まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

ふるさと納税のおすすめ返礼品。コスパ最高/NGな返礼品も【寄付歴9年目】

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210714104151p:plain

節約大好き、まにゃです🐈

食費を切り詰めるとかめんどうな節約は好きではないので、手間をかけずに高い効果が得られる節約術を実践し、毎月20万円以上を投資にまわしています。

 

そんな節約術の1つにふるさと納税があります。

私は2014年からふるさと納税をやっていて、これまで様々な返礼品を試してきたので、コスパ最高のおすすめ返礼品やNGな返礼品を紹介します。

 

楽天市場でネットショッピング感覚でふるさと納税をすることで私は実質負担額0円でコスパ最高の返礼品を楽しんでいます♪

 

この記事を読むと・・・

・ポイント還元を受けてお得にふるさと納税できる

・値段を気にせず高級和牛や海産物を堪能できる

・食費を節約できる

・間違いない返礼品が見つかる!

 

 

これまで試してきたもの

私はこれまで、以下のようなふるさと納税の返礼品を試してきました。

 

・海産物
・野菜
・フルーツ
・ハム
・ハンバーグ
・好き焼き肉
・牛肉
・豚肉
・お米
・漬物
・アイスクリーム
・干物
ねぎとろ
・うなぎ など

 

色々試したけど、近年は「お米」「牛肉」「ハンバーグ」「干物」をリピート!

 

 

返礼品をリピートする理由

お米や牛肉など特定の返礼品をリピートする理由は以下の通りです。

 

コスパ最高

毎年、新しい返礼品が出てくるので、コスパがいいものを探しています。

 

 

おいしい

去年食べておいしかったハンバーグなどは、2021年もリピートです。

 

ハンバーグなど、自治体によって味に当たり外れがあるものは、口コミを調べるのが大事!

 

 

ご褒美になる

和牛やうなぎはご褒美になります。

気軽には手が出せないお値段ですが、ふるさと納税でほぼ無料で楽しませてもらっています。

 

ふるさと納税は、例えば5つの自治体に各1万円を寄付した場合、それぞれ負担額が2,000円になるのではなく、全部合計して実質負担額は2,000円なんです。

 

後述する実質負担額を減らす方法を使えば、ほぼ無料で楽しめる!

 

 

2021年ふるさと納税のおすすめ返礼品

2021年のふるさと納税コスパ最高だったおすすめ返礼品は以下のものです。

 

お米(熊本県高森町)

 

なんと、1万円の寄付で15キロもあります。

お米は市販のやつだと安い時は5キロ1,600円くらいなので、15キロだと4,800円。

コスパ最高!

⇒2022年現在、なんと16kgに増量中!売り切れるかもっ

 

 

牛肉(宮崎県西都市

 

これは寄付金が1万5千円ですが、黒毛和牛のモモ肉とバラ肉が1.8kgももらえます!

とても食べごたえあり。

すき焼きにしたり、牛丼にしたりして楽しみました♪

 

 

牛肉(熊本県八代市) 

 

こちらも黒毛和牛。

A4~A5ランクだからか、さきほどの宮崎県の黒毛和牛よりもさらにおいしかったです!

形や部位が不揃いなのはまったく気になりませんでした。

 

 

ハンバーグ(福岡県飯塚市

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】【A-191】鉄板焼 ハンバーグ デミソース 20個
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/7/14時点)

楽天で購入

 

1万円の寄付でハンバーグが20個もありました。

しかも美味しい!

まずいのが20個は辛いですが、これはすぐに食べきってしまいました♪

 

ハンバーグは調理がとても簡単なので子育て中で忙しい時など日常使いとして重宝します。

 

 

干物セット(静岡県西伊豆町

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】大島水産の「訳あり干物セット」
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/7/14時点)

楽天で購入

 

1万円の寄付で、干物が28枚以上あります。

こちらは冷凍可能なので、約1カ月くらい、毎日お魚を楽しめました。

普段食べない魚もあって、子供たちがとても喜んでいました♪

 

 

 

NGな返礼品

逆に、以下のものはNGな返礼品でした。

 

海産物セット

これは干物と違って冷凍できないやつです。

量が多いのは嬉しいのですが、日持ちが悪く、消費するのが大変でした。

 

フルーツ

フルーツも海産物セットと同じで、日持ちが悪く、消費するのが大変でした。

 

漬物セット

漬物セットは、味は違うんですがよく見るとほぼ原材料が大根で、飽きてしまいました。

漬物セットの内容にもよるかと思いますが、あまり量が多いと大変かもしれません。

 

 

【必見】ふるさと納税の実質負担額を減らす方法

ずばり、楽天市場ふるさと納税をすれば、ポイントが還元されて、実質負担額が安くなります!

お買い物マラソンのときなどにまとめて注文すると、ポイントアップされてかなり還元されますよ。

 

私は2,000ポイント以上還元されて、実質負担額は0円になりました

 

詳しくは以下の記事へ!

おすすめは楽天ふるさと納税!ポイント還元で実質負担額0円、ランキングで探せる

 

 

ふるさと納税の方法

ふるさと納税のやり方はとっても簡単!

 

①「楽天市場ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「さとふる」といった、ふるさと納税のサイトに行って商品を購入


ワンストップ特例制度を利用する、という選択肢が購入画面で出てくるので会社員の場合は必ずチェックを入れる。


③会社員の場合は、自治体から送られてくるワンストップ特例の紙に記入して返送するだけで、手続きは完了!

 

自営業など自分で確定申告をしている人は、確定申告の際にふるさと納税の金額を寄付欄に入れて、寄付証明書を添付する。

 

ワンストップ特例ができる条件などは、各ふるさと納税サイト等でチェックしてみてね!

 

※寄付金の還付は、翌年の住民税から引かれます。寄付したときは一時的に出費が多くなるので注意。

 

大人気の返礼品はすぐ売り切れたりするので、早めにチェック!

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

生命保険の必要性は?見直しで保険料の削減!~公的制度を要チェック~

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210714105258p:plain

節約の方法にはどういうものがあるの?

お金を増やしたいけど、正直、めんどくさい・・・

お得な情報を知りたい!

私、「節約」「お得」が大好きで、情報を集めまくってるよ!全部やるのめんどくさいから、手軽で効果的にできる節約術を紹介するね♪
今回は「生命保険の見直し」

生命保険はどうする?

