まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

不動産投資初心者におすすめの本「買ってはいけない収益物件の見分け方」を要約

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220209212552p:plain

実際に物件を見たりして不動産投資を勉強している、まにゃです!

少し前にワンルームマンション投資の物件を見たんですが、噂に違わず、低収益物件ばかりでした。

生命保険の代わりに保有するならありかもですが、それでも微妙だと私は判断しました。

日々、不動産投資情報を調べて勉強していたおかげで表面的な利益を鵜呑みにせずに済みました。

 

さて、今回は、一棟買いの不動産投資を対象とした収益物件の見分け方について書かれた本、買ってはいけない収益物件の見分け方」の内容を簡単に紹介します。

 

不動産投資はたくさん本を読んで、多面的に捉えられるようになっていたほうがいい!

 

この本のメリット

収益物件の見分け方がわかる

危険な物件を見分けるための確認ポイントがわかる

・後々かかってくる修繕コストについてわかる

修繕コストを下げるための方法がわかる

 

 

 

 

買ってはいけない収益物件の見分け方」は2019年3月に出版された本です。

やや古い本ですが、基本的なことについては今も変わりないかと思います。

 

 

 

第1章 中古収益物件流通の背景

基本的には中古の収益物件がおすすめ。

 

第1章では、その理由や、中古収益物件流通の背景が書かれています。

 

中古物件購入時に注力すべきは、「不動産的調査」と「建築的調査」の2方面から物件調査すること。

特に「建築的調査」は十分にされていない不動産が流通している。

 

 

第2章 こんな物件は買ってはいけない

違法建築物件は結構出回っている。

 

中古収益物件に多い違反建築は以下の通り。

 

建ぺい率オーバー

詳しい建築面積を算定するには、正しい設計図面があるか確認が必要。

正しい設計図面とは、建築確認申請時の図面ではないので注意。

 

 

違法増築

10平米を超える面積の増築には、建築確認申請が必要。

しかし、ほとんどが建築確認申請違反建築だった。

 

違法増築のリスクは、行政からの取り壊し命令が出る可能性があること。

 

 

不適切な界壁

境目となる壁には、遮音性能や防火性能が屋根裏か天井裏に達するように設けることとされている。

それができているかの最も効果的な確認方法は、点検口からの目視。

ユニットバスの天井には点検口が設置されていることがほとんど。

開閉の構造までは把握できないが、有無の確認はできる。

 

お風呂の天井、開くけど中を見たことないなぁ。

 

 

その他にも細々と以下のような違法建築がある。

・天井高さ1.4 M を超えるロフト→違反建築

・安全な避難経路が確保されていない

・敷地内の通路の幅員不足

・木造物件はシロアリ被害に要注意

・建物の傾き

 

 

 

 

第3章 こんな物件は慎重に検討すべき

以下のような物件ではないか、要確認する。

 

・違法の共用階段になっている

・ただし書き道路への接道

・用途変更の確認申請が必要な物件

・消防法に違反した建物

・軒の出が小さい建物

 

軒の出が小さい物件は、デザイン性は良いが機能性では劣る。

 

 

第4章 こんな物件は修繕コストを考慮して購入する

以下のような物件は、修繕コストを考慮しておかないと後で大損する。

 

・メンテナンスが重要な貯水槽給水ポンプ

・思わぬ交換や修繕費用がかかりがちな自動火災報知設備

・不連続なベランダの避難ハッチ交換

・エレベーターは最も高額な修繕費用が必要

・オートロック連動インターホンの修繕コスト

・8年ごとに交換が必要な水道の私設メーター

・植栽の多い物件の注意事項

・15〜20年でユニットバス交換工事が必要

・配管の交換時期はおよそ20年

・影響が甚大な鳩被害

・タイルの張替え工事

・カーペット貼りの床

 

修繕費がかなりかかりそうですね!

 

 

第5章 この工事は必ずやる

必ずやるべき工事は以下の通り。

 

共用設備の不具合修理

以下のような共用設備の不具合は必ず行う。

 

・エレベーター

・浄化槽

・貯水槽給水ポンプ

・消防用設備

・受変電設備

・集合住宅用インターホンシステム

・集合ポスト

 

 

構造に支障をきたすものの修理

以下のような、建物の構造に支障をきたすものは必ず修理する。

 

・コンクリートの爆裂

・鉄筋の露出

・構造クラックの発生

 

 

雨じまいに影響する工事

「雨じまい」とは、「家の中に雨水が入らないようにする製品の構造や設置・固定の仕組み」のこと。

 

以下のようなことは雨じまいに関係するので必ず工事をする。

 

・雨漏りが発生しないための工事は最優先

・外壁屋根塗装による外装材の保護

・シーリングの打ち替え

・屋上防水の是正

 

 

その他にも以下のような工事は必ず行う。

・安価で費用対効果の高いカラーモニターホン設置

・温水洗浄便座の設置

・電気コンロから IH ヒーターへの交換工事

 

考慮すべき費用が多すぎるっ(笑)

 

 

第6章 工事費用を抑えるための工夫

工事費用をおさえるために、以下のような工夫ができる。

 

・クロスを張り替えるより、クロス染色

・日々の修繕費用を増加させる過度な設備投資を行わない

・床は塩ビタイル

・押入れのクローゼット化

・強度が高いクロスを選ぶ

 

これだけ見てもわからないと思うので、不動産投資を真剣に考えている人はぜひ「買ってはいけない収益物件の見分け方」を読んで、しっかり押さえておきましょう!

 

 

【関連記事】

忙しいサラリーマンが不動産投資するには?大家の会で情報収集

 

リスク分散のために不動産投資するなら、不動産クラウドファン ディング!

 

ワンルームマンション投資は実際どうなのか?不動産会社との対話【不動産投資ブログ②】

 

長く読まれている投資本。「となりの億万長者」とその続編を簡単紹介

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

損失繰越、損益通算、ふるさと納税など特定口座での確定申告のやり方をわかりやすく解説。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206202040p:plain

節税の本を出版した、まにゃです🐈

節税のためには必須となる「確定申告」

めんどくさそうと思いますよね?

 

意外と、必要な書類を事前に準備してしまえば、30分くらいでできてしまいます。

しかも、家のパソコンまたはスマホで。

 

さらに、税務署に行かなくても、郵送や電子的なデータ送信を選べます。

 

私は以下の条件で、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用して確定申告書を作成したので、具体的な手順をスクリーンショットつきで紹介します。

・片手間副業、株式投資をしている会社員

・給与所得と雑所得、株式の譲渡損、配当金がある

・副業の経費を申告するため「白色申告」する

・株式の譲渡損と配当金の「損益通算」をする

・前年からの「損失繰越」をする

・「iDeCoの所得控除」を年末調整で申告済み

・「生命保険料控除」を確定申告する

・「ふるさと納税」を確定申告する

・扶養や配偶者控除などその他の特別な控除は無し

・特定口座<源泉徴収なし>を利用

税金の還付を受ける場合は過去5年前分までいつでも受けるけてくれるよ!

 

 

 

 

 

確定申告のために準備するもの

確定申告をするためには、所得に関係する各種書類を参照する必要があります。

そこで、まずは以下のものを準備しましょう。

 

①    1月ごろに会社からもらう源泉徴収票

②    マイナンバーカード

③    申告される方名義の預貯金口座番号が分かるもの

④    特定口座年間取引報告書

⑤    上場株式配当等の支払通知書

⑥    ふるさと納税の寄付証明書

⑦    その他、年末調整で保険料などの控除をしていなければそれに関する証明書

⑧前年に提出した「確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)」の控え

 

④と⑤は利用している各証券会社のHPからダウンロードできます。

xmlデータでダウンロードできる場合は、そちらを選択。

 

⑥~⑧は該当者のみです。

私が該当しているので、載せています。

 

 

具体的な確定申告の手順

まず、副業での雑所得及び経費を申告する場合は、「白色申告」になるので、「収支内訳書」および「帳簿」の作成が必要です。

 

「収支内訳書」は国税庁のHPから作成できますが、「帳簿」は無料の会計ソフトを利用したほうが楽なので、以下を参考に作成してみてください。

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

 

続いて、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用した「確定申告書」の作成です。

確定申告の「新規作成」を押すと、以下の画面が出てきます。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195305p:plain

 

所得税の確定申告を行うので、「所得税」というボタンを押します。

 

事業所得の申告

続いて、各種所得の申告画面が出てきます。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195458p:plain

 

「白色申告」する場合は、「事業所得」の「入力する」ボタンを押す。

 

ここで、無料の会計ソフトで作成した「収支内訳書」を見ながら記入します。

私が作成した収支内訳書は以下の通り。
 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195607p:plain

収入から売上原価を差し引いた所得と、最後のほうに計算されている所得金額(収入から売上原価、経費などを差し引いた金額)を使います。

 

確定申告書作成画面ではこれを以下の通り記入します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195733p:plain

 

続いて、「雑所得の中の源泉徴収されている収入の内訳入力」をします。

これは何かというと、不動産クラウドファンディングの分配金です。

株式の配当金は雑所得ではないので注意。

 

他に対象となる所得があるか調べましたが、一般的に投資対象となるものの中にはなさそうでした。

 

不動産クラウドファンディングのサイトから「利益分配金明細書」を閲覧。

私の場合、以下のような内容でした。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195816p:plain

 

4カ月くらいしか運用してないのに、利回り高いですよね!

