まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

資産額&投資実績公開!元本2千万円が含み益を入れると3千万円に。終身保険、投資信託、仮想通貨、個別株など。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812231554p:plain

毎月20万円以上積立投資をしている、まにゃです🐈

日米個別株、投資信託ETF、FX自動売買、仮想通貨、と様々な投資先へ複数の証券口座などで投資をしているため、含み損益をちゃんと把握していません。

そこで、久々に確認してまとめてみました。

結果、資産2,000万円くらいかと思っていたら、含み益を入れると3,000万円を超えていました

 

私は結婚前に1,200万円を副業で失った経験があります。

 

結婚当初、夫の貯金はほぼ0円

私は株式投資で800万円くらい持っていましたが、結婚後に株式投資で400万円、仮想通貨投資で400万円の大損をしています。

 

それでも、結婚7年目(育休4年を含む)にして金融資産元本は2,000万円です。

ちなみに給料は夫が平均よりも少し低く、私が平均よりも少し高く、結果的に平均給与の世帯です。

 

 

 

 

資産概要

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812220347p:plain
※投資用口座に移している現金は、投資元本に算入。

終身保険は、他の方の金融資産額を参考に見てみたところ、受け取り時の金額にされているかたもいたので、未実現の含み益として65歳受け取り時の概算金額を入れています。

※学資保険は、現時点で解約した場合に受け取れる金額です。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812221201p:plain

上記グラフを見るとわかるとおり、含み益が大きいのは「仮想通貨」と「終身保険

 

仮想通貨は1か月で100万円変動したりするから、無いものとして考えておいたほうが精神的に良さそうと思ってます。

 

一方、終身保険ですが、これは外貨建て保険なので為替の影響を受けます。1ドル110円の換算でこの金額です。

基本的に、65歳になったら絶対に引き出さないといけないという家計状況にはなっていないと思うので、為替が有利な時に引き出すことを想定しているので、受取金額が大幅に減るということは無いと思っています

 

すでに払い込み済みですが、5年後くらいに払込金額と受取金額がとんとんになるので、その時に解約して、投資信託に変えようかと考え中です。

 

ちなみに学資保険ですが、今月解約手続きを進めています!

あと5年払い込み期間が残っていますが、今解約しても損はしないので解約して、投資信託に変えます。

学資保険の返戻率は121%でしたが、シミュレーションの結果、投資信託に乗り換えたほうがいい、となりました。

シミュレーション内容についてはこちらの記事に書いています。

学資保険は解約すべき?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較

 

 

投資実績

ジュニアNISA口座①(海外投資信託&国内個別株)

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812222544p:plain

 

企業価値成長小型株ファンドはずいぶん昔に積み立てをやめました

ジュニアNISAは非課税期間が5年なので、中期投資対象として、フィンテックやAIなど旬の分野に絞っています。

(ジュニアNISAは子供が20歳まで非課税運用できるので、長期投資に視点を切り替え、2021年9月時点でテーマ型インデックスファンドは辞めました)

 

あと、国内個別株は1月に約10万円分利益確定しています。でも、個別株は難しいので他に買う気はないです。

 

 

ジュニアNISA口座②(海外ETF

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812223026p:plain

こちらも中期投資対象として、情報技術セクターに絞ったETFに投資しています。これらが稼ぎ頭です。

 

債権は運用成果が微妙だったので、ずいぶん前から積み立てをやめています

 

海外ETFで約15万円の含み益が出ています。

円高の時にドルをジュニアNISA1年分の投資枠上限分まとめ買いしていたので、為替差益の影響も大きいです。

 

 

積み立てNISA口座

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812223726p:plain

ニッセイ外国株式インデックスファンドを積み立てていましたが、iDeCoの投資先と入れ替えるために、8月に楽天全米株式インデックスファンドに変えました。

 

が、ポートフォリオが米国に偏っていると感じたため、9月からは全世界株式に変えます

 

一番下の全世界株式が一番長くやっている、楽天ポイントアップを狙って始めた500ポイント投資です。それでも1年経ったかどうかというくらいです。

 

積み立てNISAは非課税期間が長いので、長期投資対象に絞っています。

 

 

iDeCo(夫&私)

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210812224300p:plain

こちらも長期投資対象に絞っています。ニッセイ外国株式インデックスファンドは楽天の積立NISAからiDeCoに鞍替えして最近始めたものです。

 

ひふみ年金はもう積み立て投資していません。

 

セゾンバンガードグローバルバランスファンドは、バランスファンドって微妙だな、となったため、最近積み立てをやめて米国株式に移行しました

 

私のiDeCoの掛け金上限が12,000円しかないため、口座管理料を引かれると非常に微妙な運用成果となってしまっています。

iDeCoをやるならある程度投資金額が多いほうが有利だと感じました

 

投資信託ETFはいずれも投資開始してもうすぐ1年かな、というところです。
それまでは個別株で失敗しまくりでした・・・。

 

個別株は利益が出るときは投資信託より短期で大きく出せますが、逆に言うと、損失も短期で大きく出ます。なので、初心者にはおすすめしません。 

 

あと他に、米国個別株1銘柄と、FX自動売買がありますが、米国個別株は資産概要のとおり含み損が出ており、FX自動売買は微益です。

 

FX自動売買の運用実績については、今後記事にしていこうと思います。

 

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

FIREのための投資候補!?ETFとは?投資信託との違いやどっちを選べばいいのか解説

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210711210403p:plain

投資歴10年以上の、まにゃです🐈

ジュニアNISAでETFに年80万円投資しています。

 

ETFって何?って感じの方のほうが多いと思います。

でも、積立投資でよく投資信託と一緒に取り上げられてたりしますね。

 

そう、投資初心者がFIREをするための投資先候補となるのが投資信託と、今回紹介するETFなんです。

 

私はETFを理解して投資することで、個別株・投資信託よりも多い利益を得られています

 

ETF投資信託とどう違うのか、そしてどっちを選べばいいのか、この記事を読んで一緒に勉強しましょう♪

 

 

 

 

 

ETF(上場投資信託)とは?

ETFとは、取引所に上場している投資信託のことです。

 

投資信託とは、投資家から集めたお金を大きな資金としてまとめ、運用のプロが株式や債券などに投資・運用する商品のことです。

その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みになっています。

 

その商品が取引所に上場していなければ「投資信託」、上場していれば「ETFと呼ばれます。

 

じゃあ、上場するのとしないので何が違うのか?

 

 

ETF投資信託の違い

ETF投資信託の違いについて見ていきますが、投資信託について詳しくは以下の記事をご覧ください。

FIREのための投資候補、投資信託とは?メリットやデメリットを簡単に紹介 

 

さて、ETF投資信託の違いは、以下の通りです。

 

①リアルタイムで取引できる

ETFは取引所に上場しているので、株式のようにリアルタイムで取引することができます。

 

投資信託の基準価額(株価のようなもの)は1日1回のみ算出され、売買注文を行った時点の値段で取引が成立するわけではありません。

 

一方、ETFは市場の取引時間内であれば、株式と同じでいつでも売買が可能です。

 

投資信託は売買注文をした時は値段がよくわからなくて確定するまではらはらするけど、ETFなら自分が決めた値段で売買することもできる

 

 

保有コストが安い

ETFは一般的な投資信託と比べて保有コストが安いです。

 

ETF投資信託の信託報酬として支払う金額累計は、以下の表のようになっています。

 f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210521100624p:plain

 出典:ETFゼミ 

 

ETF投資信託それぞれに100万円を投資した場合、10年間で8万円の差が出ています

信託報酬の差は少しですが、長期間積み立て投資を行う場合は、最終的にそこそこの差が生まれてくるので軽視できません。

 

長期投資を行う場合、ETFのこのメリットがめちゃくちゃ強みになります!