前回、保険料の削減ということで、主に医療保険について紹介しました。今回は、生命保険についてです。

保険全てについて言えますが、ライフステージや子供の有無、経済状況などによって入るべき保険は変わってきます

生命保険は、扶養する子供がいなければ必要ありません。親に対してお金を残す必要はありませんし、配偶者についても、大人なので自分でなんとかできます。しかし、未成年の子供だけは、親がいなくなってしまうと収入がなくなり、生活に困ってしまいます。

さて、ここでも、そういった状況を助けてくれる公的制度があります。

配偶者が亡くなった場合に使える公的制度

①遺族基礎年金

子どものいる配偶者へ支払われる年金で、子供の年齢などによってもらえる額が変わりますが、月額約十万円もらえます。

 

②遺族厚生年金

自分がもらっている平均給与額によって異なりますが、老齢厚生年金の約4分の3の金額がもらえます。

 

必要な保険の選び方 

あとは、これらの制度を利用したうえで、自分が働いて稼いでもどうしようもない部分をカバーする生命保険に入ればいいんです。

あまりお金に余裕がないのであれば、掛け金が少なくともしっかりした補償を受けられる掛け捨て型の生命保険、お金に余裕があるのであれば、掛け金は高くなりますが、払い込んだお金よりも多くのお金を受け取れる終身保険がおすすめです。ただし、終身保険の返戻率が他の資産運用よりもいいかどうか比較する必要はあります

定期的に情報を自分で調べるのが大事 

ここまで見てきた通り、公的制度は実は色々あるのですが、それは誰も教えてくれないので、自分で情報を取りに行く必要があります。そういった制度があることを知らなければ、各年金などの受給申請ができないので、もらえるお金をもらえなくなってしまいます。

ここで紹介した制度以外にも、知っていればもらえるけど、知らなければもらえないものって結構あったりするので、お金に関する情報を本やインターネットで定期的に集めるのが大事です。(制度が変わったり、新しくできたりするので、定期的に調べないといけません。インターネットで「死亡 公的保障」などで検索すればすぐ見つかります。)

kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

まだまだ改良の余地ありですが、紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

www.youtube.com

ワンダーランド(現:企業家集団「環境」)体験記事 モデーア・ネットワークビジネス(マルチ商法)について

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210716144309p:plain

投資や副業を実践しまくっている、まにゃです🐈

現在は電子書籍作家としてSNS発信、ブログ執筆などしています!

 

そんな私ですが、結婚前にネットワークビジネスマルチ商法)、モデーア(旧ニューウエイズ)で有名なワンダーランドというチームで活動していました。

 

過去に実体験記事を書いているのですが、それらをリライトしました。

 

この記事は、ワンダーランドが現在は起業家集団「環境」と名前を変えて活動しているため、過去記事の補足として書きます。

 

 

 

 

 

 

月収13万円までいったけど、辞めたら悲惨なことになった体験記事はこちら。

月収10万を超えたけどモデーアを解約した理由。マルチ商法的起業家集団「環境」(元ワンダーランド)体験談

 

本も出版しました!

 

KindleUnlimitedならいつでも無料で読めます。

 


MLM・マルチ商法に1,200万円つぎこみました。: ネットワークビジネスで月収13万円稼いでから辞めたら驚きの結末に

 

 

ワンダーランドというチームについて

ワンダーランドとは、大阪府福島区や東京を中心に、ネットワークビジネスをしていた集団(チーム)の名前です。

私がいたころは、チーム人数は5000人を超えていました。

 

しかし、数年前からワンダーランドというチーム名は、有名になりすぎてすぐにネット検索されるようになったため、使われなくなりました。

 

現在は、起業家集団「環境」もしくは「チーム」という名で知られつつあります。

 

セミナー講師がよく、「この環境に感謝!」とか言ってたもんなぁ。 

 

また、数年前にモデーアというネットワークビジネスの会社から切り離されて、独自のマルチ商法的販売網を作っています。

 

私がモデーアのコンプライアンス部に問い合わせた時、担当者が「ワンダーランドに対する苦情が多くて我々も困っているんですよ」と言っていたから、そういうのが積もり積もって切り離されたのかな…。

 

そんなこんなで、以前よりもネット検索で情報を調べにくくなっています。

 

PRESIDENT Onlineに紹介されていてびっくりしましたが、これは元ワンダーランドの人たちです。 

「洗脳するまで目的は伝えない」起業を夢みてセミナーに通った20代女性の悲惨な末路 待っていたのは毎月15万円の上納金

 

 

ネットワークビジネスだったときは、勧誘方法に法律による制限があり、LINEやSNSを使っての勧誘行為や若年者への勧誘はできませんでした

 

しかし、現在はマルチ商法的な販売網を作っているというだけで、その法律から外れるので、ものすごい勢いで勧誘活動をしているようです。

 

やり方がどんどん巧妙になっているので、ご注意ください。

私が書いている体験談とは違ってきている部分があります。

 

私が書いた記事は、起業家集団「環境」が、ネットワークビジネスをするワンダーランドという組織だったときのものです。

なので、あくまで一般的なネットワークビジネスの体験談として読んでいただければと思います。

 

私の現在の趣味はボードゲームなんですが、社団法人ボードゲームの会長が、ワンダーランドの成功者としてスピーチしていた人だったので驚きました!
本人は否定していますが、チームメンバーはそれについてどう思っているんでしょうね・・・

 

起業家集団「環境」の人たちは、普通にそのへんにいます。
人が良く集まる場所にいる、または、人をよく集めている、人を紹介してくる人に対しては注意

 

 

ネットワークビジネスマルチ商法)について

マルチ商法ネットワークビジネスMLMと呼ばれるものは、同じものを指していて、ビジネスの形態のひとつです。

合法なものであり、犯罪であるねずみ講とは別物です。

 

ただ、勧誘の仕方がひどい人が多く、問題となっているので悪いイメージの人は多いと思います。

 

私も例外なく、マルチ商法は犯罪だと思っていて、友達がアムウェイを始めた時には心配しました。

 

でも、ちゃんと知ってみると、合法の副業であることがわかりました。

 

有名な本である「金持ち父さん貧乏父さん」にも書かれているビジネス手法です。

よく、その本で紹介されているキャッシュフローゲームが勧誘の入り口として使われていますが・・・。

 

 

 

私は1200万円+αを失ったけど

ワンダーランドで活動することで、最終的に私は約1200万円を失いました。

 

さらに、苦労して築き上げた月収10万円以上の権利収入も、ワンダーランドによって無かったことにされました。

 

私が勧誘した人が全員解約させられて、私の紹介者にあたる人と直接契約していたんですよ・・・。 

 

あ、ちなみに私は、非合法な事や手荒なことはしていません。

だから今でも、長年に渡って仲がいい友達がいます。

 

