まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

5歳息子が働き出した!初任給100円で買ったおやつをなんと・・・!

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211025205003p:plain

前回の記事で、「おこづかいプログラム」についてわかった!

「子どもにおこづかいをあげよう!」っていう本いいですね♪

実際にやってみてどんな感じなのか知りたい

私の息子は5歳になってすぐおこづかいプログラムを始めたので、その体験談を紹介するね♪

 

 

 

おこづいかいプログラムを始めたきっかけ

「子どもにおこづかいをあげよう!」という本は、息子が4歳になるときに知って、5歳から始められたらいいけど、どうかなぁと思っていました。

 

息子が5歳になった次の日、スーパーに買い物に行くと・・・

このお菓子食べたいなぁ♪

と、いつものように言っていました。それまでなら、「また今度ね」とか言っていましたが、

お菓子を買うにはお金がいるよね?

うん・・・

パパやママみたいに仕事をして自分でお金を稼いでみる?

え~・・・?うん!やる!!

と、よくわかっていなさそうですが、やりたいということだったのでやってみることにしました。

 

 

早速、「子どもにおこづかいをあげよう!」を読んで実行

実行時に気を付けた点など

契約書は書かなかった

息子はまだ、文字がしっかり読めないため、契約書を作ると逆にめんどうに感じるかなと思い、書きませんでした。

もう少し文字に慣れてきたら、改めて書いてみようと思っています。

 

仕事の意味をしっかり伝えた

仕事はパパやママがやっているみたいに大事なことで、責任をもってやったからこそお金をもらえるということをしっかり伝えました

 

どんな仕事をしたいか聞きつつ、足りない分は親が考えて提案

〇〇くんはどんな仕事をしたいかな?

まる(猫)のうんち取りたい!!

ちょっと難しいかもしれないけどいいね、やってみよう。
他にやってみたいことあるかな?

ん~、わかんない。

じゃあ、妹ちゃんの朝のお着替え手伝うのは?

うん、いいよ~。

これで2つか、あともういっこくらい仕事があったらいいな。そうだ、まる(猫)の水(自動給水器)を替えるのは?

うん、いいよ!!

 

 

本に書かれている目安予算にはしなかった

1週間の予算の目安は年齢×100円

ただし、これにはノートや消しゴムなど必要なお金や寄付のためのお金、高価なゲームなどを買うための貯金も含まれています。

 

ひとまず、買うものはお菓子やジュースくらいなので、週500円ではなく、100円~200円をめどにしました。

そして1週目は100円からやってみることにしました。

 

この時点で貯金の概念を話すのは早いかなと思ったので、タイミングをみて話すことにしました。

 

 

おこづかい帳はつけない

まだおこづかい帳をつけられる年齢ではないので、つけていません。代わりに私が記録しています。

 

1週目の息子の仕事内容

① 猫のうんち取り(毎日)

これは普段ならできそうだったんですが、猫がうんちを散らかすようになり、難しくなったので途中で無くなりました。

 

② 猫のお水をかえる(2~3日に1回自動給水器)

私が給水器を持ち、息子にコンセントを抜いてもらったり、一緒に給水器を洗って新しい水にかえたりしました。

一人でやるのはちょっと厳しい。

 

③ 妹の着替え(毎日)

3歳の妹がちゃんとお着替えをしないので、手伝ってもらいました。

ボタンをはずしたり、服を着せたり。

各1回10円に設定して、1週間でだいたい100円くらいになればいいなという感じです。

 

 

1週間、実際にやってみてどうだったか

結果的に、1週間でちょうど100円稼ぎました。

特に親が提案した仕事である妹の着替えは、やりたくなさそうな雰囲気が出ていました

今後も続けていけるのか心配でしたが・・・

このドラえもんのチョコ買っていいの!?

うん、〇〇くんが稼いだお金だから好きに使っていいよ。

やったー!!!!

と、いつも買ってもらえないお菓子を買うことができ、一気にやる気が出たようです。

 

POINT

成功体験をさせてあげる。
お金を稼いだらどんないいことがあるか体験してイメージできるようになることが大事

第1週目の収支

収入100円
支出100円
残額0円

初任給は100円!

 

買ったおやつをなんと、妹にもふるまっていました
とても太っ腹です!

より詳細なやり方、考え方、コツ、契約書やお仕事カレンダーの見本が載っているので、ぜひ読んでみてください🐈

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最新版 子どもにおこづかいをあげよう! [ 藍ひろ子 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2021/8/4時点)

楽天で購入

 

 


最新版 子どもにおこづかいをあげよう!

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

まだまだ改良の余地ありですが、紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪

www.youtube.com

 

子育てにゲーム!?お金の教育も。「子育てベスト100」という本を紹介。~子育てブログ~

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210819143515p:plain

子育てって正解がないから難しい

子供と一緒に遊びながら学べるいい方法ないかなぁ。

お金のことについても教えてあげたいな。

子育てのいい方法についてわかりやすく書かれた「子育てベスト100」という本、おすすめだよ♪今回は、特に私が興味のある内容について取り上げるね!

ずばり、「遊びながらの知育」「お金の教育」です。

 

 

 

アナログのゲームで遊ぶのはおすすめ!

ボードゲームは子供が驚くほど夢中になり、会話を通じてコミュニケーション能力も身につく。

状況を整理して分析したり筋道を立てて先の手を考えたり相手の心理を読んだり頭を使うトレーニンにもなる。

勝ち負けが決まれば終了というきりのよさも魅力(テレビゲームとは違う)。

 

東京大学大学院情報学環の藤本徹講師のおすすめボードゲーム

 

アルゴ

数字を当てるゲーム。推理力、論理力が鍛えられる。

大人もはまります!
私はこれがとても好き♪

 

 

 

ナンジャモンジャ

キャラクターに名前をつけて、そのキャラが出てきたら名前を言う。

シンプルなので4歳くらいからできる!記憶力と瞬発力が鍛えられる。

 

これ、若者と一緒にやると必ず負ける(笑)
大人もこれをやって記憶力と瞬発力を鍛えねば。

 

 

 

ジェンガ

積んだ積み木を、倒さないように抜いて、また積んでいくゲーム。

これも4歳くらいからできる!
思考力、想像力が鍛えられる。

 

 

 

ブロックス

自分のタイルを角をつなげる形で置いていき、どれだけ盤面上に自分のタイルを置くことができるかを競うゲーム。

思考力、想像力が鍛えられる。

 

私はこれ、苦手だった・・・。
スマホアプリもあるよ♪

 

 

 

どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5

買い物をしたり、カードを引いたりしながら日本旅行をするすごろく。

お金の計算も自然と身につきます。

お金の計算ができなくても、周りの人が補助して4歳くらいでできました!

