まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

リベ大両学長おすすめのコアラマットレスをレビュー

倹約大好き、まにゃです🐈

 

お金は使うべきところに使います。

 

たとえば、時短家電

 

時間をお金で買えるなら、買うべきと判断し、ロボット掃除機や食洗機を購入しました。

 

 

それ以外にもお金を使うべきは、健康に対して。

 

自分の健康のためにも、パフォーマンスを高めるためにも、睡眠の質は大事。

 

1日の3分の1近くを過ごす場所でもあるので、ここにはお金をかけます。

 

 

現在、私が使っているのはテンピュールの15万円するマットレス

 

すごく柔らかくていいのですが、出産後、体に合わなくなってしまいました。

 

なんだか体が痛くなるんですよ。

 

 

そこで、代わりになるマットレスを探した結果、リベ代の両学長がおすすめしている「コアラマットレスにたどりつきました。

 

シングルタイプで約8万円するお品。

 

はたして、使い心地はどうなのか?率直にレビューします。

 

 

 

 

 

 

 

コアラマットレスって?

 

コアラマットレスはオーストラリアの会社です。

 

2017年に日本上陸。

 

 

コアラマットレスの特徴は以下のとおりです。

 

①揺れにくい衝撃吸収

②通気性の高い内部構造

③安心して購入できるトライアル

 

特に、120日間自宅で使ってみて気に入らなかったら返品できるというのはいいですね。

 

寝具ってどうしても、あうかあわないか個人差があるので。

 

 

注文から着荷、開封まで

 

午前中に注文したら、なんと翌日午前中に届きました!

早い。

 

マットレスは、3分の1程度に圧縮された状態で届きます。

シングルマットレスなら1箱です。

 

なので、寝室までの移動は女性1人でもなんとかできました。

 

開封してみると、徐々にシングルマットレスサイズに広がります。

そうなると、動かすのが大変。

 

ベッドフレームの上で開封したほうがよかったかもしれません。

 

 

説明書がありますが、普通のやわからさのマットレスであれば、特に何もやることはありません。

 

かためがよければ、マットレスの中身を入れ替えればいいです。

大変そうですが。

 

 

 

注意点

 

注意点として、なんと、マットレスの形状が完全に元の形状に戻るまでに3日間かかります。

 

実際、あまり違いは感じませんでしたが、自分の体に合っているか試すなら、少なくとも3日間は使用したほうがいいです。

 

 

あと、梱包材のにおいがまぁまぁあります。

これは他のかたのレビューでもよく見かけます。

 

でも、数日すれば気にならなくなりました。

 

 

使用感

 

テンピュールのやわらかめタイプのマットレスに比べると固いです。

 

でも、体が沈み込みすぎないのが逆にいい。

 

高級ホテルのベッドのようです。

 

 

とはいえ、ベッドは個人によって合うか合わないかかなり違います。

 

なので、まずはお試しの気持ちで購入し、合わなかったら返品することをおすすめします。

 

 

以下から、メールアドレスを登録するだけでもらえる割引クーポン10,500円分がもらえます。

 

http://rwrd.io/rgxq2dx

 

 

あなたに合ったマットレスを見つけて、快眠を手に入れましょう!

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【感想・ネタバレ】「投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え」という本を紹介

月に10冊は読書している、まにゃです🐈

 

読書ジャンルは、

 

・投資

・副業

・節約

・子育て

 

など。

 

今回は、「投資」ジャンルに入る、「投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え」を紹介します。

 

45ってめっちゃりますね!

 

 

本書では、

 

・「債権が株よりも安全」は必ずしも正しくない

 

・「分散投資が良い」は思い込み

 

・株価は常に間違えるだから無視して構わない

 

・アマチュア個人投資家の方がプロよりも有利

 

など、「え!?」と思うことが書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

「投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え」は、2021年6月に出版されました。

 

利益を出している人たちが大事にしていることはぜひ知っておきたいと思い、読みました。

 

45の教えが書かれているのですが、本ブログでは特に気になった項目について、取り上げます。

 

 

 

あなたは既にほぼ全財産を投資している?

 

あなたは既にほぼ全財産を投資している!

 

金融機関にお金を預けるのは投資しているのと同じ。

預けると言っているけど、実際は銀行にお金を貸している。

 

じゃあそのお金を Amazon に貸したとしたら・・・?

 

 

 

楽をして儲かることが続くことは絶対にない

 

楽して儲かるが続くことは絶対にない。

こんな方法があるとしたら、誰もがそれをやってお金を稼ぐようになり結局はその仕組みでは儲からなくなる。

 

稼ぎ続けるためには相応の努力が必要。

 

 

 

金融機関の営業担当者は投資の先生ではない

 

金融機関の営業担当者は、自分の会社の商品を売るのが仕事。

必ずしもあなたにとって最適な商品を紹介してくれるわけではないので要注意!

 

 

 

金融機関の販売ランキングは無視する

 

実は、投資商品の運用会社から証券会社には販売手数料が支払われる。

さらに、営業担当者にもインセンティブが支払われたりする。

 

そういう商品は力を入れて販売するのでランキング上位になりやすい。

販売ランキング=証券会社が今売りたい商品ランキング。

 

 

投資対象を選ぶときは必ずリターンを年利に換算する

 

投資対象を選ぶときは、必ずリターンを年利に換算しよう。

年利で一般的な利回りを把握しておくと、詐欺にひっかからなくて済む。

 

例えば、月利20%の投資商品。

年利になおすとなんと240%。

明らかに詐欺!

 

 

見た目のリターンに目を奪われてはいけない

 

毎月分配型投資信託はおすすめしない。

 

分配金が出てもそのぶん基準価格が下がるいわゆるタコ足配当というものがある。

 

目先の利益に惑わされてはいけない。

分配金が毎月出れば、それだけ税金もかかる。

 

 

債権が株よりも安全は必ずしも正しくない

 

債権は株よりも安全と思っている?