当時はまだやり方がましだったのですが、現在の「環境」のやり方はかなりひどいようですね。

 

 

悪いイメージばかりが先行しますが、良いこともありました。

 

以下のようなことを実践で学べたことです。

 

・成功するための考え方

・仕事のスキルアップ

・コミュニケーション力の向上

・行動力の向上

 

 

何より、既存の人間関係を壊さなかったうえに、マルチ商法関係以外で新しい人間関係ができて、今もその人たちと楽しく繋がっています。

 

ワンダーランドで活動していたおかげで、夫とも出会うことができました。

(夫はマルチ商法無関係)

 

こうしてブログを書いているのも、ワンダーランドで行動力がついたおかげです。

 

勢いに乗って各種投資や副業、TwitterなどのSNS発信、電子書籍出版までしちゃってます(笑)

 

おかげで、楽しく月収10万円稼げるようになりました。

 

これでもマルチ商法をする前は、何も勉強しないし、人と話すのも苦手な普通の人だったんですよ。

 

ということで、感謝しているので批判ばかりをするつもりはありません。

 

ただ、やってきたこと、実際に起こったことをブログに書いています

マルチ商法体験談 カテゴリーの記事一覧

 

権利収入が月収10万円以上発生するようになってからやめたので、単に自分がうまくいかなかったから悪い情報を書くというわけではないです。

 

だいたいの人は1回くらいはマルチ商法の勧誘を受けているので、ぜひ参考にしていただければと思います

 

KindleUnlimitedならいつでも無料で読めます。

 


MLM・マルチ商法に1,200万円つぎこみました。: ネットワークビジネスで月収13万円稼いでから辞めたら驚きの結末に

 

書籍紹介記事▼

ネットワーク ビジネスの末路を綴った書籍「MLM・マルチ商法に1,200万円つぎこみました。」

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【2021年】スタジオアリス料金を安くして七五三やお宮参りを楽しむ!静止画データ無料入手方法まで徹底解説

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210713224312p:plain

頑張らない節約大好き、まにゃです🐈

5歳、3歳の子供を育てていて、毎年プロのカメラマンに記念撮影してもらってます。

 

でも、スタジオ撮影って数万円するのでとっても高い

しかも、アルバムを作ってみたのはいいけれど結局あまり見ない。けど、可愛い子供たちの写真静止画データは欲しい

 

ということで、この記事で徹底解説しているスタジオアリスの料金を安くする方法を実践することで、1万円程度で写真撮影を楽しんでいます

 

七五三やお宮参りなど、すべて1万円で10枚近くの画像データを手に入れました♪

 

さらには、2021年からスタジオアリスでは静止画データを無料で入手できるようになったので、その方法まで徹底解説します。

 

写真スタジオを4つ利用しましたが、スタジオアリスが1番お得!

 

 

 

スタジオアリスの基本情報

スタジオアリスでは、撮影料3,300円を払えば衣装を何着着てもOKで、ポーズもカットも撮り放題!

撮影した全カットから購入する写真を選び、仕上げの仕方(どんな大きさの写真にするかやアルバムにするか等)によって値段が変わってくる仕組み

 

撮影料金3,300円を安くするには

スタジオアリスの撮影料3,300円を安くする方法は、以下の2つがあります。

 

①撮影料半額券を使う

以下、どちらかの方法で撮影料半額券を安く入手しましょう。

 

自分が撮影した時にもらう

マタニティフォトなら誰でも撮影料無料ででき、さらに次回使える撮影料半額券(有効期限1年)をもらえるので、お宮参りやハーフバースディまでは料金半額でいけます。

※2021年7月に撮影に行ったときはもらえなかったので、無くなったかも!?

 

安く購入する

スタジオアリスを初めて利用する方には半額クーポンがあり、ヤフオクジモティーで大抵0円で手に入ります
(WEB予約でクーポンコードを入力するだけなので送料無料)

 


また、たまに上記の半額券(紙を店頭に提出)がフリマで出品されていることもあるので、リピーターでも300円くらいから半額クーポンを入手可能

 

②撮影料無料券を購入して使う

ジモティーやヤフオクスタジオアリス撮影料無料券を探してみたところ、お食い初め撮影料無料券/お宮参り撮影料無料券」が安く出品されていました。

それでも2,000円くらいだったので、①のほうがいいかな。

 

他のシーンでの無料券は確認できず

 

 

商品代金を安くするには

立派なアルバムを購入しても、引っ張り出して見ることが案外ないので、「いかにして安く静止画データを入手するか」を紹介します。

 

スタジオアリスでは、何か商品(アルバムや写真プリント、写真小物)を買って選んだ静止画データのみが保存されるので、高額なアルバムか、写真小物等を買わなければ静止画データが残りません

 

ちなみに、静止画データが購入できるようになるのは撮影から1年後になります。

その日撮影したすべてのデータが、ダウンロードなら400円+税/CDなら600円+税で購入できます

 

さて、本題の商品代金を安くする方法ですが・・・

 

①クリアキーホルダーを買う

スタジオアリスの商品の中では、クリアキーホルダー(丸型)写真2枚入り 1,738円が1番安いので、それを買うと安く済みます。

 

②アプリでスマイル交換

ポケットアリスというアプリをスマホにダウンロードして毎日じゃんけんに参加すると、1~3スマイル(ポイント)ゲットできます。

200スマイルを貯まると、クリアキーホルダーを無料でもらえます!

 

また、300スマイルならオリジナルデザインフォト(大きいサイズの写真+額がセットになっている)が無料に。

こちらはメルカリなどでも800円くらいで売られていて、とてもコスパがいい。

 

※1回の撮影につき、クーポンは1枚しか使えない。

2021年4月から、撮影料割引券等との併用は不可になったので、撮影料半額券かこちらかどっちがお得か比べてみましょう。

 

 

③5日前までにWEB予約する

5日前までにWEB予約をすると、特典としてフォトマグネットシートがもらえます。

ただしこれは、購入した写真からしか選べないのでおまけ程度に考えておきましょう。

 

お店によっては、同じ背景で違うアングルの写真を選ぶことができてお得になることも。

 

 

お値段簡単シミュレーション

撮影料半額券を使い、クリアキーホルダーを買った場合は、1,650円 +(撮影枚数 ÷ 2 × 1,738)円が目安になります。

なので、もし10枚買ったとしたら、10,340円になります。

 

私は、800円くらい高くなりますが、ポケットアリスアプリで300スマイルを貯めて、オリジナルデザインフォトを作れば、家に飾れる用の大きい写真+額が入手できるので、そちらにしています。

 