 

 

③分配金が再投資されない

①と②はETFのメリットでしたが、続いてはデメリットです。

投資信託であれば、分配金(株式の配当金のようなもの)は自動で再投資するという設定ができます。

 

しかし、ETFは分配金を自動で再投資できないので、再投資したい場合は自分で分配金分の投資先を購入しないといけません。

 

NISAを利用している場合は、年間の投資金額上限が決まっているため、分配金が再投資されないことはあまり影響ありません

分配金が再投資されると毎月の積立投資金額が変動してしまったりしてめんどうです。

 

 

④金額指定で購入できない

続いてもETFのデメリットです。

投資信託は、金額もしくは口数を指定して購入ができますが、ETFは口数の指定しかできません。

そのため、選んだ商品によっては最低購入価格が高くなります。高くなるとはいっても、株式と比べれば高くありません。

 

また、口数しか指定できないので、毎月一定額を購入するという「ドルコスト平均法」での購入ができなくなります。

自分で価格変動に合わせて購入口数を調整して、ドルコスト平均法で購入した時に近い状態にする必要があります。

ドルコスト平均法については、投資信託の記事で説明しています)

 

 

ETF投資信託どっちを選べばいいか

ETFの特徴をまとめると、投資信託のメリットである、少額でも分散投資ができる、プロが運用する、というところは同じです。

つまり、初心者でも運用しやすい投資先です。

 

しかも、信託報酬が投資信託よりも低いので、長期投資をする場合は利益が多くなりやすいです。

 

ただし、購入する際に口数で指定することになるので購入金額の調整が必要になるなど、多少手間がかかります

 

私の場合は SBI証券 で自動積立設定をして毎月同じ口数を購入しています。

そして、ジュニアNISA上限額になったら自動的に積立ができなくなります。

 

少しでもお得に運用したいなら、ETFをおすすめします

 

 

ETFの選び方 

そんなお得なETF、どれを買ってもOKというわけではありません。選び方が大事です。

 

私は投資信託同様、ETFでも国内ETFではなく海外ETFを中心に保有しています。

理由は以下の記事を読んでみてください。

投資信託の賢い選び方。おすすめは〇〇!FIREのための投資候補

 

人気がある・実績があるETFを調べて複数ピックアップし、以下の条件で絞りました。

これは、ETFの買い方を色々調べて行きつきました。

  • 流動性が高い(出来高や売買代金が多いほうが換金しやすい

  • 基準価額と連動を目指す指数との乖離率が低い

  • チャートの形状が上昇基調

  • 信託報酬が低い

  • トータルリターンがいい

 

さらに、他投資先とのバランスを見たうえで、ある程度リスク分散できるような組み合わせにしています。

 

私が実際に購入しているETFや運用実績は、Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果」に書いています。

 

一般NISAやジュニアNISAでのETFの購入は、 SBI証券がおすすめ。

なんと、購入手数料が無料!!

その他の手数料も業界最安水準を維持し続けているのでとても使い勝手がいいです。

 

くれぐれも証券会社の窓口で買わないように。手数料が高いです。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

堅実に積立投資をして、老後を楽しく過ごしましょう!!

 

いつも「いいね」やシェアで応援いただきありとうございますっ。

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)で年末調整いくら戻るかシミュレーション。デメリットも解説。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210711215236p:plain

iDeCoを夫婦で満額やっている、まにゃです🐈

iDeCoはやったほうがいいってよく聞くけど、ぶっちゃけどんな制度か全然わからない!

どれくらいお得になるのかよくわからないからやる気がしない!

っていう人、結構多いと思います。

 

実際、加入のための手続きはNISAよりめんどくさいし、制度が複雑

 

でも、まにゃ家はiDeCoを利用することで年間約10万円得してます

 

そんなお得制度を、わからないからと利用しないのは損!

いくらお得になるかわかりやすいように、iDeCo(個人型確定拠出年金)で年末調整いくら戻るのかシミュレーションしました。

デメリットもしっかり解説します。

 

 

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

前回、投資信託について紹介しましたが、投資信託を購入する際、私はiDeCoを活用しています。

iDeCo自分で申し込み、掛金を拠出し、運用方法を選んで掛金を運用する私的年金制度です。

 

元々は個人型確定拠出年金という名前で呼びにくかったですが、最近では「iDeCo(イデコ)」という略称が浸透しています。

 

それでは、まずはiDeCoのメリットを見ていきましょう。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット

iDeCoは以下の通り3つのメリットがあります。

 

①掛け金が所得控除される

iDeCoで拠出した掛金の年間総額を所得から差し引くことができます。

つまり、その分の所得税と住民税が軽減されてお得になります

 

iDeCoは年末調整で申請して税金を取り戻すんですが、具体的にいくら戻ってくるのかは後ほどシミュレーションします。

 

 

②運用益が非課税

通常、預貯金の利息や投資信託の運用益には、約20%の税金が課されます。

ところが、iDeCoで出た運用益には税金が課されません

 

20%も変わるってかなり大きなメリットです。

 

 

③受取時に一定額が非課税になる

iDeCoは年金の一種なので、公的年金が課税されるのと同様、iDeCoも受け取り時に課税されます。

ただし、一定額が非課税になります。

 

例えば一括で受け取る場合は、勤続20年以下の場合、40万円 × 勤続年数が非課税になります。

勤続20年超の場合は800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)です。

 

年金として受け取る場合は雑所得になるので、公的年金等控除が利用でき、受取金額からその控除額を差し引いた金額が課税対象となります。

 

公的年金の収入金額の合計などによって控除額が違うので、この金額が控除されるというのは明記できませんが、60万円から200万円が控除されます

 

会社に勤めていて厚生年金を受け取る場合は、満額控除というのは難しいので、一括受け取りにしたほうがいいかもしれません。

 

また、年金の受給額が増えるということは、所得税が増えるということなので、国民健康保険料が増えたり、医療費負担があまり減らなかったりします

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)のデメリット

それでは、続いてiDeCoのデメリットを見ていきます。

 

①60歳まで資金を引き出せない

iDeCoは60歳になるまで資金を引き出せません。解約をするための条件はとても厳しいです。

ただし、掛け金を減らしたり、拠出を停止したりすることはできます。

 

ゆとり資金でやらないと大変なことになるので要注意。

 

 

②運用コストがかかる

iDeCoは加入時や受け取り時に手数料がかかるだけでなく、毎月約200円ほど手数料を取られます。

少額に感じますが、長期投資をする場合、最終的には数万円レベルになります

 