約15,000円源泉徴収されています。

 

これを、確定申告書作成画面で以下のように記入。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195939p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195944p:plain

 

以上で事業所得の記入は終わりです。

 

 

 

 

配当所得の申告

続いては「配当所得」の「入力する」ボタンを押す。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200046p:plain

 

「1配当所得の課税方法の選択」では、「損益通算」をする場合、申告分離課税を選択します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200119p:plain

 

続いて、「2 株式等の売却・配当・利子等の入力」で「特定口座年間取引報告書」の内容を入力するボタンを押す。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200150p:plain

 

私はSBI証券を使っていますが、特定口座年間取引報告書をxmlデータでダウンロードできたので、上の「データで交付された・・・・入力」ボタンを押し、ファイルを選択したら終了。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200216p:plain

 

 

続いて、「配当等の支払通知書」の内容を入力します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200231p:plain

 

ここで、「上場株式配当等の支払通知書」の出番。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200259p:plain

上記のような内容であれば、例えば三菱重工業なら以下のように記載します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200322p:plain

 

続いて、前年に「損失繰越」をしている場合は、以下で申告します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200400p:plain

 

以上で、「配当所得」についての申告は終わり。

 

 

給与所得の申告

続いて、「給与所得」の入力。

会社からもらえる「源泉徴収票」を参照します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200453p:plain

 

これの記載方法は作成画面にイラストつきで詳しく記載されているので割愛します。

 

 

分離課税の所得の申告

続いて、「分離課税の所得」の申告です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200601p:plain

「配当所得」の申告のところで「分離課税」を選択していれば、株式の譲渡所得や配当金が自動で計算されます。

 

私の場合、株式の譲渡損が配当金を上回るので、損益通算した結果、配当所得が0円になっています。

 

 

 

 

所得控除の申告

続いて、「所得控除」の申告です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200705p:plain

 

年末調整していれば、「給与所得」で入力した内容が反映され、社会保険料控除や生命保険料控除、小規模企業共済等掛金控除(iDeCoはここ)が表示されています。

 

私は年末調整で生命保険料控除をするのを忘れていたので、「生命保険料控除」を入力しました。

 

 

また、確定申告する人がふるさと納税をしている場合、ワンストップ特例をしていたとしても、必ず「寄付金控除」に寄付内容を記入しましょう。

 

複数寄付をした場合は、以下のようにまとめて大丈夫。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200815p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200900p:plain

以上で、所得税に関する申告は終わり。

 

 

住民税に関する申告

続いては住民税に関する申告です。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200915p:plain

 

配当所得については自動記入されていて、特に記載すべきものはないです。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200937p:plain

 

以上で、住民税の申告については終わりです。

特に書くことがなかったですね。

 

すべて入力を終えると、以下のように還付金額が表示されます。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206201016p:plain

やったー、確定申告のおかげで3万円以上還付される!

 

ちなみに、税金の還付を受ける場合は「還付申告」になります。

還付申告は過去5年まで遡って、いつでも申告できます。

 

通常の確定申告は2月~3月と決まっているけど、そうではないので要確認。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

 

「レベル別会社員の節税術」という本を読むと、確定申告の内容がよくわかるのでおすすめ!


年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

【関連記事】

所得税の計算方法を知って会社員でも節税!多く源泉徴収された税金が還付される。

 

株や投資信託、FXの税金をお得に!損益通算、損失繰越とは?

 

サラリーマンが個人でできる節税対策とは?所得控除・iDeCo・ふるさと納税などまとめ

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

投資初心者におすすめの本「いちばんカンタン!米国株の超入門書」を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220208203842p:plain

投資歴10年以上の、まにゃです!

投資歴は長いんですが、米国株投資を本格的にやり始めてまだ2年も経っていません。

 

それまでは、難易度が高い日本個別株に投資していました。

海外の株って状況がよくわからないからリスクが高いと思っていたんですが、そうではなかった。

 

そのことについてもわかりやすく書かれた「いちばんカンタン!米国株の超入門書」という本を紹介します。

 

なんと、オールカラーで薄っぺらい!200ページもないんです。

それでいて、押さえるべきことはしっかり押さえている。

 

投資初心者や読書が苦手な人におすすめの本です。

 

この本を読むメリット

投資が初めての人でもわかりやすい

株式投資の基本からわかる

米国株への投資の仕方が写真付きでわかる

米国株の魅力やリスクがわかる

 

 

 

 

「いちばんカンタン!米国株の超入門書」は2021年12月に出版されました。

結構、新しいですね。

 

 

 

BASIC 始める前に!おさらいしよう基本のきほん

まず最初に、以下のような基本中の基本の内容が書かれています。

・株式の仕組みをおさらい

投資の目的、目標、資金、期間を整理する

アセットロケーションでリスクを減らす

投資信託の魅力とは

 

 

PART1 人気の米国株ってどこがいいの?

米国株の魅力は以下の4つ。

 

①経済大国の米国株は成長を続ける

成長の要因は人口増、競争力、投資環境のよさ。

 

②少額から始められる

日本株は100株単位からしか買えないが、米国株は1株から購入できる。

数千円の投資資金で米国株デビューできる。

 

③年に4回の配当がもらえる

株主優待はないが、配当はかなり魅力的。

利回りも日本より概ね高い。

米国は、配当で株主に還元する環境がある。

 

④グローバル投資ができる

米国にはグローバル展開している企業が多い。

近年の世界経済の成長率は年4%。

グローバル展開を行う企業はこの恩恵を受けて成長する。

 

魅力がある米国株だけど、「為替リスク」と「価格変動リスク」がある。

 

 

PART2 米国株を買ってみよう

ここでは、口座開設の方法について写真付きで詳しく解説されています。

 

証券会社を選ぶポイントは、取り扱い銘柄と手数料。

 

・特定口座と一般口座の違い

・円貨決済と外貨決済の違い

についてもわかりやすく書かれています。

 

意外と知られていなさそうだけど、米国株に投資する投資信託ETF であっても、東証に上場している国内の商品であれば日本円で購入できる!

 

ただし、手数料高め。

 

米国株の取引時間は日本時間の深夜23時30分から翌朝6時。

取引時間外でも注文は可能。

会社によって時間外の取り扱いが違うので注意。

 

 

投資で出た利益は米国と日本の両方で課税される。

株の売却益の場合、米国では非課税。

配当金の場合は、米国で10%&日本で約20%が課税され、二重課税となる。

 

この二重課税は確定申告で「外国税額控除」をすると解消できる。

米国で差し引かれた10%分が還付金として戻ってくる。

 

 

PART3 シンプルでわかりやすいインデックス投資

 

インデックス投資のメリット

インデックス投資のメリットは以下の通り。

 

株価指数と連動した最強の分散投資

売買ルールがシンプルで初心者にも分かりやすい

 

投資信託ETF の違いについても書かれています。

 

 

投資商品の選び方

ここでは、主なベンチマークと投資商品の説明がわかりやすく書かれています。

セクター別型や全世界型などの説明もある。

 

 

 

 

PART4 成長企業に直接投資個別株投資

数万円で超有名企業の株主になれる。

少額投資できるメリットは、限られた資金の中で分散投資が可能になること。

 

リスクを分散させるには、できるだけ業種の異なる銘柄を組み合わせる。

 

日本でも馴染みの深い製品やサービスを提供する企業に目を付けてみよう。

 

資産に占める割合は小さめにして、今後伸びていきそうな企業にも投資。

 

高配当株で手堅くコツコツ儲けるのもあり。

その場合、連続増配の銘柄を買うのがポイント。

高配当企業は成長しにくいのでインカムゲインを狙う。

 

購入したい銘柄を決めたら、そのお値打ち度をチェックする。

ここでは、1株当たりの当期純利益自己資本利益率など重要指標について解説されています。

 

株を購入する前に政策金利の変動をしっかり見極める事は大切。

そのほか、注目すべき情報の一覧が分かりやすく解説されている。

 

 

PART5 知っておきたいリスクと売りどきの見極め方

以下のことに注意して投資を行う。

 

①株価の変動に一喜一憂しない

米国株は長期投資が基本。

自分のルールを守ることが大切。

 

②企業情報をチェックし売り時を見極める

 

③為替リスクと金利変動リスクを考慮

金利が上がると株の資金が債券に流れるので、株価は全体的に下落する。

 

④破綻リスクと地政学リスク

 

株価が暴落した時の対処法まで書いてあるよ。

 

 

PART6 儲けた人と損した人の違いはコレ

儲けた人と損した人の違いは、いかに心に余裕を持たせるか。

ここでは、損をしやすい投資家の4タイプが紹介されています。

 

その他、失敗例や成功例のケーススタディも載っています。

 

 

PART7 成長国の未来を買う

これから高度経済成長をむかえる国に注目。

人口増加と豊かな資源が魅力。

 

しかし、外国の影響を受けたり、政情不安で株価が低迷したりすることも。

 

その国の経済を担う代表企業の株を買う。

 

ここから、新興国株の買い方について書かれています。

 

NISA や iDeCo についてもしっかり押さえてあるよ!

 

 

投資初心者におすすめ!

これを読んで、最低限必要な投資知識をばっちりおさえよう。

 

 

【関連記事】

資産形成のおすすめ本「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を要約

 

投資初心者におすすめの本「あなたが投資で儲からない理由」を要約

 

インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

弥生の白色申告で「損益通算」「損失繰越」確定申告。わかりやすい使い方を解説。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205223227p:plain

節税の本を出版した、まにゃです🐈

前回、株や投資信託、FXの税金をお得にする「損益通算」、「損失繰越」について記事を書きました。

株や投資信託、FXの税金をお得に!損益通算、損失繰越とは?

 

「損益通算」や「損失繰越」をすることで、時には4万円くらい税金が還付されたことがあります。

 

具体的にどうやるのか、今回は無料の会計ソフトやよいの白色申告オンライン を使った場合をわかりやすく解説。

 

私は、ブログの経費(家賃や光熱費)を白色申告することで節税しています。

詳しくはこちらの記事へ。

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

そのため、無料の会計ソフト「やよいの白色申告オンライン」を使っていますが、白色申告する必要が無い場合は国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成できます。

必要書類を準備すれば、30分くらいでできるよ!