毎年撮影して、家に並べて飾っておくと、成長がよくわかりますよ。

もちろん、1年後にデータを購入するならプラス440円かかります。それでも、データありで10枚撮影してこの値段はなかなかありません。

 

 

 

 

データ入手できる1年後まで待てない場合

データ入手できるのが1年後なんて待てないよ・・・

そういう場合は、写真配布用にポストカード(10枚あたり1,100円)を購入して、必要な人に配ることができます。

 

また、Instagramなどでスタジオアリスをフォローすると、動画だけでなく静止画も自分のスマホで撮影することが可能です。

もちろん、撮影セットを前にしてじっくり撮影することはできませんが、スタジオアリスのスタッフさんが一生懸命撮影されている合間に自分のスマホで撮影できます。

 

それでも、ちゃんとした静止画データが欲しい!という人は、 1枚あたり5,500円もかかるので、他のスタジオを検討したほうがいいかもしれません。

 

ローカルな撮影スタジオなら、約50枚撮影した画像データのみで2万円程度、というところがありました。

 

以上、この記事が参考になれば嬉しいです♪

スタジオアリスでお得に七五三やお宮参り、誕生日撮影を楽しみましょう!

 

 

kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

固定費の削減!保険の見直しで解約すべき保険とその理由

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210711203225p:plain

節約の方法にはどういうものがあるの?

お金を増やしたいけど、正直、めんどくさい・・・

お得な情報を知りたい!

私、「節約」「お得」が大好きで、情報を集めまくってるよ!
全部やるのめんどくさいから、手軽で効果的にできる節約術を紹介するね♪ 今回は「保険の見直し」

加入すべき保険は?不要なのはコレ!

結婚前、夫は勧められるままに保険に加入しており、自分がどういった保険に入っているか把握していませんでした。自宅に届く書類などで確認した結果、終身保険・掛け捨て型高度障害死亡保険・掛け捨て型医療保険・掛け捨て型不就業時所得補償保険に加入していました。

また、私はなんとなく掛け捨て型医療保険に加入していました。2人とも、その保険の必然性は理解しておらず、なんとなく加入していたんです。

ある時、家計を見直そうと思って、保険について色々調べました。結論としては、医療保険は不要・掛け捨て型の保険はもったいない、となり、残ったのは終身保険と、夫の不就業時所得補償保険、2016年に加入できた学資保険(今は入らないほうがいい)です。自転車保険も入っていますが、月額数百円なので割愛。

なぜ、医療保険は不要かというと、長期休業になった場合などのための国の制度があるからです。どういう制度があるか見ていきましょう。

 

長期休業をサポートする国の制度

①高額療養費制度(家族で合算OK)

医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。上限額は、年齢や所得に応じて定められていますが、もし月に百万円の治療費がかかったとしても、自己負担はだいたい9万円程度で済みます。

ただし、入院したときの食費や個室で入院する場合の差額ベッド料、病院にタクシーで通う場合の交通費といったものは対象にならないため、そこをカバーするために医療保険は存在します。

そうであるならば、医療保険に入らなくても、一定の貯蓄があれば賄えます。仮に毎月5千円の医療保険に入っていたとして、20年間払い込み続けると、その金額は百万円になります。もし5日間入院したとして仮に1日1万円の入院給付が出たとしても、5万円です。それなら保険料を払う代わりにその百万円を貯蓄しておき、そこから賄ったほうがいいです。(入院が20日に渡れば百万円受け取れるかと思いきや、受け取れる上限額が決まっていたりするので注意)

 

傷病手当金

高額療養費制度のおかげで出費は減るとしても、入院していたら収入がなくなるから、日々の生活費はどうしたらいいんだ!という悩みを解決してくれる制度です。

病気やケガで連続して4日以上仕事を休み、会社から給料が支払われない場合、給料の3分の2に相当する金額が、最大1年6カ月間支給されるんです。保障されていない3日間は有給を取れば大丈夫です。

 

③障害基礎年金及び障害厚生年金

じゃあ1年6カ月過ぎたらどうするんだ!?という疑問を解決してくれる制度です。

1年6カ月以上も働けなるということは、障害年金の受給要件に該当している可能性があります。障害基礎年金及び障害厚生年金の受給ができれば、子供の有無などによりますが、月10万くらい支給してもらえます

 

不就業時所得補償保険

それでも、障害基礎年金及び障害厚生年金の要件に該当しない状況だったらどうするんだ、という問題があるので、一応夫は掛け金が少ない掛け捨て型不就業時所得補償保険に加入しています。そうなる確率はかなり低いので、なくてもいいっちゃいいんですけどね。

 

国の制度でもカバーしきれない医療費をどうするか

①~③でもカバーしきれないのは、厚生労働大臣が承認した先進性の高い医療技術を受けた場合です。1回何百万もする治療だったりするのですが、これは全額自己負担になります。健康保険が適用されないので3割負担にもなりませんし、高額療養費制度も適用されません。

これをカバーする医療保険に入ってもいいかもしれませんが、保険金支払い対象になる条件が厳しかったり、そもそも、先進医療を受ける可能性が低いということがあり、私は加入していません。可能性のことを考え出すときりがないですからね・・・。

 

詳しくは、kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」に書いています♪


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

まだまだ改良の余地ありですが、紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

www.youtube.com

 

【2021年】固定費の削減!通信費を安くする、格安SIM歴10年&スマホ代ほぼ0円の私の体験談

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210711205112p:plain

節約の方法にはどういうものがあるの?

お金を増やしたいけど、正直、めんどくさい・・・

お得な情報を知りたい!

私、「節約」「お得」が大好きで、情報を集めまくってるよ!
全部やるのめんどくさいから、手軽で効果的にできる節約術を紹介するね♪
今回は「通信費の削減」

通信費の削減をしよう!!

まにゃ家のスマホ代は1年以上ほぼ0円!