 

 

 

モノポリー

サイコロを振ってボードを周回しながら土地や不動産を増やし、最終的にライバルを破産させるのが目的。

交渉力や判断力、計画性が鍛えられる。

これはやったことないんですが、最近購入しました!
これよりもっと実践的なのはキャッシュフローゲーム」です。
リアル人生ゲームという感じで、その人によって得られるものが違います

 

 

 

カタン

無人島を舞台に、開拓競争を行い、先に10ポイントを獲得したプレイヤーが勝利する対戦ゲーム。

交渉力や判断力、計画性が鍛えられる

世界選手権まである、全世界で有名なボードゲームです!

 

 

 

テレビゲームも教育現場で幅広く活用されている

「マインクラフト」というゲームは、世界中の教育現場ですでに幅広く活用されている

レゴのようなブロックを使い、好きなものを作る。

 

また、レゴと違って作ったものを動かせる楽しさがある。

木を切る斧など道具を作ったり、効率的に材料を集める方法を考えたりする。

さまざまな発想を生み出す創造力や問題解決力が身につく。

 

スイス・ジュネーブ大学の神経心理学者曰く、集中力や計画性、批判的思考力、反射神経、立体の認知能力などを強化するそう。

 

アメリカではゲーム開発者と教育の専門家が連携し、ゲーム学習を基本にした学校づくりもすでに行われている。

 

ゲームを禁止されるとかえってやりたくなるので、「やることをやった後なら気のすむまでやっていい」ことにしておくのもいいみたいです。私は小さいころ、無制限にやってました(笑)でも、ちゃんとやることはやってましたよ♪

 

 

 

スマホゲームアプリで算数力をつける

子供の感性で思考力を伸ばすアプリ教材や、STEAM教育教材を開発しているワンダーラボが行った実証実験では、「シンクシンク」というスマホアプリ毎日15分プレイしてもらうと、3か月後に学力が本当にアップするという結果が出た

入り口が遊びだと子供たちはワクワクする。

 

早速ダウンロードして、子供が触るタブレット端末に入れてます♪
今はピタゴラスイッチみたいなアプリにはまっているので、やるのはまだ先になりそう。

 

 

金銭感覚を身につける

アメリカでは子供たちがお金を稼ぐレモネードスタンドが風物詩。

学生の頃からお金をどうやって増やすかという問題に積極的に向き合う。

 

日本でも老後の資金が話題になったように、今後はこれまで以上に自分で自分のお金を守り増やして備える必要があるので、幼いころから金銭感覚を身に着けることが大事

 

お小遣い教育5か条

By子供の金銭教育の啓もう活動を行うNPO法人マネースプラウト
①お金は親が働いているからもらえる

②お金は使ったらなくなる
③優先順位をつけて使う
④貯金の習慣をつける
⑤お金では買えないものもある

必要かほしいだけかを考えさせる

学年が上がれば文房具などの必需品もおこづかいから買うようにすると優先順位をつけて使うことを学べる

 

「子どもにおこづかいをあげよう!」という本が、実践的に書かれているのでとても参考になりました。

 

 

 

「遊びながらの知育」「お金の教育」以外のこと

家族の一戦力にする

今の子供たちは誰かの役に立つ機会が減っている。

忙しい親にとっては子供に手伝わせるより自分でやった方が早いことも多い。

 

けれど、子供にとってお手伝いは誰かの役に立つことのできる貴重な機会なので積極的にやってもらいましょう

 

うちは仕事おこづかい制をやっているので、仕事として家のことをやってもらってますが、無償のお手伝いもしっかりやってくれます♪詳しくは以下の記事を読んでみてください!

life-is-comedy.hatenablog.com

 

感謝の心を育てる(感謝される経験をする)

お手伝いなどを通じて「ありがとう」「助かったよ」と感謝されると、子供は自分が役に立てたことに喜びを感じます。

 

他にもたくさん、子供にとっていいことが書かれているので、ぜひ読んでみてくださいね♪

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210805154413p:plain

子供が大人になってから困らないよう、お金の教育を考えたいなぁ

そうだね!学力も大事だけど、お金は日々の暮らしに深く関わるものだもんね

とはいっても自分もそんな教育を受けてないから何をしたらいいかわからない

そんなときに参考にしたらいいのが「子どもにおこづかいをあげよう!」
わが子がお金で一生困らない、経済的に自立した大人になる、幼児・小学生の親がいま読んでおきたい「おこづかいプログラム」の本です♪ 

 

 

 

 

 

おこづかいプログラム4つの特徴

「ただおこづかいをあげる」場合との違いがこんなにあります!