株は元本保証されていないのに対して、債権は発行元がデフォルトでもしない限り元本は丸々戻ってくる。

 

それでも、実は超長期では株式が1番リターンが高い。

 

 

 

株式投資はプロが勝ってアマが負ける世界ではない

 

投資のプロよりも会社員投資家の方が有利。

 

なぜなら投資のプロは、相場の良し悪しに関係なく投資をしないといけない

 

会社員投資家なら、投資をしなくても収入があるので、相場が良い時に投資をしたらいい。

売るのもかなり先でいい。

 

******************

 

他にも、たとえば以下のようなことが書かれています。

 

・予想を絶対に外さない魔法の方法

・素人が大きな資産を作る勝利の方程式はこれひとつ!

複利効果の本当の意味

分散投資がいいは思い込みかもしれない

・上がる株には共通する条件がある

・株価は常に間違えるだから無視して構わない

 

とっても気になりますよね♪

 

投資をするなら知っておいた方がいい情報なので、ぜひ「投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え」を読んでみてください。

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

老後資金がない!?いくら必要かなど、不安を解消できる本を紹介

人生100年時代。

 

将来のことを考えたら、お金のことが心配で今を楽しめない?

 

せっかくなら、今を楽しんで、老後”も”楽しみましょう!

 

 

お金について不安を感じるのは、お金のことをちゃんと勉強していないから。

 

・老後いくら必要か

・老後いくらもらえるか

・足りない分をどうやって蓄えるか

 

それらが明確になり、具体的にすべきことがわかれば、意外と今を楽しみながら、老後も安心して暮らせることがわかります。

 

Twitterのフォロワー27,000人超えのファイナンシャルプランナー ゆたかさんとの対話をもとに、老後のお金の不安を解消できる本を執筆しました。

 


資産形成で老後「も」楽しむ!お金の基本|節約・投資・副業: Twitterフォロワー2.7万人超え、インフルエンサーFPから学んだお金の増やし方 <お金全般>実践シリーズ (実践文庫)

 

Kindle Unlimitedならいつでも無料で読めます。

 

 

たとえば、

 

家計簿が続かない人のためのコツ

 

家賃が下げられる!?

 

・誰でもできる勝率が高い投資インデックス投資以外)

 

・初心者におすすめのゼロイチ突破副業

 

インフルエンサーのブログ収入

 

といった、他ではあまり語られないことまで取り上げています。

 

 

本書を読むメリット

・老後にいくら必要で、何をしたらいいかがわかる

 

・効果的な節約術で毎月数万円、自由に使えるお金を増やせる

 

・投資初心者でも何をすればいいかわかる

 

・投資中級者におすすめの投資法がわかる

 

・すぐにでも副業を始めて稼げる

この記事では、この本の要点を簡単にお伝えします!

 

 

 

 

 

 

 

 

第1章 老後にいくら必要?

 

あなたは、老後にお金がいくら必要か知っていますか?

 

老後資金といえば「2,000万円問題」だろ?

 

いえいえ、コロナ前の統計で同じように試算すると、夫婦2人で不足するのは1,400万円になっているんです。

 

統計は毎年変わるので、ほとんど当てにならない数値です。

 

自分の老後資金は自分で計算しましょう。

 

たとえば、こんな感じ。

 

【支出】

 

・老後の生活費

(現在の1カ月の生活費+医療費3万円)×12カ月×35年(任意)

⇒子供がいる場合は生活費を少し減らす。

 

・介護費用500万円

 

※医療費3万円についても、あなたが安心できる金額を設定するとよいと思います。

はっきりいって、これくらいあれば大丈夫という数字がありません。

 

 

【収入】

 

・ねんきんネットで自分がもらえる年金額をチェック

⇒気持ち少なめに試算しなおす。

 

・自分の会社の退職金の相場を知る

 

 

これで算出した「 収入」-「支出 」を計算して、足りない金額を明確にしましょう。

 

 

 

第2章 資産形成はじめの一歩

 

専門家に相談するってどうなの?

 

何もしないほうがリスクだから、行動に移せない、行動するのに不安があるなら専門家に相談するのはあり。

 

ただし、相談相手を見抜く力が必要です。

 

ファイナンシャルプランナーや保険会社が儲かる仕組みを知り、いいカモにならないようにしましょう。

 

 

資産形成、何から始める?

 

まずは収支のバランスを確認しましょう。

 

家計簿をきっちりつける必要はありません。

 

支出の無駄を見つけて、それを改善できれば大丈夫。

 

支出の改善が終わったら、家計簿をつけなくてもお金が貯まるようになっているのがベスト。

 

 

そのほか、第2章では

 

・子供の教育費の考え方

 

・おすすめの節約術トップ3

 

・秘儀、家賃交渉

 

・夫婦の財布事情

 

について取り上げています。

 

 

第3章 投資で増やすが必須の時代

 

投資は「お金を守る手段」

 

以下のようなことがあるので、投資は「お金を増やす手段」ではなくて「お金を守る手段」になりつつある。

 

・低金利の定期預金にお金を入れておくだけだと、お金の価値は減ってしまう

 

・日本円だけに投資していると、円の価値が下がった時にお金の価値が減る

 

・投資によって資産を分散し、お金の価値を守る必要がある

 

 

うまくいく投資マインド

 

・大きく上がる可能性がある=大きく下がる可能性があることを理解しておく

 

・投資で勝とうとするのではなく、負けないようにする

 

 

つみたてNISAとiDeCoで老後資金は足りるか?

 

・両方満額投資を続けられるなら、足りる人が多くなるだろう

 

・ただし、教育費などは別

 

・また、そもそも両方満額投資をできる資金余力がない人も多いはず

 

 

そこで、収入を上げるために副業がおすすめ。

 

 

そのほか、第3章では、

 

・おそろしい投資詐欺の実例

・つみたてNISAかiDeCoどちらがおすすめ?