うちの通信費はこの1年、インターネット回線約4千円/月しかかかっていません

スマホの通信料金は、2020年4月から楽天モバイルの1年間無料プランを利用していたので0円です。

無料プラン利用前は、私は格安SIMのデータ通信のみプランで約5百円+夫は格安SIMの通話ありプラン3GBで約1,400円でした。

合計2千円くらいです。

 

楽天モバイルの無料期間が終わってからも、私と夫は楽天モバイルで1GB以内の利用にして、通信料をほぼ0円にしています。

ほぼ、というのは、特定のアプリを使って通話をしないと通話料がかかるのですが、うっかり通常の通話アプリを使ったようで、22円とか44円とかかかっています。

家ではインターネット回線をWi-Fiで利用してスマホの通信料がかからないようにし、外ではダウンロードしたデータを見るか、LINEやTwitterなどの必要最低限のコミュニケーションツールを使うくらいにすることで、月1GBで十分いけます。

 

格安SIMのデメリット

格安SIM(大手携帯電話会社よりも格安の料金で利用できる携帯電話サービス)は、使い始めてかれこれ10年くらいになるのですが、キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)が使えなくなったくらいで、特に困ったことはありません

キャリアメールの代わりにgmailを使っていますが、どこにいてもどの端末からもログインしてメールチェックができるのでむしろ便利です。

 

★2021年6月より、楽天モバイルでは「Rメール」という無料のメールアドレスが利用できるようになりました。

 

ちょっとめんどくさいのは、LINEの年齢認証ができないためID検索が使えないことです。

離れたところにいる人とは、QRコードスクリーンショットに取ってメールで送らないと連絡先交換ができません。

そもそもLINE交換は新しく知り合った人とすることが多く、実際に会った時に交換するので、そういった状況になることはほとんどないですが😪

→2021年、楽天回線の新しいプランであれば年齢認証可能に!

 

格安SIMの選び方

通信費を削減するためには、格安SIMの利用が効果的です。

ただし、格安SIMの中には通信が遅くなるものもあるようなので、口コミを調べて、価格との兼ね合いで決めるのがいいかと思います。

ちなみに、楽天モバイルが1GB以内なら無料のプランを発表する前は、OCNモバイルに乗り換える気満々でした。

そこそこ快適に通信できると評判で、かつ、インターネット光回線とのセットで通信料が安くなったからです。

格安SIM 比較」でネット検索すれば、いろんな情報が出てくるので、ぜひ検討してみてください😊

 

サポート体制は微妙かもしれない (楽天モバイル

ちなみに、楽天モバイルのサポート体制はひどいという情報がよく出ていますが、確かにそうです。

まず、電話はつながりません。チャットは繋がってもなかなか返信がなかったり、きちんと対応してもらえないことがあります。

サポーターの質がばらばらで、いい人に当たればすぐ解決しますが、ひどい人だと2カ月放置されて、忘れたころに連絡が来ました。完全に忘れられてなかっただけよかったなと思います。

とはいえ、普通はそんなに問い合わせる状況になることはないかと思います。
(私は楽天カード楽天モバイル共同のキャンペーンの問い合わせで、窓口が明確化されていなくてたらい回されました)

 

楽天モバイルは新規契約事務手数料0円、解約手数料0円なので、試しに契約してみるのはいいかと思います。

電話番号を統一したい場合は気軽にお試しできないですが、通信料0円にできそうなら2台持ちで試してみる価値はあるかと。

また、楽天モバイルは電波が入りにくい地域もあるようなので、お住いの地域がどうなのか試す意味でも、まずはお試しくらいで利用開始するほうがいいかもしれません。

(契約事務手数料や、解約手数料、プラン料金は変更の可能性があるので公式サイトでご確認ください)

kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」で詳しく説明しています♪


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

固定費の削減!住居費といえば持ち家VS賃貸 家賃を安くするコツも紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210711202150p:plain

節約の方法にはどういうものがあるの?

お金を増やしたいけど、正直、めんどくさい・・・

お得な情報を知りたい!

私、「節約」「お得」が大好きで、情報を集めまくってるよ!
全部やるのめんどくさいから、手軽で効果的にできる節約術を紹介するね♪ 今回は「住居費の削減」

持ち家か、賃貸マンションか!?

住居費のことを考えるとき、よく、持ち家VS賃貸という問題が出てきます。

私は今、賃貸マンションに住んでいますが、ちょうど分譲マンションの広告が来ていたので、どっちがいいのかこれを元に考えてみましょう。

 

分譲マンション 

分譲マンションのメリットとして記載されているのは、以下の通りです。

  • 将来は自分の資産
  • 団体信用生命保険に加入すると、万一の場合にローンの残債を保険で完済
  • 駐車場が月額500円~
  • 食器洗い乾燥機や床暖房を標準装備
  • 行き届いた防犯体制
  • ペット可

3LDK63.08㎡の分譲マンションの返済例に「月々66,802円、頭金8万円、ボーナス払い年2回99,515円。3,270万円を借り入れて35年返済の場合」と書かれています。

ん・・・35年返済!?ということは、25歳で購入した場合は月々の支払いはこの通りになるけど、例えば35歳で購入して25年返済にする場合は、月々の支払いはもっと多くなる・・・。

ボーナス払い年2回99,515円を含めて月割りすると月々72,254円。もし、月々66,802円×12回に加えて、ボーナス払いが2回ある場合は83,387円です。さらに、初年度は頭金8万円もあります。

これで、「新築分譲マンション3LDK63㎡超が月々6万円台~」とでかでかと書いてあるのですが、全然6万円台ではないですね。

この分譲マンションの最寄り駅は普通電車しか停まらないですが、そこそこ栄えた駅までは10分以内に着きます。その最寄り駅までは徒歩6分。

 

賃貸マンション 

対して、私が住んでいる賃貸マンションは3LDK59㎡、築30年超え、セキュリティなし、ペット可、最新設備はもちろん無し、駐車場は月額5,000円、最寄り駅まで徒歩6分、最寄り駅は快速が停まる駅で、そこそこ栄えた駅まで約5分です。それで賃料は64,000円。

 

比較してみよう! 

比較してみると、月々かかるお金は賃貸が安いです。とはいえ、私は広くても賃料が安い、築年数が古い賃貸マンションを狙って住んでいるので、同じような間取り、広さであれば周りの平均賃料より1~2万円安いです。新築分譲マンションと同じような設備、セキュリティの賃貸マンションに住むのであれば、月々かかるお金はそんなに変わらないかもしれません。

ただし、分譲マンションの広告に書かれているこの値段に、管理費や修繕積立金が含まれているかどうかは不明です。それぞれ1万円以上するようです。

また、固定資産税が年間10万円程度、保険料が年1万円程度かかってきます。なので、少なくとも住宅ローンの支払い以外にプラス1万円くらいはさらに住居費がかかると思われます。

さらに、分譲マンションを購入した場合、専有部分の修繕は自分で行わなければなりません25歳で購入したとして、80歳まで生きるとしたら50年以上住み続けることになります。いろいろと修繕箇所が出てきます。

 

住居費の削減のためには、広くても賃料が低い、築年数が古い賃貸マンションをおすすめします

ちなみに、将来、売却可能な人気の土地にマンションや家を持ったり、土地がとても安い場所に家を建てるというのもいいと思います。😊

 

分譲マンションと賃貸マンションにかかる生涯支出の詳細な比較は、kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」に書いています♪


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

まだまだ改良の余地ありですが、紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

www.youtube.com

FIREのための投資候補!?ETFとは?投資信託との違いやどっちを選べばいいのか解説

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210711210403p:plain

投資歴10年以上の、まにゃです🐈

ジュニアNISAでETFに年80万円投資しています。

 

ETFって何?って感じの方のほうが多いと思います。

でも、積立投資でよく投資信託と一緒に取り上げられてたりしますね。

 

そう、投資初心者がFIREをするための投資先候補となるのが投資信託と、今回紹介するETFなんです。

 

私はETFを理解して投資することで、個別株・投資信託よりも多い利益を得られています

 

ETF投資信託とどう違うのか、そしてどっちを選べばいいのか、この記事を読んで一緒に勉強しましょう♪

 

 

 

 

 

ETF(上場投資信託)とは?

