積立NISAかiDeCo(個人型確定拠出年金)どっち?徹底比較。併用もおすすめ。

 

iDeCo(イデコ)で運用益が出ていても損をする!?運用コスト・節税効果・受取時の課税まで徹底解説。

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

投資歴約15年の、まにゃです🐈

 

・個別株投資

投資信託

ETF

REIT

・仮想通貨

・FX

・FX自動売買

信用取引

・不動産クラウドファンディング

・不動産投資(物件検討中)

 

と、様々なものに手を出した。

 

中でも、非課税口座(NISAやiDeCo)での、投資信託ETFへの投資が1番おすすめ。

 

次におススメなのは、「不動産クラウドファンディング」。

 

不動産投資のクラウドファンディングですね。

 

 

不動産クラウドファンディングを始めたのは2021年9月。

 

学資保険を解約して100万円の元手ができたので、それを運用しています。

 

学資保険解約については、以下の記事に詳しく書いています。

学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。

 

 

なんと、たった8カ月でプラス10万円以上入金されましたた♪

 

※下記以外に、20%源泉徴収されたお金を確定申告で別途、全額取り戻しているのでさらに+2万円!

 

 

つまり、年利10%以上

 

すごすぎでしょう。

 

不動産クラウドファンディング比較的新しい投資手法なので、詳しく解説していきます。

 

最後に、お得情報の告知があるのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

 

 

 

この記事がおすすめの人

・投資初心者

インデックス投資の他の投資先を探している人

・株式のリスク分散をしたい人

・不動産投資に興味がある人

・資金にゆとりがある人

 

 

ちなみに、私がプラス10万円をゲットできたのは、こちらの不動産クラウドファンディング運営会社

【PR】

COZUCHI

 

大人気で、案件への出資がなかなか当選できなくなってきました。

(抽選OR先着)

 

登録無料なので、登録して応募だけでもやっておきましょう。

 

先着案件は数秒で完売します。

 

 

 

不動産クラウドファンディングとは?

 

不動産クラウドファンディングとは、不動産を利用した事業を行う運営会社に、インターネット経由で複数人が投資をするものです。

 

事業がうまくいったら、その利益が出資者に分配されます。

 

 

自分で不動産を購入して投資する場合、

 

・物件を探すのに時間がかかる

・物件の管理に手間がかかる

・多額の資金が必要になる

 

といった難点がありますが、

 

不動産クラウドファンディングであれば、それらのデメリットがありません!

詳しくはのちほど。

 

 

 

不動産クラウドファンディングの種類

 

不動産クラウドファンディングにはいろんな種類があります。

 

・居住用マンションへの投資

・商業ビルの賃貸

・リゾート地開発

・空き家のリノベーション

 

など、事業の対象はさまざま。

 

そして、その事業対象の内容によって、利益の得かたも変わります。

 

 

例えば、すでにある賃貸物件への投資の場合。

 

家賃収入が主となり、予想利回りは低めになります。

 

でも、比較的安定的な利回りを見込めます。

 

 

他にも、土地と建物を購入して、それを短期間で売却して利益を得ることが目的の案件もあります。

 

それは、予想利回りが高めになることが多いです。

 

ただ、本当に想定の価格で売却できるかわからないため、もしかしたら利回りが低くなるというリスクは高めになります。

 

結局、利回りが大きいほど、リスクも高くなるのはどの投資にも共通する

 

 

不動産クラウドファンディングの歴史

 

不動産クラウドファンディングは、2017年12月から始まりました。

 

株式投資や不動産投資に比べると、かなり新しいですね。

 

それからたった5年で市場は急拡大し、不動産クラウドファンディング運営会社も増えています。

 

新しい投資先として注目です!

 

 

新しい投資先だからこそ運営会社選びが不安、というかたもいらっしゃるかと思います。

 

仮想通貨だって、どこの取引所が安全なのか迷っちゃいますよね。

 

でも、大丈夫。

 

不動産クラウドファンディング運営会社は、国土交通省から認可された「不動産特定共同事業者」でないといけません。

 

つまり、国による審査をクリアした会社しかありません。

 

だからといって利益が保証されているわけではないですが、詐欺の可能性はかなり低いです。

 

 

不動産クラウドファンディングのメリット

 

不動産クラウドファンディングは、

 

・物件をプロが探してくれている

・ほったらかしでOK

・約1万円から投資可能

・投資期間が数か月から数年と短期間も選べる

 

といったメリットがあります。

 

自分で不動産投資をやるのに比べて、かなり手軽!

 

しかも、すぐに始められます。

 

自分で不動産に投資する場合の手間がどんなものか知りたいかたは、以下の記事を読んでみてください。

 

不動産投資は実は初心者向き?メリット・デメリット・始め方など

 

 

他の投資や資産運用と比較しても、

 

・専門知識が無い投資初心者でも始められる

・定期預金より利回りが良い

・売買のタイミングを計らなくていい

源泉徴収なので税の申告が不要

 

といったメリットがあります。

 

すでに株式や投資信託へばりばり投資している人にとっても、不動産に手軽に投資して、リスク分散できます。

 

しかも、課税率が株式などよりも低くなる人が多いです。

このあたりも追って記事にします。

 

 

不動産クラウドファンディングのデメリット

 

不動産クラウドファンディングのデメリットは、

 

・元本保証ではない

・運営会社の倒産リスクがある

・リアルタイムで売り買いできない

 

ことです。

 

元本保証ではないのは、投資商品なら当然ですね。

 

不動産クラウドファンディングの嬉しいところは、投資家の出資額の最低〇%を保証する「優先劣後方式」案件があることです。

 

最低〇%保証するかは、運営会社によって異なります。

 

 

ただし、運営会社が倒産してしまっては元も子もありませんね。

 

信頼できる運営会社を選びましょう。

 

 

また、株式投資のようなリアルタイムでの売り買いはできません。

 

中には、運用途中でも手数料を払えば払い戻しができるものもあるので、すぐに現金化したい場合も対応は可能です。

 

 

不動産クラウドファンディング会社への登録方法は、証券会社への登録方法とそんなに変わりません。

 

すぐに始められます。

 

 

不動産クラウドファンディングに似ているものに、REIT不動産投資信託)があります。

 

何が違うのかは、こちらの記事へ。 

不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ

 

 

 

不動産クラウドファンディングまとめ

 

【メリット】

・専門知識が無い投資初心者でも始められる

・物件をプロが探してくれている

・ほったらかしでOK

・約1万円から投資可能

・投資期間が数か月から数年と短期間も選べる

・定期預金より利回りが良い

・売買のタイミングを計らなくていい

源泉徴収なので税の申告が不要

 

【デメリット】 

・元本保証ではない(最低保証があるものもある)

・運営会社の倒産リスクがある

・リアルタイムで売り買いできない

 

今後、運営会社や案件の選び方など、情報を増やしていきます!

 

私はいくつかの不動産クラウドファンディング運営会社を利用していますが、中でもNo1はCOZUCHI

 

以下のバナーから、登録に進めます。【PR】

 

COZUCHI

 

COZUCHIについて、詳しくはこちらの記事へ。

COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ/不動産クラウドファンディング

 

 

また、「COZUCHI」は人気過ぎてなかなか当選しないので、複数社に登録しておきましょう。

 

私は厳選した結果、以下の運用会社も利用しています。【PR】

 

【TECROWD】

TECROWD

TECROWDの詳細はこちらの記事へ♪

TECROWD(テックラウド)は怪しい?メリット・デメリットまとめ/不動産クラウドファンディング

 

 

【ASSECLI】PR

ASSECLI(アセクリ)

 

各社の詳細や、なぜこの会社を選んだかは、後日記事を書きます。

 

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

学資保険とかを解約して、不動産クラウドファンディングでもっと効率的に運用しちゃいましょう♪

 

 

お得情報

不動産クラウドファンディングの分配金は、20%源泉徴収されます。

 

が、投資信託の分配金などと違って課税を0%にすることができます!

 

・ブログ等副業をしている

・所得額がそんなに多くない

いずれかの条件に当てはまる人は、以下の記事もご覧ください。

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

 

【関連記事】

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

 

リスク分散のために不動産投資するなら、不動産クラウドファン ディング!