・余剰資金がある人におすすめの投資

 

といったことを取り上げています。

 

 

 

第4章 誰もがやったほうがいい副業

 

個で稼ぐ時代

 

老後資金を貯めるために、

 

・節約した分を投資するだけでは足りない

 

・節約と投資だけでは不安が残る

 

という場合、副業で収入アップを試みるのがおすすめです。

 

 

また、会社の平均年齢は25歳と言われるような時代、大卒で入社して50歳ごろには会社がなくなってしまう可能性が高いです。

 

そのため、副業でスキルなど稼ぐ力を身に付けておいたほうがいいです。

 

 

副業はハードルが低い

 

近年は、リスクがほとんどなく、家でパソコンを使って初期費用ほぼゼロで始められる副業が豊富にあります。

 

マンガやアニメ、ゲームにかけていた時間を生産的なものに注ぎたいなどという理由で、気軽に始めて問題なし。

 

 

Twitter × 副業

 

副業をやるならTwitterを絶対にやったほうがいいと思っています。

 

なぜなら、

 

・無料で始められる

 

・発信は140文字だけ

 

・顔出しなしが基本

 

ということで、リスクがなくてハードルが低いから。

 

しかも、アカウントを育てれば育てるだけ、自分自身の稼ぐ力がつきます。

 

 

 

Twitter

 

・お金

・ダイエット

・美容

SNSマーケティング

・コンサル

コーチン

・マインド系

 

など、いろんなものと相性がよく、あらゆるSNSの中でもおすすめ。

 

 

副業全般の心得

 

まずは自分の目的に合った稼ぎ方ができる副業を探すことが大事です。

 

その中でも自分と相性が合うものを見つけること。

 

継続が必須なので、自分が好きになれることをしましょう。

 

 

あとは、相応の時間と労力をかける必要もあります。

 

副業を調べると、「スキマ時間で月100万円稼げる方法を教えます」なんていうのが出てきたりしますが、100%そんなものはないと言い切れます。

 

たとえば会社員だと毎日8時間、月に160時間くらい働いて月収30万円が相場ですよ。

 

それが副業で、ネットでスキマ時間にポチポチやって、月30万円を超えるとか、普通にありえないだろうって腑に落ちたことがあります。

 

 

そのほか、第4章では

 

・初心者におすすめのゼロイチ突破副業

・ストック型副業のおすすめ

インフルエンサーのブログ収入

Twitter運用のコツ

・行動に移すには

 

といったことを取り上げています。

 

意識しなくてもお金が貯まる・増える仕組みができれば、老後を気にせず今を楽しむことができます。

 

ぜひ、本書を読んで実践しましょう!

 


資産形成で老後「も」楽しむ!お金の基本|節約・投資・副業: Twitterフォロワー2.7万人超え、インフルエンサーFPから学んだお金の増やし方 <お金全般>実践シリーズ (実践文庫)

 

 

Kindle Unlimitedならいつでも無料で読めます。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ホットクックの献立を固定!ワーママにおすすめ1カ月の献立表

時短家電大好き、まにゃです🐈

 

・洗濯乾燥機

・ロボット掃除機

・食洗機

 

はすぐに買ったんですが、正直、ホットクックは買うかどうか非常に悩みました

 

1年以上悩み、不安を解消して購入に至ったレビューがこちらの記事です。

 

ホットクックは予約で腐る?メリット・デメリット・アプリのレビュー

 

 

さて今回は、ホットクックでの献立の悩み

 

前回の記事にも書きましたが、ホットクックのアプリでは献立を立ててくれません。

 

いちいち今週何しよう・・・と考えて、たくさんあるレシピの中から選ぶのはとても時間と手間がかかる!

 

そこで、それを解決すべく1か月の献立を考えました。

 

具体的にどんなものか、やってみてどうだったかなど紹介します。

 

この記事を読めば、ホットクックの献立に悩まなくて済みますよ♪

 

 

 

 

 

 

ホットクックアプリのデメリット

 

私はホットクックを買う前は、「menew」という無料の1週間献立作成アプリを使っていました。

 

なんとこれ、1週間の主菜・副菜・ご飯の献立を自動作成してくれるうえに、お買い物メモまでできるんです。

 

献立&買い物にかかる時間が大幅に削減されました。

 

 

ところが、ホットクックの場合は、アプリを使っても献立作成まではしてくれません。

 

それに、お買い物メモはあるのですが、非常に見づらい&わかりにくい。

 

 



そこで、思い切って1か月分の献立&お買い物メモを自分で作り、それを毎月ルーティンで回すことにしました!

 

 

 

 

まにゃ家の1か月の献立

 

まず、まにゃ家の家族構成です。

 

・私

・夫

・6歳息子

・4歳娘

 

の4人家族で、献立は子供目線で決めました。

 

 

ホットクックの豊富なレシピの中から、

 

・子どもウケがいいもの

・冷凍保存してお弁当にできるもの

・食材が手に入りやすいもの

 

という基準でピックアップしました。

 

 

すると、ちょうど1か月分の献立を作ることができました。

 

それがこちらです。

 

 

献立作成時に気を付けたのは、

 

・まぜ技ユニットを使わないメニューは2段調理ができるので、利用する

 

・7日のうち1日は料理をしない日を作る

(冷凍した残り物やお惣菜で対応)

 

・週末に、2段調理できない副菜を2つ作る

 

・魚料理を週に1回は取り入れる

 

・会社に出社する日は、予約調理ができるメニューにする

 

ということ。

 

 

そして、買い物メモも週ごとに作成しました。

 

(例)第1週目の買い物メモ



 

(例)第2週目の買い物メモ



 

(例)調味料買い物メモ

 

 

これらを1つのエクセルファイルで作成して、Googleドライブに保存しています。

 

 

Googleドライブなら、

 

・家族で共有できる

 

スマホで編集可能で、買い物しながらチェックマークが付けられる

 

ので便利です。

 

 

 

 

1カ月実践してみた感想

 

1カ月実践してみて感じたメリットは、

 

・献立を考えることから解放された

 

・買い物がしやすくなった

 

⇒圧倒的に時間の節約になりました。

 

 

 

ただし、デメリットもありました。

 

・旬の野菜が考慮されていないので、たとえば冬の野菜を夏に買うとなると、高い

 

・いわしの煮物は下処理に時間がかかるので、要変更

 

できれば、春・夏・秋・冬で別メニューを考えたいところですが、そこまでする気力がありませんでした(笑)

 

 

献立以外に関するメリットとして、子供がトマト料理をよく食べてくれるようになりました!