 

 

 

 

 

 

確定申告のために準備するもの

確定申告をするためには、所得に関係する各種書類を参照する必要があります。

 

そこで、まずは以下のものを準備しましょう。

 

①1月ごろに会社からもらう源泉徴収票

マイナンバーカード

③ 申告される方名義の預貯金口座番号が分かるもの

④ 特定口座年間取引報告書

⑤ 上場株式配当等の支払通知書

ふるさと納税の寄付証明書

⑦ その他、年末調整で保険料などの控除をしていなければそれに関する証明書

⑧前年に提出した「確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)」の控え

 

④と⑤は利用している各証券会社のHPからダウンロードできます。

 

⑥~⑧は該当者のみです。

私が該当しているので、載せています。

 

 

具体的な確定申告の手順

それでは、以下を前提にやよいの白色申告オンライン で確定申告を作成します。

 

・会社員で副業している(白色申告)

・株式の譲渡損失がある

・株式の配当金を受け取っている

ふるさと納税をした

・生命保険料控除を利用する

・子供の扶養は無し

iDeCoの所得控除は年末調整で申告済み

 

他の申告条件に当てはまっているかたもいると思うので、「やよいの白色申告オンライン」に記載の各設問をよく読んで回答していってください。

 

 

まず、白色申告のための「収支内訳書」や「帳簿」を作成します。

詳しい手順は以下の記事へ。

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

以上の手順で、「やよいの白色申告オンライン」のStep1とStep2が終了します。

 

続いて、Step3確定申告書の作成です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205215639p:plain

 

「開始」を押し、自分の連絡先電話番号や提出先税務署を記入します。

 

基本情報を入力した後は、「所得の選択」画面に。

株式投資の収入があるので、以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205215701p:plain

 

次に、会社員の場合は以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205215741p:plain

 

この場合の「兼業」の意味ですが、複数の会社で兼業しているというのではなく、会社の仕事と副業を兼業している、ということです。

 

続いて、損益通算を利用(申告分離課税)するために以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205215836p:plain
 

続いて、以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220107p:plain

 

損失しか出ていないので収入なのか?というところですが、損失を申告するためにも「はい」を選択します。

 

 

続いて、配当金の申告をするので以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220135p:plain

 

ご自身の特定口座が「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」か「一般口座」かは証券会社のHPでご確認ください。

 

株式の譲渡損と配当金の「損益通算」をする場合は、必ず「申告分離課税」を選択してください。

 

 

前年に「損失繰越」をしている場合、以下の設問で「はい」を選択。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220204p:plain

 

以上で、「所得の選択」についての回答は終了。

 

 

 

 

 

次は「所得の入力」です。

まずは総合課税の所得から。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220312p:plain

 

給与所得について、「源泉徴収票」を見ながら記入していきます。

詳しくはガイドが表示されています。

 

ここで特に注意すべきは、以下のこと。

iDeCoを年末調整で申告した人は要確認。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220350p:plain

 


間違えると税額がかなり変わります。

 

 

続いて、株式等の所得の記入です。

「特定口座年間取引報告書」の以下の部分を見ながら記入します。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220455p:plain

 

あと、下の方に記載されている取引業者の情報です。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220521p:plain

上記を記入するとこんな感じ。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220540p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220553p:plain

 

続いては、配当金の申告です。

「上場株式配当等の支払通知書」を見ます。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220611p:plain

 

上記のうち、例えば富士興産ぶんは以下の通りです。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220635p:plain

 

特別徴収税額(住民税)については後ほど記載するのでここには含めません。

 

 

続いて、前年に損失繰越をしている場合は、前年の確定申告書類の控えを見ます。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220655p:plain

 

前年の金額については、損益通算前の金額ではなく、損益通算後の金額です。

繰越損失がやばい数字で恥ずかしいので隠してます(笑)

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220727p:plain

 

続いて、以下の「前年以前から繰り越された損失」ですが、これは青色申告によって繰り越しした損失と思われます。

上記で記載した繰越損失以外にない人は「いいえ」にしましょう。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220816p:plain

 

 

 

 

続いて、所得控除の選択です。

 

自分が該当する所得控除について申告しましょう。

年末調整で申告したものは「はい」しか選べません。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220839p:plain

 

ここで、源泉徴収票を元に入力した分は反映されているので、二重に記載しないようにしよう。

 

私は「生命保険料控除」もあるので、申告しました。

保険料控除証明書を見ながら記入します。

記入方法は「やよいの白色申告オンライン」にイラスト付きで解説が載っています。

 

 

ふるさと納税は以下で申告します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205221008p:plain

 

寄付金控除額が寄付金-2,000円になっているか確認しましょう。

もし、少なければ寄付上限額を超えて寄付してしまったということです。

 

 

続いて、住民税の確認です。

ここで、配当金の住民税支払い分を記入します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205221151p:plain

 

ふるさと納税をしている場合は「住民税の寄附金税額控除を受けますか?」で「はい」を選択しておかないと、税金が還付されません。

 

続いて、以下の設問ですが、

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205221225p:plain

 
私は給与所得以外での住民税の納税がないので「給料から天引き」にしました。

 

副業で儲けまくっていて、会社にそれをばれたくない場合は、「自分で納付」を選択しましょう。

 

すべて入力を終えると還付額が表示されます。

私の場合は、2021年は3万円少し還付されます。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205221312p:plain

 

白色申告で経費を申告したおかげ!

損益通算は4,000円程度しか還付はなかった。

 

 

確認事項や注意点

確定申告書類が作成できたら、PDFをダウンロードして内容を確認しましょう。

そして、「損益通算」「損失繰越」する場合は、以下の表がダウンロードできたかチェック。

 

・申告書B(第一表・第二表)

・申告書第三表(分離課税用)

・株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書(1面.2面)

・申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)

 

無事に記載できていたら、印刷して最寄りの税務署へ郵送しましょう。

 

税金の還付を受ける場合は、5年前までさかのぼることができ、また、いつでも申告を受け付けてもらえます。

 

ここで注意点。

「損失繰越」をすると、翌3年間は毎年確定申告をしなければなりません。

その間は株式を売却しなかった年も確定申告が必要になるので、忘れず申告をしよう。

 

念のため、国税庁の確定申告書作成コーナーでも作成してみましたが、同じ結果になりました!


以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

Kindle電子書籍年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】」を出版しました!


年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

【関連記事】

サラリーマンが個人でできる節税対策とは?所得控除・iDeCo・ふるさと納税などまとめ

 

所得税の計算方法を知って会社員でも節税!多く源泉徴収された税金が還付される。

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

投資初心者におすすめの本「あなたが投資で儲からない理由」を要約

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207170525p:plain

投資歴10年超えの、まにゃです!

投資はひたすら勉強。

ということで、投資の本を読み続けています。

 

投資スタイルは人によって様々。

たくさんの本を読んで、多面的に捉えるのが大事。

 

さて今回は、「あなたが投資で儲からない理由」という本を紹介!

 

特にこの本は、一般的に「長期分散積立投資」がいいと言われている中で、それをそのまま鵜呑みにしてはいけないということが書かれていて非常に有益。

投資初心者におすすめ!

 

この本を読むメリット

投資でおさえておくべき考え方がわかる

長期分散積立投資のリスクがわかる

投資信託は初心者向けではないことがわかる

一般的に良しとされていることを鵜呑みにしてはいけないことがわかる

債権や外貨保険の見方がわかる

 

 

 

 

「あなたが投資で儲からない理由」は、2021年7月に出版されました。

比較的新しい本です。

 

 

第1章 儲からないには理由がある

長期積立分散投資が常に正しいわけではない

長期・積立・分散投資が常に正しいとは限らない。

こうした投資手法は間違いではないし、多くの一般の人にとっては比較的簡単にできて一定の効果があることは確か。

とはいえ、常に正しいというわけではない。

 

この投資法を行う上で必要なことは、以下の通り。

①自分でリスクを取る勇気があること

②自分の頭で考えること

③最低限の勉強をしておくこと

 

投資で最も大事なことは自分の頭で考えて判断すること。

「難しいことを考えずまずを始めよう」という言葉に惑わされてはいけない。

 

これ、言っちゃうことがあるけど、確かに理解せずに始めるのはよくないよね・・・。

 

 

失敗する人の特徴

お金に執着する人ほど投資に失敗する。

損したくない願望が強い人の大きな弱点。

 

また、お金を得る喜びよりも失う悲しみの方が強い人、つまり、儲からなくてもいいから損をしたくないという気持ちが強い人も失敗しやすい。

そんな人はリスクを取れなくなるので、リターンを得ることができない。

 

コロナショックの時に株を手放した人は危ない。

暴落した時に売るのは絶対にやってはいけない。

なぜなら、暴落した時点で損を確定してしまうと、その後の戻り相場で取り戻すことはできないから。

 

もし市場全体に投資するようなインデックス投資をしているのであれば、慌てる必要は全くない。

株式市場というのは永遠に上がり続けることもないが、下がり続けることもないから。

 

 

第2章 投資の常識に潜む罠

投資をしていれば長い目で見て損することはないという考え方がある。

しかし、一定の効果はあるが万能というわけではない。

 

これ、過去20年の実績でインデックスに投資し続けたら損した人がいなかったという結果のことを指していると思う。

 

リスクというのは、「投資した結果がぶれること」と定義される。

収益のブレは長期投資では小さくなりやすい。

なぜなら、長く投資をすればその変動幅は平均値に近づくから。

 

一方、リスクを「損すること」に限定して解釈した場合は、リスクを低減するというのは明らかに間違い。

 

リスクの大きさは投下金額×投下期間に比例する。

つまり、多くの金額を投入すれば、儲かる時はたくさん儲かるが、逆に損する時も損失が大きくなる。

 

投資しようとする期間が長くなるほど株価が何倍にもなる可能性がある一方で、リーマンショックバブル崩壊などのような大きな下落に遭遇する可能性も高くなる。

 

数千万円を投資運用している人は1日で会社員の1か月分の給料ぐらい含み損が出ていることがよくある。

 

長期になればなるほど不確実性は高まり、損失の可能性も大きくなるのは当然。

逆に言えば儲かる可能性も大きい。

 

普通はリスクが小さくなる=損をする可能性が少なくなる、と理解しているため、勘違いが生まれてくる。

そうではなく、ぶれ幅が少なくなるということ。

 

また、あくまで期待リターンがプラスの市場に投資した場合にプラスになる。

 

長期投資によるリスク低減も、分散投資を組み合わせることによって初めてその効果が入ってくる。

 

その他、本当に効果的な分散投資や積立投資について書かれています。

 

 

 

 

第3章 株で儲かる人・儲からない人の境界線

 

株式投資は性格のいい人ほど損をする

株式投資がうまくいく人の性格と特徴は以下のとおり。

①人と違うことが平気でできる

②情報を自分で確かめる

③自分の頭で考える

 

 

初心者はナンピン買いに注意

株価下落時に買い足しするのは初心者がはまりやすい罠。

ついついナンピン買いをしてしまう理由は以下の通り。

①損をするのが嫌

②自分の買値を基準にする

③コストを下げれば安心

 

自分の判断が間違っていたということを認め止めたくない心理から来る。

正しいナンピン買いとは、新規でその株を買いたい時に買うこと。

 

 

第4章 投資信託は罠だらけ

 

初心者はまず投資信託から、は間違い

「初心者はまず投資信託」「少額から気軽に始めよう」というのに引っかかってはいけない。

 

投資信託は、自分ではできないことをやってもらうための仕組み。

投資をするのはあくまでも自分であり、投資信託を運用している会社はあなたの委託を受けて運用代行しているだけ。

つまり、全ての運用結果の責任は運用者にあるのではなく、任せたあなたにある。

 

よく分からないから投資信託にしておくのではなく、ちゃんと自分で理解し判断してから始める。

 

初心者はまず投資信託からではなく、まず自分のリスク許容度を知り、投資する株式や債券について最低限の知識を得ること。

 

 

「信託財産留保額なし」がいい?