 

①親は小遣いを支払い、子どもは「家の仕事」を引き受ける

家族にお願いされて、そのときどきで取り組むのは「お手伝い」

おこづかいプログラムの「家の仕事」は、事前に両親と話し合って交わした「契約」にもとづき、子供が「責任」を持って取り組むもの。

 

両親はこの「責任」を果たしたことに対する報酬として「おこづかい」を支払う

 

大人が仕事をして給料をもらうシステムを、子供にも体験させるわけです。

 

 

②親子で会議を開き、金額と仕事を両者の合意のもと決定する

どんな「仕事」に対して、どれだけの「おこづかい」が得られるのか。家族で会議を開き決定します。

 

そのあとで「契約」を交わす。

「契約」という通常の口約束よりも重い約束を交わすことで、親子ともにお小遣いプログラムをやり抜く決意をもてるようにします

 

また、子どものうちはなかなか体験できない「契約」を学習する機会になります。

 

 

③おこづかいを4つに区分する

「おこづかい=子供がすきなことに自由につかえるお金」というイメージがありますが、おこづかいプログラムでは、おこづかいをもう少し広く捉え、「必要なもの」のためのお金もおこづかいから出します

 

そうすることで、子どもはお金に対して「計画性」を持つことができます。

 

 

④お小遣いの裁量を年齢とともに拡大する

おこづかいプログラムの最終目的は、「子どもが家を出て一人暮らしをする際に、食費や光熱費・家賃などの支払いを自分でマネジメントできるようにすること」

 

マネジメントする力を付けるには、「必要なもの」のためのお金がキモになります

 

初めは「文房具代」、少し大きくなったら「習いごとや塾への交通費」などをお小遣いとして渡し、子供が管理するようにします。

 

次第におこづかいでまかなう裁量を拡大することで、マネジメントする力を伸ばしていく

 

 

私はこのプログラムいいなと思って、息子が5歳になった翌日から始めました

ここからは、おこづかいプログラムの始め方と、5歳の息子の場合はこうした、ということを紹介します。

 

 

おこづかいプログラムの始め方と5歳の息子の実例

①まずはお小遣い会議を開く

1.何にお金を使っているか、お金を出してもらっているかを書き出す

書き出せる年齢ではないので、私が代わりに書き出して把握しました。

保育園の絵本代、週末のおやつ代(平日は保育園で食べる)くらいしかありませんでした。

本の中では、保育料や衣服代といったものは例としては挙げられていませんでした。

 

 

2.それらをなんのために使うのか書き出す 

保育園の絵本代→必要なお金

週末のおやつ代→欲しいもののためのお金

 

②交渉する

・必要な支出について交渉する

交渉するような必要な支出がなかったので、ここは割愛しました。

 

 

・適切な金額を決定する

「子どもの年齢×100円」が1週間あたりののおこづかい額の目安と書かれていますが、うちは必要なもののためのお金というのがほとんどなかったので、低く設定しています。

 

というか、適切な金額は決めずに、仕事1回につき10円として、どれくらい仕事ができるか見ながら量を増やしていって、「ちょうどいい仕事量」で決まりました。

 

 

③予算を立てる=おこづかいを何に使うか計画を立てる

 

・透明な入れ物に、分類別にお金をいれておく

目で見ただけで管理できるので、おすすめ。

うちはダイソーでこういうのを買いました。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210804220150p:plain

 

分類は以下の4つ。

 

おこづかいの4つの分類

1.ほしいもののためのお金
からっぽになるまで好きに使える
ただし、週の途中でからっぽになったら次の週になっておこづかいをもらうまではからっぽのまま。

2.必要なもののためのお金
ノートなどの文房具のほか、必要なものを買うためのお金だから、この金庫を空っぽにしてはダメ。
必要な時まで大事にとっておこう。

3.短い間の貯金
たとえば毎週買うわけではないけど毎月絶対使うことがわかっている月刊漫画を買ったりするのに使うお金をためておく。

プレゼント代もここから。それから、社会のために使うお金、募金や寄付もここにためておく。

4.長い間の貯金
おこづかいではすぐには買えないけれど欲しい高価なもの、ゲームソフトなどを買うために長い間ためておくお金はここに入れる。

この金庫はいつもは入れるだけで、めったなことでは使わない。

予算の内訳の目安

年齢×100円が1週間のお小遣い額。それに以下の割合を掛ける。

1.ほしいもののためのお金 20%
2.必要なもののためのお金 40%
3.短期的な貯金 20%
4.長期的な貯金 15%
5.寄付のためのお金 5%

一般的に言われるおこづかいは①のみ。
年齢に応じて、①のみから始めるのもよし。 

うちはまず①のみから始めることにしました。
なので、はじめは先ほど紹介した透明な入れ物を使っていません。
後々、使うようになりました。

 

 

④お手伝いではなく、仕事を決める

息子は、洗濯物をたたんだり、料理を手伝ってくれたりをたまにしてくれていたので、それはそのまま「お手伝い」として置いておくことにしました。

「仕事」は親がアイデアを出しながら、息子と話し合って決めました。

 

息子から提案があった「仕事」もあります。

 

 

⑤家族の一員として責任を果たす

おこづかいをもらうために仕事をするのではなく、家族の一員として仕事を分かち合って、責任を果たして誰かの役に立つことでおこづかいをもらうということを理解してもらう

大人は会社に対して責任を果たしているということを伝えるなど。

 

「おこづかい」=「誰かの役に立った対価」という考え方を教えるのは大事!

 

 

⑥ボーナスをもらうための仕事を設定する

もっとおこづかいがほしいときのために決めておくものですが、そもそも仕事がちゃんと継続してできるかどうかわからなかったため、ここは設定していません。

 

必要になったら設定しようと思います。

 

 

⑦約束を紙に書く

おこづかい契約書として本物の契約書のように書いて、お互いサインをする、ということも「子どもにおこづかいをあげよう!」の中では大切なこととして書かれていましたが、息子はまだ文字がすんなりとは読めないため、作成せず。

読むことが負担になりそう(;'∀')

 

 

⑧仕事カレンダーを作る

作ったら、見やすい所に貼っておく。仕事をしたらシールを貼る。

実際に作ったものは、後日投稿する記事で公開します!

 

 

⑨チェック&再交渉

仕事の内容やおこづかいの金額を見直す場を設けるんですが、これはおこづかいプログラムを始めてしばらくしてからの話ですね。

 

以上が、おこづかいプログラムの始め方とうちの息子の場合です。

今後、実践してみた内容や、継続のコツを記事にしていきます!

 

より詳細なやり方、考え方、コツ、契約書やお仕事カレンダーの見本が載っているので、ぜひ読んでみてください🐈

 

 

「子どもにおこづかいをあげよう!」という本についての紹介記事はこちら。

おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

おこづかいは中学生や小学生では遅い。5歳からお金の勉強!おこづかいプログラムを紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210804150448p:plain

子供の金融教育に真剣に取り組んでいる、まにゃです🐈

子供の将来のためにも、まずは親である自分が金融リテラシーを高めて、それを子供たちに教えてあげようと思っています。

 

会社員だけしていれば老後も豊かに暮らせる時代ならいいんですが、子供たちが老後を迎えるころには今よりもっと経済的に厳しくなっていることが予想されます。

 

そんな子供たちにこれからを生きる力を教えるためにも、まずは自分がやらないと!