運用コストについて詳しくは以下の記事で書いています。

iDeCo(イデコ)で運用益が出ていても損をする!?運用コスト・節税効果・受取時の課税まで徹底解説。

 

ふるさと納税上限額が減る

これはささやかなデメリットですが、iDeCoの掛け金は所得控除される=その分所得が減るので、ふるさと納税の上限額が減ります。

 

 

その他、投資全般に言えることですが、「投資先を誤ると元本割れする」「元本保証を求めると手数料負けする」といったことがあります。

 

 

年末調整でいくら戻るかシミュレーション

それでは、iDeCoで拠出した金額を年末調整で申告するといくら戻ってくるのかシミュレーションしましょう。

戻ってくる金額は、拠出額・個人の所得税率により異なります。

 

以下の条件でシミュレーションしてみましょう。

・35歳会社員、所得500万円

・毎月の積立金額23,000円

・積立期間25年

・利回り3%(比較的安全な運用)

 

楽天証券iDeCo節税シミュレーションを使ってみた結果は以下の通りです。

 

◆所得控除による節税額

積立時に節税できる所得税・住民税の金額は合計138万円(年約55,000円) 

年末調整でいくら戻ってくるか?の答えは、この年55,000円です。

年55,000円も戻ってくるってめちゃくちゃお得ですね!

 

 

◆運用益に対する節税額

運用益に対する節税額は約67万円

 

 

結果、計約200万円の節税ができることになります。

元本は690万円で、運用益は約335.8万円、合計約1,025.8万円を受け取ることができます。

 

そして受け取り時の非課税額上限は、800万円 + 70万円 × (25 - 20年)=1,150万円ということで、非課税額内に入っているので1,025.8万円は課税されずにそのまま受け取ることができます。

 

ただし、退職金を同時にもらうと違う結果になるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

iDeCo(イデコ)で運用益が出ていても損をする!?運用コスト・節税効果・受取時の課税まで徹底解説。

 

約200万円もお得になるiDeCo、やらない手はありません!

始めるなら、 SBI証券 がおすすめ。

かれこれ15年近くSBI証券を使っていますが、手数料は業界最安水準を保っていますし、サイトの使い勝手がいいです。

(証券会社は他に10社ほど開設しました。IPOのために。)

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

いつも応援ありがとうございます!

 

【関連記事】

iDeCoはスイッチングで利益確定できる!定期的に資産配分割合を変更してリバランス。 

 

積立NISAかiDeCo(個人型確定拠出年金)どっち?徹底比較。併用もおすすめ。

 

「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を出版!

Kindle Unlimitedならいつでも無料!

 


Amazon:【2022年】NISAかiDeCoどっち?始める前から出口戦略まで徹底ガイド: 投資初心者から中級者まで役立つ! 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

投資信託の賢い選び方や注意点。おすすめは〇〇!FIREのための投資候補

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210713110457p:plain

個別株投資で失敗して投資信託に目覚めた、まにゃです🐈

個別株投資で勝ち続けるってほんとめっちゃ難しいんです!プロでもむずい

だから、FIRE(経済的に自立して早期退職)するための手段としてよく取り上げられるのが「投資信託

 

FIREを狙ってないにしても、老後資金を作るのに投資信託はおすすめ

ずぶの素人でもプロに近い運用成績を収めることができる。

 

とはいえ、投資信託なら何でもいいってことはもちろん無い

だから、投資信託の賢い選び方を勉強して、堅実に資産を増やそう

 

投資信託選びを失敗すると、たとえ株価が好調でも損することがあるんです。

 

 

 

 

投資信託のメリットやデメリット、なぜ初心者におすすめなのか、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

FIREのための投資候補、投資信託とは?メリットやデメリットを簡単に紹介

 

投資信託の選び方

前回の記事で、素人にもおすすめの投資ということで紹介した投資信託ですが、中にはいくら待っても利益が出ない投資信託(商品)もあります。

 

なので、投資信託選びがとても重要になります。

いい投資信託を選んで、後は定期的に定額購入し、長期投資をして十分なリターンが出るころに売りましょう。

 

投資信託を厳選する順番として、「資産クラス」→「インデックスかアクティブか」→「信託報酬」があります。

 

投資信託の資産クラスと選び方

投資信託が投資対象とする資産クラスには、以下のようなものがあります。

・国内株式(リスク中)

・先進国株式(リスク中)

新興国株式(リスク大)

・国内債券(リスク小)

・先進国債券(リスク小)

新興国債権(リスク中)

J-REIT国内不動産投資(リスク中)

・海外REIT(リスク中)

コモディティ(リスクは様々)

・上記を組み合わせたバランス型

 

これらに対してどういったバランスで投資するかがとても重要になります。

リスクは小さいほど損失が少ないですが、利益も少ない。

リスクが大きいほど損失が大きくなる可能性があるけれど、利益も大きくなる可能性があるといった感じなので、自分のリスク許容度に合わせて配分を考えましょう。

 

基本的に働いていてリスクを取れる間は国内株式、国内債券、外国株式、外国債券をメインに投資します。

さらに、年齢によってその配分を変えます。

 

例えば、若い時ならリスクをとって新興国の株式の比率を多くするのもあり。

また、あまりリスクを取れない年齢になってきたらリスクが低い債券の比率を高めたり、と状況に応じて投資比率を変えていきます。

 

各個人のリスク許容度に左右されるので、これという正解はありません。

 

ちなみに私の場合、今は年間の貯蓄額400万円くらいは失っても許容できると考えています。

それくらいリスクが取れるので、先進国・新興国株式に絞って投資をしています。

 

 

なぜ米国・新興国株式なのか

リスクが高めのものの中には国内株式もあるのに、なぜ私がそれを外しているのかわかりますか?

 

答えは、日本の人口が減少していくことがほぼ確実だからです。

人口が減るということは、経済が縮小していくことが予想されるので、企業は好業績を保つのが難しくなります。

 

対して、例えばアメリカは現在でも人口増加しています

人口増加に伴い経済がさらに拡大していくことが見込まれるので、アメリカを中心に投資しています。

 

何十年か後には状況が変わってくる可能性があり、新興国(中国やインド)がぐっと伸びてくる可能性があるので、日本を除く全世界株式にも投資しています

 

中国やインドの人口増加に伴い経済も発展すると見込まれるとはいえ、市場が安定しているのはアメリカです。

中国なんかは政府の方針次第で企業の業績ががらっと変わってしまうのが当たり前です。

 

そういう点を考えると、米国一筋でもいいような気はしています。

なので、米国への投資のほうが割合は大きいです。おそらく8~9割。

 

 

インデックスかアクティブか

投資する資産クラスが決まれば、次はインデックスファンドかアクティブファンド、どちらを選ぶかです。

 

インデックスファンドとは、株価指数などの指標に連動した運用を目指す投資信託を指します。

つまり、日経平均やNYダウ平均と同じ価格変動を目指すということです。

 

一方、アクティブファンドは、ファンドマネージャーが投資商品を選別・運用し、株価指数など市場平均以上の収益を目指す投資信託です。

 

これだけ聞くと、アクティブファンドのほうがよさそうですね。

しかし、長期的に見るとインデックスファンドのほうがアクティブファンドよりも高い利回りを実現しているという結果が出ています

 

また、インデックスファンドのほうがアクティブファンドよりも信託報酬という、保有するとかかるコストが安いため、利益が出やすくなっています

 

というわけで、インデックスファンドを選びましょう

 

 

信託報酬の違い

さあ、ここまでくればあとは信託報酬というコストが安いインデックスファンドを選ぶだけです。

 

米国あるいは全世界株式へ投資をするインデックスファンドで信託報酬が安い投資信託は以下のものがあります。

右端の%は信託報酬です。

・SBIインデックス 全世界株式 0.1102%

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)0.1136% 

・SBIバンガードS&P500インデックスファンド 0.0938%

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.0968%

 

これを見てわかる通り SBI証券 が取り扱っている商品はコストが安い!