「信託財産留保額なし」がいいように思われるが、そうではない。

信託財産留保額なしということは、解約にかかる費用を、運用を続けている人が負担するということ。

 

つまり、長期投資をしている人は短期で売ってしまう人の費用を負担するという不合理なことになってしまう。

 

しかし、信託財産留保額が無い方が好まれるので増えてきている。

 

とはいえ、これは解約で発生する費用を誰がどの時点で負担するかということであり、予め受益者が納得しているのであれば、どちらでも構わない。

それほど目くじらを立てる必要はない。

 

 

年齢に応じて資産割合を変える?

年齢に応じて資産の割合を変えていく投資信託があるが、リスク許容度を年齢だけで判断するのは危険。


リスクは年齢で決まるものではない。

 

 

テーマ型投信はアクティブ型と同じ

テーマ型投信は買ってはいけない。これはインデックスではなく、アクティブ型と同じ。

テーマに分かれていてわかりやすいことが儲かるとは限らない。

 

また、すでに高値になっている場合が多い。

短期的にはあがるかもしれないが、長期投資にテーマ型ファンドは向いていない。

 

ジュニアNISA1年目、テーマ型ファンドを購入していました。
案の定、成績が悪い!

 

 

投資信託の分配金はどうする?

投資信託の分配金は受け取らない方がいい。

理由は以下の通り。

 

①運用資産が減る

②課税される

③もらったら使ってしまう

 

分配金の意味をよく考えてから購入すること。

 

 

リスクコントロールで大事な事

リスクをコントロールする上で大事なことは、自分の全体の資産の中でリスク資産の割合をどれくらいにするかということ。

初心者向けのポートフォリオというものは存在しない。

 

 

第5章 債券・外貨保険 ここにもある勘違い

 

債権は安全?

債権は安全と見ると痛い目にあうことも。

今のような低金利時代に債権はどうだろうか。

 

安全資産としての債権はあってもいい。

例えば、個人向け国債変動10年など。

 

ただし外国債券、それも新興国通貨建ての高金利債券は買わない方がいい。

資産分散で外貨を持つことは意味がない。外国資産と外貨は違う。

理屈の上では資産分散になるかもしれないが、実際は日本に住んでお金を使うことになるので実効性という意味ではあまり意味がない。

 

 

金利国債は必ずしも美味しくない

金利の債権が発行されている、すなわち、その国の金利が高いということは、多くの場合その国がインフレ傾向にあるということ。

もし長期にわたってインフレ率が高いなら、物価の上昇が続くため、その国の通貨の購買力は低下する。

 

結局、購買力の低下幅がより大きい通貨は、低インフレで低金利の通貨に対して長期的には下落する。

 

いくら高金利通貨の債権を持っていても、最終的には為替レートで調整され、国内の債券を持っているのと何ら変わりはなくなる。

 

一方で海外株式、海外 ETF への分散投資は意味がある。

 

 

保険で資産運用はできない

保険とは本来、掛け捨てで成り立っている。

貯蓄と保険は全く正反対のもの。

 

よく言われていることなので割愛!

 

 

第6章 後悔しないための5つの原則

最後に、後悔しないための5つの原則について以下の通り書いてあります。

 

①投資は後ろめたいことではない

②自分の勝ちパターンを持て

③投資家の仕事は待つこと

④頭を柔らかくしないと儲からない

⑤無理をしてはいけない

 

詳しくはぜひ、「あなたが投資で儲からない理由」を読んでみてください。

一般的に良しとされていることの裏側までしっかり理解できておすすめ!

 

 

【関連記事】

インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介

 

初心者におすすめの投資本「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」要約

 

資産形成のおすすめ本「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を要約

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

株や投資信託、FXの税金をお得に!損益通算、損失繰越とは?

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205202916p:plain

節税の本を出版した、まにゃです🐈

「損益通算」「損失繰越」って知ってる?

ずばり、これを知ることで株や投資信託の取引にかかる税金を減らせる!

 

私は毎年この制度を利用して、時には4万円くらい税金の還付を受けました

まぁ、大損してるからこそ利用できる制度なんだけどね(笑)

 

株や投資信託の取引だけじゃなく、不動産投資やFX、副業でも損益通算はできるので、投資や副業をしている人は必見。

 

払いすぎた税金の「還付申告」は、5年前まで遡ってできるから、過去の分も取り戻せる!

 

 

 

 

この記事を読むメリット

・株式、投資信託、不動産投資、FXの節税ができる

・投資や副業で赤字が出た場合の節税方法がわかる

・「損益通算」「損失繰越」のための確定申告の手順がわかる

・「損益通算」「損失繰越」の注意点がわかる

 

損益通算できる所得とは?

赤字が出ても他の所得の黒字と合算することで所得を減らし、節税できる「損益通算」。

例えば、副業で赤字が出ても、給与所得からその赤字分を差し引くことで所得を抑えることができ、節税になります!

 

とても助かる制度ですが、どんな所得でも利用できるというわけではない。

 

例えば、株式投資で損失が出たからといって、給与所得からそれを差し引くことはできません。

 

では、どんな所得が損益通算できるのかというと、以下のとおり。

 

①不動産所得の赤字

②事業所得の赤字

③譲渡所得の赤字

④山林所得の赤字

 

譲渡所得の赤字、つまり株式の譲渡損も当てはまりますが、給与所得からは控除できません。

なぜなのか、まずは損益通算のルールを知りましょう。

 

 

損益通算のルール

損益通算には、同じ性質の所得グループにおいてまず損益通算して、次にその他の種類の所得に損益通算していくという税法上のルールがあります。

 

そのルールに当てはめると、先ほど紹介した損益通算ができる所得は以下の通り他の所得から控除します。

 

① 不動産所得または事業所得の損失は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、雑所得から控除する。

※これらのうち、赤字を通算できるのは不動産所得と事業所得だけで、他は赤字が出た場合は0円として計算する。

 

②総合課税の譲渡所得(土地建物等やゴルフ会員券の譲渡)、分離課税の土地建物等の譲渡所得、一時所得を損益通算します。

※総合課税の譲渡所得には、一般的な株式の譲渡所得は分離課税のため含まれない。

 

③ 上記①で控除しきれないときは、譲渡所得の金額、次に一時所得の金額(②の控除後)から控除。

 

④ ②で控除しきれないときは、これを①の③まで控除後の金額から控除する。

 

⑤ ③、④で控除しきれないときは、まず山林所得の金額から控除し、次に退職所得の金額から控除する。

 

⑥ 山林所得の金額の計算上生じた損失の金額は、①または④の控除後の金額、次に譲渡所得、②または③の控除後の一時所得の金額、さらに⑤の控除後の退職所得金額の順で控除する。

 

それでも赤字が解消できずマイナスになった場合、最長3年間損失を繰り越すことができ、これを「損失繰越」といいます。

なんかややこしい!

 

色々説明したけど、実はここに一般的な株式や投資信託、FXの譲渡所得は含まれていない。

なぜなら、株式や投資信託、FXの場合は特例として認められた損益通算があるから。

どちらも上記のルール外の話。

 

わかりづらいので、具体例を見ていきましょう。

 

 

株で損した人の損益通算

株で損した場合は、以下の通り損益通算します。

 

①他の株式や債券の譲渡所得から控除

株取引で損失が出た場合、他の株式や債券の譲渡所得から控除する損益通算ができます。

 

例えば、A株で+100万円、B株で-50万円、C債権で+5万円の場合、それらを損益通算して所得55万円で税金計算できます。

もしも損益通算ができなかったら105万円に対して課税されることになるので大きいですね。

 

上場株式・ETFREIT・債券・公社債投信などをすべて同じ金融機関の「特定口座」で取引していれば、その中で損益が通算されるので税金に関する手続きをしなくてすみます。

 

ただし、A証券の特定口座とB証券の特定口座のように異なる金融機関で損益通算する場合は、確定申告して損益通算する必要があります。

 

 

②配当所得から控除

さらに、株式の譲渡所得と配当所得の損益通算が特例として認められています。

ただしその場合、確定申告で配当所得の「申告分離課税」を選択する必要があります。

 

株式の配当金に関する節税については以下の記事に詳しく書いているので、こちらも読んでみてください。

【税務相談済み】配当控除などを活用して株式の配当にかかる税金を節税しよう

 

例えば、株式の譲渡で100万円の損失が発生し、株式の配当金で4万円を得た場合。

何もしなければ配当金4万円に対して税金が源泉徴収(自動的に徴収)されます。

 

しかし、確定申告をして配当金の「申告分離課税」を選択することで、配当金4万円から100万円を差し引くことができ、結果としてマイナスなので税金は0円になります。

源泉徴収された税金が約20%とすると、4万円×20%=8千円が還付されます。

 

私は個別株投資で大損していますが、一方で配当金を年間数万円もらっています。
なので、毎年確定申告で損益通算することで税金の還付を受けてます♪

 

 

③まだ損失がある場合

上記の損益通算をしてもマイナスがある場合は、確定申告を行えば翌年以降3年間にわたり損失繰越することができます。

損失が出た人は損失繰越しておいて困ることは無い!

 

FXも損益通算、損失繰越ができる。
けど、同じ先物取引の譲渡所得内でしかできない。
株式や投資信託は別物なんだね。

 

 

副業で損失が出た人の損益通算

会社員で副業をしていて、税務署に必要な書類を提出してそれが事業と認められた場合、副業での所得(事業所得)の赤字を給与所得から差し引くことができます。

 

詳しくは、「青色申告」についての記事で書いています。

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

 

また、事業と認められていない副業で損失が出た場合でも、雑所得同士は損益通算できます。

 

例えば、不動産クラウドファンディングの分配金で30万円利益が出た一方、ブログアフィリエイトはサーバー代など年間にかかる経費を入れるとマイナス10万円になる場合。

30万円から10万円を差し引くことができます。

私はこのパターンも当てはまっていて、確定申告しています。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

ここで注意なのは、雑所得をすべて合計して赤字が出る場合は、他の損益通算の計算時には所得金額0円として扱われるということ。

 

その他、マイホームを売却した場合も損益通算可能!