 

まにゃ家では、子供が食べてくれないからトマト料理はまったく作っていなかったんです。

 

ホットクックで調理したものはどれも美味しく食べてくれるので、ありがたい。

 

 

この記事が、あなたのお役に立てば嬉しいです!

 

 

【関連記事】

 

ドラム式洗濯乾燥機はデメリットしかない!?

 

 賃貸でも食器洗い乾燥機!パナソニックの据え置き型 メリット&デメリット

 

 ロボロックE4は「デバイスがオフライン」のほうがメリットあり!?

 

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【感想・ネタバレ】不動産投資におすすめの本「まずはアパート一棟、買いなさい!」を紹介

月に10冊は読書している、まにゃです🐈

 

読書ジャンルは、

 

・投資

・副業

・節約

・子育て

 

など。

 

今回は、「投資」ジャンルに入る、「まずはアパート一棟、買いなさい!」を紹介します。

 

不動産投資をされているかたがよくおすすめされている本です。

 

この本を読むメリット

・不動産投資のリスクやメリット

・物件選びのポイント

・融資の引きかた

・値切りの交渉術

・管理会社の選びかた

がわかる

 

 

 

 

 

 

「まずはアパート一棟、買いなさい!」は、2016年3月に出版された本です。

 

不動産投資をされているかたにおすすめの本を聞くと、この本が紹介されることがよくあります。

 

 

 

 

序章 なぜ不動産投資なのか?

 

不動産投資はミドルリスク・ミドルリターン

 

不動産は物件が1000個あったら、そのうち3つ程度しか当たりはないと言われる。

手を出すのはそれほど危険だということ。

 

また不動産投資は、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)投資のように少額から始められるものではない。

失敗した場合の損もそれだけ大きいから、なおさら危険ばかりが大きいように感じられてしまう。

 

でも、不動産投資は短期間に資産が2倍や3倍にはならない代わりに、どんなに不動産の価値が下落してもゼロにはならない。

 

その点で、FXや株式に比べてリスクは少ない。

それでいて定期預金などに比べリターンは高い。

 

 

メリットはお金が借りられることと安定性

 

不動産投資の最大のメリットは、銀行など金融機関からお金を借りて、つまり他人の資本で勝負することができるという点。

 

また、不動産の場合、景気動向によって家賃が毎月変動することもない。

 

さらに、自分の努力次第で利回りを上げられる。

例えば、リフォームや設備を充実させるなど。

 

他にも、

 

・競争相手が少ない

・本業の傍らできる

 

というメリットもある。

 

ただし、物件を購入して軌道に乗るまでが大変。

 

 

不動産投資の5つのリスク

 

不動産投資のリスクは次の5つ。

 

・空室リスク

風評被害リスク

流動性の低さ

・取り扱う金額の大きさ

・人付き合いが下手な人には向かない

 

 

 

少子化と世帯数減少が進んでいても大丈夫?

 

たとえ市場が縮小しても、儲けられる人は儲けれる。

また、地域にもよる。

 

 

 

第1章 地方の一棟アパートか、都心の築古アパートを狙え!

 

 

まずは1棟アパートから

 

将来の経済的安定というレベルで投資をするなら、最初からアパート1棟を狙うべき。

 

なぜなら、都心の区分所有マンションを増やしていくというやり方は、投資効率が悪いから。

 

やるなら最初から1棟アパート。

それも少なくとも利回り15%以上、できれば20%前後の高利回りの物件。

 

 

投資を始める前に戦略目的を設定すべし

 

人によって目的は違う。

 

もしも「年金とは別に毎月10万円」でいいのであれば、家賃が6万〜7万円の都心の区分所有マンションを2部屋ほど運営すればいい。

 

 

狙うは地方か、都心の築古1棟アパート

 

無借金で年間1,000万円の家賃収入と数千万円の実物資産を手に入れるために買うべきは、地方か、都心の築古1棟アパート。

 

なぜ地方なのか、なぜ都心の築古なのかというと、これは単純に、その条件でなければ高利回りを得ることが難しいから。

 

利回りの高い物件というのは、言い換えればそれだけリスクの高い物件ということ。

 

そのリスクをしっかり見極めて、努力によって克服できるのであれば、むしろリスクを取っていこう。

 

 

利回り以外に「イールドギャップ」を重視せよ

 

イールドギャップとは、利回りからローンの金利を差し引いた数字で、最低でも12%はほしい。

 

 

資産よりも「稼働産」を買うべし

 

「売ったらいくらになる」という価値よりも、「継続的にどれくらいの現金を生み出してくれるか」という稼働力(=収益性)を重視すべき。

 

 

自己資金に最低300万円は必要だそうです!

 

 

第2章 買ってもいい物件、買ってはいけない物件

 

ニッチを狙う

 

手間はかかるが築古物件に手を加える。

 

時代はどんどん変わっていくから、センスを磨き、常に入居者ニーズを察する感覚を養 っていけば、新興大家さんでも勝てる可能性はある。

 

 

ニッチを探す

 

基本的にチェックすべきは投資家向け収益物件専門のサイト。

掘り出し物を見つけるなら、「Homes」や「アットホーム」といった大手ポータルサイト

 

普通の利回りの物件でも、掲載日に注目する。

掲載してから長い時間たっている物件というのは、ずっと売れ残っているわけで、そこに値引きのチャンスがある。

 

もともと高利回り物件を高利回りで買うのではなく、普通の利回りの物件を高利回りで買うのが最上の策。

 

地方に物件を買うなら、基本的に土地勘のあるところに。

 

地方に物件を買うときは、最低限として敷地内に全世帯分の駐車場が確保されていること。

 

 

建物規模は大きすぎないほうがいい

 