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222154520p:plain

不動産会社から実際に物件を紹介してもらっている、まにゃです!

 

不動産投資の記事、第4回。

 

第1回では、不動産投資をする前に知っておくべき情報をまとめました。

その中に、「ワンル-ムマンション投資はNG」というものがありました。

 

8割以上の情報源が、「ワンル-ムは割に合わない、やめたほうがいい」と書いている。

 

ところが、第2回で紹介した通り、夫の親友の不動産会社副社長(Kさん)が、あえてワンル-ムマンション投資に絞ったそうで、詳しく話を聞いてみました。

 

そして、Kさんの話を聞いても、やっぱりワンル-ムマンション投資は割に合わないと感じました。

 

そして第3回では、実際の物件をシミュレーションしました。

 

今回は、シミュレーション結果から導き出した結論です。

 

 

 

 

 

精査する物件の詳細

以下は、精査する物件の詳細です。

 

千代田区

神田駅徒歩2分

30平米1R

築16年(耐用年数は47年なので2052年まで償却)

 

家賃収入月108,500円

(年1,302,000円)

 

物件価格3,370万円

ロ-ン元本3030万円

金利1.875%

月返済額 -98,439円

管理費・修繕積立金 月- 12,600円

その他費用 月- 167円

 

月収支 -2,706円

(諸経費率24%)

 

初期費用は少なく見積もって190万円。

隠れ費用を含めると、平均月約3万円のマイナス。

 

このあたりの金額の詳しい算出方法については、前回の記事をご覧ください。

 

 

Kさんの不動産会社サイトでの結果

 

前回、無料サイトを使って不動産投資の収支シミュレーションをしてみました。

 

結果、購入から47年後にやっと収支がプラスになるという恐ろしいものに。

 

その結果をKさんに伝えたところ、Kさんの会社のシミュレ-ションサイト(会員専用)を紹介してくれた。

 

それでシミュレーションした結果はなんと、購入後40年目からト-タルでプラスになりました。

 

なぜ7年もの差が出たかというと、無料のシミュレ-ションサイトでは、不動産ロ-ン元本を毎月返済した分の利子が減っていなかったから。

 

無料サイトを利用する場合は要注意だね。

 

きっちりシミュレーションしたい場合は、こちらがおすすめ。

brmk.io

 

 

繰り上げ返済という選択肢

購入後40年目にして、やっと不労所得を楽しめる!

 

老後に不労所得が月約9万円入ってきて安泰だ~、やった-!!

 

・・・とはならない(笑)

 

25歳から不動産投資を始めて、60歳完済、65歳から不労所得を満喫ならまだよかったかもしれないけど。

 

それをKさんに話したところ、「それなら繰り上げ返済をしたら?」と。

 

例えば、200万円繰り上げ返済することで、毎月の収支が+1万円になる。

ということは、200万で年12万の利回り=年利6%。

 

すごくない!?

 

・・・と言われましたけども。

 

その中には、固定資産税など毎年かかる費用、定期的にかかる費用が含まれていない。

 

収入は12万円×35年=420万円になる。

けど、初期費用190万円や毎年の固定費が20万円×35年=-890万円。

 

マイナスやないか~い!

 

そもそも、繰り上げ返済に対する利回りってなんだ(笑)

 

もっともらしい数字を出すのがうまいなぁ。

 

しかも投資信託と違って、複利の効果もない。

 

 

投資信託との比較

この不動産に投資したとしたら、平均毎月3万円出費することになる。

 

仮に、毎月3万円を投資信託に35年間積立投資し、年利3%で運用できたなら、35年後には評価額が22,246,910円になっている。

 

つみたてNISAで運用したら税金がかからないから、満額もらえる。

 

このワンルームマンションが、ローン完済時に約2,200万円で売れるかというと、減価償却が終わって建物の価値はなくなっているし、人口減少で需要が減っているかもしれないので、かなりあやしい。

 

売却せずに不労所得を得続けるとしても、2,200万円プラスになるまでに、ローン完済からさらに20年以上の歳月が必要。

 

 

ワンルームマンション投資は割に合わない

以上の検討結果、ワンルームマンション投資は割に合わないという結論に。

 

投資信託と比べると利回りが微妙だし、流動性もない。融通が利かない。

 

ただ、生命保険代わりとしては効果が大きい。

 

物件購入者が死亡する前提で投資することはないけど(笑)

 

 

長期でローンを組むなら、退職後に住宅ローンの返済を続けなくていいように、30歳までには購入したほうがいい。

 

とはいえ、20代の年収が低いころにはそんなに高額な住宅ローンを組めない。

 

不動産投資は始めるタイミングが非常に難しい。

 

 

 

 

私の投資目的にも合わなかった

 

「老後の安定収入の確保」ということが目的であれば、投資信託への投資以外へのリスク分散先として、ワンルームマンション投資もありかもしれない。

 

でも、私がなぜ不動産投資をやりたいのかきちんと目的・目標を考えてみたところ、以下の通りだった。

 

①リスク分散のため

株式以外に投資することでリスク分散を図りたい。

とはいえ、〇〇ショック時は不動産価格のほうが下落幅は大きかった。

 

不動産投資のメリットはインフレリスクを減らせること。

 

また、居住目的の物件であれば景気に左右されにくい。

とはいえ、コロナショックでは東京の物件に空きが増えているけど。

 

 

終身保険の代わり

現在、終身保険を夫婦2人で約800万円払い込み済み。

それよりも不動産投資の利回りがよければ、団信を保険代わりにして終身保険を解約し、不動産投資してもいいと思っていた。

 

不動産はロ-ン完済後は死ぬまで不労所得を生む資産になる。

 

一方、終身保険は終身年金として受け取ると、約800万円の払い込みに対して毎月死ぬまで約4万円受け取れる。

 

ワンル-ムマンション投資は月の家賃収入は8万円くらいになるそう。

 

※あくまで、私が紹介いただいた物件の場合です

 

でも、そこから修繕費や家賃の下落、固定資産税、黒字分の住民税など差し引くと、不動産投資が有利かというとなんとも言えない金額になりそうです。

 

 

一方、65歳までの生命保険としてなら不動産の団信のほうが補償内容は厚い。

 

けれど、今から不動産投資を始めると、定年退職後にも住宅ローン返済をすることになり、正直老後の負担。

 

生命保険としての機能を優先しようとは思いませんでした。

 

 

③節税するため

不動産投資をすれば事業として認められて青色申告できる。

 

青色申告基礎控除があるし、赤字の場合は給与との損益通算ができる。

さらに、不動産投資に関わる費用を経費にできる。

 

と思っていたけど、ワンルームマンション投資1室や2室じゃ「事業」とは認められないので、節税効果は期待できない。

 

しかも、この物件はそもそも毎月マイナスになっているので、節税どころじゃない(笑)

 

 

④家賃収入か売買益目的か

家賃収入は、利回りがプラスなら毎月収入が得られる。

でも、ワンル-ムマンション投資は基本的に利回りがマイナスになるらしい。

 

保険料感覚で毎月約1万円払うことで、ロ-ン返済後にその不動産の家賃収入が丸まる手に入るというのが魅力。

 

しかし、まにゃ家の場合はiDeCoやつみたてNISA、特定口座で投資をしていることもあり、老後資金には困らなそう。

 

足りていないのは教育資金。

ということで、教育資金を得るために不動産売買益を狙うことが目的になる。

 

それを伝えたところ、2~3戸投資して、10年後に売って200万円利益があればいいなというところらしい。

 

リスクとリタ-ンが見合っているのかあやしい・・・。

 

 

ということで、ワンルームマンション投資はそもそも私の投資目的に合ったものではなかったので、やらないという結論に至りました。

 

ただ、マンション1棟や戸建てはまだ捨てきれない!

 

不動産ローンが通らない可能性があるけど、場所や物件を選べばできなくはないようなので、引き続き情報収集に励みます。

 

 

今回のワンルームマンション投資の物件は割に合わないという結果でしたが、当然、世の中にはもっといい物件、もっといい不動産会社があると思います。

 

でも、そういう優良物件は、勝手に向こうから転がってくるものではない。

 

自分で労力をかけて探すとか、人脈を作るとか、相応の努力が必要。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

不動産投資は不動産クラウドファンディングを利用したほうが簡単だし、今回見た物件よりはリターンが高い

 

8カ月で年利10%以上でした!