 

 

損益通算、損失繰越のやり方

損益通算や損失繰越をするには、一般口座や特定口座といった口座種類に関わらず確定申告が必要です。

 

ちなみに、税金の還付を受ける場合は「還付申告」となり、5年前まで遡れます。

また、通常、確定申告は対象の計算年の翌年の2月~3月にしなければならないですが、還付申告はいつでも受け付けてくれます。

 

確定申告する際には、申告分離課税」を行う必要があるため、「第三表」を使います。

 

また、所得税及び復興特別所得税確定申告書付表」という書類を添付します。

 

具体的なやり方については、後日記事をアップします。

 

 

確定申告の注意点

「損益通算」「損失繰越」のために確定申告をすると、配偶者控除や扶養控除を受けている場合、それらが適用されなくなる可能性がある。

 

例えば妻が専業主婦の場合、年間の所得が48万円以下だと夫は配偶者控除が受けられます。

 

しかし、妻が確定申告して、株式の譲渡益や配当金などの合計が48万円を超えてしまうと、夫が配偶者控除を受けられなくなる。

 

ちなみに、この扶養判定の際の所得の計算は、「損失繰越」は前年までの損失を合算しない額を所得額に加算、「損益通算」は損益通算後の金額が所得に加算されます。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

節税について勉強して、払いすぎた税金を取り戻そう♪

 

Kindle電子書籍年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】」を出版しました!


年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

【関連記事】

損失繰越、損益通算、ふるさと納税など特定口座での確定申告のやり方をわかりやすく解説。

 

弥生の白色申告で「損益通算」「損失繰越」確定申告。わかりやすい使い方を解説。

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

「FX自動売買は初心者でも稼げる」は詐欺!?稼げないわけではないが・・・

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220126204905p:plain

FX自動売買で本当に稼げるのか検証中の、まにゃです!

FXは1年やったことがあるんですが、うまくいかずでした。

 

以下の記事に書いてある通り、FXはしっかり勉強して、大きなリスクを背負う覚悟を決めて取り組んだ方がいいです。

FXは初心者が失敗しやすい?メリットやデメリットを簡単に解説

一方で、「FX自動売買は初心者でも稼げる」といった情報をよく見かけます

・本当に稼ぎやすいのか

・自分でFXをやるのとどう違うのか

といったことを知るために、50万円をFX自動売買に投資してみました。

 

結論、「FX自動売買は初心者でも稼げます」。

 

詐欺ではない。

 

ただし、FX自動売買の仕組みなど必要な情報を勉強し、どんなリスクがあるのか理解すれば、です。

 

ということで、FX自動売買のおさえるべき基本情報や、実際の運用結果を紹介します。

 

 

 

この記事を読むメリット

・FX自動売買で本当に稼げるのかわかる

・FX自動売買のメリットやデメリットがわかる

・FXの情報を見る際に気を付けるべき点がわかる

 

FXは

・少資金でも大きな利益を狙える

・上昇相場でも下落相場でも利益を狙える

という魅力がある。

 

一方で、小資金でも大損する可能性もある

 

そんなFXを自動売買で行うメリットとは?

 

FX自動売買のメリット

FX自動売買とは、一定のルールをシステム化して自動で注文することができる売買のこと。

 

一方、自分で売買のボタンをクリックして取引することを「裁量トレード」と言います。

 

FX自動売買は裁量トレードに比べて以下のようなメリットがあります。

 

①24時間自動売買できる

自分でトレードしようと思うと、そのための時間が必要になるし、夜間は寝ていてできないといったことが起こります。

 

その点、自動売買ならそんなの関係なく寝ている間にもコツコツと利益を積み上げてくれる。

実際、夜中や仕事中に取引が約定することがほとんどです。

 

 

②感情に左右されない

自分でトレードをすると、どうしても損切りすべきポイントで損切りできず、塩漬けになることがあります。特に初心者はそうなりがち。

 

また、逆に、早めに利益確定してしまって、利益を大きく出せないといったことも起こる。

 

自動売買なら、機械的にトレードをしてくれるので、感情に左右されることはありません。

 

これ、トレードをするうえでほんと大事。私は自分が機械になれたらいいなって思ったもん(笑)

 

 

③チャート分析の基本を押さえておけばOK

自分でトレードをする場合、テクニカル分析などスキルが必要。

それが無いと、私のようにいきなり塩漬けになったり、下手をすれば大きく損失を出したりする可能性があります。

 

一方、自動売買は最初に基本のチャート分析をしてトレードの設定をすれば、あとは勝手にやってくれる。

 

 

FX自動売買のデメリット

続いては、FX自動売買のデメリットです。

 

①市場の急変には対応できない

最初に決めたトレード手法で自動売買されるので、市場が急変した場合はついていけません。

 

でも、自分でトレードをする場合でも、市場の急変に対応するのは専業トレーダーでない限り難しいよね。

 

 

②より詳細にトレードルールを設定したければスキルが必要

より高度なトレードルールを設定しようと思うと、テクニカル分析のスキルが必要だし、自分でトレードをプログラムしないといけない。

 

かなりハードルが高いっ!

 

 

FX自動売買の種類

FX自動売買には、自分でトレードプログラムを作ってやるものと、FX会社が用意している無料ツールを使うものがあり、後者であれば専門的な知識は不要で売買ができる。

 

また、誰かが作ったトレードプログラムを有料で販売していることがあり、それを購入すれば専門的な知識は不要で売買できる。

 

ただし、有料の自動売買ツールは誇大広告になっていることがあるし、善し悪しの判断が難しい。

 

結論、FX会社が用意している無料ツールを使うのが安心。

 

 

FX自動売買無料ツールを選ぶ条件

FX自動売買無料ツールを選ぶ際には、

 

・どんな仕組みで売買するか

・どんな時に利益がでるのか 

・どんな時に損失が出るのか

 

が理解できるものを選ばないと、自動売買のルールを決めることができないし、なぜ利益がでるのか・損失がでるのかわからないので改善もできません。

 

これらが理解できる無料の売買ツールとして、「リピート型自動売買ツール」があります。

 

これは各FX会社が無料で提供しており、基本的な仕組みは同じ。

 

私は各FX会社を比較した結果、外為オンラインの「iサイクル2取引」を使っています。

 

 

 

 

実際の運用結果

どういった設定で運用しているかについては、かなり長くなるので下記の書籍で紹介しています。

 


Amazon:FX自動売買「稼げる」って本当!? 平凡な素人が検証してみた結果 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

私がFX自動売買を始めたのは6月5日。

書籍では途中の運用結果も細かく紹介してますが、ここでは現状だけ掲載します。

 

以下の通り、確定利益はあるけど、含み損もある感じ。

 

◆2021年11月時点

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220204163218p:plain

 

◆2022年1月時点

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220204163255p:plain

 

基本的には下落→含み損拡大→反発→利益確定拡大→下落・・・を繰り返して少しずつ利益確定金額が増えています。

 

市場の流れを細やかに読んで短期で売買を繰り返せるならそうはならないかもしれませんが、

・市場の流れを読めない初心者が

・自動売買ツールを利用している

ので、仕方ない。

 

そして、当たり前ですが自動売買の内容を設定するときに、市場の流れを読み間違えると損します。

 

 

まとめ

「勝率〇%、このFX自動売買ツールを使えば誰でも勝てる」というものがあったとしても、市場を正確に予測することは誰にもできないので、今後も必ず勝ち続けることは100%ありません。

 

また、「無料のFX自動売買ツールなら稼げる」ということが書かれていたとしても、それは一定の条件のもと、一定の期間でのことです。

 

もし「永続的に、誰でも、簡単に、稼げる」と謳っているものがあればそれは詐欺です。

 

結局は、自分自身がFXを理解して、臨機応変に自動売買の設定を変えていかないと稼げません。

 

じゃあなぜFX自動売買が存在するかというと、すでに書いた

 

①24時間自動売買できる

②感情に左右されない

③チャート分析の基本を押さえておけばOK

 

というメリットの他に、「レンジ相場で稼ぎやすい」というメリットがあるからです。

 

レンジ相場とは、相場がある一定の幅で上がったり下がったりを繰り返すこと。 

自動売買なら細かい値幅で売り買いが繰り返されるので利益確定数が多くなり、結果、裁量トレードよりも利益が多くなるという検証結果があります

 

しかも、実に7割がレンジ相場と言われています。

 

そういったメリットがあるので、FXについてちゃんと勉強して自動売買ツールを活用するのはありだと思います。

 

具体的な自動売買の設定の仕方や詳しい説明は以下の書籍に書きました。


Amazon:FX自動売買「稼げる」って本当!? 平凡な素人が検証してみた結果 実践シリーズ (実践文庫)

 

初心者に1番おすすめの投資は、より簡単で利回りも期待できる「インデックス投資」です。

 

私のように、インデックス投資に十分な資金を投資していて、リスク分散のために他の投資先を探している人は検討してみてもいいと思います

 

FX自動売買を始めるなら外為オンラインアイネット証券がおすすめ。

外為オンライン公式ページ

 

アイネット証券公式ホームページ

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

<関連記事>
FIREのための投資候補、投資信託とは?メリットやデメリットを簡単に紹介

FIREのための投資候補!?ETFとは?投資信託との違いやどっちを選べばいいのか解説

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

積立NISAとiDeCo併用で子持ちセミリタイアできるか!?月20万円投資、資産運用シミュレーション。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211125220211p:plain

iDeCoとNISA併用で毎月20万円積立投資をしている、まにゃです🐈

老後資金や教育資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAを活用・併用して資産形成している人が増えていますが、みんなどういう考え方でやっているか気になりますよね。

 

定年退職が70歳以上になりそうな時代、セミリタイアを狙っている人もいるのではないでしょうか?

私は60歳セミリタイアを狙っています!

 

具体的に何にどれくらい投資すればいいか把握していますか?

残念ながら資産運用の仕方は人それぞれなので、これが正解というのはありません

今回は、参考としてまにゃ家の資産運用を紹介します。

 

実際に細かく資産運用シミュレーションしたところ、結構ショックな結果になりました・・・。

 

この記事を読むメリット

・資産形成の目標額を決めるヒントが得られる

誰でもできる堅実な投資戦略がわかる

iDeCoや積立NISA併用でどれくらい資産形成できるかわかる

・自分の投資プランが立てやすくなる

・資産形成時にどんなリスクがあるかわかる

 

 

 

 

まにゃ家の投資内容

まにゃ家では現在、毎月以下の金額を長期積立投資しています。

積立NISA、ジュニアNISA、iDeCoを併用・フル活用!

