育児・金銭教育
金融教育は人生を変えるほどの重要なもの。しかも、幼児期から行う方がいい。その理由を徹底解説!「正しい」金融教育を家庭で取り入れよう。具体的な方法も紹介。
ドラム式洗濯機はいいところだらけのように思いますが、実際に使ってみたところ、けっこう不便!お手入れは大変だし3年で壊れた。
食洗機の実際のところの使い心地はどうなのか?正直な感想を書いています。
子供の金融教育を実践している、まにゃです 5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して1年近くが経った! 「仕事おこづかい制」について詳しくはこちらの記事に書いてます。 おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!…
高学歴・高収入でも、浪費してしまったら意味が無い。低収入でも、家計管理をしっかりできていればお金に困らず生きられる。13歳からこの本を読んで実践すれば億万長者になれる。
子供の金融教育を実践している、まにゃです 5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して半年以上経ったよ! 仕事おこづかい制について詳しくはこちらの記事に書いてます。 おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」お…
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」の実践記録17~22週目。めちゃくちゃいい。
キッザニアは事前の準備が大事!3歳と5歳の子供と一緒にキッザニアを楽しんだ方法・注意点・持ち物や回り方などを徹底解説。
「金持ち父さん貧乏父さん」という著名な本を書いた人が、子どもの金銭教育についても本を出しています。「金持ち父さんの子供はみんな天才」。ブログにて紹介してます!
育休中も扶養に入れます。しかも5年前に遡って。ふるさと納税をしている場合や株式投資をしている場合はどうなるのかなども含め、徹底解説。10万円以上節税できました。
「小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと」。7000人を見てわかった3歳から6歳までの育て方が書かれた本を紹介!投資や節約の話じゃないですが、お子さんがいらっしゃる方も多いと思いますので記事にしました♪
去年、引っ越す前に住んでいたところでの話です。子供たちに優しく接してくれる方々にとてもほっこりしたエピソードを紹介します! 引っ越してからはそういうことがないので、特別いい人たちだったんだなと。(コロナのせいもあるかもですが・・・) (adsbyg…
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本に書かれている「おこづかいプログラム」を5歳息子は実践しています。ついにお金を貯めて、プラレールを購入!
とある週末。法事のために夫が実家に帰ることに。 コロナのため、家族は連れて行かず夫だけで帰省。私と5歳息子、3歳娘で過ごす週末です。 パパがいないことを子供たちに話すと、なんと息子が 「パパがいないぶん、いっぱいお手伝いしてあげる♪」 と言って…
ここ最近、風が強い日がありますね。 子乗せ自転車に乗っている方に特に注意していただきたいエピソードを紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 息子が1歳、私は2人目の子供を妊娠していた時の話です。 その日は、強い風が吹…
3歳娘の発想力には日々驚かされるものがあります。 これはみなさんのおうちでも活用できることなので、ご紹介します! なにやらおもちゃと格闘する娘 そしてついに・・・ これがうちのスタンダード 【おまけ】おしゃれな使い方 (adsbygoogle = window.adsby…
2021年9月から車を保有しだしました! 自転車で行ける圏内に、大型ショッピングモール、銀行、市役所、図書館などがあるので車は必要なかったんですが、実家で車が要らなくなったので貰うことに。 うちには小さい子供がいるので、遠くにお出かけするにはなに…
お金の教育がすべて。「7歳から投資マインドが身につく本」を紹介。子供がいなくても、お金の教育を受けたことがない人は読むべき内容かと思います。
3歳娘が「子どもにおこづかいをあげよう!」という本に書かれていたおこづかいプログラムを開始!家の仕事をして稼ぐ。かわいい仕事ぶりや、どんな感じで始めているのか紹介。
子供のお金の教育、何をしたらいいんだろう?そういう時には「おこづかいプログラム」をやってみよう!うちの息子は家の仕事をしてお金を稼いで、3か月で〇〇円も稼ぎました。しかも、欲しいもののためにしっかり貯金まで。
まにゃ家は、早期退職(FIRE)を目指して倹約生活をしていますが、子供の教育や体験にはお金をかけています。 お金を貯めるのも大事だけど、上手に使うことも大事!お金は使ってこそ価値がある。 そのうちの1つが「貸農園を利用して子供と一緒に野菜づくり」…
育休から復職したら転勤になった。そういう人は少ないかもしれません。でも、職場と家が遠くて保育所のお迎えが大変、という人はいるんじゃないでしょうか?私はこのように考えて、結果、お金も時間も増やすことができました。
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」。子供がやる家の仕事に対して報酬としておこづかいを払います。なんと始めるのに適しているのは5才!うちの息子がやってみた実践記10~12週目です。
子供名義の証券口座(未成年口座)は基礎控除48万円が使えて税金が還付される!?お得な利用方法や注意点など、税務相談をした内容を踏まえてまとめました。扶養控除や贈与税などいろんな要素が絡んできます。
「子どもにいいこと大全」の紹介記事を書きました!大人にとってもいい、自律神経の整え方がわかりやすく書かれてます。
人生最大出費の1つ、教育費。最新データから、小学校~大学までの教育費がいくらかかるかまとめています。塾など習い事費や、仕送り、留学費用もわかります。
「子どもにおこづかいをあげよう」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」っていいね! 家の仕事に対してお給料を払ったり、予算を組んでお金を使うんだよね。 実際に、お金に対する理解が深まったり、お仕事スキルが上がってるみたいですね! 5…
「子どもにおこづかいをあげよう!」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」。子供がやる家の仕事に対して報酬としておこづかいを払います。なんと始めるのに適しているのは5才!うちの息子がやってみた実践記2~3週目です。
子どもが家の仕事をしたらそれに対してお給料を払うようにしてから、2か月以上が経過。「おこづかいプログラム」はやればうまくいくわけではなく、やはり工夫が必要。壁にぶつかるたびに工夫をして、乗り越えて継続中。
学資保険と投資信託、どちらいいのか!?私が加入している学資保険は返戻率122%。中途解約したほうがいいのか、検討過程を紹介!学資保険など、保険受け取り時の注意点も書いてます。