 

 

投資信託を始めたら注意すべきこと

例えば先ほど紹介したインデックスファンドを毎月積立投資した場合、以下のような注意点があります。

 

年に1回リバランスを行う

株式や債券を組み合わせているなら、1年に1回程度、価格が上昇したものを売って、価格が安くなっているものを買う、「リバランス」をやりましょう

 

ほっておくと株式の比率が高まり、リスクが想定したよりも高くなってしまうことがあります

 

売却して再購入するのに手数料がかかったりするので、リバランスは何回もやりすぎてもよくないので注意。

 

 

途中で売却しない

過去の運用結果から、20年積立投資を続ければ、元本割れする可能性が限りなく0になります

 

逆に、5年~10年しか運用しない場合、損失が出る人の割合が増えました。

 

一番投資成績がいいのは、なんと「亡くなった人」なんです。

自動積立投資設定をしたら、そのことを忘れましょう。

 

 

為替リスク、元本割れリスクを理解する

投資信託を長年やれば100%利益が出るとは誰にも言えません

 

また、株価が好調であっても、外国資産に投資する場合は為替の影響を受けて損失が出ることもあります

例えば、1ドル130円の時に米国株式を購入し、1ドル90円のときに売却した場合、株価が同じだとしても、1ドル90円に目減りしてしまうので損失が出ます。

 

 

選び方と注意点まとめ

まず、投資信託の賢い選び方は以下の通りです。

 

信託報酬が安い、米国あるいは全世界株式に投資するインデックスファンドを選ぶ

具体的には以下の2つなど。

・SBIインデックス 全世界株式 0.1102%

・SBIバンガードS&P500インデックスファンド 0.0938%

 

それらを自動積立投資する設定をしたら、そのことを忘れる。

そして20年以上長期積立投資をすれば、元本割れの可能性が限りなく0に近づく

 

上記2つを選べば、債権が入っていないのでリバランスの必要がありません。

ただし、個人のリスク許容度に合わせて株式や債券の比率はよく検討する

 

さあ、それじゃあ SBI証券 で口座開設して、積立投資を始めよう!

これで銀行に寝かせておくだけでは増えなかったお金が、増えていってくれます♪

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果」に私が購入している投資信託の実績を載せています。

 

投資信託を購入する場合は、NISAやiDeCoなど非課税口座を使うのがお得♪

積立NISAかiDeCo(個人型確定拠出年金)どっち?徹底比較。併用もおすすめ。

 

【関連記事】

FIREのための投資候補!?ETFとは?投資信託との違いやどっちを選べばいいのか解説

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

FIREのための投資候補、投資信託とは?メリットやデメリットを簡単に紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210713105018p:plain

投資歴約15年の、まにゃです🐈

投資信託のことを知ったのは実は約2年前。

もっと早く投資信託について勉強しておけばよかったと思っています。

 

投資信託という名前は知っていたものの、私が投資信託についてちゃんと勉強しなかったのは、「プロが運用する分、手数料がかかって利回りが低い」から。

 

投資初心者のころ、短期で稼ぎたいという思いが強く、利回り3%や5%なんて興味ないって感じだったんですよね。

 

でも、約15年投資をしてきて思うことは、始めから投資信託をやっていれば今頃どれほど利益が出ていたことか、ということ。

 

・これから投資を始めようという投資初心者

・個別株をやってもうまくいかないよ~という経験者

のみさなさん、投資信託とは何かや、メリット・デメリットを簡単に紹介するので、ぜひこの記事を読んで投資信託について理解しましょう!

 

 

 

 

投資信託とは

投資信託」とは、投資家から集めたお金を大きな資金としてまとめ、運用のプロが株式や債券などに投資・運用する商品のことです。

その運用成果は投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みです。

 

よく、FIRE(経済的自立と早期退職)したい人におすすめの投資法として投資信託は取り上げられます。

それはなぜでしょうか?

 

具体的なメリットやデメリットを紹介していきます。

 

投資信託のメリット 

投資信託のメリットは以下の通りです。

 

①少額から投資できる

証券会社にもよりますが、投資信託はなんと100円から購入可能です。

個別株投資の場合、最低購入株式数が100株なので、いくら100円くらいの安い株を買ったとしても、最低購入価格は1万円を超えてしまいます。

 

その点、投資信託は100円から購入可能なので、ちょっとお試しで投資することもできます

 

 

②自動積立設定ができる

投資信託は、毎月あるいは毎日、金額や口数を指定して自動で買付注文を出すことができます。

自動積立設定をしてしまえばほったらかしでもいいので、とても楽

 

 

分散投資ができる

国内外の株式、債券、不動産など投資対象が広く、分散投資ができます。

 

例えば、個別株投資だとA社の株価が暴落したら損失大です。

 

一方、投資信託の場合は、1つの商品に投資することで日本の株式市場に上場するすべての株式に投資できたりするので、A社の株価が暴落してもそんなに損失を被らずに済みます

 

よく、「卵は1つのかごに盛るな」と言われますが、分散投資することでリスク分散ができるのでとても大事

 

 

投資信託のデメリット

続いて、投資信託のデメリットです。

 

①元本保証ではない

どんな投資商品にも言えることですが、たとえ分散投資したとしても、市場全体が下落したらその影響を免れることはできません。

 

しかし、市場は下落してもまた上昇する、という前提でドルコスト平均法という購入方法で積み立てていき、長期運用を行うのであれば、実際に20年間運用して、以下のような実績を出している投資信託があります。

 

 f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210520155232p:plain

出典:日経電子版マネーコラム

 

20年間で資金が5倍とかになったらいいですね~。

2倍でも万々歳です。

 

ちなみに、ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続ける手法です。

 

 

②手数料がかかる

投資信託には以下のような手数料がかかります。

・購入時の手数料

・運用管理費(信託報酬)

・信託財産留保額(解約時のコスト)

 

特に信託報酬は、持っているだけで毎日かかる手数料なので、できるだけ低いものを選ぶことが重要です。

 

 

③すぐに大儲けはできない

例えばある会社の株式を1銘柄だけ持っている時と比べると、価格の上昇や下落が緩やかになるので、短期間で大儲けはできません。

ただし、長い時間をかければ着実に資産形成できます

 

投資信託はFIREのための投資候補?