 

・夫の積立NISA 月33,333円

・夫のiDeCo   月23,000円

・私のiDeCo   月12,000円

・息子ジュニアNISA 月66,666円

・娘ジュニアNISA   月66,666円

 

月額201,665円

年間2,419,980円

 

また、堅実な長期積立投資とは別に、実験も交えながら以下のようなものに投資しています。

それぞれ、元本です。

 

・不動産クラウドファンディング200万円

・FX自動売買50万円

・仮想通貨400万円
3年前に損失確定した分は含めず

・私の一般NISA 年間120万円
日米個別株。日本個別株惨敗で塩漬け株多数あり。

 

あと、投資ではないですが、貯蓄目的で米ドル建て終身保険に加入しており、保険金は夫婦2人合わせて814万円払い込み済みです。

 

米ドル建て終身保険は解約するかどうか近々検討予定。

 

現在、株式の投資総額(証券口座にある現金含め)は約670万円です。

他に、不動産クラウドファンディング200万円、FX自動売買50万円、仮想通貨400万円を足すと、投資元本総額は1,320万円です。

 

 

投資の目的・目標金額

なぜこれだけの投資をしているかと言うと、

 

・60歳で退職するための老後資金を蓄える

70歳が定年退職になっているであろう時代なので、立派なFIRE(セミリタイア)!

 

・子供2人分の教育費を蓄える

 

・老後に住む家を買う

 

という目的があるからです。

 

具体的な目標金額は、老後資金が夫婦2人で1,000万円です。

あれ、少なくない?と思いますよね。

退職金や厚生年金も含めれば、まにゃ家の場合はそれくらいで足ります。

 

以下の記事で必要な老後資金のシミュレーションを行っています。

【2021年】老後資金/生活費の目安は?独身/夫婦/共働き/専業主婦 別にシミュレーションして目標貯蓄額を決めよう!

 

シミュレーション結果では、500万円あれば足りるのですが、退職金が減っているかもしれないため、+500万円をした額を目標値にしました。

 

続いて、教育費は子供2人で4,500万円必要になる予定です。

どのように計算したかは、以下の記事で詳しく紹介しています。

人生の3大出費の1つ「教育費」はいくらかかる?仕送りや留学費用も考慮。

 

そのうち、小中高校の教育費は日々の生活費から捻出されるため、資金を準備しておかないといけないのは3,500万円と見込んでいます

 

最後に、老後に住む家ですが、2,000万円程度で買える家でいいかなと思っています。

住居計画については以下の記事で詳しく紹介しています。

住居費を1,000万円抑える方法!賃貸と持ち家、総費用いくらかかるか計算した結果。

 

 

というわけでまとめると、

・第1子が大学入学(2034年)までに教育費1,750万円

・第2子が大学入学(2036年)までに教育費1,750万円

・子供2人が独立する(2038年)までに住宅資金2,000万円

・夫が60歳(2043年)までに老後資金1,000万円

を作るのが目標です。

 

 

iDeCoや積立NISAを併用した投資戦略

堅実に資産形成するために、iDeCoや積立NISAを併用した以下の投資戦略を基本としています

 

①投資対象は米国OR全世界株式インデックスファンド

投資対象はまず株式です。

なぜなら、数ある金融資産の中で最もパフォーマンスが良いという結果が出ているからです。

 

現在は株式100%ですが、定年退職するころにはリスクを下げるため、債権の割合を増やしていく予定です。

 

株式に投資する場合、銘柄を分散させなければかなりリスクが高まります

そこで、インデックスファンドに投資することで数百~数千もの銘柄に分散投資し、リスクを低減させます

 

そして、なぜ米国あるいは全世界株式かと言うと、日経平均株価とダウ平均株価(米国)を比較すると一目瞭然です。

 

以下は日経平均株価の長期チャートです。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211125204825p:plain

 

一方、こちらはダウ平均株価の長期チャートです。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211125204836p:plain

基本的に米国株価は右肩上がりです。

今後もこうなるという保証はないですが、現時点の結果をみると圧倒的に米国株のほうがよいでしょう。

 

また、日本は人口が減少していきますが、米国は人口が増加していくという予測が出ています

人口が増えれば経済は拡大していくので、明るい未来が想像できます

 

一方、全世界株式については、現在、その構成銘柄がほぼ米国株となっています。

また、世界的に見ると人口は増加していくという予測が出ていることから、全世界株式に投資するのもありだと思います。

 

今後30年以上先もアメリカが今の地位に君臨すると思うなら米国株式、トップが入れ替わる可能性があると思うなら全世界株式がいいのではないでしょうか。

 

私ははっきり言ってさっぱりわからないので、米国株式と全世界株式の両方に投資しています。

 

 

②長期定額積立投資

インデックスファンドに投資するのであれば、銘柄が幅広く分散されているので一括投資でもいいです。

ただ、金銭的に一括投資できないということと、精神的に一括投資すると不安があるため、自動定額積立投資にしています。

自動というのもポイントです。自分で購入ボタンを毎回押すとなると、その時の相場によって迷いが生じたりします。

 

また、長期投資がなぜいいかと言うと、短期で投資するとリターンがマイナスになる可能性が高まるが、長期投資することでリターンがプラスになりやすくなるという結果が出ているからです。

詳しくは年金積立金管理運用独立法人(GPIF)の記事をご覧ください。

これらの投資戦略に基づいて積立NISAやiDeCo、ジュニアNISAを併用しています。

 

FX自動売買や不動産クラウドファンディングはお試しでやっている面が強いです。
米国株に偏っているので分散させたいという意図もあるんだけどね。

 

ちなみに、仮想通貨は過去の遺物です。

2018年の暴落で生き残った現物がいつのまにか盛り返してきました(笑)

 

セミリタイア(FIRE)を目指す場合、米国高配当株投資もよく取り上げられています

しかし、私は働いている間は高配当株に投資する予定はありません。

 

なぜなら、長期投資する場合、インカムゲイン(継続的に受け取れる収益)よりもキャピタルゲイン(資産を売却することによって得られる売却益)を狙ったほうが、利回りが良いからです。

高配当株は、基本的にすでに成熟している銘柄で構成されているため、成長性が限られています

 

ただし、大きな成長が期待できないとしても、損失が膨らむリスクは比較的低いため安心して投資できる先ではあります。

 

私は、働いている間はよりリスクを取った方がいいし、キャッシュが必要なわけではないと考えるので、高配当株に投資していません。

 

また、外国株の配当金にかかる外国の税金はNISAなどでの非課税対象外となること、分配金を再投資したらその分非課税枠を使うことになることも理由です。

 

 

投資初心者がセミリタイア(FIRE)を目指す場合、大抵このような投資戦略になると思います。

 

 

 

 

資産運用シミュレーション

それでは、それぞれの運用でどれくらいの資産が築けるのか資産運用シミュレーションしていきます。

想定利回りについては、過去の実績から20年間投資すれば約3%の利回りが得られるという結果が出ているので、3%とします。

 

夫の積立NISA 

夫の積立NISAは月33,333円を積み立てています。

積立NISAは2042年まで積立投資でき、さらに各年投資したものが20年間非課税になります。

夫の積立NISAは2020年から行っているので、投資期間は23年間です。

 

資産運用シミュレーション方法については以下の記事で詳しく紹介していますが、投資元本は920万円、利益額は約755万円、評価額合計は約1,675万円となります。

積立NISAかiDeCo(個人型確定拠出年金)どっち?徹底比較。併用もおすすめ。

 

尚、投資金の売却・現金化は2040年(夫57歳)から毎年約72万円となる見込みです。

 

夫のiDeCo

夫のiDeCoは月23,000円拠出しています。

拠出開始は2020年で、2043年まで拠出予定なので、投資期間は24年です。

新生銀行の積立投資シミュレーションを使いました。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211125210442p:plain

結果、元本約662万円、利益約300万円、60歳(2043年)時点の評価額約966万円となります。

 

私のiDeCo

私のiDeCoは月12,000円拠出しています。

拠出開始は2020年で、2044年まで拠出予定なので、投資期間は25年です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211125210514p:plain

結果、元本約360万円、利益約174万円、60歳時点(2044年)の評価額約534万円となります。

 

息子のジュニアNISA

息子のジュニアNISAは月66,666円積立投資しています。

ジュニアNISAは2023年まで投資できます。2020年から投資しているので、積立投資期間は4年となります。

非課税期間はなんと子供が20歳になるまで

※2022年4月から成人年齢が18歳になるので、18歳まで

 

息子が20歳になるのは2038年ですが、大学資金としてジュニアNISAで運用しているので、大学に入学する2034年まで保有を続けることにします。

 

2020年から2023年までは年間80万円を投資し、それぞれ2034年まで運用を続けたとすると、以下のような資産運用シミュレーションになります。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211125210556p:plain

結果、元本320万円、利益約160万円、2034年時点の評価額約480万円となります。

※2022年4月から成人年齢が18歳になるので、18歳以降の運用益には課税される

 

 

娘のジュニアNISA

娘のジュニアNISAも息子と同様に計算します。

投資期間が2036年までになります。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211125210622p:plain

結果、元本320万円、利益約190万円、2036年時点の評価額約510万円となります。

 

 

iDeCoや積立NISAの資産額まとめ

iDeCoや積立NISAの運用資産額をまとめると、以下のようになります。

 

2034年480万円 / 息子教育費目標1,750万円

2036年510万円 / 娘教育費目標1,750万円

2040年から毎年約72万円 、総額約1,675万円 /  老後資金目標1,000万円と一部住宅資金

2043年966万円 / 住宅資金目標2,000万円

2044年534万円 / 住宅資金目標2,000万円

 

老後資金はなんとかなりそうですが、教育費が大幅に足りず、住宅購入は積立NISAの受取タイミングを考えるとやや先延ばしになりそうです。

(夫のiDeCo受取時に数十万円課税されそうですが、ここでは無視します)

 

 

 

 

堅実投資で足りない部分をどうするか

堅実な投資戦略だけでは教育資金まで蓄えられないことが判明しました。

そこでメスを入れるべきは、私の一般NISA口座で投資している年120万円や不動産クラウドファンディング200万円、FX自動売買50万円、仮想通貨400万円、ドル建て終身保険814万円です。

 

ドル建て終身保険2034年で解約すると約960万円になります。

息子の教育資金はあと310万円足りませんが、現在貯金が約600万円あるので、貯金で賄える金額です。

(別途掛け捨て生命保険が必要ですが)

 

不動産クラウドファンディングは今のところ5%~30%くらい利益が出ていますが(案件によって異なる)、投資金額をこれ以上増やす気はないので、年10%利益が出たとして20万円×2036年までの16年=320万円。

元本含めて520万円。

 

娘の教育資金があと700万円くらい足りない・・・。

 

仮想通貨の評価額が800万円超えになっているとはいえ、税金を差し引くと今売却してもあと300万円足りず。

 

仮想通貨は少しずつ利確。

 

あとはFX自動売買ですが、50万円の元本が半年で54万円。利回り年16%

とはいえ、複利でもないし、かならず16%を維持できるというわけでもないので未知数です。

 

娘の教育費、残りの300万円を2036年までにどうやって用意するか。

 

貯金するなら、300万円 ÷(12カ月×14年)= 1.8万円/月

いけそうな、いけなさそうな。

 

利回り3%で運用したとしても、毎月約1.7万円積立が必要です。

特定口座でやるので税金が引かれる前提の積立金額です。

 

また、以下のリスクも考慮しないといけません。

インデックス投資でも元本割れになる可能性がある

・外国株投資、ドル建て終身保険は為替の影響を受ける

・現在の給与収入が減る可能性もある

・子供が成長することで出費が増え、現在の投資金額を維持できない可能性がある

 

心配しだすときりがありませんが、今のままでは理想的な資産形成ができないという結果に

 

正直、これだけ投資していたら、少なくとも60歳でセミリタイア(FIRE)できると思っていました・・・。

積立NISAとiDeCoの併用は必須ですね。

 

途中で存在を忘れていましたが、私の一般NISAを積立NISAに変えて、堅実な投資をするのがよさそうです。

教育資金のための投資になるので、NISA非課税期間よりも早く売却しないといけないかもしれないのはもったいない気もしますが。

検討します!