ETFとは、取引所に上場している投資信託のことです。

 

投資信託とは、投資家から集めたお金を大きな資金としてまとめ、運用のプロが株式や債券などに投資・運用する商品のことです。

その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みになっています。

 

その商品が取引所に上場していなければ「投資信託」、上場していれば「ETFと呼ばれます。

 

じゃあ、上場するのとしないので何が違うのか?

 

 

ETF投資信託の違い

ETF投資信託の違いについて見ていきますが、投資信託について詳しくは以下の記事をご覧ください。

FIREのための投資候補、投資信託とは?メリットやデメリットを簡単に紹介 

 

さて、ETF投資信託の違いは、以下の通りです。

 

①リアルタイムで取引できる

ETFは取引所に上場しているので、株式のようにリアルタイムで取引することができます。

 

投資信託の基準価額(株価のようなもの)は1日1回のみ算出され、売買注文を行った時点の値段で取引が成立するわけではありません。

 

一方、ETFは市場の取引時間内であれば、株式と同じでいつでも売買が可能です。

 

投資信託は売買注文をした時は値段がよくわからなくて確定するまではらはらするけど、ETFなら自分が決めた値段で売買することもできる

 

 

保有コストが安い

ETFは一般的な投資信託と比べて保有コストが安いです。

 

ETF投資信託の信託報酬として支払う金額累計は、以下の表のようになっています。

 f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210521100624p:plain

 出典:ETFゼミ 

 

ETF投資信託それぞれに100万円を投資した場合、10年間で8万円の差が出ています

信託報酬の差は少しですが、長期間積み立て投資を行う場合は、最終的にそこそこの差が生まれてくるので軽視できません。

 

長期投資を行う場合、ETFのこのメリットがめちゃくちゃ強みになります!

 

 

③分配金が再投資されない

①と②はETFのメリットでしたが、続いてはデメリットです。

投資信託であれば、分配金(株式の配当金のようなもの)は自動で再投資するという設定ができます。

 

しかし、ETFは分配金を自動で再投資できないので、再投資したい場合は自分で分配金分の投資先を購入しないといけません。

 

NISAを利用している場合は、年間の投資金額上限が決まっているため、分配金が再投資されないことはあまり影響ありません

分配金が再投資されると毎月の積立投資金額が変動してしまったりしてめんどうです。

 

 

④金額指定で購入できない

続いてもETFのデメリットです。

投資信託は、金額もしくは口数を指定して購入ができますが、ETFは口数の指定しかできません。

そのため、選んだ商品によっては最低購入価格が高くなります。高くなるとはいっても、株式と比べれば高くありません。

 

また、口数しか指定できないので、毎月一定額を購入するという「ドルコスト平均法」での購入ができなくなります。

自分で価格変動に合わせて購入口数を調整して、ドルコスト平均法で購入した時に近い状態にする必要があります。

ドルコスト平均法については、投資信託の記事で説明しています)

 

 

ETF投資信託どっちを選べばいいか

ETFの特徴をまとめると、投資信託のメリットである、少額でも分散投資ができる、プロが運用する、というところは同じです。

つまり、初心者でも運用しやすい投資先です。

 

しかも、信託報酬が投資信託よりも低いので、長期投資をする場合は利益が多くなりやすいです。

 

ただし、購入する際に口数で指定することになるので購入金額の調整が必要になるなど、多少手間がかかります

 

私の場合は SBI証券 で自動積立設定をして毎月同じ口数を購入しています。

そして、ジュニアNISA上限額になったら自動的に積立ができなくなります。

 

少しでもお得に運用したいなら、ETFをおすすめします

 

 

ETFの選び方 

そんなお得なETF、どれを買ってもOKというわけではありません。選び方が大事です。

 

私は投資信託同様、ETFでも国内ETFではなく海外ETFを中心に保有しています。

理由は以下の記事を読んでみてください。

投資信託の賢い選び方。おすすめは〇〇!FIREのための投資候補

 

人気がある・実績があるETFを調べて複数ピックアップし、以下の条件で絞りました。

これは、ETFの買い方を色々調べて行きつきました。

  • 流動性が高い(出来高や売買代金が多いほうが換金しやすい

  • 基準価額と連動を目指す指数との乖離率が低い

  • チャートの形状が上昇基調

  • 信託報酬が低い

  • トータルリターンがいい

 

さらに、他投資先とのバランスを見たうえで、ある程度リスク分散できるような組み合わせにしています。

 

私が実際に購入しているETFや運用実績は、Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果」に書いています。

 

一般NISAやジュニアNISAでのETFの購入は、 SBI証券がおすすめ。

なんと、購入手数料が無料!!

その他の手数料も業界最安水準を維持し続けているのでとても使い勝手がいいです。

 

くれぐれも証券会社の窓口で買わないように。手数料が高いです。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

堅実に積立投資をして、老後を楽しく過ごしましょう!!

 

いつも「いいね」やシェアで応援いただきありとうございますっ。

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)で年末調整いくら戻るかシミュレーション。デメリットも解説。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210711215236p:plain

iDeCoを夫婦で満額やっている、まにゃです🐈

iDeCoはやったほうがいいってよく聞くけど、ぶっちゃけどんな制度か全然わからない!

どれくらいお得になるのかよくわからないからやる気がしない!

っていう人、結構多いと思います。

 

実際、加入のための手続きはNISAよりめんどくさいし、制度が複雑

 

でも、まにゃ家はiDeCoを利用することで年間約10万円得してます

 

そんなお得制度を、わからないからと利用しないのは損!

