1,200万円を失った体験談を書籍化してほしい、という要望があり、実体験を小説にしました! どうやって1,200万円失ったかというと、「ネットワークビジネス」です。 MLM、マルチ商法とも呼ばれます。 現在は起業家集団「環境」として活動しているチームがネ…
たった1回きりの人生。 最高の自己投資として、個人手配で海外旅行1人旅をするのがおすすめ。 「1度きりの人生、海外旅行を200%楽しもう」を読めば、 ✔ 海外旅行の航空券予約はいつからどのようにしたらいいのか ✔ 持ち物は何がいるか ✔ 海外旅行保険は加入…
不動産投資をやってみたい。 そんな声をちらほら聞きます。 不動産投資に興味を持っているならまず読んでほしいのが、「不動産投資ノート」。 Amazonベストセラー獲得作品。 不動産ノート: 平均年収のサラリーマン目線で本を45冊読み、YouTubeや大家の会でも…
引き寄せの法則って聞いたことありますか? 「スピリチュアル」 「強く願えば叶う」 「信じている人だけが使える」 そんなふうに認識している人は、誤解しています。 ぜひ、「引き寄せの法則7ステップ~スピリチュアル好きじゃなくても納得の成功法則~」を…
投資歴約15年のまにゃです! 金融教育家として、Twitterや電子書籍でお金の情報発信をしています。 前回、投資をはじめる前にすべきことを紹介しました。 【投資初心者向け】投資を始める前にすべきこと それができて、さて投資をするぞとなったときに迷うの…
月に10冊は読書している、まにゃです 読書ジャンルは、 ・投資 ・副業 ・節約 ・子育て など。 今回は、親子でお金を学ぶ絵本「池上彰のはじめてのお金の教科書」を紹介します! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 第1章 お金の始まりを知…
・低リスクで手堅く資産を増やしたい ・インデックス投資以外の投資先を探している ・IPO投資、全然当選しない! ・生活防衛資金を有効活用したい そんな人は必読。 数年前にIPO投資を1年間やって、1つも当選せず挫折した著者が、再開後1カ月で20万円以上…
月に10冊は読書している、まにゃです 読書ジャンルは、 ・投資 ・副業 ・節約 ・子育て など。 今回は、「10倍売れる Web コピーライティング」を紹介。 「文字で良さを伝える」コピーライティングはあらゆる場面に必要となるもの。 自分で何か商品やサービ…
月に10冊は読書している、まにゃです 読書ジャンルは、 ・投資 ・副業 ・節約 ・子育て など。 今回は、「マンガと図解でよくわかる老後のお金」を紹介します。 本書を読むメリット ・マンガと図解で楽しく老後のお金を学べる ・老後2,000万円問題がわかる …
投資歴約15年のまにゃです 金融教育家として、Twitterや電子書籍でお金の情報発信をしています。 ここ最近、今まで投資に興味がなかった友達から、「つみたてNISA」や「iDeCo」について教えてほしいと言われるようになりました。 将来のために投資を始めよう…
倹約大好き、まにゃです お金は使うべきところに使います。 たとえば、時短家電。 時間をお金で買えるなら、買うべきと判断し、ロボット掃除機や食洗機を購入しました。 それ以外にもお金を使うべきは、健康に対して。 自分の健康のためにも、パフォーマンス…
月に10冊は読書している、まにゃです 読書ジャンルは、 ・投資 ・副業 ・節約 ・子育て など。 今回は、「投資」ジャンルに入る、「投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え」を紹介します。 45ってめっちゃりますね! 本書では、 ・「債権が…
Twitterフォロワー2.7万人超え、人気のインフルエンサーFPから学んだお金の増やし方について書いた本を紹介。家計簿が続かない人、インデックス投資はばっちりやったけど次に何をしたらいいかわからない人、副業に一歩踏み出せない人などにおすすめ。
時短家電大好き、まにゃです ・洗濯乾燥機 ・ロボット掃除機 ・食洗機 はすぐに買ったんですが、正直、ホットクックは買うかどうか非常に悩みました。 1年以上悩み、不安を解消して購入に至ったレビューがこちらの記事です。 ホットクックは予約で腐る?メ…
月に10冊は読書している、まにゃです 読書ジャンルは、 ・投資 ・副業 ・節約 ・子育て など。 今回は、「投資」ジャンルに入る、「まずはアパート一棟、買いなさい!」を紹介します。 不動産投資をされているかたがよくおすすめされている本です。 この本を…
子供の金融教育の本を出版した、まにゃです 息子が5歳から家の仕事をしだして、ついに6歳に! 1年経ちました。 家のしごとをする「仕事おこづかい制」について詳しくはこちらの記事に書いています。 おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から…
『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株式投資』を紹介。高配当株投資をされているかたがよくおすすめされている本です。私はこれを読んだのを機に、高配当株投資の準備を始めました。
「バナナの魅力を100文字で伝えてください」という本を紹介。副業をするのに必須ともいえる文章力を鍛えよう。
初心者が副業を始めるときに、何に注意すればいいのか。凡人の失敗談から学ぼう!普通の人がなぜ失敗するのか知って、稼げるようになろう。
「貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」という本を紹介。漫画で描かれているので、本が苦手な人も読みやすい。
「ジェイソン流お金の増やし方」を簡単に紹介。シンプルでわかりやすい。倹約術は相当深い。子供の金融教育についてもわかる。
年々人気が出ている不動産クラウドファンディング。運営会社や案件も年々増えています。どれを選べばいいかわからないという人に向けて、簡潔に、案件や運営会社の選び方を解説。
不動産投資クラウドファンディング、ASSECLI(アセクリ)の登録方法を画像付きで解説。
不動産クラウドファンディングはたくさん運営会社があって、どこを選べばいいのか悩みますよね。そこで、私が実際に利用していておすすめの「ASSECLI(アセクリ)」について、デメリットも含めて徹底解説。
「Twitterの運用法」や「フォロワーを増やす方法」が書かれた本やブログ、noteはたくさんありますが、実はそれには「落とし穴」があります。Twitterで稼いでいる人やインフルエンサーに教わった、真実。
5歳息子が家の仕事で稼ぐようになって、もうすぐ1年。お金の計算ができるようになったり、上手にお買い物できるようになったり、成長した!
不動産投資はミドルリスクで、長期にわたって高収益をあげられる可能性がある。ただし、投資を始めるまでに手間や時間がかかる。忙しいサラリーマンはどうしたらいいのか?
時短家電、ホットクックのレビュー。 「食材が腐るんじゃ?」「電気代が高いんじゃ?」「炒め物ができないんじゃ?」といった疑問も解消!そんな疑問があって長期間悩んでたけど、さっさと買えばよかった。
不動産投資本は良い物も悪いものも多数読むべき。様々な観点から問題を発見できるようになる。今回紹介する本は、そのまま鵜呑みしてはいけないなと思った本。
家の仕事で稼ぐ、5歳息子の体験記!35~41週目。子供の「あれ買って!」が無くなる。金銭感覚が身に付く。家事能力が上がる。親にも嬉しい金融教育。「おこづかいプログラム」。