 

以上、こちらの記事がお役に立てば幸いです♪

自分で資産運用シミュレーションしておいてショックを受けてしまいました。。。

 

【関連記事】

積立NISAかiDeCo(個人型確定拠出年金)どっち?徹底比較。併用もおすすめ。

iDeCoはスイッチングで利益確定できる!定期的に資産配分割合を変更してリバランス。 

 

 

 

「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を出版!

Kindle Unlimitedならいつでも無料!

 


Amazon:【2022年】NISAかiDeCoどっち?始める前から出口戦略まで徹底ガイド: 投資初心者から中級者まで役立つ! 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【税務相談済み】配当控除などを活用して株式の配当にかかる税金を節税しよう

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211121202710p:plain

節税の本を出版した、まにゃです🐈

・株式の配当

・不動産クラウドファンディングの分配金

・銀行預金の利子

といったものは税金が多く取られすぎてるかもしれないって知ってた!?

 

何も知らないがために多く税金を払いすぎているなんてくやしい!ということで、払いすぎた税金を取り戻す方法を調べまくりました。

 

今回は、株式の配当にかかる税金の節税についてです。

 

税金計算は複雑なので、国税局電話相談センター」に税務相談した内容を踏まえてご紹介します。

 

※岸田総理の投資家いじめ政策により、2024年度からはこの節税方法がそのままは使えなくなるようです・・・。

 


年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)
Amazon

 

この記事を読むメリット

・株式の配当にかかる税金を取り戻せる

・配当控除を受けない方がいい場合もわかる

源泉分離課税申告分離課税など課税のされかたの違いがわかる

・自分に最適な申告方法がわかる

 

いくら源泉徴収されているのか

源泉徴収とは、利益が支払われるときに、あらかじめ所得税などを差し引いて国などに納付する制度のことです。

自動的に納税されるので、確定申告がいりません。

 

この源泉徴収されるときの税率が、実は自分の所得に応じた税率ではないって知ってました?

源泉徴収は全員一律同じ税率で課税されています。

 

例えば、株式投資をしていて配当を得る場合は、配当を受け取る際に以下の金額が差し引かれています。

所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%=20.315%>

 

源泉徴収の税率が自分の所得税率よりも多い場合は、確定申告することで戻ってきます

 

どれくらい節税できるのか自分で計算できるようになるために、まずは所得税の計算方法について理解しましょう。

 

 

所得税の計算方法は2つある

課税される所得額は、「1年間の収入額-収入を得るために要した支出額-所得の種類ごとに定められた一定の控除額」で、その所得額に税率を掛けることで所得税が計算されます。

 

ただし、所得税の計算方法は所得の種類によって以下の2種類に分かれます。

 

1.総合課税

給与所得、株式等の配当所得雑所得、譲渡所得、不動産所得、一時所得、それぞれの収支を合算した金額が所得額になります。

合計所得額によって税率が異なります

 

2.分離課税

株式等の譲渡や配当所得一定の先物取引による雑所得、利子所得、土地の譲渡所得、山林所得、退職所得はそれぞれの所得を他と合算せず、独自の税率を掛けて税金を計算します。

 

さらに、分離課税の方式には、源泉分離課税申告分離課税の2種類があります。

 

源泉分離課税

源泉分離課税とは、他の所得とは分離して税額を計算し、報酬を支払う時点で所得税源泉徴収する方法です。

源泉徴収される配当所得はこれに当たります

 

申告分離課税

申告分離課税は、他の所得とは分離して税額を計算し、確定申告によって納税する方法です。

源泉徴収されたものを確定申告することで、申告分離課税に変更して納税することができます。

 

株式の譲渡所得も申告分離課税ですが、特定口座(源泉徴収あり)を選択した場合は確定申告不要になります。

税率は一律で20.315%です。

 

FXも申告分離課税で、一律で20.315%が課税されます

 

そして、株式等の配当所得は源泉分離課税となっていますが、確定申告することで総合課税や申告分離課税も選べます

そのため、株式等の配当所得は総合課税と分離課税のどちらにも入っています。

 

源泉徴収されたものをなぜわざわざ確定申告して納税しなおすのか!?
それは、確定申告したら納税額が減るから

 

ちなみに、NISA口座で取引した株式の配当金はそもそも非課税なので、源泉徴収されていないし、確定申告をする必要もありません。

 

 

 

 

どういうときに株式配当の税金が還付されるのか

どういう場合に、源泉分離課税として源泉徴収された税額よりも、確定申告をして納税したほうが節税になるのか見ていきましょう。

 

総合課税が節税になる場合

総合課税は、他のさまざまな所得と配当所得とを合算して所得税を計算します。

なので、給与所得や副業での雑所得が多い人にとってはお得になりにくいかもしれませんが、「配当控除」があるのでメリットは大きいです。

 

具体的に見ていきましょう。

配当控除は、課税所得が1,000万円以下であれば、所得税については配当所得の10%、住民税については配当所得の2.8%が税額控除されます

 

総合課税の場合の所得税率は、総合課税の所得(給与所得、配当所得、不動産所得、譲渡所得、一時所得、雑所得それぞれの収支を合算)に応じて設定されており、「配当控除」を加味すると以下の表のとおりになります。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211121200452p:plain

 

例えば、課税される所得金額が900万円以下の場合、正味所得税率は13%となり、源泉徴収された所得税率15%よりも低くなります

 

一方で、住民税は一律で10%の税率となっており、「配当控除」を加味すると以下の表のとおりになります。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211121200512p:plain

住民税は確定申告して総合課税にする場合、源泉徴収された住民税5%よりも税率が高くなります

 

そのため、所得税は総合課税で確定申告し、住民税は申告不要を選択するのが一番お得な方法になります。

⇒※これが岸田政権によって令和6年度から使えなくなる・・・

 

ただし、住民税は確定申告で提出されたデータを基に、市区町村が計算・請求するものなので、放っておくと確定申告した内容で住民税が計算されてしまいます。

 

住民税を申告不要にするためには、市民税・府民税の納税通知書が送付されるまでに、確定申告書とは別に、「市民税・府民税申告書」と一緒に「特定配当等・特定株式等譲渡所得金額申告書」を提出する必要があります

自治体によって異なる場合があるため、お住いの自治体にご確認ください)

 

尚、所得税率を算出するための課税所得は、所得から所得控除額を差し引いたもので、詳しくは以下の記事で計算しています。

所得税の計算方法を知って会社員でも節税!多く源泉徴収された税金が還付される。

 

ちなみに、配当控除は「所得控除」ではなく「税額控除」で、その金額がそのまま納税額から差し引かれます

 

 

申告分離課税が節税になる場合

申告分離課税では、配当所得と他の所得とを分けて所得税を計算します。

この場合の税率は、所得税・復興特別所得税15.315%+住民税5%=20.315%で、源泉徴収と同じですね。

 

先ほど見た通り、総合課税での課税所得が900万円を超える人であれば、申告分離課税のほうが所得税率はお得になります。

 

さらに、申告分離課税に区分される他の所得と「損益通算」することもできます

損益通算とは、ある所得のマイナスを他の所得と合算することです。

 

例えば、申告分離課税になる株式の譲渡で損失が出ている場合に、その損失を配当所得から差し引くことができます

 

税務相談したところ、FXも申告分離課税ですが、株式の配当所得とは損益通算できないとのことでした。
ややこしい。

 

 

まとめ

どういう場合に総合課税、あるいは申告分離課税を選べばいいのかまとめました。

 

総合課税がいい場合

課税所得が900万円以下になる場合は「配当控除」が使える総合課税のほうがいいです。

住民税については申告不要制度を利用したほうがお得になる。

住民税の申告不要制度を利用しない場合は、課税所得が695万円以下

 

株式の譲渡損が発生している場合は、以下とどちらのほうが節税になるか比較する。

 

申告分離課税がいい場合

課税所得が900万円超えOR住民税の申告不要制度を利用しないなら課税所得が695万円超えの場合は申告分離課税がいいです。

 

また、株式の譲渡損が発生している場合には、配当と損益通算をすることができるので、申告分離課税を選ぶと税金が安くなる可能性があります。

 

 

具体的な申告方法

総合課税にする場合は、確定申告書の第1表が総合課税の内容なので、そこにある「上場株式等の配当」の欄に配当金額を記載しましょう。

 

分離申告の場合は、確定申告書の第3表の「上場株式等の配当」欄です。

 

 

扶養に入っている人は要注意

もし、扶養に入っていて「扶養控除」や「配偶者控除」を受けてる場合は注意が必要です。

株式投資の売買益や配当金を確定申告して納税すると、その利益が扶養判定の際の所得に加算されます

 

例えば、株式投資の配当金に対して配当控除を適用するために確定申告すると、株式の売買益や配当金も所得に加算することになります。

 

株式譲渡益や配当金を扶養判定の際の所得に加算されないようにするには、「特定口座(源泉徴収あり)」にしましょう

「特定口座(源泉徴収あり)」であれば、いくら利益が出ても確定申告が不要だからです。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。(扶養控除についての記事)

子供名義の証券口座(未成年口座)、基礎控除が使えてお得!?利用時の注意点も解説

 

ただし、特定口座(源泉徴収あり)にしていても、配当控除を受けるなどのために確定申告すると、株式譲渡益や配当金を所得に加算することになります

 

配偶者控除については以下の記事で紹介しているので、配当控除を優先するのがいいのかご検討ください。

育休中に扶養に入って配偶者控除。育児休業給付金があっても、5年前でも10万円還付された!