投資信託は、

・少額から始められる

分散投資でリスクを抑えられる

・自動積立設定ができて楽

なため、投資初心者にもおすすめです。

 

投資歴10年以上の私でも、個別株投資より投資信託を選びます

なぜなら、個別株投資で利益を出し続けるのはプロでも難しいから。

とてつもない努力と才能が必要です。

 

そういうものが無い場合、なにを対価として差し出せるかと言うと「時間」です。

時間をかけてしっかりと資産形成していきましょう。

 

長期投資すれば利益が出やすいという結果が出ているので、堅実な投資方法としてFIREを目指す人の間では投資信託が定番になっています

 

たとえFIREを目指してなくても、老後資金や教育資金を作るのにとても効果的なので、しっかり勉強してお金を増やしましょう♪

 

私は2021年の1年間で利回り40%になっていました!

 

投資を始めるなら、 SBI証券 がおすすめ。

10年以上使っていますが、手数料が最安水準をずっと維持しているし、使い勝手もいいです。

 

投資信託の選び方については以下の記事に書いています。

投資信託の賢い選び方。おすすめは〇〇!FIREのための投資候補

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果」に私が購入している投資信託の実績を載せています。

 

【関連記事】

FIREのための投資候補!?ETFとは?投資信託との違いやどっちを選べばいいのか解説 

 

一般NISA・積立NISA・ジュニアNISAでお得に投資♪選び方や損する場合

 

インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

FXは初心者が失敗しやすい?メリットやデメリットを簡単に解説

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210713111732p:plain

投資歴約15年の、まにゃです🐈

国内個別株投資から始め、投資信託ETFREIT、不動産クラウドファンディング、仮想通貨、そしてFXと様々な投資に挑戦してきました。

 

FXは主婦がやって短期間で何十万も稼いだ、といったようなことをネットで見たことがありますが、誰でもそうなると思いますか?

 

一部の人がそうやって短期間でうまくいことがありますが、基本的にはFXは初心者が失敗しやすいです。

それはなぜなのか、FXのメリットやデメリットとあわせて簡単に解説していきます。

 

 

 

 

外国為替証拠金取引(FX)とは

日本円を外国の通貨に換える取引のことを外国為替取引(FX)といいます。

外国に行くときに、銀行などで日本円を外貨に換えることもFXなのですが、一般的に、FXは「外国為替証拠金取引」を指し示す言葉になっています。

 

外国為替取引」と「外国為替証拠金取引」の違いは、外国為替取引を「証拠金」で行うかどうかという点です。

 

この記事では、FX会社を通して「外国為替証拠金取引」を行うことのメリットやデメリットを紹介します。

 

 

FXのメリット

FXのメリットには以下のようなものがあります。

 

①為替差益を狙える

通貨の交換比率(為替レート)は変動するので、例えば1米ドル=100円の時に10米ドルを購入すると1,000円を失い、10米ドルを手に入れます。

そして、1米ドル=120円になったら10米ドルを売ると、1,200円を得ることができます。

つまり、最終的に200円の利益が得られます。

 

このような感じで、為替差益を狙います。

 

 

②元手が少なくても巨額の投資ができる

FXの最大の魅力は「証拠金」によって、少ない元手で巨額の投資ができることです。

具体的には、FX会社に担保としてお金を預けることで、少ないお金でたくさんのお金を取引できるような仕組みになっています。

これをレバレッジ取引と言います。

 

例えば、1ドル=100円のときには、100万円で1万ドル買えます。

しかし、レバレッジを10倍かければ、100万円で10万ドル買えるようになります。

 

1ドル100円で購入した後に1ドル=101円で売ったとすると、レバレッジなし(1倍)の場合の利益は1万円です。

一方、レバレッジあり(10倍)の場合の利益は10万円になります。

同じ100万円を使った投資でも、レバレッジを使うとより効率よくお金が増やせます

 

 

③平日24時間取引ができる

為替レートは平日ほぼ24時間動いているので、いつでも取引ができます

日中が忙しい会社員でも、夜のプライベートの時間を使って売買ができます。

 

 

④為替手数料がかからない

為替取引をすると、為替手数料がかかるものですが、多くのFX会社で為替手数料がかかりません。

取引コストは、売りと買いの価格差だけで、外貨預金と比べて低コストです。

 

 

⑤下落相場でも利益が出せる

FXでは、これから値下がりしそうな通貨を先に売って、値下がりしてから買い戻すことでも利益が出せます

これから上昇相場だと思えば「買い」で入り、下落相場だと思えば「売り」で入れば、いつでも利益が出せるチャンスがあります。

 

 

FXのデメリット

続いては、FX のデメリットについてです。

 

①予想以上に大損する可能性がある

これがFXの最大のデメリットであり、初心者が失敗しやすい原因です。

メリット①元手が少なくても巨額の投資ができることの裏返しです。

 

元手が少なくても巨額の投資ができるということは、大きく儲けられる可能性がありますが、逆に大きく損をする可能性もあります

 

初心者はそのリスクをあまり理解せず、レバレッジ25倍など高いリスクを取ってしまい、結果として大損することが多々あります。

 

 

②寝ている間に大損する可能性がある

これはメリット③平日ほぼ24時間取引できることの裏返しです。

夜中にもレートは変動しているので、寝ている間に為替レートが急変して損をしてしまう可能性もあります。

 

ただ、株式投資でも、日中ずっとチャートを見られない人がほとんどだと思うので、特筆すべきデメリットではないでしょう。

 

FXのメリットを生かすも殺すも自分次第。

しっかり勉強してから臨んだ方がいいです。

 

 

FXは初心者におすすめか?

FXをやるのであれば、しっかり勉強して、大きなリスクを背負う覚悟を決めて、腰を据えて取り組んだほうがいいです。

 

私は約1年やってみましたが、相場の変動が読めず、ほぼ塩漬けにして手を引きました。

塩漬けにできたから、ほぼプラマイゼロで手を引けましたが、レバレッジをかけまくっていたら大損して退場になっているところでした。

 

 

FX自動売買が初心者におすすめと紹介されているのをよく見かけるので、現在挑戦中です。また記事にしますね♪

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

株式投資のメリットやデメリット。オンラインサロンで大損体験談。

 

投資歴約15年の、まにゃです🐈

リーマンショック後に個別株投資を始めて、資産を約2倍にしました

その後、オンラインサロンに入会して紆余曲折あったのでその経験談を踏まえて、

株式投資のメリットやデメリット

・初心者におすすめかどうか

・初心者でもうまくいくための方法

を書いています。

 

 

 

 

株式投資とは?