いくらお得になるかわかりやすいように、iDeCo(個人型確定拠出年金)で年末調整いくら戻るのかシミュレーションしました。

デメリットもしっかり解説します。

 

 

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

前回、投資信託について紹介しましたが、投資信託を購入する際、私はiDeCoを活用しています。

iDeCo自分で申し込み、掛金を拠出し、運用方法を選んで掛金を運用する私的年金制度です。

 

元々は個人型確定拠出年金という名前で呼びにくかったですが、最近では「iDeCo(イデコ)」という略称が浸透しています。

 

それでは、まずはiDeCoのメリットを見ていきましょう。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット

iDeCoは以下の通り3つのメリットがあります。

 

①掛け金が所得控除される

iDeCoで拠出した掛金の年間総額を所得から差し引くことができます。

つまり、その分の所得税と住民税が軽減されてお得になります

 

iDeCoは年末調整で申請して税金を取り戻すんですが、具体的にいくら戻ってくるのかは後ほどシミュレーションします。

 

 

②運用益が非課税

通常、預貯金の利息や投資信託の運用益には、約20%の税金が課されます。

ところが、iDeCoで出た運用益には税金が課されません

 

20%も変わるってかなり大きなメリットです。

 

 

③受取時に一定額が非課税になる

iDeCoは年金の一種なので、公的年金が課税されるのと同様、iDeCoも受け取り時に課税されます。

ただし、一定額が非課税になります。

 

例えば一括で受け取る場合は、勤続20年以下の場合、40万円 × 勤続年数が非課税になります。

勤続20年超の場合は800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)です。

 

年金として受け取る場合は雑所得になるので、公的年金等控除が利用でき、受取金額からその控除額を差し引いた金額が課税対象となります。

 

公的年金の収入金額の合計などによって控除額が違うので、この金額が控除されるというのは明記できませんが、60万円から200万円が控除されます

 

会社に勤めていて厚生年金を受け取る場合は、満額控除というのは難しいので、一括受け取りにしたほうがいいかもしれません。

 

また、年金の受給額が増えるということは、所得税が増えるということなので、国民健康保険料が増えたり、医療費負担があまり減らなかったりします

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)のデメリット

それでは、続いてiDeCoのデメリットを見ていきます。

 

①60歳まで資金を引き出せない

iDeCoは60歳になるまで資金を引き出せません。解約をするための条件はとても厳しいです。

ただし、掛け金を減らしたり、拠出を停止したりすることはできます。

 

ゆとり資金でやらないと大変なことになるので要注意。

 

 

②運用コストがかかる

iDeCoは加入時や受け取り時に手数料がかかるだけでなく、毎月約200円ほど手数料を取られます。

少額に感じますが、長期投資をする場合、最終的には数万円レベルになります

 

運用コストについて詳しくは以下の記事で書いています。

iDeCo(イデコ)で運用益が出ていても損をする!?運用コスト・節税効果・受取時の課税まで徹底解説。

 

ふるさと納税上限額が減る

これはささやかなデメリットですが、iDeCoの掛け金は所得控除される=その分所得が減るので、ふるさと納税の上限額が減ります。

 

 

その他、投資全般に言えることですが、「投資先を誤ると元本割れする」「元本保証を求めると手数料負けする」といったことがあります。

 

 

年末調整でいくら戻るかシミュレーション

それでは、iDeCoで拠出した金額を年末調整で申告するといくら戻ってくるのかシミュレーションしましょう。

戻ってくる金額は、拠出額・個人の所得税率により異なります。

 

以下の条件でシミュレーションしてみましょう。

・35歳会社員、所得500万円

・毎月の積立金額23,000円

・積立期間25年

・利回り3%(比較的安全な運用)

 

楽天証券iDeCo節税シミュレーションを使ってみた結果は以下の通りです。

 

◆所得控除による節税額

積立時に節税できる所得税・住民税の金額は合計138万円(年約55,000円) 

年末調整でいくら戻ってくるか?の答えは、この年55,000円です。

年55,000円も戻ってくるってめちゃくちゃお得ですね!

 

 

◆運用益に対する節税額

運用益に対する節税額は約67万円

 

 

結果、計約200万円の節税ができることになります。

元本は690万円で、運用益は約335.8万円、合計約1,025.8万円を受け取ることができます。

 

そして受け取り時の非課税額上限は、800万円 + 70万円 × (25 - 20年)=1,150万円ということで、非課税額内に入っているので1,025.8万円は課税されずにそのまま受け取ることができます。

 

ただし、退職金を同時にもらうと違う結果になるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

iDeCo(イデコ)で運用益が出ていても損をする!?運用コスト・節税効果・受取時の課税まで徹底解説。

 

約200万円もお得になるiDeCo、やらない手はありません!

始めるなら、 SBI証券 がおすすめ。

かれこれ15年近くSBI証券を使っていますが、手数料は業界最安水準を保っていますし、サイトの使い勝手がいいです。

(証券会社は他に10社ほど開設しました。IPOのために。)

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

いつも応援ありがとうございます!

 

【関連記事】

iDeCoはスイッチングで利益確定できる!定期的に資産配分割合を変更してリバランス。 

 

積立NISAかiDeCo(個人型確定拠出年金)どっち?徹底比較。併用もおすすめ。

 

「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を出版!

Kindle Unlimitedならいつでも無料!

 


Amazon:【2022年】NISAかiDeCoどっち?始める前から出口戦略まで徹底ガイド: 投資初心者から中級者まで役立つ! 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

投資信託の賢い選び方や注意点。おすすめは〇〇!FIREのための投資候補

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210713110457p:plain

個別株投資で失敗して投資信託に目覚めた、まにゃです🐈

個別株投資で勝ち続けるってほんとめっちゃ難しいんです!プロでもむずい

だから、FIRE(経済的に自立して早期退職)するための手段としてよく取り上げられるのが「投資信託

 

FIREを狙ってないにしても、老後資金を作るのに投資信託はおすすめ

ずぶの素人でもプロに近い運用成績を収めることができる。

 

とはいえ、投資信託なら何でもいいってことはもちろん無い

だから、投資信託の賢い選び方を勉強して、堅実に資産を増やそう

 

投資信託選びを失敗すると、たとえ株価が好調でも損することがあるんです。

 

 

 

 

投資信託のメリットやデメリット、なぜ初心者におすすめなのか、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

FIREのための投資候補、投資信託とは?メリットやデメリットを簡単に紹介

 

投資信託の選び方

前回の記事で、素人にもおすすめの投資ということで紹介した投資信託ですが、中にはいくら待っても利益が出ない投資信託(商品)もあります。

 