 

と思っている時に、「子どもにおこづかいをあげよう!」という本に出会いました。

なんとそこには、「おこづかいを通した金銭教育は5歳から」といったことが書かれていました。

 

おこづかいといえば中学生や小学生というイメージでしたが、なんと5歳から


わが子がお金で一生困らない、経済的に自立した大人になる、幼児・小学生の親がいま読んでおきたい「おこづかいプログラム」の本。

とても参考になったので詳しくご紹介します。 

 

 

 

「子どもにおこづかいをあげよう!」の概要

リアルマネー「おこづかい」でお金を扱う練習をすれば、将来の家計管理や金銭管理もできる大人に育つはず。

親子でおこづかい契約を結び、子どもが「家のシゴト」を引き受け親からおこづかいをもらう「おこづかいプログラム」は、働くことの大切さや社会のしくみも学べます。

本やお菓子を買うにはお金がいる

お金は、大人が働いて手に入れてるよ

僕はまだ働けない。気まぐれにもらうのではなく、おこづかいをもらうルールを決めよう! 

 

 

おこづかいプログラムで学ぶこと

おこづかいプログラムでは以下のようなことを学べます。

・人はお金を得るために働かなければならない

・お金を何に使うかをちゃんと考えなくてはいけない

・ほしいものすべてが手に入る人はたぶんいない

・お金には責任がつきものである

・お金があればいろいろなものが買える

・お金は簡単になくなってしまう。間違って使われることも多い

・未来のために、持っているお金の何割かは貯金しなくてはならない

・地球の未来のために、環境や社会的弱者にも配慮してお金を使わねばならない

 

 

おこづかいプログラム4つの特徴

「おこづかいプログラム」と「ただおこづかいをあげる」場合との違いはこんなにも!

 

①親は小遣いを支払い、子どもは「家の仕事」を引き受ける

家族にお願いされて、そのときどきで取り組むのは「お手伝い」。

 

おこづかいプログラムの「家の仕事」は、事前に両親と話し合って交わした「契約」にもとづき、子供が「責任」を持って取り組むもの。

両親はこの「責任」を果たしたことに対する報酬として「おこづかい」を支払う。

 

大人が仕事をして給料をもらうシステムを、子供にも体験させるわけです。

 

 

②親子で会議を開き、金額と仕事を両者の合意のもと決定する

どんな「仕事」に対して、どれだけの「おこづかい」が得られるのか。

家族で会議を開き決定します。

そのあとで「契約」を交わす。「契約」という通常の口約束よりも重い約束を交わすことで、親子ともにお小遣いプログラムをやり抜く決意をもてるようにします。

 

また、子どものうちはなかなか体験できない「契約」を学習する機会になります。

 

 

③おこづかいを4つに区分する

「おこづかい=子供がすきなことに自由につかえるお金」というイメージがありますが、おこづかいプログラムでは、おこづかいをもう少し広く捉え、「必要なもの」のためのお金もおこづかいから出します。

 

そうすることで、子どもはお金に対して「計画性」を持つことができます

 

 

④お小遣いの裁量を年齢とともに拡大する

おこづかいプログラムの最終目的は、「子どもが家を出て一人暮らしをする際に、食費や光熱費・家賃などの支払いを自分でマネジメントできるようにすること」。

 

マネジメントする力を付けるには、「必要なもの」のためのお金がキモになります

 

初めは「文房具代」、少し大きくなったら「習いごとや塾への交通費」などをお小遣いとして渡し、子供が管理するようにします。

 

次第におこづかいでまかなう裁量を拡大することで、マネジメントする力を伸ばしていく。

 

 

おこづかいプログラムのステップ

おこづかいプログラムは以下のステップで進めていきます。

①まずはお小遣い会議を開く

1.何にお金を使っているか、お金を出してもらっているかを書き出す
お菓子、文房具、おもちゃ代金など。

 

2.それらをなんのために使うのか書き出す 
必要なお金(学校で使う鉛筆やノートなど)、欲しいもののためのお金(お菓子やおもちゃ)に分類して合計する(一週間単位)。

ゲームなど高価なものを買うために、貯金のためのお金という分類も作る。

 

②交渉する

・必要な支出について交渉する
例えば、サッカー帰りのジュースはみんなで飲むのが楽しいから必要!ということを交渉する。

 

・適切な金額を決定する

金額を決定する時の3つの大前提

1.家計に無理のない金額であること
2.年齢が上がるにつれ金額があがること
3.子どもにとってちょうどいい金額であること

 「子どもの年齢×100円」が1週間あたりののおこづかい額の目安。

各自の必要なお金にあわせて設定しよう。ちょっとこの目安は高いかなと思うので、うちはもっと下げてます。

 

③予算を立てる=おこづかいを何に使うか計画を立てる

・透明な入れ物に、分類別にお金をいれておく

目で見ただけで管理できるので、おすすめ。分類は以下の4つ。

 

おこづかいの4つの分類

1.ほしいもののためのお金
からっぽになるまで好きに使える。
ただし、週の途中でからっぽになったら次の週になっておこづかいをもらうまではからっぽのまま。

2.必要なもののためのお金
ノートなどの文房具のほか、必要なものを買うためのお金だから、この金庫を空っぽにしてはダメ。
必要な時まで大事にとっておこう。

3.短い間の貯金
たとえば毎週買うわけではないけど毎月絶対使うことがわかっている月刊漫画を買ったりするのに使うお金をためておく。
プレゼント代もここから。それから、社会のために使うお金、募金や寄付もここにためておく。

4.長い間の貯金
おこづかいではすぐには買えないけれど欲しい高価なもの、ゲームソフトなどを買うために長い間ためておくお金はここに入れる。
この金庫はいつもは入れるだけで、めったなことでは使わない。