建物のボリュームは大きすぎないほうがいい。

なぜなら、ボリュームの大きい物件は、なにかあったときのインパクトが大きく、なにかと経費がかさむことが多いから。

 

 

単身者向けの物件とファミリー向け物件の場合、専有面積が倍になるから家賃も倍取れるというものではなく、実際は数割増し。

 

そしてリフォーム代は、単身者向けの物件と比べて数倍かかる。

 

さらに、大きいと固定資産税も多くかかる。

 

売りたくなった場合も、こぶりな物件は現金で買える人が多いので売りやすい。

 

 

都心の築古アパートはボロくても問題なし

 

都心の築古アパートはボロくても問題ない。

最寄り駅の大きさや駅までの距離といった利便性が難点を吸収してくれる。

 

木造建築は補修や補強が容易。

 

リフォーム費用とリフォーム後の姿を想像するのが大事。

 

 

借地権がある物件

 

借地権がある物件は、家のみで土地は権利を入手できない。

たがって、一定の借地料や更新料を払わないといけない。

 

更新料がない地域もあるので聞いてみて、もし更新料がなければお得。

 

 

こういう物件はNG

 

次のような、ベースとなる土地に問題があって、どうすることもできない物件はNG。

 

・地盤が傾いている場所

・湿気がこもる

・雨漏りが長期間放置されている

 

 

マンションよりも木造アパート

 

鉄筋コンクリートづくりのマンションのほうが資産価値は高く融資も受けやすいが、そのぶん固定資産税が高い。

 

3階以上のマンションと2階建てアパートでは、容積が同じでも修繕費が変わる。

3階以上のマンションの場合、エレベーターや水ポンプなどが高い。

 

 

融資が引きやすいという理由で買うのは危険

 

本書でおすすめする物件は、銀行はあまり融資してくれない。

銀行が融資をしたがる物件は、資産性は高いが同時に利回りが低い傾向にある。

 

なので、融資よりも高利回りかどうかを優先する。

 

 

第3章 資産価値が低くても銀行から融資を引く秘訣

 

融資の基準はころころ変わる。

借りやすい時期に借りる。

 

地方や築古物件を購入するなら、地銀、信金信用組合から借りる。

 

きちんと事業計画書を用意して信頼関係を作る。

 

数多くの金融機関をあたる。

 

民間で難しい場合は日本政策金融公庫。

ただし、物件への評価が厳しい。

公庫を利用するなら自己資金を多く用意する必要がある。

 

 

 

第4章 購入価格は自分で決める!値切りの交渉術

 

自分の中でここまでなら買ってもいいというラインを決めておく。

 

キャッシュフローを計算して予算を決める際に、購入コストや管理費用、リフォーム費用を考慮する。

 

値引きしてもらうために、駅から遠いなど大家の努力ではどうにもならないところから攻める。

 

相談させていただくというスタンスで、自分の主張はしっかり伝える。

 

有利に交渉するためには相手を知ること。

相手の値引きラインがわかれば交渉しやすい。

 

売り主の情報は仲介業者から収集する。

 

リフォームの見積もりをとって、値下げ交渉の材料にする。

また、将来大規模修繕したときにどれくらいかかるかも聞いておく。

そして、長期修繕計画書を事業計画書に書いておく。

 

築古物件の場合は住宅総合保険と地震保険に入っておく。

 

 

第5章 物件管理はプロにお任せ!いい管理会社の選び方

 

管理会社は地元の会社のほうがいい。

 

大家主導のリフォームができない管理会社はNG。

 

 

*************************

 

そのほか、

 

・第6章 リフォームについて

・第7章 入居者をつけるコツ

・第8章 リクスに負けない運用

 

など、不動産投資に必須の知識が盛りだくさんです。

 

紙の本を購入して、手元に置いて、参照しながら投資を行うのがいいというレベルの内容!

 

大家さんたちが本書をおすすめするのも納得です。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【子供の金融教育】仕事おこづかい制52週目~61週目



子供の金融教育の本を出版した、まにゃです🐈

 

息子が5歳から家の仕事をしだして、ついに6歳に!

1年経ちました。

 

家のしごとをする「仕事おこづかい制」について詳しくはこちらの記事に書いています。

おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介

 

 

これをやる効果は、5歳からでも

 

金銭感覚が身につく

お金の価値がわかる

金銭管理ができるようになる

人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる

家の仕事の遂行能力が上がる

あれ買って!が無くなる

 

といったことを実感しています。

 

あと、親の家事が楽になる♪

 

6歳になってから、毎月100円積立投資も始めました!

なんとな~く程度の理解ですが、そのうちその効果がわかるようになるはず。

 

 

さて今回は、52〜61週目の実績を書いています。

 

 

 
 
 
 
 

52週目の実績

 

52週目の仕事カレンダー

 

 

支給額200円

内、先取り貯金0円
前回までの貯蓄2313円
 
 

働き出して1周年

 
息子の誕生日!
息子が5歳になった時から、仕事お小遣い制をはじめた。
 
1人で買い物も行けるようになって、成長したな😂
 
 
 

53週目の実績

 

53週目の仕事カレンダー

 

 
支給額120円
内、先取り貯金0円
前回までの貯蓄2883円
 
 
 

54週目の実績

 

54週目の仕事カレンダー

 

 

支給額180円
 
この期間は、息子が夫と2人だけで帰省していたため、給料支給をすっかり忘れてた💦

 

 

 

56週目の実績

 

56週目の仕事カレンダー

 

 
支給額130円
内、先取り貯金130円
前回までの貯蓄2883円
 
 

高い買い物は控えるように

 
リベ大の両学長ぬいぐるみ(ライオン)約3000円を買うために貯金してたけ息子。
でも、「高いからいらない」とあっさり撤回(笑)
目標額貯まったのに😅
 
今月から、貯金に利子をつけることに。
 
 

57週目の実績

 

57週目の仕事カレンダー

 

支給額230円
内、先取り貯金100円
前回までの貯蓄1713円
 
 

夏祭りで散財!