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

 

私は以下の2社を利用しています。

体験談は追って記事にします。

 

COZUCHI

 

CREAL

 

 

【関連記事】

忙しいサラリーマンが不動産投資するには?大家の会で情報収集

 

不動産物件を見る前におさえておくべき情報を整理【不動産投資ブログ①】

 

ワンルームマンション投資は実際どうなのか?不動産会社との対話【不動産投資ブログ②】

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?実際の物件をシミュレーション【不動産投資ブログ③】

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

子どもがやった家の仕事に対しておこづかいをあげよう!仕事お小遣い制29週目~

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222200303p:plain

子供の金融教育を実践している、まにゃです🐈

5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して1年近くが経った!

 

「仕事おこづかい制」について詳しくはこちらの記事に書いてます。

おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介

 

これをやる効果は、5歳でも

・金銭感覚が身につく

・お金の価値がわかる

・金銭管理ができるようになる

・人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる

・家の仕事の遂行能力が上がる

・あれ買って!が無くなる

といったことを実感してます。

 

あと、親の家事が楽になる♪

 

ただし、働いて稼ぐという従業員的な発想を定着させてしまうかも。

ゆくゆくは投資家や起業家の発想ができるようなものに変えていきたいところ。

 

さて今回は、29〜34週目の実績を書いてます。

 

 

 

 

 

仕事おこづかい制29週目

29週目のできごとを振り返ります。

 

29週目のお仕事カレンダー

29週目の実績は以下のとおり。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222164957p:plain

支給額190円

内、先取り貯金100円

前回までの貯蓄1,376円

 

 

稼ぐ目的・目標は大事

 

もう買いたいおもちゃがないということで、若干モチベーション下がっている。

けど、習慣にはなっているので、毎日仕事をしている。

 

稼ぐ目的・目標があるって大事だなぁと学ばされた。

 

 

仕事おこづかい制30週目

30週目のできごとを振り返ります。

 

30週目のお仕事カレンダー

30週目の実績は以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222165028p:plain

支給額230円

内、先取り貯金120円

前回までの貯蓄1,566円

 

 

家庭内起業をする!?

息子が、「クッキーを作ってお店屋さんをする」と言っているので、家庭内起業をやってみようかと思った。

 

でも、材料を集めたり、原価計算をしたりとめんどくさい(笑) 

親の丁寧さが必要。



仕事おこづかい制31週目

31週目のできごとを振り返ります。

 

31週目のお仕事カレンダー

31週目の実績は以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222165325p:plain

支給額380円

先取り貯金50円

前回までの貯蓄1,701円

 

在宅勤務中に家事をしてくれて大助かり

コロナで家庭保育だったので、平日も稼ぎまくり。

息子のおかげで家事の負担が減ったので、ボーナスを出した!

 

3歳娘の面倒も結構見てくれて、ほんと助かった♪

 

「仕事お小遣い制」は親にとっても嬉しい。

 

 

 

 

仕事おこづかい制32週目

32週目のできごとを振り返ります。

 

32週目のお仕事カレンダー

32週目の実績は以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222165553p:plain

支給額220円

先取り貯金10円

前回までの貯蓄2,071円

 

息子、まさかの失業

念願の食洗機を購入!

 

でも、食器ふきを仕事にしていた息子は、そのせいで失業することに・・・。

 

食洗機の中にある食器をうまく取り出すのが難しい。

 

代わりに、最近うちにきたロボット掃除機の「そーじくん」のお世話をしてもらうことに。

 

そーじくんが掃除しやすいように椅子や物を上にあげたりするところから、ゴミ捨てまで。

 

さらには、そーじくんの拭き掃除用のお水換えもしてくれて、私にとっては掃除が完全に自動化された!

 

 

仕事おこづかい制33週目

33週目のできごとを振り返ります。

 

33週目のお仕事カレンダー

33週目の実績は以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222165635p:plain

支給額430円

先取り貯金10円

前回までの貯蓄2,098円

 

 

仲間ができてやる気が出た

33週目は、過去最高額を記録!

ロボット掃除機の「そーじくん」が家に来てから、そーじくんのサポートをするためによく掃除をしてくれるようになった。

 

さらに、そーじくんが掃除を終えると「そーじくん、お疲れ様。ありがとね!」と言っていてかわいい♪

 

 

仕事おこづかい制34週目

34週目のできごとを振り返ります。

 

34週目のお仕事カレンダー

34週目の実績は以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222165716p:plain

支給額130円

先取り貯金0円

前回までの貯蓄2,529円

 

 

ペース配分を自分で考える

「先週、めちゃくちゃ稼いだから今週はゆっくりする」とのこと(笑) 

自分でペース配分を考えているのに感心。

 

 

おもちゃを爆買い!

自分で稼いだお金で久々におもちゃを爆買い!

なんと、アクアビーズは3歳妹へプレゼント😮

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222171220p:plain

 

貯金はすっからかんになった(笑)

 

以上、「仕事おこづかい制」29〜34週目の実績でした!

 

【関連記事】

3歳とキッザニア甲子園攻略!おすすめの持ち物や回り方、人気の仕事の混雑状況実録

 

子供の金融教育実践記。子どもにおこづかいをあげよう!5歳から仕事で稼ぐ。23〜28週目。

 

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

 

 


多機能ロボットおもちゃ ラジコンロボット RCカー おもちゃの車 ロボットに変換 安定性高い 耐衝撃 子供おもちゃ 贈り物 (警察の車)

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?実際の物件をシミュレーション【不動産投資ブログ③】

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221215237p:plain

不動産会社から実際に物件を紹介してもらっている、まにゃです!

 

不動産投資の記事、第3回。

 

第1回では、不動産投資をする前に知っておくべき情報をまとめました。

その中に、「ワンル-ムマンション投資はNG」というものがありました。

 

8割以上の情報源が、「ワンル-ムは割に合わない、やめたほうがいい」と書いている。

 

ところが、第2回で紹介した通り、夫の親友の不動産会社副社長(Kさん)が、あえてワンル-ムマンション投資に絞ったそうで、詳しく話を聞いてみました。

 

そして、Kさんの話を聞いても、やっぱりワンル-ムマンション投資は割に合わないと感じました。

 

でも、実際の物件を見てみないとわからないので、私たち夫婦が不動産投資ロ-ンをいくら組めて、どんな物件に投資できるのか紹介してもらうことにしました。

 

それが今回、不動産投資ブログ第3回目の内容です。

 

この記事では、実際のワンル-ムマンション投資物件情報とその見方がわかります!

 

ちなみに、すべての不動産会社が同じような物件を紹介しているわけではないです。

ここで紹介している物件情報はほんの一例と思ってくださいね♪

 

 

 

 

 

 

どんな物件を紹介されたか

いくつかワンル-ムマンション投資物件を紹介してもらったので、その一部をさらっと紹介します。

 

【物件①】

千代田区

神田駅徒歩3分

30平米1R

築16年

価格3100万円

月収支-7,384円

 

 

【物件②】

江東区

亀戸駅徒歩8分

25平米1K

築7年

価格2,580万円

月収支-8,805円

 

 

【物件③】

千代田区

神田駅徒歩2分

30平米1R

築16年

価格3,370万円

月収支-2,706円

 

 

物件の購入にあたっては、最低限の頭金しか入れず、ほぼ全額ロ-ンです。

物件③だけ300万円の頭金あり。

 

ローンの支払いが多いこともあり、すべての物件が月の収支はマイナス。

つまり、毎月現金の出費があるということです。

 

頭金を増やせば毎月の収支をプラスにすることはできます。

 

しかし、現在は低金利のため、基本的にはできる限り不動産投資ロ-ン額を多くして、手元に残したお金を他で運用したほうが、利回りがよくなるとのことでした。

 

確かにそうだろうけど、不動産投資ロ-ンという負債を作った上に、他のリスク資産に投資するのは、リスクがどんどん高まって大丈夫だろうか・・・。

 

上記①~③の物件のうち、③についてKさんが「今まで見たことない希少性の高い好物件!」と言っていたので、この物件を精査していきます。

 