 

予算の内訳の目安

年齢×100円が1週間のお小遣い額。それに以下の割合を掛ける。

1.ほしいもののためのお金 20%
2.必要なもののためのお金 40%
3.短期的な貯金 20%
4.長期的な貯金 15%
5.寄付のためのお金 5%

一般的に言われるおこづかいは①のみ。
年齢に応じて、①のみから始めるのもよし。 

④お手伝いではなく、仕事を決める

仕事を決定する時の3つのポイント

1.WIN-WINであること
2.年齢や忙しさを考慮すること
3.選んだ仕事を様々な角度から検討すること

 

仕事メニュー例

・靴をきれいに並べる
・郵便物をポストから取ってくる
・ゴミ箱をからにする
・ゴミ置き場へごみを出してくる
・フローリングワイパーをかける
・床のぞうきんがけ
・お風呂掃除
・洗面所のシンクをきれいにする
・トイレ掃除
・お米を洗って炊飯器のスイッチをセットする
・食事作りの手伝いをする
・ペットにえさをあげるなどのお世話
・洗濯物をたたむ
・洗濯物を干す
・植物の水やり
・ベランダの掃除
・玄関先の掃除
・草むしり

⑤家族の一員として責任を果たす

おこづかいをもらうために仕事をするのではなく、家族の一員として仕事を分かち合って、責任を果たして誰かの役に立つことでおこづかいをもらうということを理解してもらう

 

大人は会社に対して責任を果たしているということを伝えるなど。仕事を催促されずにちゃんとやるということも約束する。

 

どうしてもできない場合は話し合って「しごと」を再設定する、という条件をつける。

「おこづかい」=「誰かの役に立った対価」という考え方を教えるのは大事!

 

⑥ボーナスをもらうための仕事を設定する

もっとおこづかいがほしいときのために決めておく。

 

設定する時の2つの注意点

1. 上限額を設定する(1週間のおこづかいの40~50%)


2. いつもの仕事をせずに、ボーナスの仕事だけをするのは無し! 

⑦約束を紙に書く

おこづかい契約書として本物の契約書のように書く。そして、お互いサインをする。

 

⑧仕事カレンダーを作る

作ったら、見やすい所に貼っておく。仕事をしたらシールを貼る。

 

⑨チェック&再交渉

仕事の内容やおこづかいの金額を見直す場を設ける。

子どもが大きくなってきたらできることが増え、任せる仕事もより難しいものにできるかもしれない。

仕事を変えておこづかいの増額を考えてもいい。

 

部活や習い事などで子どもが忙しくなってきたら、責任が果たせなくなるかもしれない。仕事の内容を見直す必要がある。

 

以上がプログラムの概要です。

 

 

おこづかいプログラムのコツ

子供がやる気がないときは、再びやりたいと言うまでプログラムを停止するのがいいそう!


・おこづかい初心者は、特に週給制がおすすめ

お金の管理は1か月単位でやるより、1週間単位でやるほうが簡単だから。

発達心理学の観点から見ても、小さい子であればあるほど、時間展望のスパンがとても短い。

週給制のほうが、失敗も小さくなるでしょうし、リセットもより容易。

 

・おこづかい帳はなくてもいい

おこづかい帳はつけたほうがいいとは思いますが、強制する必要はありません

大事なことは「いくらもらったか」「現在いくら残っているか」「使ってもいいお金はいくらか」がちゃんとわかっていること。

それがわかるようになっていれば問題ない。

 

お金の使い方の訓練は5歳くらいから始めるのがベスト、と書かれているので、私は息子が5歳になってから、おこづかいプログラムをスタートしました!
体験談を記事にしていきますね♪

 

より詳細なやり方、考え方、コツ、契約書やお仕事カレンダーの見本が載っているので、ぜひ読んでみてください🐈

 

 

【関連記事】

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

 

5歳息子、自分で稼いだお金をしっかり先取貯金!そのうえ、〇〇までっ 

 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【2021年】スタジオアリス料金を安くして七五三やお宮参りを楽しむ!静止画データ無料入手方法まで徹底解説

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210713224312p:plain

頑張らない節約大好き、まにゃです🐈

5歳、3歳の子供を育てていて、毎年プロのカメラマンに記念撮影してもらってます。

 

でも、スタジオ撮影って数万円するのでとっても高い

しかも、アルバムを作ってみたのはいいけれど結局あまり見ない。けど、可愛い子供たちの写真静止画データは欲しい

 

ということで、この記事で徹底解説しているスタジオアリスの料金を安くする方法を実践することで、1万円程度で写真撮影を楽しんでいます

 

七五三やお宮参りなど、すべて1万円で10枚近くの画像データを手に入れました♪

 

さらには、2021年からスタジオアリスでは静止画データを無料で入手できるようになったので、その方法まで徹底解説します。

 

写真スタジオを4つ利用しましたが、スタジオアリスが1番お得!

 

 

 

スタジオアリスの基本情報

スタジオアリスでは、撮影料3,300円を払えば衣装を何着着てもOKで、ポーズもカットも撮り放題!

撮影した全カットから購入する写真を選び、仕上げの仕方(どんな大きさの写真にするかやアルバムにするか等)によって値段が変わってくる仕組み

 

撮影料金3,300円を安くするには

スタジオアリスの撮影料3,300円を安くする方法は、以下の2つがあります。

 

①撮影料半額券を使う

以下、どちらかの方法で撮影料半額券を安く入手しましょう。

 

自分が撮影した時にもらう

マタニティフォトなら誰でも撮影料無料ででき、さらに次回使える撮影料半額券(有効期限1年)をもらえるので、お宮参りやハーフバースディまでは料金半額でいけます。

※2021年7月に撮影に行ったときはもらえなかったので、無くなったかも!?