 
夏祭りでお金を使いまくって半減した。
「お祭りでいっぱいお金使ったから貯金しとく」とのこと😊
 
それにしても、出店はけっこうぼったくりだなぁと、大人になってから思う(笑)
 
 

58週目の実績

 

58週目の仕事カレンダー

 

支給額200円
内、先取り貯金0円
前回までの貯蓄1943円
 
 

やりたいことのために、先に仕事を終わらせる

 
先週土曜日は仕事してなかったけど、日曜日に挽回!
1週間でバランスを見て仕事するようになったかな?
 
最近は、ドラえもんパソコンをやりたくて、さっさと仕事してる😆
 
 
 

60週目の実績

 

60週目の仕事カレンダー

 

写真を保存し忘れた・・・。

支給額180円、貯金利息100円
内、先取り貯金100円
積立投資100円
前回までの貯蓄2037円
 
 

貯金に利息をつけたら・・・!?

 
先月から、100円積立投資を開始!
 
息子と投資成績を確認。
1ヶ月で4%増加の104 円に😊
 
さらに、貯金額の5%に利息をお支払い〜。
年利60%!?🤣
 
息子の反応は
貯金に対する利息は、100円もらえて嬉しい!
 
投資成績は、「ふ〜ん?」って感じ。
利益4円だし、ネット証券の口座を確認して数字を見るだけだからな😅
 
 

61週目の実績

 

61週目の仕事カレンダー

 
 
支給額160円
内、先取り貯金0円
前回までの貯蓄3123円
 
 

やる気スイッチ大事!

 
今週はやる気が復活して、平日もいろんなところを掃除してくれた。
やる気スイッチが入ると創意工夫する。
 
ちなみに、洗濯物を畳むのは自分でやるべきことにしてて、4歳からやってるよ👊
 
 
以上、ざっくりと振り返りでした。
 
もうこのブログも1年以上続けているのか。
ちなみに、この内容はツイートもしてて、ずっと続いてる♪
 
 
 

投資やリスク管理について、親子で学べる絵本を出版しました!

そこまで学べる絵本はない。

 

「大人も学べる」と好評です。

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ③お金をふやす!: 幼児、小学生、こども向けのお金の絵本 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株式投資』という本を要約

月に10冊は読書している、まにゃです🐈

 

読書ジャンルは、

 

・投資

・副業

・節約

・子育て

 

など。

 

今回は、「投資」ジャンルに入る、『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株式投資』を紹介します。

 

高配当株投資をされているかたがよくおすすめされている本です。

 

私はこれを読んだのを機に、高配当株投資の準備を始めました。

 

高配当株投資は、市場が下落しているときに始めたほうがいいので、これからチャンスが来るかと思っています!

 

 

本書を読むメリット

株式投資に最低限必要な投資指標を理解し、投資判断に活用てきる

 

・長期投資が可能となる環境づくりを自分でできる

 

・暴落時でも生き残ることができる

 

・どの銘柄にいつ投資したら良いのかを自分で判断できる

 

・配当金が定期的に振り込まれる仕組みを自分で作れる

 

 

 

 

 

 

 

『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株式投資』は、2022年2月に出版されました。

今でも大人気の書籍です。

 

 

 

 

どのように毎年の受取配当金を増やしたか

 

第1章では、著者が市場にフルボッコされてから、配当金が200万円超になるまでの道のりを書いています。

 

最初は失敗談から始まります。

 

そこから、リーマンショック時に株を買い増ししてプラスに転じ、アベノミクスで7年ぶりの含み損が解消しました。

 

高配当株投資でも、「長期にコツコツ投資」するのがいいようです。

 

 

 

リスク回避率をあげる投資指標

 

第2章では、リスク回避率を10倍あげる3つの投資指標が紹介されています。

 

配当利回り

 

1年間の配当によるリターンが、投資額の何パーセントになるのか表したもの。

 

配当利回りが高いことがいいというわけではない。

 

なぜなら、配当利回りは一定ではなく、株価が下がれば配当利回りは上昇し、株価が上がれば配当利回りは下落するから。

 

 

1株利益(EPS)

 

1年間にその会社がいくら稼いでいるのか1株当たりで表したもの。

 

EPS は1株あたり何円の利益があるか、稼げる銘柄かを見抜くための指標。

 

 

株価収益率(PER)

 

株価が1年間の利益の何倍になっているか表したもの。

 

PERは、自分が買おうとしている銘柄が割安か割高かを読み解く上で重要な指標。

 

 

具体的な活用方法は、ぜひ本を読んでみてくださいね。

 

 

 

長期保有に適した銘柄を見抜く

 

第3章では、長期保有に適した銘柄を見抜く12か条が紹介されています。

 

ここでは、その一部を紹介。

 

 

5年減配していないか確認

 

リーマンショック時も減配していないか確認。

 

 

連続増配株をあらかじめリストアップ

 

自分が納得できる株価になった時に投資できれば、単に保有しているだけで毎年配当は増加していくので安心して長期保有できる。

 

 

EPSは過去5年はチェックする

 

EPSが減少傾向にあれば減配される可能性が出てくる。

 

EPS の推移が安定していれば、配当を維持できる可能性が高まる。

 

 

自社株買いしているか

 

株主還元では、配当の他に自社株買いという手段がとられることがある。

自社株買いは業績が堅調で、安定した利益がなければ実施は困難。

 

 

 

継続できる仕組みづくり

 

第4章では、継続できる仕組みづくり8つの掟が書かれています。

 

例えば、次のようなことです。

 

・配当金の見える化でモチベーションをメンテする

・長く株式投資を続けていくには投資先の分散が必要

・投資先企業を分散させるだけでなく業種も分散させる

・財布とメンタルに優しい一株投資を始める

 

 

 

ピンチをチャンスに変える技術

 

第5章では、暴落を数値化してピンチをチャンスに変える技術が紹介されています。

 

暴落が起こった時には、下落率の高い銘柄を中心に買っていくという戦術をとることもできる。

 

下落は3年続くと想定する。

 

暴落は絶好の買い場であったケースがほとんど。

 

 

 

死ぬまで持ちたい銘柄

 

第6章では、著者が死ぬまで持ちたい銘柄が17個紹介されています。

 

著作者が実際に保有しており、株価が下がったら買い増ししたい銘柄ということで、必見です!