なので、投資信託選びがとても重要になります。

いい投資信託を選んで、後は定期的に定額購入し、長期投資をして十分なリターンが出るころに売りましょう。

 

投資信託を厳選する順番として、「資産クラス」→「インデックスかアクティブか」→「信託報酬」があります。

 

投資信託の資産クラスと選び方

投資信託が投資対象とする資産クラスには、以下のようなものがあります。

・国内株式(リスク中)

・先進国株式(リスク中)

新興国株式(リスク大)

・国内債券(リスク小)

・先進国債券(リスク小)

新興国債権(リスク中)

J-REIT国内不動産投資(リスク中)

・海外REIT(リスク中)

コモディティ(リスクは様々)

・上記を組み合わせたバランス型

 

これらに対してどういったバランスで投資するかがとても重要になります。

リスクは小さいほど損失が少ないですが、利益も少ない。

リスクが大きいほど損失が大きくなる可能性があるけれど、利益も大きくなる可能性があるといった感じなので、自分のリスク許容度に合わせて配分を考えましょう。

 

基本的に働いていてリスクを取れる間は国内株式、国内債券、外国株式、外国債券をメインに投資します。

さらに、年齢によってその配分を変えます。

 

例えば、若い時ならリスクをとって新興国の株式の比率を多くするのもあり。

また、あまりリスクを取れない年齢になってきたらリスクが低い債券の比率を高めたり、と状況に応じて投資比率を変えていきます。

 

各個人のリスク許容度に左右されるので、これという正解はありません。

 

ちなみに私の場合、今は年間の貯蓄額400万円くらいは失っても許容できると考えています。

それくらいリスクが取れるので、先進国・新興国株式に絞って投資をしています。

 

 

なぜ米国・新興国株式なのか

リスクが高めのものの中には国内株式もあるのに、なぜ私がそれを外しているのかわかりますか?

 

答えは、日本の人口が減少していくことがほぼ確実だからです。

人口が減るということは、経済が縮小していくことが予想されるので、企業は好業績を保つのが難しくなります。

 

対して、例えばアメリカは現在でも人口増加しています

人口増加に伴い経済がさらに拡大していくことが見込まれるので、アメリカを中心に投資しています。

 

何十年か後には状況が変わってくる可能性があり、新興国(中国やインド)がぐっと伸びてくる可能性があるので、日本を除く全世界株式にも投資しています

 

中国やインドの人口増加に伴い経済も発展すると見込まれるとはいえ、市場が安定しているのはアメリカです。

中国なんかは政府の方針次第で企業の業績ががらっと変わってしまうのが当たり前です。

 

そういう点を考えると、米国一筋でもいいような気はしています。

なので、米国への投資のほうが割合は大きいです。おそらく8~9割。

 

 

インデックスかアクティブか

投資する資産クラスが決まれば、次はインデックスファンドかアクティブファンド、どちらを選ぶかです。

 

インデックスファンドとは、株価指数などの指標に連動した運用を目指す投資信託を指します。

つまり、日経平均やNYダウ平均と同じ価格変動を目指すということです。

 

一方、アクティブファンドは、ファンドマネージャーが投資商品を選別・運用し、株価指数など市場平均以上の収益を目指す投資信託です。

 

これだけ聞くと、アクティブファンドのほうがよさそうですね。

しかし、長期的に見るとインデックスファンドのほうがアクティブファンドよりも高い利回りを実現しているという結果が出ています

 

また、インデックスファンドのほうがアクティブファンドよりも信託報酬という、保有するとかかるコストが安いため、利益が出やすくなっています

 

というわけで、インデックスファンドを選びましょう

 

 

信託報酬の違い

さあ、ここまでくればあとは信託報酬というコストが安いインデックスファンドを選ぶだけです。

 

米国あるいは全世界株式へ投資をするインデックスファンドで信託報酬が安い投資信託は以下のものがあります。

右端の%は信託報酬です。

・SBIインデックス 全世界株式 0.1102%

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)0.1136% 

・SBIバンガードS&P500インデックスファンド 0.0938%

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.0968%

 

これを見てわかる通り SBI証券 が取り扱っている商品はコストが安い!

 

 

投資信託を始めたら注意すべきこと

例えば先ほど紹介したインデックスファンドを毎月積立投資した場合、以下のような注意点があります。

 

年に1回リバランスを行う

株式や債券を組み合わせているなら、1年に1回程度、価格が上昇したものを売って、価格が安くなっているものを買う、「リバランス」をやりましょう

 

ほっておくと株式の比率が高まり、リスクが想定したよりも高くなってしまうことがあります

 

売却して再購入するのに手数料がかかったりするので、リバランスは何回もやりすぎてもよくないので注意。

 

 

途中で売却しない

過去の運用結果から、20年積立投資を続ければ、元本割れする可能性が限りなく0になります

 

逆に、5年~10年しか運用しない場合、損失が出る人の割合が増えました。

 

一番投資成績がいいのは、なんと「亡くなった人」なんです。

自動積立投資設定をしたら、そのことを忘れましょう。

 

 

為替リスク、元本割れリスクを理解する

投資信託を長年やれば100%利益が出るとは誰にも言えません

 

また、株価が好調であっても、外国資産に投資する場合は為替の影響を受けて損失が出ることもあります

例えば、1ドル130円の時に米国株式を購入し、1ドル90円のときに売却した場合、株価が同じだとしても、1ドル90円に目減りしてしまうので損失が出ます。

 

 

選び方と注意点まとめ

まず、投資信託の賢い選び方は以下の通りです。

 

信託報酬が安い、米国あるいは全世界株式に投資するインデックスファンドを選ぶ

具体的には以下の2つなど。

・SBIインデックス 全世界株式 0.1102%

・SBIバンガードS&P500インデックスファンド 0.0938%

 

それらを自動積立投資する設定をしたら、そのことを忘れる。

そして20年以上長期積立投資をすれば、元本割れの可能性が限りなく0に近づく

 

上記2つを選べば、債権が入っていないのでリバランスの必要がありません。

ただし、個人のリスク許容度に合わせて株式や債券の比率はよく検討する

 

さあ、それじゃあ SBI証券 で口座開設して、積立投資を始めよう!

これで銀行に寝かせておくだけでは増えなかったお金が、増えていってくれます♪

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果」に私が購入している投資信託の実績を載せています。

 

投資信託を購入する場合は、NISAやiDeCoなど非課税口座を使うのがお得♪

積立NISAかiDeCo(個人型確定拠出年金)どっち?徹底比較。併用もおすすめ。

 

【関連記事】

FIREのための投資候補!?ETFとは?投資信託との違いやどっちを選べばいいのか解説

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村