会社が事業のためのお金を集める手段の1つとして、「株式」を発行します。

そして、もしその会社の事業がうまくいけば、株を持っている人(=株主)にも利益を配分する仕組みになっています。

利益目的で任意の会社の株を購入することを、株式投資と言います。

 

 

株式投資のメリット

株式投資のメリットは以下の通りです。

 

①株式の売却益を期待できる

株価は、常に変動しています。

例えば、業績が好調な企業の株式は買い注文が増えて株価が値上がりし、不祥事などの悪いニュースが報じられた企業の株式は売り注文が増えて株価が値下がりするといったことがあります。

 

このように、株価は常に変動しているため、取得したときの株価よりも値上がりしたタイミングで株式を売却すれば、売却益を得ることができます

 

 

②配当金・株主優待がもらえる

株主は、保有株数に応じて配当金や株主優待をもらえます

 

配当とは、企業が株主に利益を分配することで、決算ごとの利益額に応じて配当の金額が決定され、利益が大きければ配当も増えることもあれば、逆に赤字の場合は配当が減ったりすることもあります。

 

株主優待は、企業が株主に対して自社商品やサービスなどを提供するもので、株主優待があるものとないものがあります。

 

 

株式投資のデメリット

続いては、株式投資のデメリットです。

 

①最低投資額が比較的高い

例えば、投資信託は最低100円から購入できますが、株式投資は最低でも数万円程度の投資額が必要で、多くの銘柄は10万円以上の投資額を用意しないといけません。

 

 

②株価が下がって損失が出る可能性がある

メリットとして売却益が期待できますが、裏を返せば損失が出ることもあります

うまくトレードするための知識や経験が必要になります。

 

中には、倒産して株価が0円になるものもあるので注意が必要です。

私が買った銘柄で上場廃止になって、価値が0円になったものがあります・・・。

 

 

オンラインサロン体験談

私は、2018年に本格的に株式投資をやってみようと思い、株式投資で有名なオンラインサロンに入会しました。

仮想通貨で有名なKAZMAXさんが開催された忘年会でゲスト講師をされていた、ウルフ村田さんがされているオンラインサロンです。

 

素人がちょっと勉強したくらいで稼げるようになるわけがない、結果を出している人に学んだ方が早いし安全だ、と思ったので入会しました。

 

約1年、そのサロンに入会して株式投資を行いました。

サロンでは主にマザーズの銘柄に投資をしていました。マザーズ新興市場のため、当たれば大きく、外しても大きい、という感じです。

 

例えば、当たるときには株価が10倍にもなるものもあります。

一方で、外れると上場廃止になって無価値になる、なんてこともありました。

 

サロンでは月に数回動画が配信され、有望株が多数紹介されます。本当に数が多いです。それだけ紹介すればどれかが当たるよね、というくらい。

 

実際にそうで、すべてが当たるわけではなく、紹介された後も株価上昇を続けたものは少数でした。

むしろ、そこで紹介された翌日に急上昇して、あとは落ちていく、といったものが多かったです。

 

ここで学んだのは、お金を払って得た情報だからといって、株式の世界ではそれが本当に実現するかはわからない、ということです。

サロンに入会しただけでうまくいくならみんな入会して、億万長者続出だよな(笑)とも思いました。

 

 

初心者が株式投資で成功するには

私はリーマンショック後から株式投資をしています。

「今ならどの株を買っても後で必ず上がる!」と思ったので、有名企業の株式を保有しました。

読み通り、2倍くらいに上がりました。さらに、配当金もけっこうあったので、資産を増やすことができました。

 

このように、株式投資をする場合は、リーマンショックやコロナショックのように、市場が大暴落したときに購入し、ある程度上昇するまで保有するのがおすすめです。

 

コロナショックは下落期間が短かったですが、場合によっては何回も下落が起きて、どんどん株価が下落していくこともあるので、市場がまた上がるまで長期保有する覚悟はしておいたほうがいいです。

 

中小型株投資の本なども読んで実践しましたが、なかなか難しい。。。

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

REIT(リート/不動産投資信託)とは?メリットやデメリットは?簡単に不動産に投資できる!

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210715162640p:plain

投資歴10年以上、まにゃです🐈

個別株投資、FX、投資信託ETF、仮想通貨、不動産クラウドファンディング、そしてREITと様々なものに挑戦してきました。

 

「え、REITって何?レイト?聞いたことないや」って人が多いのではないでしょうか。

REITリートと読み、不動産投資信託のことを指します。

 

「え、不動産投資信託?よくわからない。」ってっかんじですよね。

私がやってきた投資の中では、投資信託ETFに続いておすすめなので、ぜひこの記事を読んで勉強しよう。

 

REITとは何か、メリットやデメリットを簡単に紹介

 

 

 

REIT(リート)とは?

REITは、不動産投資の投資信託バージョンで、平たく言うと「不動産投資の簡単バージョン」です。

 

不動産投資について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

不動産投資は実は初心者向き?メリット・デメリット・始め方など 

 

 

もう少し具体的に言うと、投資者から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られる賃貸料収入や不動産の売買益を原資として投資者に配当する投資信託です。

 

投資信託の基本についてはこちらの記事をご覧ください。

FIREのための投資候補、投資信託とは?メリットやデメリットを簡単に紹介 


それでは、REITのメリットやデメリットを見てみましょう。

 

 

REITのメリット

REITのメリットには以下のようなものがあります。

 

①少額で不動産に投資ができる

REITであれば最低2万円くらいから不動産に投資可能です。

実際に不動産投資をするなら、何百万円も必要になるところですが、とてもハードルが低くなります。

 

②プロによる運用の成果を得られる

投資先不動産はプロが選定してくれます。

プロの目利きを借りられるうえに、自分で複数の物件を実際に見に行ったりしなくて済みます

 

③不動産を購入するための実務が不要

不動産を買おうと思うと、まずは良い不動産業者を探し、さらに、良い物件を探し、契約をし・・・と、実務がたくさんあります。

でも、REITであれば、ネット証券などから注文を出すだけで不動産に投資可能です。

 

④管理コストがかからない

不動産を購入したら、その不動産の清掃や修繕、賃借人への対応などをしなければなりません。

REITでは、そういった管理が不要です。

 

⑤株よりも分配金利回りが高い

投資先である不動産から得られた利益を分配金として受け取ることが可能で、株式の配当利回りよりも高い傾向にあります

 

⑥インフレに強い

将来インフレの見通しがあり、それにともなって地価や家賃収入が上昇すると市場が期待するのであれば、REITの価格も上昇する可能性が高くなります

 

REITは簡単に不動産に投資ができて、メリットがたくさん♪

 

 

REITのデメリット

続いては、REITのデメリットです。

 

①株よりもリスクが大きい

REITは株式よりもリスクが大きい傾向にあります。

 

例えば、2020年2月から2020年3月のコロナショック時、REITの価格下落は株式市場の価格下落よりも大きくなりました。回復も遅めです。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210715164528p:plain

出典:コロナ・ショック後の回復が遅れるJ-REIT市場:KAMIYAMA Reports(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

 

②不動産特有のリスクがある

株式のように国や企業などの経済状態に影響されやすいことに加え、地震や火災などの災害からも影響を受けます

 

金利変動リスクがある

投資法人は投資家から集めた資金と金融機関からの借り入れで不動産を取得しているので、金利が上昇すればローン返済額が増え、結果的にREITの収益を圧迫する可能性があります

 

④運用コストが投資信託よりも高い

REIT投資信託なので、販売手数料や信託報酬といった手数料が発生します。

そのコストは通常の投資信託よりも高いものが多いです。

 

また、REITは毎月分配型が主流ですが、分配金は支払われるたびに税金がかかってしまいます

 

それなりに、デメリットもある・・・。

 

 

REITは初心者でもできるか?