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

税務相談しましたが、税金計算は内容が複雑なので、これはおかしいぞという内容があれば、「問い合わせ」などからご一報いただけると非常にありがたいです!

 

【関連記事】

株や投資信託、FXの税金をお得に!損益通算、損失繰越とは?

 

サラリーマンが個人でできる節税対策とは?所得控除・iDeCo・ふるさと納税などまとめ

 

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

 

 

Kindle電子書籍「年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】」を出版しました!


年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【資産公開ブログ】2021年12月 資産元本2,700万円/子供2人30代夫婦

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227215053p:plain

FIREのために資産形成中の、まにゃです!

FIREは「経済的自立による早期退職」のこと。

早期退職と言っても、65歳や70歳定年退職が当たり前になる時代に、ちょっと早めの60歳で退職するのを確実にしようとしてます。

 

個別株400万円、インデックス投資は毎月20万円積立、不動産クラウドファンディング200万円、FX自動売買50万円など、幅広く投資中。

 

普段は無料の資産管理アプリ「ロボフォリオ」で、個別株とインデックス投資の資産推移を5秒で確認する程度にしか資産管理してません。

 

そこで今回、総資産がどうなっているか整理してブログにアップしました。

 

資産形成中のかたはぜひ参考に見てみてね!

大失敗も赤裸々に公開っ。

 

 

 

 

総資産まとめ

2021年12月23日時点の各資産状況をまとめたところ、以下の通りになりました。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227212038p:plain

現金+投資元本は約2,700万円、含み損益を入れると約3,600万円です。

 

終身保険の含み益は、他の方の金融資産額を参考にさせてもらったところ、65歳受け取り時の金額にしている人もいたので、真似しました!

ちょっとずるい(笑)

 

また、証券口座内の現金も投資元本に含めているので実際はもう少し現金が多いです。

 

2021年8月に資産を公開してから、4カ月で資産が約400万円増えた!

冬のボーナスと毎月の貯金20~30万円、あとは仮想通貨の含み益の増加のおかげです。

資産額&投資実績公開!元本2千万円が含み益を入れると3千万円に

 

 

損益率トップ3

損益率トップ3は以下の通り。

 

3位  海外ETF(ジュニアNISA)

ジュニアNISAで海外ETFに投資を始めて1年と少しが経過しました。

それで利益率は129%、30万円近く増えています!

 

ここには口座に入れている現金も含まれるので、実際の利益率はもっといいです。

詳しくは後ほど、運用結果を公開します。

 

 

2位 終身保険

2位は終身保険。65歳時点での含み益をいれているから、良くて当たり前。

 

ちなみにこれはドル建て生命保険で、払い込み保険料は平均1ドル110円です。

65歳時点で円高が進んでいて不利な状況になっていたら、解約せずそのまま運用してもらう予定。

 

退職金やiDeCo、つみたてNISAがあるのでそれでも問題なし。

 

 

1位 仮想通貨

過去記事で詳しく書いてますが、2017年から投資していて、暴落して死んだ~と思って現物を放置していた分が復活しました。

とはいえ、税金を差し引くと過去の損失確定分のほうが上です(泣)

 

仮想通貨の大損体験談、初心者にぜひ読んでほしい注意点について詳しくはこちらの記事を読んでね。

ビットコインは今後どうなる?2017年から投資をしている私の大損体験

 

 

損益率ワースト3

続いて、損益率ワースト3は以下の通り。

失敗ばかりで恥ずかしい。

 

ワースト3 私のiDeCo

あれ、「不動産クラウドファンディング」じゃないの?というところですが、実はクラウドファンディングはすでに100万円分運用を終えて+約7万円の利益が出ました

しかもたったの4カ月弱で

 

そして現在、100万円を運用中です。近々もう100万円別の案件に投資予定。

 

ということで、クラウドファンディングを飛ばすと、私のiDeCoがワースト3入りしました。

 

iDeCoの運用を開始して1年と少し。月々の拠出上限額が12,000円しかなく、初年度にかかるコストが重くのしかかってます。

これから伸びてくれることに期待。

 

iDeCoのコストや今後の見通しについて詳しくは以下の記事へ。

iDeCo(イデコ)で運用益が出ていても損をする!?運用コスト・節税効果・受取時の課税まで徹底解説。

 

 

ワースト2 海外投資信託+個別株(ジュニアNISA)

ワースト2はジュニアNISAでやっている海外投資信託と国内個別株です。

海外投資信託はまずまずという感じですが、軽い気持ちで買ってしまった国内個別株が足を引っ張っています。

 

とはいえ、海外投資信託も選び方が微妙だったので成績振るわずなんですが・・・。

こちらも、後ほど詳しく見ていきます。

 

 

ワースト1 国内外個別株

最も成績が悪いのは圧倒的に国内個別株です。

米国個別株は+20万円含み益が出ています

 

国内個別株が本当にどうしようもない!2年ほど前からの塩漬け株もあります。

 

ちなみに、損失確定させた国内個別株はトータル800万円以上!

400万円は利益確定しているので、差し引き約400万円株式投資で損したと公言してます。

 

個別株投資で一攫千金を狙わず、インデックス投資で長期積立投資をしたほうが確実です。

 

 

資産配分(ポートフォリオ

続いて、まにゃ家の資産配分はどうなっているか見ていきます。

まずは元本の金額で見たときの資産配分です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227212724p:plain

 

終身保険はドル建てなので外国資産が結構大きいですね。

 

仮想通貨が10%程度とまぁ、まだ許容範囲かなというところですが、含み損益込みでポートフォリオを見てみると・・・

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227212811p:plain

仮想通貨が一気に20%に膨れ上がっています。

そして外国株11%と終身保険37%、あと、内外個別株も半分くらいは外国株なので、過半数が海外資産。

 

国内資産を個別株以外で増やせないか考えていて、不動産クラウドファンディングにもっと投資するか検討中です。

 

あとは債権と金などのコモディティですが、それはリスクを取れない年齢になってからかなと思っています。

 

 

 

 

投資実績

それでは、実際にどんなものに投資して、損益はどうなっているか公開します!

 

夫のつみたてNISA

夫のつみたてNISA口座は以下のような損益状況です。

運用を始めて1年半くらい。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227212910p:plain

 

当初は「eMAXIS Slim全世界株式」と「ニッセイ外国株式」を買っていましたが、他の投資口座との兼ね合いで、現在はeMAXIS Slim全世界株式(日本除く)」楽天・全米株式インデックスファンド」を購入しています。

 

結構、好調!

 

 

ジュニアNISA(海外ETF

続いて、娘のジュニアNISAです。海外ETFを購入しています。

 

AGGとLQDは3か月ほどで見限り、購入を辞めました(笑)

今はリスクを取れる状況なので、債権はいらんかなと。

 

IXNとVGTという情報セクターに特化したETFを購入しています。

特化型のETFは経費率が高いので注意

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227213015p:plain

 

運用1年と少しで、約40%の利回りになっていて好調です。

 

ジュニアNISA(個別株+投資信託

続いては息子のジュニアNISA。私の悪い癖が出たやつです。

 

私はとにかく色々試すのが好き!

仮想通貨でも、草コインを買いあさりました。そして、失敗しました。

 

ジュニアNISAも同じようなことになっていて、全世界株式とか全米株式の投資信託は他で投資しているから、もっと他の攻めたやつを買おう、となりました。

 

結果は以下の通り。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227213142p:plain

 

まずは国内個別株「AI CROSS」。

中小型株を狙う本をいくつか読んで自分で分析して選んだ銘柄ですが、ある時期まで好調だったのがいつのまにか下落。

どんどん損失拡大中(泣)

 

投資信託も「企業価値成長小型株ファンド」「グローバル・フィンテック株式ファンド」「グローバルAIファンド」と、特定分野を狙ったファンドにしてみました。

これが成績があまりよくないうえに、経費率が高い!

 

で、結局、eMAXIS Slim全世界株式(日本除く)」「SBI・V・全米株式インデックスファンド」に落ち着きました。

 

みなさん、浮気せずに全世界株式か全米株式のインデックスファンドにしておきましょう!

ETFならVTIとか。

 

 

夫のiDeCo

夫のiDeCoはまぁまぁ素直に全世界株式に投資してます。

とはいえ、全部同じもどうかなと思ってしまって「eMAXIS Slim先進国株式」を入れています。

 

新興国株式のリスクを排除しておこうという魂胆なので、まぁこれはこれでいいかなと。

 

ただ、米国以外の先進国が好調かというと何とも言えないので、素直に全米株式でよかったかな

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227213348p:plain

 

 

仮想通貨

最後に、仮想通貨です。

草コインをたくさん買って、ある程度売却したものの、まだとっ散らかった感じなので一部のみ紹介します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211227213405p:plain

 

ここに載っている以外の草コインはほぼゴミのようなものなので無くても支障ありません(笑)

 

「XRP(リップル)」と「OMG」はまだまだ損失を出してるけど。

「ETH(イーサリアム)」と「HBAR」が頑張っています。

 

ちなみに、ビットコインは4BTC以上保有してましたが、仮想通貨FXで吹き飛びました(笑)

 

 

失敗談から得た教訓まとめ

最後に失敗談から得た教訓をまとめときます!

 

・個別株は投資するな

個別株、特に国内個別株は投資しない方が身のため。初心者じゃなくても個別株で勝ち続けるのは難しいです。

 

米国株式はGAFAMとか超有名どころは基本的に長年右肩上がりなので、国内個別株よりは難易度が下がると思います。

 

 

・投資はシンプルに

あれもこれも試したくなる気持ちはわかります!

結構暇だなとか面白くないなとか思っちゃうかもしれないけど、全世界株式か全米株式のインデックスファンドに積立投資しよう

 

特定のテーマ株インデックスファンドはいまいち分散投資にならないし、経費率が高い。

また、好調なテーマを選ぶ目が必要になります

 

「我こそは投資のセンスがあるのだ」という人はチャレンジしてもいいかもしれませんが、手堅く利益を出したい人はあれやこれやと手を出さず、シンプルな投資をしましょう。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

失敗だらけで恥ずかしいわ~。でもまぁ、経験してこそ人生なんぼと思ってるので、色々体験できてよかったということで(笑)

 

【関連記事】

資産管理無料アプリはロボフォリオ!米国株・投資信託・海外ETFに対応

 

【家計簿公開ブログ】4人家族、30代、資産3,000万円(2021年11月)

 

30代夫婦、実質4年で貯金2000万円。平均給与でもお金が貯まる5つの習慣 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村