 

安く購入する

スタジオアリスを初めて利用する方には半額クーポンがあり、ヤフオクジモティーで大抵0円で手に入ります
(WEB予約でクーポンコードを入力するだけなので送料無料)

 


また、たまに上記の半額券(紙を店頭に提出)がフリマで出品されていることもあるので、リピーターでも300円くらいから半額クーポンを入手可能

 

②撮影料無料券を購入して使う

ジモティーやヤフオクスタジオアリス撮影料無料券を探してみたところ、お食い初め撮影料無料券/お宮参り撮影料無料券」が安く出品されていました。

それでも2,000円くらいだったので、①のほうがいいかな。

 

他のシーンでの無料券は確認できず

 

 

商品代金を安くするには

立派なアルバムを購入しても、引っ張り出して見ることが案外ないので、「いかにして安く静止画データを入手するか」を紹介します。

 

スタジオアリスでは、何か商品(アルバムや写真プリント、写真小物)を買って選んだ静止画データのみが保存されるので、高額なアルバムか、写真小物等を買わなければ静止画データが残りません

 

ちなみに、静止画データが購入できるようになるのは撮影から1年後になります。

その日撮影したすべてのデータが、ダウンロードなら400円+税/CDなら600円+税で購入できます

 

さて、本題の商品代金を安くする方法ですが・・・

 

①クリアキーホルダーを買う

スタジオアリスの商品の中では、クリアキーホルダー(丸型)写真2枚入り 1,738円が1番安いので、それを買うと安く済みます。

 

②アプリでスマイル交換

ポケットアリスというアプリをスマホにダウンロードして毎日じゃんけんに参加すると、1~3スマイル(ポイント)ゲットできます。

200スマイルを貯まると、クリアキーホルダーを無料でもらえます!

 

また、300スマイルならオリジナルデザインフォト(大きいサイズの写真+額がセットになっている)が無料に。

こちらはメルカリなどでも800円くらいで売られていて、とてもコスパがいい。

 

※1回の撮影につき、クーポンは1枚しか使えない。

2021年4月から、撮影料割引券等との併用は不可になったので、撮影料半額券かこちらかどっちがお得か比べてみましょう。

 

 

③5日前までにWEB予約する

5日前までにWEB予約をすると、特典としてフォトマグネットシートがもらえます。

ただしこれは、購入した写真からしか選べないのでおまけ程度に考えておきましょう。

 

お店によっては、同じ背景で違うアングルの写真を選ぶことができてお得になることも。

 

 

お値段簡単シミュレーション

撮影料半額券を使い、クリアキーホルダーを買った場合は、1,650円 +(撮影枚数 ÷ 2 × 1,738)円が目安になります。

なので、もし10枚買ったとしたら、10,340円になります。

 

私は、800円くらい高くなりますが、ポケットアリスアプリで300スマイルを貯めて、オリジナルデザインフォトを作れば、家に飾れる用の大きい写真+額が入手できるので、そちらにしています。

 

毎年撮影して、家に並べて飾っておくと、成長がよくわかりますよ。

もちろん、1年後にデータを購入するならプラス440円かかります。それでも、データありで10枚撮影してこの値段はなかなかありません。

 

 

 

 

データ入手できる1年後まで待てない場合

データ入手できるのが1年後なんて待てないよ・・・

そういう場合は、写真配布用にポストカード(10枚あたり1,100円)を購入して、必要な人に配ることができます。

 

また、Instagramなどでスタジオアリスをフォローすると、動画だけでなく静止画も自分のスマホで撮影することが可能です。

もちろん、撮影セットを前にしてじっくり撮影することはできませんが、スタジオアリスのスタッフさんが一生懸命撮影されている合間に自分のスマホで撮影できます。

 

それでも、ちゃんとした静止画データが欲しい!という人は、 1枚あたり5,500円もかかるので、他のスタジオを検討したほうがいいかもしれません。

 

ローカルな撮影スタジオなら、約50枚撮影した画像データのみで2万円程度、というところがありました。

 

以上、この記事が参考になれば嬉しいです♪

スタジオアリスでお得に七五三やお宮参り、誕生日撮影を楽しみましょう!

 

 

kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

子供の鼻水問題。色々試したけど、結局これに落ち着いた。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211027131000p:plain

寒くなってくると小さい子供は鼻水がよく出ますよね。

ちなみにうちは、ほぼ年中鼻水が出てます(笑)

子供の鼻水をなんとかするために色々試したので、ご紹介します!

 

 

 

 

2人目の子供を産んでから、最終的に据え置き型の電動鼻水吸引器を買いました。

ちなみに、口で吸うタイプ×2、コンパクトタイプの電動鼻水吸引器×1も持っています。

結論としては、初めから据え置き型の電動鼻水吸引器を買っておけばよかった、という感じです。

 

それぞれの特徴を書いていきます。

 

①口で吸うタイプの鼻水取り器

「ママ鼻水とって」というやつとそれより安価なものを使っていました。このタイプのメリットはとにかく安い1000円もしません。

私は特に逆流することはなかったので鼻水を吸ってしまって風邪がうつったということはありませんでした。

デメリットはそんなにも鼻水がとれないこと。気休め程度かな・・・。

 

②コンパクトタイプの電動鼻水吸引器

「ベビースマイル」の筒状のやつを使っていました。電池で動きます。①に比べると高くなり、4000円くらい。吸引力はずいぶんましになります

それでも手前の鼻水しか取れず、結局耳鼻科に行くことに・・・

 

値段の割に中途半端な効果ですが、メリットをあげるとすると持ち運べること。長期の帰省中や旅行中に使えました 

しかしまぁ、物足りなかったため、②をワンシーズン使ったあと、結局据え置き型を買うことに。

 

③据え置き型の鼻水吸引器

電池ではなく、電源につないで使うやつです。

デメリットは1万円~3万円と高価なこと。

私は新品だと25000円するものをヤフオクで5000円くらいで購入しました。ものによるかもしれませんが、中古でも全然大丈夫でした!となると②との値段差はそんなにない。

 

あと、本体がかなり大きいので持ち運びは厳しいお手入れも②よりは部品数が増えるので手間はかかるけれど普段のお手入れは洗剤を入れた水を吸わせた後にすすぐくらいなので耐えられる。

 

なんといってもそれらデメリットがどうでもよくなるくらいの吸引力!!