 

精査する物件の詳細

以下は、精査する物件の詳細です。

 

千代田区

神田駅徒歩2分

30平米1R

築16年(耐用年数は47年なので2052年まで償却)

 

家賃収入 月108,500円

(年1,302,000円)

 

物件価格3,370万円

ロ-ン元本3,030万円

金利1.875%

月返済額 -98,439円

管理費・修繕積立金 月-12,600円

その他費用 月-167円

 

月収支 -2,706円

(諸経費率24%)

 

これらの情報を元に、この物件に投資すべきかどうか検討していきます。

 

まずは数字上、投資すべきか検討し、よければ物件の状態や周辺情報を調べます。

 

 

表面利回り

まずは、この物件の表面利回りを計算します。

 

普通は、不動産会社から表面利回りも情報提供されるかと思いますが、無かったので自分で計算。

 

表面利回り=年間家賃収入 ÷ 物件購入価格なので、

 

130.2万円 ÷ 3,370万円 = 約3.9%

 

実はこの物件、「非常に希少性が高い」と言われたし、月の収支は3つの中で1番よかったものの、物件①よりも表面利回りが低いんです。

 

 

それにしても、隠れ費用を含まない表面利回りで3.9%というのは低すぎな気が・・・。

20年間全世界株式(投資信託)に投資した場合の平均利回りとそんなに変わりません。

 

でも、不動産投資は、ロ-ン完済後に不動産という資産が残るからいいじゃないかと思われるかもしれませんね。

 

実は、ロ-ン完済時には減価償却が終わっていて、銀行側は建物の価値を0円として評価するから、次にその物件を買う人がロ-ンを組みにくくなるんです。

 

つまり、一括購入しにくい高い値段だと売れない。

 

さらに、物件を保有する限り、次に見ていく隠れた費用が毎年など定期的にかかってくる。

 

 

初期費用

表面利回りに含まれていない隠れ費用を計算に入れておくのが非常に重要。

 

まずは、1回だけ発生する初期費用について。

 

手付金(頭金)

手付金として、340万円が必要。

 

これを、Kさんの力でがんばって100万円にしてみるとのこと。

 

Kさんは夫の親友だからね!

 

 

登記費用など諸費用

不動産購入時に必ずかかる登記費用や印紙税など70万円。

 

これは、不動産情報に記載されている。

 

 

固定資産取得税

固定資産取得税20万円が、物件購入から半年後くらいに請求される。

 

これも、不動産情報に記載されている。

 

 

ということで、初期費用は少なく見積もって190万円。

 

あとこれに、火災保険料も。

数年分まとめて払うらしい。

 

 

毎年かかる費用

続いて、物件を保有している間、毎年かかる費用として以下のようなものがある。

 

・固定資産税約10万円

都市計画税約6万円

・家賃を上回るローン返済額32,472円

(これは35年間のみ)

 

固定資産税と都市計画税は推定。

固定資産税は教えてくれたけど、都市計画税は物件資料に記載がなかった。

 

 

ということで、毎年約20万円は現金が出ていくことになる。

 

 

その他の費用

その他にも、以下のような費用がかかることが想定される。

ちなみに、この費用は物件資料に記載がなかった。

 

・共有部分の修繕積立金が年々あがる

 

・耐用年数を超えた後は減価償却費がなくなり一気に黒字化。所得税・住民税が増える。

→毎月の収支がマイナスの間は関係なし。

 

・内部設備の修繕費用は月3,000円積み立てておけば十分

 

・3年に1回くらいは空室が発生し、

リフォ-ム 数万~数十万円

入居者募集の広告費 家賃1ヶ月分(約10万円)

空室のため家賃収入が0円でもローン返済は必要(約10万円×空室月数)

 

・家賃の下落リスク

→希少な土地なので下落はほぼしないだろう、とのこと。

 

鵜呑みにしちゃあいけないよね~。

 

空室時の費用が3年に1回30万円として、あと修繕費月3,000円を足すと、プラスアルファ最低でも月1万円くらいは費用がかかりそう。

 

毎年かかる費用も月換算して合算すると、平均で月約3万円のマイナスに。

 

不労所得どころじゃないよ!?

これで、現金収入が入るのは35年後のロ-ン完済後・・・。

 

この時点でアウトだろうって感じだけど、さらに詳細をシミュレ-ションしていくよ。

 

 

 

 

不動産投資シミュレ-ションサイトを使ってみた

必要な情報を入力すれば、自動で不動産投資の収支をシミュレ-ションしてくれる無料サイトがあります。

 

以下の通り、ものすごく好条件にして入力してみました。

 

・家賃下落0%

・空室リスク0%

・退去時修繕や大規模修繕ほぼ0円

・登記費用や不動産取得税は除外

・その他経費0円

 

結果、以下のとおりに。

 

不動産投資連合隊の結果

「不動産投資連合隊」という簡易シミュレ-ションの結果。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221214148p:plain

 

うん、やっぱり投資利回りはマイナスだよね。

シミュレ-ションサイト使わなくてもわかった(笑)

 

35年後のロ-ン完済時は以下のような状況に。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221214204p:plain

 

累計でマイナス1,200万円!

 

そして、ロ-ン完済の翌年から収支が逆転。

物件購入の48年後にやっとト-タルでプラスになる(笑)

 

そのころにはもうとっくに定年退職してます。

 

っていうか、定年退職後もロ-ン返済をしてるんだよねぇ。

 

60歳には完全退職しようと思ってるんだが・・・。

 

 

ノムコム・プロの結果

1サイトだけじゃ本当に合っているのかわからないため、ノムコム・プロというサイトも利用しました。

 

こちらは先ほどのサイトよりも詳細にシミュレ-ションできます。

 

以下のように、細かく数字を設定。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221214243p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221214248p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221214254p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221214302p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221214306p:plain

 

こちらも、あり得ない好条件でシミュレ-ションしてます(笑)

 

それでも結果は・・・

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220221214322p:plain

 

35年後のロ-ン完済時、累計でマイナス1,000万円!

さっきより200万円マイナスが減った。なぜかはわからない(笑)

 

ト-タルでプラスになるのは、購入後47年目・・・。

 

結構ショックな結果となりました。

 

ここからさらに続きがあります。

 

このシミュレーションサイトの計算の仕方には実は問題があったんですが、長くなるので次回(不動産投資ブログ第4回)に続く!

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

不動産投資は不動産クラウドファンディングを利用したほうが簡単だし、今回見た物件よりはリターンが高い

 

8カ月で年利10%以上でした!

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

 

私は以下の2社を利用しています。

体験談は追って記事にします。

 

COZUCHI

 

CREAL

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

子供のマネー教育の本!『1万円を1億円にする「お金の教科書」13歳からの億万長者入門』

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220222113408p:plain

子供のマネー教育を実践している、まにゃです!

 

高学歴・高収入でも、浪費してしまったら意味が無い。

低収入でも、家計管理をしっかりできていればお金に困らず生きられる。

 

ということで、子供の時から家計管理や投資について家庭でしっかり教えるのはとても大事。

 

難しい勉強がわからなくても生活に困ることはないですが、お金の貯め方や増やし方、使い方をわかっていないとお金に苦労します。

 

そんな考えから、私は「仕事お小遣い制」という取り組みを、子供が5歳のときからしています。

詳しくはこちらの記事へ。

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

 

 

今回は、子供のマネー教育の本である、『1万円を1億円にする「お金の教科書」13歳からの億万長者入門』を紹介します。

 

大人でもこれをやっていない人はいると思うので、参考になる。

 

この本を読むメリット

子どもにできる資産形成の方法がわかる

貯金目標の立て方がわかる

予算の立て方がわかる

起業へのステップがわかる

投資の基本がわかる

お金が貯まらない人の特徴がわかる

 

 

 

 

 

『1万円を1億円にする「お金の教科書」13歳からの億万長者入門』は、2021年9月に出版された本です。

 

アメリカで書かれた本が和訳されており、アメリカの制度に基づいているということが少し残念なところ。

 

でも、アメリカではこんなふうに資産形成ができるんだといういい勉強にもなります。

 

また、基本的な家計管理、資産形成の考え方は、アメリカだろうが日本だろうが関係ないです。

 

 

 

第1章 億万長者だけが持っている「億万長者マインドセット

 

実際の億万長者は、お金を使わず貯めている。

 

だからこそ誰でも億万長者になれる。

 

「1億円を何が何でも貯める」という決死の覚悟をするのが大事。

 

 

億万長者になる秘訣は、みんなが持っているからという理由で最新のものを買ったりしないこと。

 

やりくりで貯める方法を身につける。

 

「億万長者マインドセット」を身につける4つの姿勢↓

①集中する

②辛抱する

③自信を持つ

④賢い知識を得る

 

「なぜ、億万長者になりたいのか?」を書き出してみよう!