 

 

 

高配当株投資のはじめかた

 

第7章では、著者がもしゼロから高配当株投資をスタートするなら何をするか、具体的なステップが紹介されています。

 

例えば、

 

・一気に買わずに20銘柄を1株ずつ買う

 

・各銘柄への投資金額を均一になるように調整する

 

 

といったことです。

 

 

投資メンタルを作る

 

第8章では、最強の投資メンタルをつくる投資賢者の名言として、ウォーレンバフェットなどの名言が紹介されています。

 

投資は結局、メンタル!

 

 

 

配当金が定期的に振り込まれる仕組みを自分で作れるようになるために必要なことが具体的に書かれているので、かなりおすすめです。

 

読んだことは、早速実行♪

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」という本を紹介

月に10冊は読書している、まにゃです🐈

 

読書ジャンルは、

 

・投資

・副業

・節約

・子育て

 

など。

 

今回は、「副業」ジャンルに入る、「バナナの魅力を100文字で伝えてください」という本を紹介。

 

本書を読むメリット

・伝え方のコツがわかる

・魅力的なネーミングの法則がわかる

・相手に伝える時に意識すべきことがわかる

 

 

 

 

 

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」は2021年12月に出版されました。

Twitterで紹介されていることがあって、興味を持ちました。

 

 

 

この本を読むからこそ学べることが多いです。

 

そのため、本記事では伝わる文章を書くコツをさらっと紹介します。

 

 

伝え方のコツ

 

伝え方のコツには、例えば以下のようなものがあります。

 

接触頻度を高める

 

・何度も伝える

 

・読む人の頭の中を想像する

 

見える化の達人になる

 

親近感を持たせる

 

・ダメなものを伝えることで良いものが引き立つ

 

・伝える時はファクトとメンタルを分けて伝える

 

 

 

ネーミングの法則

 

ネーミングの法則には、以下のようなものがあります。

 

①伝えたい相手の自分ごとになるように

②新しい発見、気づきと共感を入れる

キーワードを入れる

④意味が分かりやすく伝わりやすい

⑤テンポとリズム

⑥コンパクト

⑦少しベタ

⑧流行りの言葉などと掛け合わせる

⑨魅力をまとめてみる

例える

⑪頭文字などを使って造語にする

 

 

 

相手に伝える時に意識すべきこと

 

相手に伝えるときに意識すべきことは、たとえば以下のようなことがあります。

 

自分、あなた、社会にとってよい点を伝える。

 

・コミュニケーションスキルが高い人は「自分の脳と相手の脳が見ている世界が違うということをしっかりと認識している人」

 

・そもそも「伝わっていない」「わかってもらうのは難しい」という前提から始める。

 

 

最後は、人とのコミュニケーションのとりかたについても書かれていました。

 

この本、要約では魅力が全然伝えられませんっ(笑)

 

具体的な文章を見ながら解説を読んだ方が理解は深まります。

 

とてもよい本だったので、ぜひ読んで頂きたいと思います。

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

副業の注意点、失敗談がわかる「副業の学校」という本を要約

11の副業、11の投資にチャレンジしてきた、まにゃです🐈

 

このたび、「副業の学校/7つの失敗談から学ぶ、初心者が稼ぐための思考法」を出版しました。

 

本屋に並ぶ書籍は、「成功するための方法」について書かれた本ばかり。

それを読んでいると、「賢いからできたのでは」とか思いませんか?

 

しかし実際は、成功者は成功するまでに多くの失敗をしています。

 

成功した方法だけ見ると、賢いからできたとか思ってしまいますが、実は数々の失敗を改善した結果、成功した方法に至っているのです。

 

でも、その失敗談が具体的に公にされることはほとんどありません。

 

 

そこで私は、自分の成功談ではなく、失敗談を公にすることにしました。

 

私は特別な才能や賢さがあるわけではなく、失敗をたくさんしています。

 

その失敗を乗り越えたからこそ、今はフルタイム会社員で子育てをしながらも、月10万円を稼げるようになりました。

在宅ででき、自分が寝ていても稼げる仕組みでです。

 

 

成功する方法を真似しようとしても失敗するのにはそれなりの理由があります。

それが何か、本書を読めばわかります。

 

この記事では、本の内容を簡単に紹介します。

 

 

 

 

 

 

Kindle Unlimitedまら、いつでも無料で読めます。

 


副業の学校: 7つの失敗談から学ぶ、初心者が稼ぐための思考法 ネット副業/在宅副業/ブログ/SNS/クラウドソーシング/投資 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

イントロダクション

 

ここは副業を始める社会人が学びに来る、「副業の学校」。

 

今日は、特別講師の「まにゃ先生」が授業をします。

 

まにゃ先生は、次の11の副業と11の投資を経験した人。

 

【副業】

 

 

 

【投資】

 

 

特に何か才能があるわけではないので、大成功してはいないけど、現在の副業を本格的に始めてから、1年未満で月10万円以上の収入を達成。

 

過去に取り組んだものも、ものによっては初月で10万円稼げたものもあるし、5年かけてやっと10万円を超えたというものもあった。

 

この授業では、まにゃ先生がやってきた副業での経験談特に失敗談から、各副業に共通する「成功するための秘訣」を学ぶ。

 

ここで、ある生徒が「どうせなら、もっと稼いどる人に、ぱーっとうまくいくやりかたを教えてほしかったわ。」と発言。

 

それに、まにゃ先生は「それそれ、わかります。まぁ、私の話を聞いてみてください。必ず、得られるものがありますよ。」と返した。

 

さて、その意味とは?