REITの運用はプロがやってくれるので、初心者でもできます

 

ただ、日本の不動産を対象としたJ-REITは、人口減少により土地が余ることが予想されているので、やめておいたほうがいいかもしれません。

 

もちろん、東京を中心に人口が増えている地域もあるので一概には言えませんが、投資先不動産をよくチェックしておいたほうがいいです。

 

海外の不動産を投資対象とするREITもあります。

私は数年前に1年間やってみたのですが、そんなに利益が出なかったのでやめてしまいました。

投資を始める時期にも左右されますし、今思うと、投資信託なので長期で運用したほうがよかったなと思います。

 

また、株式など他の投資方法よりもリスクが高くなるので、REIT一択で投資をすると危険です。

他の低リスクのものと組み合わせて投資するのがいいです。

 

また、不動産に手軽に投資できるものとして、「不動産クラウドファンディング」があります。

 

私は8カ月で年利10%以上で運用できました!

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

 

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

不動産投資は実は初心者向き?メリット・デメリット・始め方など

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210715194738p:plain

投資歴10年以上の、まにゃです🐈

株式投資投資信託ETF、FX、仮想通貨、不動産クラウドファンディング、と様々なものに投資してきました。

 

そんな私ですが、不動産投資は未経験。

でも、将来的に不動産投資を絶対やりたいと思っています。

 

なぜなら、実は不動産投資は初心者向きだから。

ミドルリスクでハイリターンを狙えます。

 

手間はかかりますが、努力次第で株式投資では狙えないようなリターンを得ることができます。

 

資産家は基本的に不動産投資をしています

 

・資産を築きたい

・初心者でもできる堅実な投資を始めたい

・時間にゆとりがある

・安定した不労所得を得たい

 

そういう人は、ぜひこの記事を読んで不動産投資について勉強しよう♪

 

初心者でもイメージできるよう、不動産投資のメリットやデメリット、始め方などを解説しています。

 

 

 

 

 

不動産投資って?

不動産投資とは、

・不動産を購入して第三者に貸し出すことで、入居者から家賃収入(不労所得を得る

・不動産を安く買ってリフォームなどをしてより高く売ることで大きな売買益を得る

投資方法です。

 

それでは、そんな不動産投資のメリットやデメリット、始め方を見ていきましょう。

 

 

不動産投資のメリット

不動産投資のメリットには、以下のようなものがあります。

 

 

不労所得を得られる

不動産から得られる収入は、自分がその場にいなくても得られる不労所得です。

 

 

②節税効果を得られる

法人化して不動産投資を行うことで、法人税が適用され、税率が低くなります。

 

 

相続税の節税効果を得られる

現金を不動産に変えることにより、財産としての評価額が下がり、結果、相続税を引き下げることができます。

 

 

④保険代わりになる

不動産投資を行う際、一括で購入するより不動産投資ローンを組む方の割合が多いです。

 

民間の金融機関のほとんどはローンを契約する際に、「団体信用生命保険」(団信)への加入が義務付けられていますが、団信は生命保険の一種です。

 

団体信用生命保険は契約者に万が一のことがあった場合に、保険金でローンの残債が弁済される仕組みとなっています。

保険料はローンの金利に上乗せされる形が一般的です。

 

 

⑤貯蓄効果を得られる

物件を購入する際に金融機関から借入を行い、賃料収入から経費支出や借入返済を行っていくことになりますが、借入返済のうち元金返済部分が貯蓄としての効果を持ちます。

 

 

⑥ミドルリスクで長期&安定的リターンを得られる

不動産を買うとなると金額が大きいのでハイリターンと思ってしまいますが、実はミドルリスク・ミドルリターン投資と言われています

対して、株式やFXはハイリスク投資と言われます。

 

不動産投資は、元本の保証はありませんが、投資した資金が一瞬で消えてしまうようなことはなく、投資がうまくいった場合は、ある程度の利益となります。

そういう意味で初心者向きとされています。

 

確かに、株式は一瞬で価値が消えました(笑)

 

 

⑦インフレに強い

家賃は物価指数と連動しており、インフレが起きると、家賃も上がる可能性が高いです。

 

また、多くのケースでは不動産投資を行うにあたって投資用ローンを組みますが、インフレは貨幣の価値が下がるので、ローン(債務)も実質目減りしているという現象が起こります。

 

ちなみに、日本銀行はインフレ率2%を目指しているので、インフレは緩やかに起こる可能性が高いです。

 

 

⑧自己資金を少なく始められる

不動産投資における自己資金は、一般的には「ローンの頭金+最初に必要となる諸費用」のために用意します。

金額はケースバイケースですが、物件価格の15~30%程度を用意するのが一般的です。

 

格安の区分マンション(300万円~600万円)であれば、自己資金100万円で始められます。

※余裕資金が1,000万円になったら不動産投資を始めましょう、というのをいろんな本で見かけます。

 

 

レバレッジ効果により、少ない資金で大きな投資効果を得られる

少ない自己資金+銀行からの融資によって、当初の自己資金だけでは実現できないような投資効果を得ることができます。

 

 

⑩ある程度リスクをコントロールできる

不動産投資には様々なリスクがありますが、徹底的な調査や保険への加入などによって、リスクをある程度コントロールすることができます

 

 

⑪手間や時間がかからない

他の投資方法では月によって収益が大きく変わることがありますが、不動産投資なら賃貸を始めてしまえば毎月決まった額の収入が入ってくるため、安定した利益を得られます。

 

また、基本的には物件を選んだあとの管理は管理会社に任せることができるので、手間がほとんどかかりません。

 

 

⑫資金計画が立てやすい

不動産投資は、得られる家賃収入や、かかる経費が事前に予測しやすいです。

そのため、資金計画が立てやすいです。

 

え、実はめっちゃいい投資対象なんじゃ!?

 

 

 

不動産投資のデメリット

それでは、不動産投資のデメリットを見ていきましょう。

 

①想定通り入居者が入るとは限らない

入居者が退室しても、すぐに次の入居者が見つかる保証はありません。

当然、入居者がいなければ家賃収入は入ってきません。

 

空き室対策として、サブリースを利用するという方法があります。

サブリース会社に物件を貸し出し、サブリース会社が賃借人に貸し出して賃料を徴収します。

 

②信頼できる不動産屋を探す必要がある

不動産投資においては、物件選び、融資、賃貸経営、入居者募集、修繕、売却時期など、検討事項が多く、様々な視点で比較し、安心して任せられる不動産屋を選ぶ必要があります。

 

③家賃を踏み倒されることがある

所有する物件が満室でも、家賃滞納者がいると家賃収入が減ります。

また、家賃滞納者が長期にわたり居座ることになると、支払い要求の為に労力・時間を費やすことになります。

(こちらもサブリースを利用することで回避可能です)

 

④物件の修繕をしたり、管理をする必要がある

老朽化した建物をそのままにしておくと、次の入居者を見つけにくくなり、空室リスクが高くなります。

普段から修繕とメンテナンスを心がけ、外壁塗装の塗り替え等の大規模な修繕には、長期修繕計画をたてて準備する必要があります。

 