 

 

 

第2章 自分宛てに10億円の小切手を切った男の10年後

 

まず、目標の時間軸を3つに分ける。

 

そして、異なる目標にそれぞれ別の預金口座を設ける。

 

例えば、1年以内の短期目標であれば、「新しいパソコンを買う」。

 

10年以内の中期目標であれば、「大学進学費用を貯める」。

 

10年より先の長期目標であれば、「老後資金を用意する」。

 

といった目標を立てる。

 

 

次に、定期的に進捗を測る。

達成をお祝いする。

 

具体的な金額目標のある計画を立てることが重要。

 

 

具体的な金額がないと、なんとなく貯めて、それでいいのかどうかよくわからないもんね。

 

 

 

第3章 最高の貯金法は「PYF戦略」

 

お金の目標にたどり着くためには予算が大事。

 

過去の1ヶ月分の収入から、今後も実現可能な収入見込みを把握する。

 

 

予算を上手に立てる方法は、過去の1ヶ月分の支出をすべて費目別に集計すること。

 

そして、貯金額を真っ先に確保する。

 

PYF戦略というのは、Pay Yourself First。
つまり、まずは自分に支払うということ。

 

 

支出が収入を上回るようなら予算オーバー。

 

支出より収入が少なければ、

 

  • 収入を増やす
  • 支出を減らす
  • 両方をやる

 

といったことを行う。

 

予算管理は現金を費目別に封筒に入れてやるといい。

 

 

 

第4章 1万円を手に入れるおこづかい大作戦

 

まずは1万円貯めることを目指す。

 

1万円を手に入れる方法には以下のようなものがある。

 

①おこづかいをもらう

おこづかいを上げてもらう工夫をする。

 

おこづかいをもらう前に貯める、使う、分け与える割合を決めておく。

 

 

②仕事をする

家の仕事をやってみる。

 

うちの5歳息子はこれをやってる♪

 

 

③プレゼントをもらう

おじいちゃんやおばあちゃんにお祝いでお金をもらったら、それは貯金する。

 

 

④お金を借りる

お金を借りると金利がかかるから、別の方法を考えたほうがいい。

 

 

金利を稼ぐ

1番いい方法が金利を稼ぐこと。

投資でリターンを稼ぐ。

 

 

 

第5章 億万長者8人に学ぶ「はじめての仕事」を見つける方法

 

お金を貯めるのに1番てっとり早いのは、仕事を見つけること。

 

仕事とキャリアは違う。

初めての仕事はおそらくキャリアにならない。

 

まずは最後まで仕事をやりきることで信頼を得る。

 

はじめての仕事を見つけるための5ステップ↓

①どんな仕事をしたいか決める

②求人を見つける

③応募する

④面接を受ける

⑤あきらめずに挑戦する

 

若くても家族や近所の協力を得て稼ぐことはできる。

 

 

 

 

第6章  13歳からの起業入門

 

起業したほうがいい6つの理由は以下の通り。

 

①起業は楽しい

②大金を稼げる

③子供のときこそ何でも挑戦できる

④上司がいない

⑤大失敗できる

⑥かっこいい

 

 

起業のための事業計画に必要な4つのステップは以下の通り。

 

ステップ① すんごいアイデア

 

ちょっと違うもの

人がほしがるもの

ワクワクするもの

実行できるもの

 

 

ステップ② マーケティングにこだわる

ターゲット層を決めて、商品、価格、流通経路、広告販促を考える。

 

 

ステップ③ アイデアでお金を儲ける

1年にかかる費用、収入を計算し、利益が出るか予測する。

 

個人の口座とは別の口座を作る。

 

 

ステップ④ 商売をスタートする

計画を実行する。

帳簿をつける。

 

 

第7章 貯めて、貯めて、貯めまくる

「必要なもの」と「欲しいもの」を知っておく。

 

必要なもの以外にお金を使わなければ貯まる。

 

 

第8章 複利は宇宙最強のチカラ

利子に利子がつく複利の力はすごい。

1億円を貯めるのに1億円は必要ない。

 

早く複利の力を利用するほどお金は速く大きく育つ。

定期的に元本を足していくと一層加速する。

 

複利の力をフルに活用するにはできるだけ多く、できるだけ若いうちに始める。

 

 

第9章 投資という名の冒険に出よう

 

投資は資産を失うリスクがあるので、賢い投資家ならお金の一部だけ投資する。

 

ここでは投資対象(株や債券など)の説明が書かれています。

その中でも株式のパフォーマンスがいい。

 

儲けるには、バリュー投資がおすすめ。

割安株に投資する。

 

 

第10章 億万長者にならない方法

 

1億円が夢に終わる人の共通点は以下の通り。

 

①入ってくるよりもたくさんのお金を使ってしまう

 

②借金を繰り返す

 

③計画性がない

 

④ギャンブルに手を出す

 

⑤詐欺に引っかかる

 

 

以上、ざっくりとした内容の紹介でした。

 

この本の最後に書かれている次の言葉が好きです。

 

「あとは行動あるのみ。

いつ始めても遅すぎることはない。

学べば学ぶほどお金は増える。」

 

さあ、この本を読んで、子供と一緒にお金を増やして、やりたいことをやれる人生にしていきましょう!

 

 

【関連記事】

子育てにゲーム!?お金の教育も。「子育てベスト100」という本を紹介。~子育てブログ~

 

自律神経の整え方を紹介している本「子どもにいいこと大全」

 

お金の教育がすべて。「7歳から投資マインドが身につく本」を一部紹介。

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ふるさと納税の限度額は年収によって違う!計算する場合の注意点

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211225203632p:plain

お金の勉強大好き、まにゃです!

日々、お得な情報を調べて活用しています。

ふるさと納税もその1つ。

おかげで年間3万円くらい得してます♪

 

ふるさと納税を理解せずにやろうとしている人は要注意。

ふるさと納税の寄付限度額は年収によって違うんです。

これを知らずにやってしまうと、思わぬ出費が発生するかも。

 

自分の年収からふるさと納税の限度額を計算する場合の注意点を、具体例を入れて解説します。

 

これを読んでしっかり理解して、お得にふるさと納税を楽しもう♪

 

寄付上限額を簡単シミュレーションサイトを利用して計算したら損するかも!?

 

この記事を読むメリット

ふるさと納税を上手に活用できるようになる

・自分の年収でいくら寄付できるかわかるようになる

・おすすめのふるさと納税上限額計算サイトがわかる

 

 

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、住んでいる自治体に納めるはずの税金を、任意の自治体に寄付することで、住民税や所得税が控除される仕組みです。

 

ふるさと納税で支払った金額のうち2,000円を差し引いた分が所得税や住民税から差し引かれます。

つまり、2,000円は余分に払うことになります。

 

その代わりに、寄付先の自治体の特産品を返礼品としてもらうことができます。

 

自治体は、寄付金額の3割以内の返礼品を用意しています。

 

例えば、3万円寄付した場合、28,000円が所得税や住民税から差し引かれたうえに、最高で9,000円分の返礼品がもらえます。

2,000円を払うことで、9,000円ぶんの返礼品が楽しめるので、お得ですね。

 

 

ふるさと納税額の注意点

そんなお得なふるさと納税ですが、寄付金額はいくらでもいいというわけではありません。

年収によって寄付限度額が異なります。

 

例えば、年収が500万円で10万円分寄付をしても、98,000円が還付されるわけではありません。

寄付限度額は5万円くらいになるので、5万円もオーバーすることになります。

 

限度額を超えて寄付することはできますが、上回った分はすべて自己負担になります。

最大でも寄付金額の3割の返礼品しかもらえないことを考えると、それでは損してしまいます。

 

なので、寄付する前に必ず自分の寄付限度額を計算しましょう

それでは、寄付限度額を計算する方法や、その際の注意点を見ていきましょう。

 

 

年収から限度額を計算する際の注意点

まずは自分の年収からふるさと納税の寄付限度額を計算する方法についてです。

 

計算サイトは詳細なものを選ぶ

ふるさと納税 限度額 計算」などとネット検索をすると、限度額計算サイトがたくさん出てきます。

 

このときに、「簡単シミュレーション」といった言葉に惑わされてはいけない

簡単に計算する=誤差がかなり生じる恐れが。

 

というのも、ふるさと納税は支払うべき税金額に応じて寄付限度額が違うんですが、その税額が収入だけで計算されるわけではないから。

 

収入から税額を計算する際には、基礎控除や給与所得控除といった様々な所得控除額が差し引かれます。

そういった所得控除を考慮せずに上限額を計算すると、納税額が多めに計算され、結果的に寄付限度額も多めに計算されてしまいます。

 

そうして計算した限度額ぎりぎりで寄付をしてしまうと、限度額をオーバーして自己負担額が増える可能性があります。

 

そこでおすすめなのは、こちらのふるさと納税限度額計算サイトです。

ふるさと納税の控除限度額 計算シミュレーション【税理士監修】 | ふるさと納税ガイド

 

「詳細シミュレーションで限度額計算」なら、かなり正確な限度額を計算してくれます

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)を利用している場合は、その掛金が所得控除されるので、それも差し引くのを忘れないでね。

 

 

収入から計算した限度額はあくまで見込

しかし、詳細なシミュレーションサイトを選んだとしても、本当に正確な限度額は計算できません

なぜなら、限度額はふるさと納税を行う年(1月1日~12月31日)の年収で計算されるからです。

 

例えば2022年にふるさと納税を行う場合は、2022年1月~12月分の年収から限度額を算出します。

つまり、翌年にならないと正確な金額がわかりません

 

なので、前年の源泉徴収票から計算した限度額になるので、上限ぎりぎりで納税するのは控えたほうが無難です。

(年収が順調に上がるような場合はいいんですけどね)

 

上限ぎりぎりまで使いたいという人は、ゆとりをもって寄付をし、12月の給与をもらった時点で収入額や社会保険料を計算して、限度額を再計算。

限度額までまだゆとりがあるならその分をふるさと納税するようにしましょう。

 

 

 

 

限度額以外の注意点については、以下の記事に書いています。

ふるさと納税のメリットやデメリット。いつまでにやるべきかなど簡単解説。

 

 

【具体例】年収から限度額を計算

それでは具体的に、私の場合の限度額計算をやってみます。

 

まずは最新(令和3年)の源泉徴収票を用意します。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207150457j:plain

 

次に、先ほど紹介したふるさと納税限度額計算サイトにアクセス。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207150536j:plain

 

「詳細シミュレーション」を選び、源泉徴収票を見ながら入力します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207152021j:plain

 

ここで、社会保険料等の金額」は源泉徴収票に内数で書かれている金額を下段の金額から差し引いたものを記載します。

なぜなら、内数で書かれた金額はiDeCoで所得控除されたものであり、他のところで記載する欄があるので二重になるから。

 

この事例だと、

806,575 - 144,000 = 662,575

なぜか60円間違えて入力しちゃってますが、影響ありませんっ(笑)

 

生命保険料控除については、私は確定申告しているので源泉徴収票には反映されていません。

 

続いて、その下のほうまで情報を入力していきます。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207152024j:plain

 

家族がいる人は家族の情報も入力しましょう。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207152027j:plain

 

子供は夫の扶養に入っているので、私のほうでは申告無しです。

 

以下のものも該当する人は入力します。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207152029j:plain

 

最後に、「シミュレーションするを押すと、寄付上限額の目安が出てきます。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207152032j:plain

 

ちなみに、これは令和3年、つまり去年のふるさと納税上限金額です。

今年はまだこれからなのでわかりません。

 

なので、念のため、ボーナスがカットされて年収が480万円になった場合もシミュレーションしてみました。

 

すると、なんと「49,258円」に!

かなり金額が違うっ。

 

くれぐれも、上限額目安金額ぎりぎりまで寄付しないようにしましょう。

 

まとめ

①計算サイトは詳細なものを選ぶ

②去年の収入から計算した限度額はあくまで見込

③今年の年収が落ちた場合も計算しておく

④計算の際は、iDeCo所得控除された金額を差し引く
(医療費控除も)

 

2万円分お得になる返礼品、何に寄付しようかわくわくしています。

 

ふるさと納税は様々な専用サイトがありますが、「楽天ふるさと納税」を利用するのがおすすめ。

私はポイント還元を利用して実質負担額0円で楽しんでいます。

楽天のふるさと納税
へアクセス

 

 

具体的なふるさと納税のやり方は、こちらの記事で紹介しています。

おすすめは楽天ふるさと納税!ポイント還元で実質負担額0円、ランキングで探せる

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

【関連記事】

2014年からふるさと納税を堪能している私がおすすめする返礼品はこちら▼

【2021年】ふるさと納税返礼品コスパ最高のおすすめ&NGな返礼品/実質負担額を減らす方法も紹介

 

ふるさと納税の仕組みや、実質負担額0円にする方法はこちら▼

【簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすく解説。楽天ふるさと納税のやり方

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

投資・節約・節税と幅広く書かれた本「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015」を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220215214040p:plain

節税の本を出版した、まにゃです🐈

 

「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015」は節税面で参考にした本ですが、資産形成をするために必要な、

・収入をあげる事

・支出を下げる事

・資産を有効活用すること

についても書かれていてとても参考になります。

 

また、投資に対しては否定的な意見も書かれているので、知っておくといいと思いました。

 

情報は肯定的なものも否定的なものも集めておくのは大事!

 

この本を読むメリット

・世界に1つしかないお金持ちの方程式がわかる

住宅コストに対する資産形成面での考え方がわかる

保険の無駄がわかる

投資において知っておくべき情報が得られる

節税の方法についてもわかる

 

 

 

 

「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015」は、2014年に出版されました。

古い本ではありますが、長年読まれている本で、改訂版となっています。

 

①世界にひとつしかないお金持ちの方程式

世界にひとつしかないお金持ちの方程式。

 

資産形成=(収入−支出)+(資産×運用利回り)

 

この方程式からお金持ちになるには次の3つの方法しかないことが分かる。

 

①収入を増やす

②支出を減らす

③運用利回りを上げる

 

つまり、純利益を増やし、本業の収益力を向上させること、有している資産を有効活用すること。

 

全ての金持ち本は論理的にこの①から③に集約される。

 

 

ルール1 利益の確保こそが重要

どんなに素晴らしい資産を持っていても、会社をリストラされて収入がなくなれば投資の元本を取り崩して生活せざるを得なくなる。

 

安定した収入が確保できてこそ資産形成のスタート台に立つことができる。

 

 

ルール2 わずかな利回りの違いが大きな差を生む

資産は複利で増えていくから、最初はほんのわずかな利回りの違いでも、最終的には大きな差になる。

 

だからこそ投資信託の信託報酬を0.1%でも削りたい!

 

 

ルール3 十分な元金がなければ運用しても意味がない

100万円を運用するのと、1億円を運用するのは手間は大して変わらない。

むしろ1億円を運用する方が、投資コストが下がり有利になる。

 

とはいえ、元金が少ないから投資をすべきではないというわけではない。

 

つみたてNISAなら100円からでもできたりするから、少額から始めて勉強しよう。

 

 

ルール4 収入を増やす方法は働き手を増やすこと

もしあなたが結婚しているなら、家計の収入を増やす最も確実な方法は共働きにすること。

 

共働きだと本当にお金が貯まりやすい!

 

 

ルール5 他人への投資と自分への投資を天秤にかけよう

資産運用の初期においては、金融資産に投資するよりも人的資本、つまり自分に投資した方が合理的。

 

なぜなら、他人はあなたのために働いてくれないが、あなたはあなた自身のために真剣に働くだろうから。

 

とはいえ、なんでもかんでもお金をかければいいものではないから、難しいところ。まずはお金の勉強がおすすめ!

 

 

ルール6 サラリーマンが金持ちになる方法は3つある

サラリーマンが金持ちになるのは難しい。

最大の理由は、税金や社会保険料のコストが大きいから。

 

それでもサラリーマンが資産家になる方法はないわけではない。

 

1つは「年収を上げること」。

これが王道。

 

2つ目は「ベンチャー企業に就職して自社株を購入したり、ストックオプションを購入すること」。

 

3つ目は「仕事を発注した業者からキックバックをうけとること」。

 

どれも難しそう・・・。ちなみに3つめはアカンやつね。

 

 

ルール7 確実に金持ちになる方法は支出を減らすこと

誰もがキャリアを積んで年収1千万円を超えるサラリーマンになれるわけではない。

ビジネスを立ち上げて成功するのも一握り。

 

では、私たち凡人はどうすればいいのか?

 

「支出を減らす」。

 

 

ルール8 家計のリストラは住宅コストと生命保険から

毎月の小遣いを5000円に減額しても、晩酌のビールを小瓶にしても、純利益への貢献はたかがしれている。

 

日本の家計の場合、最大のコストは住居費。

 

また、ほとんどの人は生命保険の大半を解約してしまっても何の問題もない。

生命保険ほど効率の悪い商品は他にない。

 

 

ルール9 投資のコストに気づかない人は金持ちになれない

株式売買や不動産の購入には、証券会社や不動産業者のブローカーに支払う手数料が必要になる。

 

この投資コストに気づかない人は、ブローカーにお金を寄付しているのと同じ。

これでは大きな資産など作れるわけはない。

 

 

ルール10 最速の資産形成法は税金を払わないこと

最も早く確実に金持ちになる方法は、自営業者になって所得に対して税金を払わないこと。

 

会社員の手取りは収入の7割程度になる。

対して、自営業者の場合ほぼ全額を手取りにできる。

 

 

②誰も知らない資産運用の常識

 

常識1 投資しないのが最高の投資

1980年代に不動産を買っていたら大損している。

機関投資家も株や不動産で大損して不良債権の山を築いた。

 

 

常識2 バブル崩壊で日本人は豊かになった

収益が悪化したとしても従業員の賃金をかなり下げることができないので、企業から従業員に大規模な所得移転が行われた。

 

 

常識3 日本人は大きなリスクを取ってきた

日本人は戦後一貫して不動産にハイリスクな投資をしてきた。

それは、マイホーム不動産投資。

 

 

常識4 不動産を買ったら資産運用はそこで終わり

資産運用について述べた本は必ずと言っていいほど、資産を不動産・預貯金・株式に3等分して運用しなさいと言っている。

 

しかし、住宅ローンで持ち家を購入した人は不動産に投資したことになっており、資産運用はそこで終わっている。

 

 

常識5 長期投資が成功するとは限らない

長期投資は成功するという原則は、NYダウから導かれた経験則。

 

ただしこれは、100年単位の話であり、あなたが生きている間に長期投資から富が得られるという保証はどこにもない。

 

 

常識6 資産運用の専門家は資産運用理論を無視している

ノーベル賞を受賞したマーコウィッツは、最も効率的なポートフォリオは市場全体に投資することであるという発見をした。

 

つまり、市場全体の動きに連動するインデックスファンドに投資すれば良いということ。

それはつまり、ファンドマネージャーなどの専門家は必要ないということ。

 

しかしそういうわけにもいかないので、金融機関から給料をもらっている専門家には、経済理論に則った効率的な投資アドバイスが期待できない。

 

 

常識7 経済学者の予測は当たらない

経済専門家もたいして役には立たないということが科学的に証明された。

 

 

常識8 適正株価は誰にもわからない

株式アナリストによるファンダメンタルズ分析のレポートというのは、ほとんどの場合自分に都合のいい株を投資家に買わせるため。

 

もしくは、分析対象である企業経営者の機嫌を取るための営業行為。

 

未来のことは誰にもわからない。

 

 

常識9 チャートで未来は予測できない

ほぼすべてのケースにおいて、テクニカル分析に従って売買を繰り返すよりも、たんに株を買って保有するだけの長期投資のほうが有利だということが証明されている。

 

 

常識10 短期投資は最高のギャンブル

パチンコよりもはるかに勝率の高いギャンブルが株とバカラ

株や先物・オプションは現在のところ、この世でもっとも勝てる可能性の高いギャンブル。

 

しかし、右肩上がりで上昇していた90年代後半でさえも、デイトレーダーの8割は損をして消えていった。

 

 

③不動産の呪縛を解き放つ法則

ここでは、不動産という人生設計に極めて大きな影響を与えるものについて紹介されています。

 

法則1 家を買うのは、株式に投資するのと同じ

 

法則2 家の値段は家賃から合理的に決まる

 

法則3 持ち家とは賃料の発生しない不動産投資

 

法則4 不動産はリスク商品

 

法則5 住宅ローンは株式の信用取引と同じ

 

法則6 住宅ローンの返済は「貯金」ではない

 

法則7 永住を前提に家を買っても、持ち家は有利にならない

 

法則8 「家賃より安く家が買える」ことはない

 

法則9 30年後に手に入った「我が家」に価値は無い

 

法則10 市場経済では賃貸と持ち家に優劣は無い

 

 

 

 

④生命保険は損することに意味がある

ここでは生命保険という、家計に占める割合が多いものについて説明されています。

 

仮に20歳から60歳まで月額3万円の保険料を払い続ければ、総額1500万円の支出になり、マンションを買える。

 

しかし多くの人はこの無駄な支出に気付いていない。

 

生命保険は「不幸な出来事が起きたときに当選金が支払われる宝くじ」。

 

その性質から、保険は損をする可能性が高い商品だから、最低限の保障さえ確保できれば、それ以上は無駄。

 

保険は扶養家族の多い低所得者向けの金融商品

 

 

⑤見えない「貧困化」が拡がっている

子供のいる家庭は教育費の高騰によって家計がひっ迫している。

 

 

⑥国家に惜しみなく奪われる人々

厚生年金はサラリーマンに対する強制加入で保険料は給料から天引きされるから、ぼったくるのにこれほど都合がいい仕組みは無い。

 

厚生年金の保険料の半分は会社負担になっているので、会社員が払った保険料よりも多く還元される試算になるが、男性会社員が払った保険料だけを見ると、払い損になっている。

 

厚生年金の保険料率は2004年時点で13.934%だったのが、2014年には17.12%へと23%も増加。

2017年には18.3%と上がり続けている。

 

社会保険料の税負担は約2割になる。

 

会社が社会保険料の半分を払ってくれるからお得だと考えるのは間違い。

それは人件費に入るので、社会保険料の支払いが無ければあなたがもらえるはずのお金。

 

これを実質負担額に換算すると、税負担は約3割になる。

 

 

⑦「個人」と「法人」、ふたつの人格を使いこなす

合理的に人生を設計する方法は2つ。

 

①合法的な範囲で、できるだけ税金を払わない

②合法的な範囲で、できるだけ多く再分配を受ける

 

個人は、所得に所得税が課せられるが、法人は売上から経費を差し引いた残りが所得となり、それに対して課税される。

 

そのため、同じ経済活動を行う場合でも、結果として納税額が違う。

 

 

⑧マイクロ法人で人生が変わる

以降、法人を作ることでどのように節税していくかが書かれています。

 

 

固定費削減の話から、節税まで、幅広いですね!

会社員が資産形成を加速させるために大事な知識が書かれているので、「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015」をぜひ読んでみてください。

 

【関連記事】

家賃の値下げ交渉は権利。「家賃は今すぐ下げられる!」という本を紹介

 

インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介

 

おすすめのお金の知識本「経済的自由への道は世界のお金の授業が教えてくれる」一部紹介

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ワンルームマンション投資は実際どうなのか?不動産会社との対話【不動産投資ブログ②】

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220214221319p:plain

不動産を見て、投資するか検討しているまにゃです!

前回、不動産を実際に見る前に、知っておくべき情報について記事を書きました。

 

その中にワンルームマンション投資はやめとけ」ということを書いています。

8割がたの書籍や不動産投資のサイト、YouTubeでそう言われているんですよね。

 

ところが、夫の親友で不動産会社の副社長をしている人が「1棟不動産投資はあまりにリスキーだからワンルームマンションのみにした」と言っていた。

 

え、ワンルームマンション投資ってNGじゃないの?

 

と思ったので、実際のところワンルームマンション投資はどうなのか、話を聞いてみました。

 

今回は、実際に不動産会社副社長に聞いた話・こちらから質問したことに対する回答などをまとめました。

 

この記事を読むメリット

不動産屋からどんな話をされるのかわかる

不動産投資で確認すべきポイントがわかる

ワンルームマンション投資は実際どうなのかがわかる

 

 

 

 

不動産会社副社長の話

まずは、不動産会社副社長(Kさん)が、裏事情も含めて赤裸々に話してくれるということだったので、そのKさんの話を紹介します。

 

不動産会社から買う物件は割高

不動産オーナーと投資家の間で仲介している業者(不動産会社など)が利益を上乗せしているので、物件は割高になっている。

 

さらに、不動産投資セミナーや広告をしている会社を介する場合はその広告費用も上乗せされる。

 

これは真実ですね。本などに書いてあるし、広告費はそういうもの。

 

その点、Kさんの会社では利益をほとんど取らず、手付金や消費税など最低限の購入費用だけをお客さんに払ってもらうようにしている。

 

夫の親友ということもあり、ここも信用しようと思いました。

ただ、この会社が潰れるのではないかという心配はしました(笑)

 

 

不動産投資のポイント

Kさんに、不動産投資をする際のポイントをいくつかお話しいただきました。

 

・木造よりもRC造

在宅勤務が広がったことにより、木造よりも防音がしっかりしたRC造(鉄筋コンクリート造)の物件に需要がある。

 

 

・場所が重要

ワンルームマンション投資するなら東京23区・川崎・横浜・大阪環状線の内側にある物件が良い。

他の地域は物件を買った瞬間に価値が下がる。

 

ワンルームマンションなら、確かにそうだろうなという印象。

郊外は1棟や戸建てがメインになるみたい。

 

 

物件価格の決まり方

物件の利便性、将来性、希少性によって賃料が決まる。

そして、その賃料によって価格が決まる。

新築かどうかは関係ない。

 

また、不動産投資会社のブランド力、管理会社がしっかりしているかどうかによっても価格が変動する。

信頼できるところで買えば賃料は下がりにくい。

 

これは「へぇ~!」でした。

 

 

中古物件は10年未満のものを買ったほうが良い

銀行側では減価償却の耐用年数を55年で計算しており、それを超えると物件の価値がなくなる。

 

つまり、築20年以上で35年ローンを組むと、ローンを完済するころには建物の価値がなくなってしまっている。

 

すると、その物件を購入しようとする人がローンを組めないので、売りづらくなる。

(土地は別)

 

老後に売ろうと思っても売れないから、インカムゲインを狙うしかない。

 

 

目的や目標額の設定が大切

不動産投資をする目的や目標額によって投資すべき物件が異なるので、その設定が大切。

 

資産形成を加速させる&リスク分散のために不動産投資、と思っていましたが目的や目標額が曖昧でした・・・。

 

 

 

 

こちらの質問に対する回答

前回記事にした不動産投資本の知識などから、疑問や不安がありました。

そこで、それらについて質問しました!

 

物件の調査は遠隔でできるのか

私は大阪在住。

一方、お勧め物件は東京。

 

そこで、物件の調査は遠方にいてもできるのか、やはり手間や時間がかかるのではないかということを聞いてみました。

 

Kさん曰く、銀行から融資してもらえる物件ということは、ある程度信頼のおける物件であるということ。

それを信じて物件を見ない人が実は多い。

 

また、ネットで周りの家賃相場を見たり、Googleマップで周りに変な建物がないか見るだけで終わらせる人も多い。

 

もちろん、Kさんの会社で現地調査はするとのこと。

 

自分の目で見ずに判断するのは正直不安・・・。

 

 

空室リスクについて

空室リスクが心配だ、ということを伝えてみました。

 

Kさんからの回答は以下の通り。

 

立地や利便性がいいワンルームはすぐに入居者が決まる。

 

また、ワンルーム25㎡の改装費用は安く済む。

エアコン、給湯器あたりは高いが、お風呂などは意外と安い。

 

内部設備の修繕費用は月3,000円を積み立てておけば十分。

 

入居者募集は管理会社が行うが、そのための広告費が必要になる。

空室を防ぐ努力は必要。

 

ワンルームということは、単身者。

結婚などをして短期で引っ越すことになる可能性も結構あるのでは?

空室が出ると少なくとも家賃2か月分はとんでくからやっぱり心配・・・。

 

 

家賃の下落リスクについて

家賃は建物の老朽化に伴って下落していくのが普通なので、投資対象としているエリアでどれくらい下落するものか聞いてみました。

 

Kさんの回答は以下の通り。

 

人口は減るとはいえ、立地や利便性がよい物件なら、修繕すれば入居者がつく。

 

う~ん。入居者がつく=家賃が下がらないということはないよね。

 

 

地震保険について

〇年以内に大地震が起こる、という情報があるので、地震保険は入っておくべきか聞いてみました。

 

Kさんの回答は以下の通り。

 

地震保険は火災保険の半分の保障までしか入れない。

それで年間保険料が5千円ほど。

 

火災保険は10年で2~3万円。

これは絶対加入しないといけない。

大家の火災保険は放火くらいしか適用されないからあまり意味はないけど。

 

ワンルームは建造物で1番強い強度を持っており、それが倒壊するような大震災が起こるのであれば、国の救済が入るはず。

過去の大震災ではローンの支払い停止など救済があった。

 

自宅の場合は住まいがなくなるから地震保険に入ったほうがいいが、投資不動産の場合は入らなくてもいい。

 

これは「なるほど!」と思いました。

 

 

物件購入費用以外にかかるお金

物件購入費用以外にかかるお金は本で勉強してだいたい知っていたけど、実際どれくらいかかるものかを聞いてみました。

 

Kさんの回答は以下の通り。

 

・管理手数料が家賃の3~5%

・家賃保証が管理手数料込みで家賃の10%くらい

・共有部分の修繕積立金は年々あがっていく

・固定資産取得税が半年後に1回発生する

・手付金最低10万円(頭金)

・登記費用(中古60万円、新築100万円程度)

・内部設備の修繕費用は月3,000円積み立てておけば十分

 

正直ベースの金額かなと思いました。

これ、表面利回りに入ってないから要注意。

 

 

今後の展開

ワンルームマンション投資といっても様々な物件があるので、ここに書いたことがすべての物件にあてはまるというわけではありません。

 

ですが、この時点で空室リスクや家賃下落リスクなどに対する不動産会社の考え方が甘く、鵜呑みにすると危なそうだなと感じていました。

 

さらに、ワンルームマンション投資は基本的に毎月のキャッシュフローがマイナスになる=毎月支払いが発生する、とも言っていました。

 

実際のところ、非常に微妙だと感じています。

 

とはいえ、実際の物件を見ないと何とも言えないので、次は実際にどれくらい融資をしてもらうことが可能で、どんな物件があるかを見ていくことにしました。

 

融資枠を調べてもらうのに提供した情報は

 

・年収

・勤続年数

・家族構成

・借り入れ状況

・経歴

・会社情報

・職歴

 

です。

 

これをメールで伝えるだけでだいたいどれくらい融資が通るのか教えてもらえました。

 

ちなみに、築古物件は担保力がないので融資が通りにくいとのこと。

 

次回は、平均年収の私たち夫婦が融資してもらえる範囲で買える実際の物件を検討していきます。

 

不動産投資で押さえるべきポイントや、利回りの計算方法がわかるので要チェック!

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

不動産投資は不動産クラウドファンディングを利用したほうが簡単だし、今回見た物件よりはリターンが高い

 

8カ月で年利10%以上でした!

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

 

 

私は以下の2社を利用しています。

 

 

COZUCHI

 

CREAL

 

 

 

【関連記事】

不動産投資初心者におすすめの本「買ってはいけない収益物件の見分け方」を要約

 

投資初心者におすすめの本「あなたが投資で儲からない理由」を要約

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村