奥にはびこるねとねと黄色い鼻水まで、ずばっと吸ってくれます!(^^)! そして吸引力が強いので鼻水を吸い取る時間が短くて済みます。

 

さらになぜかうちの子供たちはこの据え置き型吸引器だと嫌がりません。2歳半になる上の子にいたっては自ら吸いたがります。

 

①と②を買ったお金で③が買えたので、けちらずに最初から据え置き型にしておけばよかった・・・。

これで耳鼻科に行く時間とお金も節約できます( *´艸`)長期的にみるとかなりお買い得♪

 

ちなみに買ったのは「パワースマイル」というやつ。

据え置き型では「メルシーポット」が有名ですが、「パワースマイル」のほうが高級品なのにヤフオク価格がほとんど変わらなかったのでそちらにしました。

とてもいい!!

 


 


 

神戸アンパンマンミュージアムはもう行かない。。。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210727155750p:plain

2歳の息子と3ヶ月の娘と一緒に神戸のアンパンマンミュージアムに行ってきました(^^)
 事前にネットで評判を調べてみると結構良かったので楽しみにしていました♪
 が、結論から言うと行かなければよかった😞という感じです。
  
行ったのは3連休の最終日。人が多いだろうから色々と並んだり待ったりする覚悟はしていきました。なので、チケット購入に20分待ちでも想定の範囲内
代表者1人が並んでチケット購入しました。
そして、やっと入れる!と思って入り口に行くと、いきなりのベビーカー回収(@_@)
子供向けの施設でベビーカーを取り上げられるとは全く予想しておらず、3ヶ月の娘を抱えてちょっと大変でした。
 
入館してみると人だらけ!
休日のユニバーサルスタジオジャパンの子供向けゾーンよりも圧倒的に人口密度が高い
その原因はミュージアムの狭さ。狭い中に遊具や屋台があまり隙間なく置かれ、さらにたくさんの人がどんどん入ってくるので移動するだけでも大変。
遊具や屋台で遊ぼうと思っても、みんな自由に使っていて並べば遊べるという感じでもなかったので2歳の息子は他の大きい子にぶつかったりして遊ばせるのは危ないと感じました。
 
入館してすぐに3ヶ月の娘の授乳に行ったのですが、授乳室も長椅子が置いてあるだけで仕切もなくしかも狭くて微妙でした(^^;) その上、館内はがんがん冷房がきいていてとても寒かった・・・。
 
結局、授乳が終わって10分ほどしてこれは遊べないなと感じたため、退館しました。滞在時間たったの30分。それでも館内はひととおり見ました
仮に人が少なく、自由に遊べたとしても1時間程度しかいられないだろうなという内でした。
 
それで1人1800円!なんと1歳以上は一律その値段。ほとんど遊べない1歳や2歳でこの値段は儲けすぎなんじゃないかと・・・。
 
この値段と内容であれば、あそびマーレとか、ショッピングモールに入っている室内遊技場のほうが楽しめます。
 
これだけのお金を取るなら、授乳室を改良する、冷房を体に優しい温度設定にする、ベビーカー持ち込み可能にしてより快適に過ごせるようにするなどサービスを充実させてほしいものです。
 
少なくとも神戸のアンパンマンミュージアムにはもう行くことはないでしょう(T_T)
 
そういえば、12時ごろにはチケット売り場の長い列はなくなっていたので、行こうと思っているかたはその時間帯をねらった方がいいかもしれません。

 

2歳&2か月の子供とUSJに行ってみた。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210728114552p:plain

会社からチケットを頂いたので子供を連れて平日にUSJに行ってきました(*^^*)

息子2歳、娘2ヶ月でUSJデビューです!

 

娘はベビーカー、息子は歩き。出発時点で息子は歩くのを嫌がり、抱っこを要求。電車に乗ってからはご機嫌で、乗り換えなどで結構歩いてくれました。

でも、ユニバーサルシティ駅からUSJまではなかなか歩いてくれず、ほおっておいたら1日かかりそうだったので抱っこで連れていくことに。

 

10時にUSJに到着。並ばずに入れました。園内で息子に歩いてもらうための秘密兵器、「トララ」発動!虎の形をした、足にタイヤがついている、外で引っ張って歩けるおもちゃです。これの効果は抜群で、息子は自分で歩いてくれました。(園内以外は狭い道に人が密集していて邪魔になるので使わず)

 

それでも、息子の足では目的のアトラクションに着くまでにかなりの時間がかかる。一番初めにハリーポッターゾーンに行ったんですが、入り口にある機関車とその近くにあるフクロウ便のお店に行っただけで1時間近く経っていました(´Д`)でも息子は機関車が見れてご満悦

息子が誕生日なのでステッカーをもらっておいたのですが、それのおかげでキャストの人にどんどん話しかけてもらえ、家族みんなの写真を撮ってもらえました♪

 

11時には娘の授乳タイムなので、私と娘はユニバーサルワンダーランドへ向かいました。授乳室は4つしかありませんでしたが、私が行ったときは空いていました。出る時には2人ほど並んでいましたが・・・。

 

授乳後はそのままユニバーサルワンダーランドに滞在。ここは子供向けゾーンで、息子は滑り台やボールプールでかなり楽しんでいました。楽しんでくれてよかった!!しかも、室内遊具なので涼しくて快適

息子がお昼寝時は娘を抱っこして座って、息子をベビーカーに乗せて昼寝させました。

 

14時ごろにはお昼寝が終わり、アトラクションやショーも楽しんでおきたいなと思い、息子と私でコーヒーカップハローキティのやつ)に乗りました。が、息子は何が起こっているのかいまひとつわかっていなかったようできょとんとしていました;

92センチ以下の子供が楽しめるアトラクションはこのコーヒーカップと、あとメリーゴーランドくらいしかなかった(+_+)

 

続いて、15時からのダイナソーエンカウンターというショーへ。恐竜がすぐ近くを通るので息子は興味津々で見ていました。リアルな恐竜が身近に見られて大人も楽しかったです。他にもショーを見ようとしていましたが、授乳や息子の歩く速度に合わせていたら間に合わないなどの理由で見に行けず。

 

息子がへばってきたこともあり、16時ごろに帰ることにしました。

 