⑤資金の流動性が低い

不動産の場合、売却しようとしてもすぐに売却できるとは限りません。

市場の変化により、投資用不動産が将来売却できないかもしれないというリスクもあります。

 

⑥不動産価格下落リスク

不景気等により、購入した投資用不動産の価格が、将来下落するリスクがあります。

 

⑦ 賃貸を始めるまでに時間と手間がかかる

これが1番のデメリットだと思います。

不動産の賃貸を始めるまでにかなりの時間と手間がかかります。

 

具体的な手法は様々ありますが、不動産投資の手順の概要は以下の通りです。

 

①情報収集

まずは不動産投資の本を読んだり、インターネットで情報を集めましょう。

私はまだ10冊しか読んでいませんが、多様な手法があるので自分にあったものを探す必要があります。

 

一番いいのは、自分と同じような条件から不動産投資を始めてうまくいっている人に教えてもらうことです。なかなかいないですが。

 

②目標設定

なぜ不動産投資をするのか、その目的のためにどれだけの利回りがあればいいのかなどを決めて、そこから投資対象エリアや物件の種類などを決めていきます。

 

③不動産屋探し

デメリットでも述べた通り、信頼できる不動産屋探しがかなり重要です。

不動産屋までのアクセスの良さや、書籍やネットの情報を元に不動産屋を訪ね、話をするなどして信頼できるかどうか見極めなければなりません。

 

一番いいのは、うまくいっている人に不動産屋を紹介してもらうことです。

間違っても、身近で不動産投資をしているからという理由だけで紹介してもらわないようにしましょう。

 

④物件探し

最低1000件分の物件情報を見たほうがいいです。

ネットや不動産屋のシステムなどから確認できます。

 

⑤シミュレーションする

気になった物件について、どれだけの経費が掛かるか、どれだけの収入を見込めるかなどをシミュレーションします。

 

⑥現地調査

シミュレーションしたうえで良いと思える物件について、現地調査します。

写真を撮るなどして細部をチェックします。

 

⑦金融機関探し

融資をしてもらうための金融機関を探します。

金融機関には融資可能エリアや、融資条件などがあるため、それを調べてふさわしい金融機関(複数)に話をしに行く必要があります。

 

⑧管理会社探し

満室経営をするためには優れた管理会社と契約する必要があります

そのために情報収集をしたり、実際に複数の管理会社に足を運ぶ必要があります。

 

⑨売買契約

契約内容にしっかり目を通し、不利になること等がないかチェックします。

また、様々な書類を準備する必要があります。

そして、売買契約後は管理契約もあります。

 

⑩物件の管理

ここまでくれば、管理会社にあとは任せることができます。

たまに物件の掃除などに行って、状況を確認しておくといいようです。

 

青色申告の届け出

事業開始から2か月以内に税務署に届け出が必要です。

これをしておくことで、節税ができるなど様々な効果があります

 

初心者が不動産投資を具体的にイメージするのに、「不動産投資の教科書」という本がとてもよかったです。

不動産投資についてもっと具体的に知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

 

 

不動産投資は日本より海外のほうが有望? 

不動産投資に関する本を読むと、人口が減少している日本よりも、将来有望な海外の不動産投資が推奨されていました

海外不動産投資の手順としては、「情報収集→現地視察→信頼できるブローカー探し→管理会社と契約すればいいのでハードルは高くない」と書かれていましたが、いやいや、ハードル高すぎ(笑)という感じでした。

 

【結論】まずは他の投資で資産を作ってからチャレンジする

資産を着々と築いている人は不動産投資をしている、というのは事実なので、ゆくゆくはやってみたいと思っています。

 

まずは普通の人でもできる投資を続けて、ある程度の資産(1,000万円が目安のようです)を築いてからですね。

 

不動産投資をするなら、「不動産クラウドファンディング」がおすすめ!

 

私は8カ月で年利10%以上の運用ができました

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

 

 

【関連記事】

家賃の値下げ交渉は権利。「家賃は今すぐ下げられる!」という本を紹介

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

債券投資とは?メリット・デメリット・初心者がやるべきかを簡単解説

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210716120734p:plain

毎月20万円以上積立投資をしている、まにゃです🐈

堅実な投資のためには「債権」がとても重要な役割を果たします。

 

・え、そもそも債権って何?

・堅実な投資をしたい

・老後資金を作りたい

・投資をしようと考えている

という人は、ぜひこの記事を読んで債権について勉強しましょう!

 

特に老後資金を貯めるのであれば、必須の知識になるでしょう。

 

 

 

債権とは?メリットは?

債券とは、国や企業から発行される有価証券(財産的な価値を証明する書類)のことです。

発行された債券を購入した投資家は、あらかじめ決められた期間、発行元にお金を提供し続けることになります。

 

そして、提供している間は、例えば年に1回、もしくは半年に1回など定期的に利子を受け取ります。

 

また、債券の満期(借りたお金を全額返済する日)には、発行された債券の額面金額と最後の利子を合計した金額を受け取ります

 

つまり、元本+利子分のリターンが見込めます

これが債権のメリットです。

 

 

債券と株式の違い

株式も有価証券ですが、債券と何が違うでしょうか?

 

違いは、債券は投資家がお金の貸主になる事ですが、株式は投資家がお金を出資する事です。

お金を出資する場合(株式)は返済の義務はないので、元本は保証されません

 

また、利益の受け取り方が債券は利息が主であるのに対して、株式は価格変動による売買益が主になります。

 

債券も価格変動がありますが、株式のように大きな変動はないので、売買益はほとんど見込めません

 

そのぶん、株式と債券を組み合わせて投資することで、株式の高いリスクを低減させることができます

なので、例えば老後資金を作るために投資しているのであれば、30代~40代は株式の割合を高くし、50代以降に債権の割合を高くすることでリスクを低減させるのに使ったりします。

 

 

債券投資の種類

債券の種類は大きく分けて、公共債と民間債の2種類があります。

 

①公共債

公共債とは、国債、地方債、政府保証債のこと。

民間債と比べて信用性が高いが、民間債より金利が低い。

 

②民間債

企業が発行する債券の総称。社債金融債がある。

発行元の企業によって信用性が異なる。金利国債よりも高い。

 

 

債権のデメリット

債権のデメリットには以下のようなものがあります。

 

①民間債の場合、企業が倒産したら元本は返ってこない

 

②株式と比べるとリターンが少ない。

 

③公共債はさらにリターンが少ない。(国債0.05%など)

 

 

債権についてのまとめ

債権はリスクが低く、初心者でも手を出しやすいですが、リターンが少ないです。

 

とはいえ、普通預金金利0.001%など)として寝かせておくよりは、国債に投資したほうがいいです。

途中で解約しても、1年分の利子を返還すれば、元本は返ってきます

 

でも、金利0.05%なので、それなりの元本を出資しないとあまり意味はありません

 

債券投資が重要になるのは、リスクをあまりとれない状況になった時です。

株式への投資割合を減らして債券へ投資することで、リスクを低減することができます。

 

以上、簡単に書きましたが、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村