 

 

失敗談1 短期で稼ごうとする

 

1つ目の失敗は、「短期で稼ごうとした」こと。

これは、投資での失敗談。

 

投資での損失確定額は、800万円以上と、4ビットコイン以上。

 

冷静に考えればわかるのに、どうして人はそんな行動をしてしまうのか客観的に見ることができる。

 

また、なぜ長期投資したほうがいいのかをデータを用いて解説。

 

 

副業についても、短期で稼ごうとした場合にどうなるのか、紹介されています。

 

 

失敗談2 手軽に稼ごうとする

 

2つ目の失敗は、「手軽に稼ごうとした」ことです。

 

ここでは、

 

・アンケートモニター

・LINEスタンプ販売

クラウドソーシング

 

の体験談が語られています。

 

クラウドソーシングは時給換算すると1,000円くらいになるものもあったけれど、手軽にできるものは単価が低くなりがち。

 

 

失敗談3 儲けの仕組みを理解していない

 

3つ目の失敗は、「儲けのしくみを理解していなかった」こと。

 

「短期で手軽に」ではなく、長期的に全力を尽くして副業に取り組んでも、うまくいかなかったことがありました。

 

それは何かというと、ネットワークビジネスです。

 

ネットワークビジネスは、「金持ち父さん貧乏父さん」という有名な本の中で、個人が経済的自由を手に入れる手段としておすすめされていたもの。

 

ここでは、ネットワークビジネスの裏側を大暴露します。

 

不労所得(権利収入)で月13万円稼げるようになりましたが、辞めました。

 

儲けの仕組みをきちんと理解しておけばよかったと思います。

 

 

失敗談4 自己流でやる

 

4つ目の失敗は、「自己流でやった」ことです。

 

長期で努力して稼ぐ、三方よしのビジネスに取り組むと決めたものの、うまくいかなかったことがあります。

 

それが、ブログです。

 

本ブログでは、月に約5,000円安定的に収入が発生していますが、課題は盛りだくさん。

 

何も勉強せずに、我流でやってしまったのが問題でした。

 

他の副業もそうですが、最初が肝心です。

 

 

失敗談5 参考にする情報が不十分

 

5つ目の失敗は、「参考にする情報が不十分だった」ことです。

 

書籍やネット、YouTube、あるいは有料教材から学んだからといって、それで稼げるというわけではありません

 

注意すべきことが2つあります。

 

ここでは、約1年でTwitterのフォロワーさんが3,000人(FF比5倍以上)になった私が、「参考にした情報が不十分だった」と感じたことから、どうすべきだったかが書かれています。

 

その他にも注目情報がたくさん

 

以上の5つの失敗以外にも、

 

・失敗談6 教材にお金をかける

・失敗談7 失敗を分析しない

・最も大事なのは〇〇〇〇〇〇だ!

 

ということが書かれています。

 

各副業、投資でどういった経験をしたのか、何が失敗して何がうまくいったのか、出し惜しみなく書きました。

 

 

・副業で毎月3~5万円稼ぎたい

・副業を始めたものの、思うように稼げない

・少しでも副収入を得て、家族と贅沢をしたい

・成功者の本を読んでいるのに、結果が出ない

 

という人に、ぜひ読んで頂きたい本です。

 

Kindle Unlimitedまら、いつでも無料で読めます。

 


副業の学校: 7つの失敗談から学ぶ、初心者が稼ぐための思考法 ネット副業/在宅副業/ブログ/SNS/クラウドソーシング/投資 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

「貯金すらまともに出来ていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」という本を紹介

月に10冊は読書している、まにゃです🐈

 

読書ジャンルは、

 

・投資

・副業

・節約

・子育て

 

など。

 

今回は、「節約」ジャンルに入る、「貯金すらまともに出来ていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」という本を紹介。

 

タイトルが長い(笑)

 

本書は、漫画でおもしろおかしく書かれていて、非常に読みやすいです。

本を読むのが苦手という人にもおすすめ。

 

この本を読むメリット

・漫画なので読みやすい

・お金に困らない方法がわかる

・知っておくべきお金の知識がわかる

 

 

 

 

 

「貯金すらまともに出来ていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」は、2021年9月に出版されました。

 

2022年1月までに、なんと第7版まで発行されています!

 

本屋に陳列されているのを見て興味を持ち、読みました。

 

 

 

第一章「貯金」じゃお金を増やせない?

 

第一章では、以下のような情報が印象的でした。

 

・年金は国民年金と厚生年金の2階建て

 

・老後2000万円問題は、全員に当てはまらない

⇒自分に必要な金額を知ることが必要。

 

・インフレが続くと、物の値段が上がり、現金の価値は下がる。

現金しか持っていないのはリスク。

 

世界はインフレ率2%を目指している。

 

 

第二章 「税金と保険」でお金を守る!

 

給料から税金と社会保険が引かれている。

会社員の節税ポイントは所得控除。

 

 

日本の社会保険の手厚さは世界最強。

公的保険でカバーされているぶんを把握し、それでも足りないぶんは民間保険を検討する。

 

貯蓄型保険は割高なのでスルーでOK。

 

 

第三章 「投資」でお金を守る!

 

複利は、時間をかけるほどお金の増えるスピードが上がる。

 

老後資金の確保と複利での長期投資は、相性がいい。

 

貯金の利息でお金を2倍に増やすには、7万年以上かかるから、投資をしよう。

 

 

 

第四章 投資信託 理解編

 

この章では、投資信託の基本について書かれています。

 

 

第五章 つみたてNISA実践編

 

この章では、証券口座開設、商品の選び方、買い方などが具体的に書かれています。

 

 

第六章 iDeCo実践編

 

この章では、iDeCoのお得な受け取り方についても書かれています。

 

 

第七章 日常に潜む罠からお金を守る

 

投資の知識が付き始めた頃が、1番投資詐欺に合いやすいので注意。

 

リボ払いやローンなど、自覚のない借金にも注意しよう。

 

********************

 

この本は、ほぼ漫画で描かれているので、文書でよさを伝えるのが非常に難しい(笑)

 

ぜひ、書籍のほうを読んでみてください!

 

お金の大事な知識がサクッとわかりますよ。

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村