今回、まだ小さい子たちと行ってみてわかったことは、楽しめないことはないけどUSJじゃなくてもいいということ。例えば遊びマーレのほうが室内遊具が豊富だし安価。ある程度身長が伸びるまでは、アトラクションメインのテーマパークよりもアンパンマンミュージアムとか室内遊技場に行った方がいいですね(*^^*)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スティッキー 【HABA (ハバ)】 4923 (Zitternix)
価格:3300円(税込、送料別) (2021/8/1時点)

楽天で購入

 

息子0~1歳、各種英語教材を使った結果

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210727160331p:plain

息子が0~1歳のあいだに、いろんな英語教材を使ってみた結果を書いていきます♪

 

誕生~8か月ごろまで

ディズニー英語システム(DWE)のシングアロングというDVDとCDをメインに使っていました。特にDVDは歌と踊りがあって小さい子供の興味を引くようで、結構ちゃんと見てくれていました。

他にもワールドワイドキッズのDVDを持っていましたが、ほとんど興味を示しませんでした。

 

9か月ごろ~1歳半まで

英語教材以外におかあさんといっしょやいないいないばあ、ピタゴラスイッチを見るようになったためか、ディズニー英語システムのあまり動きのない映像に飽きてしまったようです。

ディズニー英語システムはなめらかなアニメーションではなく、静止画をつなぎ合わせて動かしている感じで絵がかくかく動いており、かなり古臭いです。結構なお値段するのにこの古臭さはどうなんだろうと思うくらい・・・。

ただ、ディズニー英語システムのメイン教材ではないですが、プレイアロングというシリーズはほとんどが実写で歌や踊りがあるので興味を持ってみてくれました。また、おもちゃもセットになっていて、動物のパペットやバケツなどはかなり遊んでくれています。2歳になった今でも現役で活躍中。

この時期、一番視聴していたのはこどもちゃれんじぷちの英語音声吹替バージョンです。英語と一緒に生活習慣も学べるのでおすすめ(*^^*)

 

1歳半~2歳になる前

ディズニー英語システムもこどもちゃれんじぷちも飽きてきました。ここで活躍しだしたのがワールドワイドキッズ。歌や踊りだけでなく、フォニックス(発音)もやっていて、子供が真似しようとしていていい傾向でした。

まだまだ日本語さえもしゃべるというほどにはなっていないので、英語の単語が出てくることも少ないですが、真似しようとはします。これからも英語教材を使い続ければ少しはしゃべれるようになるのかなぁという感じです。

英語教材はいろんな会社から出ていますが、一つ言えるのは、一つに絞ると飽きてしまうのでいくつかあったほうがやりやすい、ということ。

ヤフオクなど中古でそろえるのもありです!

 

1歳の息子が家でもお片付けをするようになった魔法

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211106203309p:plain

家ではお片付けをしなかった1歳息子が、家でもしっかりお片付けをするようになった方法をご紹介します!

 

 

 

子育て広場ではお片付けするのに・・・

うちの息子は自分で歩けるようになってから、保育所の子育て広場にあるおもちゃをちゃんと自分で片付けるようになりました。

 

ところが、家では全然片付けない。

 

家のおもちゃは片づけやすいように段ボールにまとめて入れており、大きいものやブロック系はその隣に置くようにしていました。 

 

そのうち家でもお片付けするようになるかなぁと放っておいたんですが、全然改善されず。

 

2人目出産を機に、息子がちゃんと自分でおもちゃを片付けられるようにしないと大変だ!と思い、本腰を入れてなんとかすることにしました。

 

 

子育て広場と家の違いは何か?

そこで目を付けたのは、保育所の子育て広場と家の違い。それは以下の3点

 

①おもちゃは見やすく取りやすく棚に並べられている

 

②その棚にはどのおもちゃが置かれているのか写真が貼ってある

 

③お片付けの時間がある

 

子育て広場の中にはこれら3点がない子育て広場もあり、そこではあんまりお片付けしてくれていませんでした

 

 

子育て広場のようなおもちゃの収納

子育て広場のようなおもちゃの収納の仕方をするために、以下の2つをしました。

 

①おもちゃ用の棚を用意

おもちゃを見やすく取りやすくするための棚を探しました。

結果、子供の背丈に合い、いろんな大きさのおもちゃを置きやすそうだったので、カラーボックスにしました。

 

3つで3000円と安価ですしね!組立も慣れれば女1人で20分でできました。

 


 

 

②おもちゃ写真を棚に設置

面倒くさいですが、おもちゃを1つ1つ写真に撮って、紙にカラー印刷しました。

そしてできあがったのがこちらの写真のようなおもちゃ置き場!

 f:id:life-is-comedy-thanks-all:20180618204636j:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20180619114549j:plain

段ボールにまとめて入れていたときは、埋もれているおもちゃであまり遊ばなかったのですが、まんべんなくどのおもちゃでも遊ぶようになりました
 
そして、1歳息子は自分でこのような状態におもちゃを戻してくれるようになりました。
 
 

お片付けのやり方

肝心のお片付けですが、最初の3回くらいは、「このおもちゃはどこかな?」、「ここに同じものがある(写真を指しながら)からここに置いてね」、とお手本を見せました
 
そして、次は息子に「これはどこにないないかな?」と聞くと、写真を参照して同じものがあったら「あった!」と言ってそこにしまうようなりました(o^^o)
 
合っていたら「ピンポーン!」と言ってあげると、より楽しそうにお片付けしていました。
 
 

お片付けタイムを作ろう

慣れると自分で勝手にお片付けしてくれていたりしますが、お片付けを嫌がるときもあります。
そんなときは、まだまだ遊んでいたい!というサイン。
 
こういうときに③のお片付けの時間を設定することが重要
 
うちは寝る前に絵本を読むんですが、その前をお片付けタイムにしました。
絵本を読むならお片付けしようか!」と言って、「これはどこ?」とおもちゃを渡すと片付けてくれます。
 
寝るまではまだまだ遊んでいたくておもちゃを片づけるのを嫌がるようなので、寝る前を片づけタイムにして良かったです。

 


 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!

そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術 | Manya | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube