まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

結婚費用の相場はいくら?内訳も細かく紹介。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210923201613p:plain

お金の勉強大好き、まにゃです🐈

多額の費用がかかることは事前にしっかり把握して、前もって準備しておくことがとても大事!

 

今回は、結婚費用の相場を内訳も出して細かくまとめました

ゼクシィなどの情報と合わせて、私が実際にかけた費用も紹介します。

 

 

 

婚約にかかるお金

婚約にかかるお金の相場は、結納式にするのか、顔合わせの食事会で済ませるのかで大きく変わります。

結納式なら平均約22万円。顔合わせ食事会なら平均約7万円。

 

また、婚約指輪も必要です。

婚約指輪の相場は平均は約36万円で、ボリュームゾーンは30万円台。

 

私は家族で食事会しかしていません。確かに7万円くらいでした。
婚約指輪は無し!夫は貯金がなかったし、私も別にいらない派でした。
20代の時は欲しいと思っていましたが、30代になってから別にいらないなぁとなりました(笑)

 

 

結婚式にかかるお金

結婚式にかかるお金の相場は、挙式と披露宴で平均約362万円

ゲスト数や衣裳の着数、挙式スタイルなどによっても大きく変動する。

 

結婚式場の見積をいくつか取ったことがありますが、200万円~500万円とかなり幅がありました。
豪華にしようと思えばいくらでも上はある!

 

 

ネムーンにかかるお金

ネムーンにかかるお金の相場は平均約65万円。それに加え、お土産の費用が平均約12万円

 

私は結婚式はせず、新婚旅行でビジネスクラスを利用しました!120万円以上かかったなぁ。でも、いい経験ができました♪
また、結婚式の代わりにドレスを着て写真撮影をしました。ドレスは楽しめたのでそれで充分。

 

 

新生活にお金がかかる場合も

結婚を機に新居に引っ越しをして家具や電化製品などを新たに買い揃える場合は、新生活にもお金がかかってくる。

インテリア・家具が平均約28万円、家電が平均33万円

 

ただし、新居がマンションなのか一戸建てなのかでも違ってくるし、どちらか一方の住まいに引っ越す場合は家具や家電代がかからない場合もあるのであくまで目安。

 

私の場合、家電は1人暮らし用のものだったので、子供を産むことを考えて、大型冷蔵庫に買い替えたり、エアコンなども購入しました。
インテリアも食器棚や大型ソファーなどをちょっとずつ買い足していきました。

 

 

結婚でもらえるお金

結婚でもらえるお金は2つあり、相場は以下の通りです。

 

①ご祝儀

結婚式の参加者からご祝儀がもらえます。

ご祝儀の相場は約228万円。ゲスト数の平均は66.3人。単純計算するなら、1人当たりのご祝儀額を3万円ちょっとで計算するとよさそう

 

ゲスト66人もいるものだろうか・・・?
友達の結婚式を見てきたけど、そんなに多いのは稀だったような気はします。

 

 

②親からの援助総額

おそらく、だいたいの親御さんから援助があるかと思います。

その援助金の相場は約192万円。それぞれの親から100万円ずつといったところでしょうか。

これは親次第なので、あまり期待しないように。

 

 

結局、結婚費用はいくら必要なのか?

まず、結婚にまつわる支出の相場は以下の通りです。

 

婚約7~22万
婚約指輪36万
結婚式362万
新婚旅行65万
新生活61万

支出合計531~546万

 

次に、結婚でもらえるお金の相場は以下の通りです。

ご祝儀228万
親からの援助192万

収入合計420万

 

つまり、111万~126万円あればなんとかなりそうですね。

 

しかも、これは2人で出し合うお金なので、結婚前から60万円くらいの貯金があれば大丈夫そう

 

ちなみに、私の場合は結婚式をしなかったし、婚約指輪も無いので、180万円程度で済みました。(親の援助除外で)

 

毎月1万円ずつ貯金しつつ、ボーナスを何回か積み立てればそんなに時間をかけずに貯めれそうな金額ですね。

そう思わなかった人は要注意!日々の節約を心がけましょう

 

【関連記事】

住居費を1,000万円抑える方法!賃貸と持ち家、総費用いくらかかるか計算した結果。

 

【2021年】老後資金/生活費の目安は?独身/夫婦/共働き/専業主婦 別にシミュレーションして目標貯蓄額を決めよう!

 

「教育費」はいくら貯める?大学などの学費だけでなく、仕送りや留学費用もチェック 

 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

「教育費」はいくら貯める?大学などの学費だけでなく、仕送りや留学費用もチェック

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906203434p:plain

5歳と3歳を子育て中の、まにゃです🐈

老後資金や教育費をいくら貯めるといいのかしっかり事前にシミュレーションして、今から月20万円以上の積立投資で備えています。

 

人生で大きなお金が必要になることは事前にコツコツ準備しておかないと、いきなり用意できないから今のうちに把握して貯めておこう。

 

人生の三大出費は「住宅購入」「介護費用」「教育費」で、今回は「教育費」をいくら貯めるべきか詳しく見ていくよ

 

公立・私立・国立の小中高校、大学にかかる学費、塾などの学外活動費用、仕送り、留学費用など詳しく書いているから、必要な金額を組み合わせて具体的な目標金額を決めて教育費を貯めよう。

 

 

 

「教育費」って何を指すかわかりますか?

「教育費」は、授業料や教材費など学校での教育のために家庭から支出する「学校教育費」、いわゆる給食代を指す「学校給食費、塾や習い事などにかかる費用を指す「学校外活動費」の3つに分かれます。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906200757p:plain

 

学校の種類と特徴

学校には大きく分けて、国立、公立、私立の3種類があるので、それぞれの特徴を紹介します。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906200847p:plain

※一般的な学校の場合

私立は授業料が自己負担になるので、学費が高くなります

 

 

小学校にかかる教育費

文部科学省「平成30年度学校基本統計」(現時点で最新)によると、小学校でかかる教育費は以下の通りです。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906201015p:plain

学校教育費(授業料)の差が顕著で、6年間で4倍以上も違う

・私立小学校に通う子は、学校外活動費(習い事など)も多くかけている

公立小学校に通っていても、学校外活動費は月2万円程度かけている

 

 

中学校にかかる教育費

同じく、文部科学省「平成30年度学校基本統計」によると、中学校でかかる教育費は以下の通りです。 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906201118p:plain

・公立と私立の差は小学校ほどではないが、約3倍の差がある

公立、私立に関係なく、学校外活動費(習い事など)は月3万円近くかけている

・私立中学校は給食が出るところが少ない

 

 

高校(全日制)にかかる教育費

同じく、文部科学省「平成30年度学校基本統計」によると、高校でかかる教育費は以下の通りです。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906201210p:plain

・学校教育費は最も高額になるが、給食費がない分教育費総額は減っている

公立高校におても授業料が発生するため学校教育費が高くなる

 

 

塾や家庭教師などにどれくらいかける?

学校外活動費の中でも、補助学習費(塾や家庭教師費用)がどれくらいになるのか詳しく見てみましょう。

中学1年生から高校3年生までにかかる補助学習費の平均を公立・私立別にまとめました。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906201606p:plain

・補助学習費が高い学年は、公立では中学3年生、私立では高校3年生。

中学校よりも高校にかける補助学習費のほうが下がっている

 

高校受験のほうが塾などにお金をかけているのは意外でした!

 

 

大学にかかる教育費

文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」平成30年度の数値(最新)によると、国立・公立・私立それぞれの大学にかかる4年間の費用平均は以下の通りです。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906201857p:plain

※国立大学は国が示す標準額
※公立・私立大学の額は平均値で、公立大学入学金は地域外からの入学者の平均

 

 

注意

・同じ大学でも進学する学部によって年間の授業料が異なる


・一般的に文系よりも理系のほうが授業料、入学金ともに高い


・医学部や大学院に進学する人ならば計6年分の学習費が必要

 

 

仕送りのための費用

地元から離れた大学に通う場合は、月々の家賃や寮費、生活費などの仕送りも必要です。

 

日本政策金融公庫の「2019年(令和元年)度 教育費負担の実態調査結果」によると、自宅外通学者への平均仕送り額は、年間102万円となっています。

12か月で割ると、ひと月あたり約8万5千円が平均額。4年間通うとしたら、約400万円が教育費とは別に必要になります。

 

また、年間平均仕送り額は、私立>国立>公立の順となっており、学費が高額な私立大学生の仕送り額が、頭ひとつ抜けて高くなっています。

 

学生寮に入れるかや住む地域などによっても異なるのでこの金額はあくまで目安です。

 

 

子供が留学する場合の費用

国や期間で費用は変わりますが、ざっくり1か月30万円となります。

 

実際には期間が長くなるほど1月あたりの費用は低減していきますが、30万円×渡航月数で計算するとよいかと思います。

 

 

教育費のまとめ

それぞれの学校に通うのにかかる在学中の教育費は以下の通りです。

 

すべて公立に通った場合(国立は高校まで公立で国立大学に通った場合)、私立に通った場合の教育費総額も書いています。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210906202203p:plain

かなりの差が出ますね。高校からは私立に通う、ということもあると思いますので、希望に合わせてシミュレーションしてみてください。

★仕送りが必要な場合は4年間で約400万円プラス

★留学する場合は30万円×渡航月数をプラス

 

まにゃ家の場合は、国立に行かせる気満々ですが、どうなるかはわからないので国立と私立の平均1,500万円に目安を設定しています。

 

また、仕送り400万と留学1年360万もプラスして1人あたり2,260万円!子供が2人いるので約4,500万円必要です。

早めに準備しておかないと、すぐには貯めることができない金額ですね!

 

教育資金を貯める手段といえば学資保険ですが、学資保険を検討した結果を以下の記事で書いているのでぜひ参考にしてみてください。

学資保険は解約すべき?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較

 

具体的な金額を決めずになんとなくでお金を貯めているとなかなか貯まらないものなので、ぜひあなたの家に必要な教育費を決めて、毎月いくら貯める必要があるのか考えてみましょう♪

 

【関連記事】

住居費を1,000万円抑える方法!賃貸と持ち家、総費用いくらかかるか計算した結果。

 

【2021年】老後資金/生活費の目安は?独身/夫婦/共働き/専業主婦 別にシミュレーションして目標貯蓄額を決めよう!

 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

初心者におすすめの投資本「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」要約

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210817215807p:plain

投資の本ってたくさんあって、どれを読んだらいいかわからないよ~。

初心者でも読みやすい投資本が知りたい。

挫折せず最後まで読みたいな。

それなら、「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」という本がおすすめ!
これは大事だな、と思ったことを抜粋して紹介するよ♪

 

 

 

収入の何%を投資にまわすべき?

収入の50%を投資に回そう。投資を増やすだけでなく、控えめに暮らす方法も身に付く。

うちは共働きで平均貯蓄率50%以上!独身や1馬力の人には厳しい気はする・・・。

 

 

株式市場への投資の心得

① 株式市場は投資する有力な市場だが、激しく上昇・下降することも忘れずに

下がったらもっと買おう。(個別株ではなく株式インデックス投資の話)

 

暴落は起こるが、市場はいつもそれを乗り越えて上昇してきた。

 

③ 株式を所有することは成功に向けて頑張る企業の一部を所有すること。

 

④ 過去40年の平均利回りが約12%だったとしても、将来の利回りにその数字をそのまま使ってはいけない。

そこにはインフレ効果や配当の再投資効果などが含まれる。どの期間で平均をとるかによっても数字は大きく変わる。

 

⑤ 株式の売買において市場のタイミングをうまく捉えるには、買う時と売る時の2度成功する必要がある。

長期的に見て、勝てないゲーム。

 

 

なぜ市場でお金を失う人が多いのか

・市場でうまいタイミングをとらえられると思っている

・優れた個別株式の銘柄を見分けられると信じている

・勝てるファンドマネージャーを選べると信じている

 

 

機会損失を考えよう

現金2万ドルで車を買った場合、もしその2万ドルを8%の利回りの投資で運用していたら、1600ドルの利息を得られる。

 

つまり、車を買うことで2万1600ドルを失うことになる。

終身保険や学資保険なども機会損失考えないとな。

 

 

インデックス投資はやる気のない人のためのもの?

賢い人ほど、個別株やアクティブファンドの選択に頭を使えば、よりよい結果を手に入れられると考える。

現実は、そんなことはない。利益がでる銘柄を100%当て続ける人はいない。

 

インデックス投資の基本的な考え方は、個別の銘柄選びに成功する確率はとても小さいので、インデックスを構成するすべての株式を買うことで、よりよい結果が得られるというもの。

 

一流のファンドマネージャーの中でインデックスファンドに勝てるのはわずか1%

 

 

なぜインデックス投資に抵抗感を持つのか?

①賢い人にとって、ただ全部の銘柄を買うインデックスよりも、よい企業を見つけることのほうが容易で、よい成績も出せると考える。

 

ところが、そんな簡単ではない。

1960年代のGMゼネラルモーターズ)は市場を支配していたが、今では政府からの巨額の支援を得て生き延びている。

 

1990年代、賢い投資家たちはアップルが生き残れないほうに賭けていたが、今ではアップルは時価総額トップになっている。

 

 

②インデックスを買うことは、市場の「平均」利回りを受け入れることだが、この「平均」を誤解している。

実は、プロのファンドマネージャーよりも、インデックスの利回りのほうが上

 

 

③金融関係メディアに、約3年に渡ってインデックスを上回った個人投資家やプロの話が氾濫している。

ところが、その人々を雇った企業がその話のスポンサーになっていることがある

また、投資は長期戦である。

 

 

④投資コストの重さを軽視している。

運用成績は時によって変化するが、ファンドに支払うコストは常に発生している

この費用を複利で計算すれば長い間に驚くほどの損失を負わされていることになる。

 

 

⑤結果を早く出したい、興奮を得たい、自慢したい人がたくさんいる。

インデックス投資に興奮はないし、早くもない、特に自慢もできない。

しかし、とても大きな利益を得られる

 

 

⑥アドバイスや取引を売り込むために「どこよりもうまく運用できる」と信じ込ませようとする大きな力が働いている。

インデックス投資に人気が集まれば、ファンドやその関係者は手数料で儲けられない。

 

 

債券について

激しい価格変動を少し平たんにすることができ、若干の利益を得るとともにデフレをヘッジできる。

 

ポートフォリオに債券を組み入れる目的は、デフレヘッジ。

もしデフレ(物価の下落)が起こっていたら、企業に貸したお金が戻ってくるとき、そのお金で買えるものが増える。

 

債券を保有するならインデックスファンド。

 

 

資産を積み上げるポートフォリオ

収入があるときは、全米株式インデックスファンド。

資産を積み上げる段階では、株式100%の積極的な投資を行う

そしてそれを忘れる。

 

超長期で投資するなら全世界株式もよいかと思います。好みは人それぞれ。

 

長期間で見ると株式に勝る投資対象はない。

なぜなら、株式=事業の一部。

事業を発展させようと日々努力している人同士の競争の中で最高の投資実績が生み出される。

 

債券10~25%、株式75~90%のポートフォリオのほうが、株式100%よりも成績がよいという研究結果もあるが、定期的に投資構成を再配分するというやや複雑な作業が必要になる。

 

 

最も効率的な投資は、最もシンプル

複雑で手数料の高い投資は必要ない。

アドバイザーは、複雑で多額の手数料がかかる投資商品を勧めたほうが、シンプルかつ低コストで効率の良い商品を勧めるよりも儲かる。

 

 

その他のTIPS

・市場が下落したときにドルコスト平均法は役立つが、そうなる確率は23%以下。

基本的に米国市場は上がり続けている。

 

ドルコスト平均法を採用している時点で、市場を読もうとしている。

可能なら一括投資すべき。

 

 

・資産を持っていて「無料」に弱いことは、人食いザメに餌をやるようなものだ。

無料の裏にはリスクがある

 

 

・とある詐欺の事例
ある株式の今後の予想を500人に上がる・500人に下がると予想してDMを送る。

当たった500人にさらに別の株式について250人ずつ同じように送る・・・を繰り返して、最終的に当たり続けた15人になるころには、その人たちはDMの主を信じて、お金を預けてしまう。

 

これは本当に騙されそうで怖いですね!

 

 

・経済的自立は、年間の必要経費の25倍の資産を蓄えること。

つまり、経済的自立は、資産を増やすのと同時に、必要な経費をコントロールすること

 

経済的自立を達成したら、投資が生み出す利益を使って生活する。

 

あくまで私の基準で大事だと感じたことをピックアップしたので、読み手の状況によってもっといろんな役立つことが書かれていると思います!

 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

5歳の息子、プ〇レールを買うためにひたすらお手伝いをしておもちゃ屋へ。その後の展開に胸が締め付けられる。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211106201505p:plain

「子どもにおこづかいをあげよう」という本で紹介されている「おこづかいプログラム」っていいね!

家の仕事に対してお給料を払ったり、予算を組んでお金を使うんだよね。

実際に、お金に対する理解が深まったり、お仕事スキルが上がってるみたいですね!

5歳から「おこづかいプログラム」を始めたうちの息子は、うまくお金を貯めています。
今回は、お小遣いプログラムに対する悩みも紹介。第7~9週目

 

おこづかいプログラムの内容については、以下の記事で紹介しています。

life-is-comedy.hatenablog.com

 

 

 

第7週目の仕事内容<変更あり>

・食器洗い(時間がかかるので1回20円)
・机拭き(食後)
・洗濯物を畳む(週1回~)
・妹の着替え手伝い(必要な時)
・お風呂掃除(週に1回、20円)

 

先週まで「猫の水の入れ替え」をしていましたが、水の重さがあったり、洗う部品が細かかったりで難しく、ほぼ補助している私がやっていたため、見直すことに。

 

代わりに、息子が「洗濯物をたたみたい」と言うので加えました。でも、もともとお手伝いでちょこちょこやってくれていたことなので、仕事にはしたくなかったです。なので、今後これも見直すかも。

 

また、いつの間にか夫と息子が話をして、食後に机を拭くことを新しい仕事にしていました。隅々まできれいに拭いて、床に落ちたごみも拾ってくれていました!

 

 

仕事に対してお小遣いを払うことの悩み

仕事の量に対してお金を払っている現状では、「お金を増やすためには仕事の量を増やさないといけない」という思考になってしまいそうで悩んでいます。

 

実際は、仕事の量が収入を決めるのではなく、問題解決をした量・質・大きさによって決まってくるので、どうやって「喜んでもらえる量が増えれば、もらえるお金が増える」にするか考えています。

できる仕事の幅がまだ少ないので、もう少し成長してからかな。

 

 

第7週目の実績

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210830210929p:plain

支給額350円(うち、先取貯金150円)
前回までの貯蓄690円

 

先週、仕事を変更してみたらかなり稼ぐようになりました。仕事の数が多いので、見直しをします。

 

 

祖父母の家に帰省中も、お仕事を実施!

息子は祖父母に自分が仕事をしている姿を見せたかったようで、張り切って仕事をしていました

 

食後の机拭きは祖母が習慣でやってしまっていましたが、食器洗いをしてくれました。

「ばーちゃん喜ぶなぁ♪」って感じで、楽しそうでした。

 

 

おもちゃを見に行って願望磨き

中古のおもちゃ屋さんに行って、息子が何を買いたいのか明確にしました!

新品は高いので、中古で十分。約1,500円のプラレールの駅と、約4,000円の貨物列車セットが買いたいようです。

 

この経験が、後々息子の行動を変えます!

 

第8週目の仕事内容<変更あり>

・食器洗い(時間がかかるので1回20円)
・机拭き(食後)
・妹の着替え手伝い(必要な時)
・お風呂掃除(週に1回20円)

 

やはり、洗濯ものを畳むのはお手伝いのままにしました

朝に洗濯物を畳んでいますが、保育園に行く日は時間がない時もあるので、これまでどおり時間に余裕があるときに手伝ってもらっています。

 

 

 

 

第8週目の実績

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210830211149p:plain

支給額260円(先取り貯金50円)
前回までの貯蓄1040円

 

なんと、願望磨きのためにおもちゃやさんで見たプラレールを買うために、3週間くらい財布にお金を入れておいても使っていないです。

お菓子やガチャガチャに惑わされず、コツコツ貯金しています!

 

「もう買えるかな?」とわくわくしていましたが、残念ながら150円ほど足りず。おもちゃが売れてしまっていなければいいな。

 

 

屋台が出ていたので行ってみた

息子はお財布を持って、屋台へと出かけました。

自分のお金で遊ぶ気満々だったので、息子の気持ちを尊重しつつ、射的の半額分100円だけ息子の財布から出して、他は私が出しました

せっかくの久しぶりの屋台なので思う存分遊ばせてあげたいですからね!

 

金銭管理上は、こういうのも自分のお金で出したほうがいいんでしょうけど、親と一緒にこういうところに行く間は、出してあげようかなと。

 

 

第9週目の仕事内容

前回と同じなので省略!

 

第9週目の実績

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210830211322p:plain

支給額300円。(先取り貯金0円)
前回までの貯蓄1200円。

 

「今日はゆっくりしたい気分」と言っていたのでたまにおやすみは必要かと思い、金曜日は食器洗いお休みに。机拭きはしてくれた。

 

 

遊びたい気持ちとの葛藤

保育所で夏祭りがあり、新しいおもちゃをもらってきました。そのおもちゃをとてもやりたいようで、仕事よりも先に遊びたい!という感じになっていました。

それでも、仕事を遂行。金銭管理だけでなく、忍耐力・精神力も鍛えられています

 

 

遂に目標額が貯まり、おもちゃを買いにいったけど!?

最初の目標額1,500円が貯まったので、おもちゃやさんへ行きましたが・・・

 

 

なんと、目的のおもちゃが売れてしまっていた

中古のおもちゃで、メルカリよりも千円くらい安く売られていたので、無くなっているかもと思っていたけど、予感的中。

 

しかし、息子は意外と落ち込むことなく、似たようなおもちゃで4,000円のものを見つけて「しかたないよ、(仕事)がんばるよ♪なかったけど大丈夫!」と前向きでした。

 

また、いくつか金額が小さいものを見ては「これ買おう」と言っていたけど、最終的には、「4,000円のやつのために、(今は)買わずに貯めておく」とのこと。びっくりしました。

 

息子が今後もどんな成長を見せてくれるのか楽しみです♪そろそろ、大きな壁にぶち当たる予感!?

 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

夫婦のお金の管理で喧嘩に?話し合いが大事!「夫婦1年目のお金の教科書」

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210919202910j:plain

恋人は心と体の2本の絆しかありませんが、夫婦は心と体とお金の3本の絆でがっちり繋がっている。
つまり恋人と夫婦との決定的な違いはお金です。

めでたく夫婦となったとしても、お金を上手にコントロールしないと結婚生活はうまくいきません。
夫婦げんかや離婚の原因も、元を辿ればほとんどがお金がらみです。夫婦生活お金の相性で決まるのです。

と書かれた「夫婦1年目のお金の教科書」という本があります。
既婚者も、これから結婚したいという人も、ぜひ読んでみてください♪

 

 

 

結婚前の資産は共有する?

結婚前からの資産は共有ではなく、原則としてそれぞれの所有。

では、共有されないのなら相手に話す必要もないのでしょうか?

 

貯金がいくら、借金がいくら、投資用不動産ひとつ、のようにざっくり見える化できるレベルの情報を共有するのが正解

 

なぜ情報を共有するかと言うと、人生では何が起こるかわからないから。

何かが起きた場合、お互いの資産状況を知らないと大変なことに。

 

借金についても必ず情報共有しましょう!信頼関係に関わります

 

 

財布を一緒にするべきか別にするべきか

財布(家計)は原則として一緒にするのがおすすめ

ただし、丸裸にはしない。

 

結婚することで、家賃や通信費、食費をどっちの口座から引き落とすか問題が発生する。

 

この厄介な問題に対する最もシンプルな解決方法が、夫婦の財布を1つにまとめること。

 

夫婦どちらかの給料振り込み口座を、生活費口座扱いにすれば十分。

 

ところで、ポケットが1つになった瞬間に、新たな問題が生まれる。

 

1.不自由問題

友達との付き合いや大好きな趣味嗜好品に使うお金が自由にならなくなる。

 

2.不公平問題

夫婦間の収入格差が大きい場合に、収入が多いは不公平に感じる。

 

3.不安問題
ずっと夫婦仲が良ければいいが、夫婦仲が悪くなって別居したり、最悪離婚したりする時の事を考えると、自分の自由になるお金がないのは不安に感じる。

 

日本でも3組に1組は離婚するので、決して他人事ではない

 

ポケット1つの方が家計をやりくりしやすいと気づいていても、なかなか踏み切れないのは、この3つの悩みをクリアにすることができないから。

 

でもご安心ください。

ポケットは1つでも、これから紹介していく内容で全ての問題が解決されます。

 

うちはシンプルに、夫婦の財布を1つにまとめています。
1~3の問題を感じたことはないけど、続きを見ていきましょう!

 

 

夫と妻、どっちが財布を握るのがいい?

お金の流れさえ見えれば、どちらかが財布を握らなくても大丈夫。

家族会議に財布を握らせて、ざっくり見える化する方法がおすすめ

 

家族会議とは、夫婦や家族によるざっくりとした話し合いの場。

大きな支出については、家族会議でざっくりと決めて行きます。

 

見える化すると、夫婦のどちらから見ても客観的な家計の状況が一目でわかるようになる。

 

状況さえわかれば、我が家の家計がどうすれば良くなるか?に対する答えは自ずと見えてくる。

 

 

 

 

お金を貯めるために家計簿をつけるべきか

家計簿をつける目的は1つだけ。

目に見えないお金の流れを見える化するため

 

お金の出入りを見える化する方法は大きく分けて2つ。

 

1. 使う前のお金を見える化する方法

使う前のお金を見える化する代表例が、袋分け家計術

 

1ヶ月間で使える金額をあらかじめ決めておき、使い道ごとにお金を封筒やパスポートケース、クリアファイルなどに入れて、お金の減り具合を確認しながら毎月の家計をやりくりする。

 

現金派の家庭にお勧め

 

 

2. 使った金額を見える化する方法

1つ目は、使った金額だけを見える化するレシート貼るだけ家計簿

 

専用のノートには目盛りが付いていて、レシート上の金額と目盛りの金額を合わせて貼り付け。

 

例えば1万円のレシートは5千円のレシートの2倍の長さのメモリを使うので、貼るだけで視覚的に支出額を把握できる。

 

現金派でもキャッシュレス派でもレシートさえあればできるので、見える化するという意味ではオールマイティ

 

 

2つ目は、家計簿アプリ

クレジットカードや電子マネーの番号などを最初に登録するだけで、アプリがデータを自動的に読み込んでくれるものもあるので手間はかからない。

 

ほったらかしでも家計簿が出来上がるので、お金の出入りが自動的に見える化される

 

 

外食費はどこから支払うもの?

食べるものだから生活費?贅沢な出費なのでお小遣い?

家族が楽しむ出費なら生活費から出す

 

費目は使い道別でわけると20個以上に。

そこでオススメしたいのは、なぜ使うのかという目的別でざっくり分けること。

 

それなら出費は、以下の4つしかありません。

 

・生活費

健康的に生きるための費用

 

・遊び費用

家族みんなが楽しんだり成長したりしてみんなが幸せを感じるための費用

 

・お小遣い

自分一人が楽しんだり成長したりして自分自身が幸せを感じるための費用

 

・特別費

たまに発生する出費・三大出費に備えるための費用

 

 

食費はいくらが適正?

まずは夫婦2人で4万円から。子供がいる場合は子供の人数かける1万円。

 

食費については収入の何パーセントという割合で決めるより、夫婦の場合は4万円、子供含めて3人の場合は5万円というように、家族の人数に合わせて考えた方がいい。

 

以上、第1章で気になったポイントを取り上げました!
第2章以降は気になったポイントの概要のみ記載します。

 

 

第2章以降、気になったポイント

◆持ち家か賃貸どちらが良いか

◆築何年までの家に住むのがいいのか?

◆将来、年金はいくらもらえるのか知っている?

◆老後資金2000万円と言うが、実際はいくら必要?

確定拠出年金に加入した方がいい?

確定拠出年金に加入するならネット証券?街中の銀行?

医療保険には入った方がいいのか?

◆生命保険と共済保険はどっちが得なの?

◆貯蓄型保険に入ればお金は増えるのか?

◆年金を繰り下げ受給がお得って本当か?

◆高齢者でも賃貸物件を借りられるか?

◆老後は子供に頼った方がいいか?

 

気になるポイントたくさんです♪

 

 

 

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

 

無料のはてなブログでグーグルアドセンス1発合格!やったことまとめ

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210914220825p:plain

ダメもとでやってみたグーグルアドセンスに1発合格してた♪

このブログ、無料のはてなブログだよね?広告が出てたりするけど大丈夫なんだ。

どんなことをやったのか知りたい

元々アドセンス合格目的でやってはなかったんだけど、私がブログをどんなふうに改善してきたかを参考までに紹介するね♪

実はブログ開設は数年前

2017年に初投稿。その時は、育児休暇中でちょっと時間があるし、ブログでもやってみるかということで、「子育て・投資・節約」というテーマで日記的な投稿をしていました。

本気でブログで稼ごうとは思っていなかったので、テーマ設定やSEO対策は全く考えず、自分が発信できる情報を書き綴っていました

当時の記事は装飾はしたものの、今も残っています。例えばこんな感じ。

life-is-comedy.hatenablog.com

しかも、当時は無料のはてなブログではデザイン変更が簡単にできなかったため、見た目も今ひとつで読みづらかったんです。

基本的に下記のような感じで、最新記事やカテゴリーの情報はありませんでした。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210914214456p:plain

そのうえ、各記事300~500文字と、情報量も少なかったです。

そして、育児休暇の終了とともに、ブログの更新も途絶えました。

 

POINT

・元々は日記的なブログで、情報量も少なかった


・初期設定のままでデザインが全く良くなかった


・2018年を最後に記事更新は一切していない

改善を始めたのは2か月前

2021年5月、「素人でも出版ができる」ということをたまたま知って、人生で1度くらいは出版してみたいと思ったので、資産形成について書いた電子書籍を出版しました。

さらに、電子書籍を出版したならブログやSNSで情報発信をしたほうがいい、ということで再びブログを始めました

同時に、YouTubeTwitterを始めました。

元々、プレステ4で1ヵ月60時間以上遊んでいて、ある日突然「生産性が無くてむなしい・・・」と感じて、何か有意義なことを探してたんだよね~。

それから週に1回以上ブログ更新するようになったのですが、基本的に電子書籍の内容の一部を切り取った内容で、ブログ記事作成に時間をかけていませんでした。

あいかわらずデザインは初期設定のまま。全体的に真っ白で黒文字が続く感じ↓

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210914214708p:plain

そして、2021年7月に、Twitterで他の人のブログを見て、「自分のブログはやばい」ということに気づきました(笑)

デザインはされていないし、内容も電子書籍用の体裁なので読みづらい。

TwitterのプロフィールにブログURLを載せているので、これはブログをちゃんとやったほうがいいと思って改善を始めました。

「稼げるブログにしよう」というよりは、「恥ずかしいから」という理由で改善を始めました(笑)

 

具体的にやったこと

ネットではてなブログ 無料 カスタマイズ」などで検索して出てきたページに書いてあることをひとつひとつやっていきました。具体的には以下の通り。

 

①見た目をよくする

アイキャッチ画像の作成

Canvaという無料WEBサービスを利用しています。

 

・サイドバーの設定

はてなブログの編集画面で簡単にできました。

 

・ヘッダー画像の作成

ヘッダー画像なしの場合、自分のブログ名が上に小さく表示されるだけでした。

 

・トップページを記事一覧に変更

どうやったのか忘れましたが、様々な参考サイトを見てCSSをコピペしました。

 

・グローバルメニューの設定

これにはとても時間がかかりました。

参考サイトのCSSをコピペするだけではうまくできず、自分で適当にCSSをいじってなんとか今の状態に落ち着きました。

 

スマホでの見栄えもよくする

はてなブログで選べるデザインの中でもスマホにも適用できるものを選びました。

実は、半数以上の人がスマホからブログを閲覧しているので、これはとても大事だと思います。

 

②ブログの内容を充実させる

・プロフィール

プロフィールを書いてなかったですが、ちゃんと書いて、自己紹介ページも見やすくしました。

 

・目次をつける

なんと、ワンボタンで目次を付けることができました。最初に目次をつけることで、記事の内容が要約がされるので、読者にとってはわかりやすいです。

 

・問い合わせ先を載せる

問い合わせ先を載せたほうがいいと書かれていたので、必要かなぁとは思いつつ、載せました。

Googleのサービスを使って無料ですぐに作れました。

 

・プライバシーポリシーを載せる

こちらも載せたほうがいいと書かれていたので、必要かなぁとは思いつつ、載せました。

コピペできる内容だったので、すぐにできました。

 

③過去記事の修正

・体裁を整える

過去記事の内容はそんなに書き換えていませんが、アンダーラインを引いたり見出しを作ったりして読みやすく改善しました。

 

・不要な記事を削除

実は2018年までに50記事以上書いていたのですが、あまり有益でないと思えたものを削除しました。

ちょっとは誰かの助けになるかな、という記事は残しています。

「1歳4カ月、ハイハイだけど公園デビュー!」の記事も、なかなか歩き出さないお子さんが心配な方や、歩かないけど公園に行っていいのかと迷っている方の助けになるかなと思って残しています。

 

④記事内容を充実させる

7月中旬ごろからようやく記事の内容を充実させ、1000文字以上にするようにしました。また、更新頻度は週1~2回です。

そして9月初旬に「無料のはてなブログでもグーグルアドセンスは合格できる」という情報を見たので、試しにやってみるかと軽い気持ちで申請してみました。

月間1000PV程度だし、文字数は少な目かなと思っていたので、まさか合格できるとは思っていませんでした。
役に立つ記事を書けているんだということで、とても嬉しいです!

 

アドセンスに合格する意味はあるのか?

ブログ初心者にとっては、まずアドセンス合格を目指すのは目標として適切かと思います。その理由は以下の通り。

 

①ブログが改善できているかの指標になる

グーグルアドセンスは以下の要件を満たさないと合格しません。

・ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがある
・他にはない魅力がある
・操作が簡単でわかりやすくなっている

 

アフィリエイト収入を得やすい

グーグルアドセンスはクリックをされるだけで収入が発生します

実際、合格してからまだ1週間程度ですが、すでに数百円の収入が発生しました。ありがたい!

ただ、単価が安いので、本当にブログで稼ごうと思ったら、ASPアフィリエイト(成果報酬型)で稼げるようなブログを作ったほうがいいです。

 

おすすめのASP

「もしもアフィリエイト

・独自の報酬体系

広告主からの通常報酬に加えて、もしもアフィリエイト側からのボーナス12%を無条件で受け取ることができます

 

・「かんたんリンク」が使える

簡単に、Amazon楽天Yahoo!ショッピングのリンクをまとめて表示できます。

 

・口座への振り込み手数料が無料

口座への振込手数料が無料なうえに、報酬が1,000円以上で自動振り込みしてくれます。

 

デメリットは、楽天関係の商品の利益率が低めなことかな。
あと、案件が少なめなので、併せて以下のASPも登録することをお勧めします。どちらも登録は無料

 

A8.net

・案件数が多い

なんと20,000社を超える広告主が登録しており、ほぼすべてのジャンルを網羅しています。

自分の記事に合った広告を選べるというのは大きいです。

 

・リンクを自作できる案件が多い

すべての案件ではありませんが、詳細ページに商品リンク作成のタブがあれば、指定したURL・表現でリンクを作成できます。

より成果発生につながりやすい表現に変えられるのはとても便利です。

 

・無料でアフィリエイトの勉強ができる

記事の書き方から、検索上位表示するためのSEO対策の知識まで様々な記事を無料で読むことができます

デメリットは、振込が遅いことです。だいたい2か月後になります。あと、振込手数料がかかります。

 

ブログのアクセスアップには無料サービス「Pinterestピンタレスト)」がおすすめ!

電子書籍「【ブロガー必読】ピンタレストPinterest)でブログPV速攻アップ」を要チェック♪

 

 

★ブログ記事はこちら★

【ブロガー必見】ピンタレスト(Pinterest)開始1か月で表示回数8万回超え&ブログPVアップ - まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

 

 

インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210908160603p:plain

個人投資家にとっては個々の株式を売買したり、プロのファンドマネージャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックスファンドを買ってじっと待っている方が遥かに良い結果を生む

これは、ウォール街のランダムウォーカー」という名著に書かれている言葉です。

これを実践した日本人投資家が書いた本があるんですよね!

その名も「お金は寝かせて増やしなさい」

え、何それ!?お金が寝て増えるなんて、楽して儲かるじゃないの!?怪しい・・・。

楽して儲かるわけではないけど、この本に書かれていることを堅実にやれば、長い時間をかけることでお金が増える可能性は高まります
どんなことが書かれているかポイントを紹介するね!

 

 

 

インデックス投資がおすすめな理由

世界中に分散したインデックスファンドに積立投資して長期保有することをインデックス投資という。

 

投資信託についてはこのブログでも紹介しているので、以下の記事などを見てみてください♪

life-is-comedy.hatenablog.com

 

1.手間がかからない

2.実は世界標準のスタンダードの投資方法

3.お金の基礎知識として日常生活に役立つ

 

投資信託からコストが低いインデックスファンドを選び、それを毎月積み立てて長期保有するだけ

 

 

重要!インデックス投資を始める前に

①家計の状況を把握する

家計簿をきっちりつける必要はなく、ざっくりとした1か月の生活費が把握できれば十分。

 

簡単な方法は、ある月に銀行口座に給料が入ってから、ちょうど1ヶ月後にそれがいくら残っているかを見る方法。

 

 

生活防衛資金を貯める

生活費の2年分。生活防衛資金を貯めながら投資をしても良い。

その場合は、リスク許容度が半減していると考えるべき。自分が思っているよりもずっと保守的に考える。

 

 

③自分のリスク許容度を知る

リスク許容度とは、投資家の許容できるリスクの範囲のことで、資産運用で発生する損失を1年間でどの程度受け入れられるかの度合いを言う。

 

 

自分のリスク許容度を知る方法

リスク許容度は個人で全く違うので自分で考えて把握するしかない

ここでは、考え方の例を挙げる。

 

①年間の貯蓄可能金額の範囲内

例えば年間50万円貯蓄できる家計であれば、最悪の事態として年間50万円までの損失であれば1年でリカバリーできるので、よしとするといった具合。

 

 

公的年金を運用するGPIFが負っているリスクの範囲内

公的年金の運用で負っているリスクの範囲内であれば、比較的安全なレベルではないかという考え方。

年金資金の運用は年間12.2%というリスクを取っている。

 

金融の世界では年間リスクの2倍の損失をみておけば最悪のケースに備えられる可能性が高いと考えることが多いので、リスクは年間24.5%となり、最悪で年間マイナス25%程度の損失を覚悟しておけば良いという考え方。(2017年出版時の数字)

 

 

③夜ぐっすり眠れるかどうか

あなたが夜ぐっすり眠れる資産配分になっていれば、あなた自身にとって最適だとする考え方。

 

私はリスク許容度について全然考えていなかったので、これからしっかり勉強して把握して、リスクから資産配分を考えます!

 

 

資産配分の肝は意外にも国内債券

株式クラスと債権クラスという値動きが違うアセットクラスを組み合わせることによって分散効果が働き、あまり期待リターンを下げずにリスクを効率的に下げることができる

 


★著者が債券クラスに外国債券を組み入れていない理由

一見魅力的に見える高金利の外貨は、長期的には通貨自体が安くなって金利差は相殺されてしまうという考え方がある。

この考え方に従うと、国際債券クラスの期待リターンは、結局国内債券の期待リターンと同じということになる。

それなのに為替リスクがあるため、リスクは高い。

 

 

 

 

債権のインデックスファンドはどれがいい?

2017年以降、日本の中央銀行はマイナス金利政策をとっているので、さらに金利が下がる方向よりも、金利が上がる方向に大きな余地があると考えられる

 

そこで、国内債券インデックスファンドに投資してしまうと、金利上昇局面で国内債券インデックスファンドの基準価格は下がることが運命づけられてしまうようなものなので、非常に買いにくい局面が続いている。

 

その場合、何がおすすめなのかはぜひ本を読んでみてくださいね♪

 

 

年に1回だけやった方がいいこと

運用していく中で崩れてきた資産配分を所定の比率に戻す作業(リバランス)。

資産配分が崩れたままだと、知らない内に過剰なリスクを取ってしまう恐れがある

 

具体的には、自分が決めた資産配分と比べて比率が大きくなりすぎた資産クラスのインデックスファンドを売って、比率が小さくなりすぎた資産クラスのインデックスファンドを買うという作業をする。

 

 

失敗しないインデックス投資の手順まとめ

1.家計の状況を把握する

2.生活防衛資金を貯める
  貯蓄しながら投資を始めてもOK

3.自分のリスク許容度を把握する

4.資産配分を決める

5.ネット証券の口座を開く

6.決めた投資商品に毎月1回積み立てて寝かせる

7.年に1回バランス

 

 

その他、これは!と思ったトピック

・証券会社選定ポイント

・ロボアドバイザーは?

・なぜ株式が右肩上がりに上昇してきたのか

・今後も起こる大暴落、その時どうする?

・どうしても売りたくなった時は

・著者の2004年からの投資経験

インデックス投資の出口戦略

 

リスク許容度や出口戦略、長期投資の実体験談がここまで書かれた本はなかなかありません。
資産形成をこれから考えている人は、ぜひ読んでみてください♪

 

 

Kindle電子書籍普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術」を出版しました!


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

 

紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪

普通の素人ができる、副業・投資・節約術などの資産形成方法って何? - YouTube

 

 

5歳息子、〇〇を仕事にしたいと言い出す。1回10円で雇用!おこづかいプログラム2~3週目

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211028074124p:plain



「おこづかいプログラム」について書かれた記事を読んで、内容がわかりました!

life-is-comedy.hatenablog.com

「子どもにおこづかいをあげよう!」っていう本いいですね♪

実際にやってみてどんな感じなのか知りたい

私の息子は5歳になってすぐおこづかいプログラムを始めたので、その体験談を紹介するね♪

前回の記事「おこづかいプログラム開始!子供のお金の教育5歳の息子の場合<第1週目>」で、始めたきっかけや始めるときに気を付けた点、第1週経過してやる気が出ない息子がやる気になった方法を紹介しました。

今回は、第2週目~第3週目、息子がどのように成長したか、どのような障害があったかなどを紹介します。

おこづかいプログラム2週目 

食器洗いを自分から願い出る

なんと、前回の記事にあるとおり、やる気が出た息子は、自分から食器洗いをしたいと言い出しました。最初は仕事少な目でスタートしたので、その申し出を受け入れることに。

食器洗いを教えるのに少し時間はかかったけど、3日もすれば完全に1人で任せられるようになりました。

洗剤をつけて油汚れを洗うのは難しいので、泡を落としてもらうことに。洗い残しチェックをすごくしっかりしてくれていて、洗い残しを発見したら、洗ってくれていることもあります。

洗い残しをチェックしている様子が面白いので、もしよかったらInstagramの投稿を見てみてください♪

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お金の教育&投資&節約&家計簿公開🐈まにゃ(@manya_mama_)がシェアした投稿

 

無償のお手伝いもやってくれる

仕事に対して報酬(お小遣い)を与えると、報酬をもらえなければお手伝いはしてくれなくなるかと思いましたが、そんなことは全くなく、無償のお手伝いも今まで以上にやってくれるように♪洗濯ものをたたむお手伝いなど自らすすんでやってくれた!

 

第2週目の仕事内容

・妹の着替え(毎日)
・氷枕をあつめる(毎日)
・猫の飲み水を換える(2~3日に1回自動給水器)
・食器洗い(時間がかかるので1回20円)

食器洗い以外は1回10円。

 

第2週目の実績

お仕事カレンダーはこんな感じで作りました!

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210912102736p:plain

収入190円
支出93円(おやつを購入)
残額97円→貯金用の箱へ

買ったおやつは妹にもふるまってました♪

POINT

・子供が自分で決めた仕事(食器洗い)のほうがすすんでやる。
・妹の着替えを手伝うのは親が提案したけど、ちょっとしぶしぶやってる。

おこづかいプログラム3週目

第3週目の仕事内容

・妹の着替え
→妹が自分で着替えだしたのでなくなりつつある・・・

・猫の飲み水を換える(2~3日に1回自動給水器)
・食器洗い(時間がかかるので1回20円)
・植物に水をあげる(3日に1回)
→氷枕を集める仕事が無くなったので、代わりに。

氷枕を集める仕事は、エアコンを使いだしたので無くなりました。

 

 

先取貯金を開始!

おこづかいプログラムでは、お金を4つに分類します。その1つが貯金(正確には、短期的な貯金と長期的な貯金の2つ)。仕事をすること、お金を使うことに慣れてきたかなと思い、貯金について教えることに。

お金を貯金しておいてたくさん集めたら、プラレールとかも買えるようになるよと話したところ、息子は貯金に承諾。先取り貯金額は息子が決めました。

 

第3週目の実績

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210912103004p:plain

収入220円(うち、40円を先取り貯金)
支出167円
貯金137円

 

子供が仕事をするよりも遊びたそうなときは・・・

保育園から帰ってきて、お風呂に入ってご飯を食べて、さあこれから寝るまでの短い間に遊ぼう!というタイミングなので、息子は食器洗いをするよりも遊びたそうな時もあったけど、「パパもママも遊びたいから仕事しない、なんてことしないよね~。最初にお約束した責任を持ってやるっていうのは、決めた仕事を毎日きちんとやって、喜んでもらうことだよ」などと言うと、しっかりやり遂げてくれました
日曜日はお休みデーに。

 

POINTまとめ

・子供が自分で決めた仕事のほうがやる気がある(当然か)
・少し難しい仕事でも、ちゃんと教えればできる
・子供が仕事をやりたくなさそうなときは、責任について話してみる

子供がいる場合、将来、子供が困らないためにも、親がまず資産形成について勉強しましょう!何の才能もない、普通の人でもできる資産形成術や、失敗談をまとめた本を出版しました♪


普通の素人会社員が低リスクでできる収入アップ術: 平凡な私が、実用書などで紹介されている副業・投資をやってみた結果

そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

5歳息子、自分で稼いだお金をしっかり先取貯金!そのうえ、〇〇までっ

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211106072308p:plain

「子どもにおこづかいをあげよう」という本を読んで、「おこづかいプログラム」について知りました♪

実際にやってみて、どんな感じか知りたいなぁ。

プログラムを進める時のコツを教えてほしい!

うちの息子は5歳になって、「おこづかいプログラム」を始めたよ。前回に引き続き、実際の運用状況や、コツを紹介するね。今回は第4~6週目

おこづかいプログラムの内容については、以下の記事で紹介しています。

life-is-comedy.hatenablog.com

 

第4週目の仕事内容

・猫の飲み水を換える(2~3日に1回自動給水器)
・食器洗い(時間がかかるので1回20円)
・植物に水をあげる(3日に1回)
・お風呂掃除(週に1回、20円)

今回から追加。妹のお着替え手伝いが、妹が自分で着替えるかどうかに左右されるため。

 

第4週目の実績

支給額250円(うち、先取貯金50円)
貯蓄170円

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210826150646p:plain

土曜日にでかけることがあるので、支給日を日曜日から土曜日に変えたぶん、支給額は減るはずだけど、増えています!休日にたくさん仕事をしていました♪

 

先取貯金

先取貯金は前回、第3週目から開始しました。金額は息子が自分で決めています。どういう基準で決めているのかは、わかりません(笑)でも、ちょうどいい金額ではないかと思っています。

 

仕事の進め方で改善したこと

仕事を依頼しても、息子がその時に夢中になってやっていることがあり、仕事に対してやる気が出ないことがよくありました

そこで、仕事の前に余裕をもって、「〇分くらいから仕事できるかな?」「何時にお仕事始める?」と聞くようにしました。 うちの息子は夢中になっていることを中断されるのを嫌がる、自分でスケジュールを決めるとその通りに実行しやすいため、この方法は効果を発揮しました!

子供の性格にもよるので、子供のやる気ポイントを見極めるのが大事かなと。

 

子供が「やりたくない」と言うときは

頭ごなしに「やりなさい」と言ったり、「それじゃあやらなくていいよ」と言うのではなく、まずは責任の話をしています。

今のところはほぼそれでちゃんとやってくれていますし、「自分は責任を持って仕事をやっているんだ」という意識が芽生えてきたようで、「責任」という言葉を発するようになりました。

 

第5週目の仕事内容

今回は変更なく、第4週目と同じ。

 

第5週目の実績

支給額260円(うち、先取貯金100円)
貯蓄220円

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210826150728p:plain


 

募金について教えた

保育園で募金を集めていたので、募金について教えました。「世の中には困っている人がいるから、自分が持っているお金を、自分が辛くならない範囲であげるんだよ」といった内容です。息子は何となくだと思いますが、10円を募金していました。

これで、「短期の貯金」「募金」についても取り入れることができました。おこづかいプログラムには、他にも「必要なもののためのお金」や「長期の貯金」といったものがあるので、タイミングを見て要素を増やしていきます。

 

第6週目の仕事内容

この週も仕事内容は変わらず。安定してきました。

 

第6週目の実績

支給額220円(うち、先取貯金50円)
貯蓄470円

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210826150809p:plain

前回、先取貯金を差し引いた残りの給料をお財布に入れていましたが、結局使わなかったので貯まっています♪

 

食器洗いが上達した

最初は水がそのへんに飛び散っていたり、時間がかかったりしましたが、食器洗いを1か月以上続け、ずいぶん上達しました。完全に任せていますが、問題ありません。

 

おこづかい関係の絵本を音読するように

以前は興味がなかった「おかねをかせぐ!」「おかねをつかう!」という絵本を、好んで自分で読んでいます。妹と絵本の読みあいをするときにも、その絵本を読んでいました(笑)

 

カブトムシのお世話は仕事?

息子が、カブトムシのお世話を仕事にしたいと言ってきましたが、却下しました。「なんで?」と聞かれ、「カブトムシは自分が好きで飼っているからそのお世話は仕事にはならないよ」と伝えたけど、まずかったなと反省しています。「自分じゃなくて、他の人の役に立って喜んでもらうことが仕事だよ」と言えばよかったなと。

「おこづかいプログラム」を続けていると、息子にいろんな変化が見えてくるし、いろんな障害も出てきますね!

「おこづかいプログラム」のことが書かれている、「子どもにおこづかいをあげよう」という本はこちら。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最新版 子どもにおこづかいをあげよう! [ 藍ひろ子 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2021/8/4時点)

楽天で購入

 

Amazon Kindle版はこちら◆


最新版 子どもにおこづかいをあげよう!

Kindle電子書籍そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術」を出版しました!


そんなに頑張らなくてもできる、効果的な節約術: めんどくさがりだからこそたどり着いた、効果的な節約術

 

まだまだ改良の余地ありですが、紹介youtube動画も作成しましたので、もしよろしければご視聴ください♪ 

www.youtube.com

 

一般NISA・積立NISA・ジュニアNISAでお得に投資♪選び方や損する場合

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210919212602p:plain

毎月20万円以上積立投資をしている、まにゃです🐈

NISAやiDeCoといった非課税制度をフル活用!

私の一般NISA・夫の積立NISA・子供のジュニアNISA、と3つのNISAを活用しています。

 

え、NISAってそんなに色々と種類があったの?って感じですよね。

そもそもNISAって何?って感じかもしれません。

 

NISAについてちゃんと知ることで、お得に投資ができます。

今回は、NISAの基本情報から選び方、損する場合まで簡単に解説するので、要チェックです!

 

 

 

 

 

NISAの基本情報

まずはNISAの基本情報について。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

 

なんとNISAを利用すると、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益(売却益&配当益)に対して税金がかからないんです。

とってもお得に投資できるので、使わない手はないです。

 

NISAには、

①積立NISA

②(一般)NISA 

③ジュニアNISA

の3つがあり、それぞれ年間の投資限度枠・非課税期間が異なります。

 

ジュニアNISAは未成年専用の口座になるので、まずは積立NISAと一般NISAから知ってみましょう。

 

ちなみに、1人につき積立NISAか一般NISAのどちらかしか選べません

(一般)NISAとしているのは、公式にはNISAという名称ですが、わかりやすくするために一般NISAと呼ぶことがあるからです。

 

注意

国内上場株式の配当金、ETFREITの分配金は、証券会社を通じて受け取る場合のみ非課税となるので、必ず「株式数比例配分方式」を選択しましょう!

また、NISA口座内で収益分配金の再投資を行う場合、その分の非課税投資枠が必要になります。
分配金は正確な金額を予想できないため、NISA口座は分配金再投資には向いていません

分配金を再投資したほうが利益は大きくなりますが、NISA口座(上記①~③全て)ではそれがやりにくいので、例えば高配当株の再投資を考えている人は普通の証券口座でやったほうがよさそうですね。

 

 

積立NISAの特徴

積立NISAは、毎年40万円の非課税投資枠が設定されており、金融商品からの配当や売買益が20年間非課税対象となります。

2042年まで投資可能で、2042年に投資したものはそこから20年間非課税となります。

 

対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した投資信託ETF(上場投資信託)に限定されており、投資初心者でも銘柄選定がしやすくなっています。

 

 

一般NISAの特徴 

一般NISAは非課税投資枠が毎年120万円と大きいですが、非課税対象期間は5年間と短くなります。

2023年まで投資可能で、2023年に投資したものはそこから5年間非課税となります。

 

対象商品は、上場株式、投資信託ETFREIT(不動産投資信託)など幅広いです。 

 

また、一般NISAは2024年に改正され新しい制度が始まり、実質的には2028年まで投資可能です。

 

 

どちらのNISAがいいのか?

さて、積立NISAと一般NISA、どちらを選べばよりお得に投資できるのでしょうか?

私は、投資信託の購入には積立NISAを活用しています(夫名義の口座)

 

なぜなら、投資信託は長期投資を前提としているため、非課税期間が長いほうがいいからです

投資信託についての記事はコチラをクリック

 

一方、5年以内に売却する予定で取引している個別株については、一般NISAを利用しています。(私名義の口座)

 

年間の非課税期間が満了したあとでも、NISA非課税投資枠で保有している金融商品を翌年のNISA非課税投資枠へ移すことで、再度5年間非課税で運用することが可能です(ロールオーバー)。

 

ですので、投資信託をある程度長期運用することも可能です。

この際、利益が出ていて評価額が120万円を超えていても、全額翌年のNISA非課税投資枠へ移管できます。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210911210141p:plain

出典:スゴい!投資運用の商品探し

 

2019年以降に一般NISAで投資した分は本来なら制度終了に伴いロールオーバーできませんでしたが、2024年に制度が改正され新NISAが始まることになり、新NISAへのロールオーバーができるようです。

 

ただし、その際は「時価」でロールオーバーされることになる予定のようです。詳細はまだ決まっていません

 

投資信託に長期投資をすることを前提にした場合、ロールオーバーが「時価」なのか「取得価格」なのか、今後も一般NISA制度が改正されて期間が延長されるか、といった条件により、積立NISAか一般NISAどちらが良いのか変わってくるので、コレという答えはありません

 

ひとまず、投資資金が年間40万円程度なら積立NISA一択でよいかと。

 

 

積立NISA投資枠40万円はあなどれない

積立NISAは年間投資上限年40万円、つまり月3万円程度の積み立て投資です。

それでも、トータルリターン5%で20年間運用したら、以下のような結果になります。 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20210520162053p:plain

 出典:金融庁 資産運用シミュレーション

 

元本は720万円で、運用収益は513.1万円、トータル1233.1万円です。

積み立ての力、恐るべしですね!

 

 

ジュニアNISAの特徴 

うちは子供がいるので、積立NISA以外にも、ジュニアNISAを活用しています。

0歳の子供でも、証券口座を作れるんですよ!

 

ジュニアNISAは2023年で終了する制度で、非課税投資枠は毎年80万円で、非課税期間は5年(20歳※までロールオーバー可能)です

※2022年4月から成人年齢が18歳になるので、18歳まで

 

ジュニアNISAは元々、引き出すときに条件があったのですが、2024年以降は自由に引き出せるようになり、使い勝手がよくなりました

 

せっかく投資をするのでしたら、これらの制度を活用してみましょう。

 

超お得なジュニアNISA

2023年の制度終了時点で20歳※になっていない人は、2024年以降の各年において非課税期間(5年間)の終了した金融商品を継続管理勘定に移管できます。

 

継続管理勘定では20歳になるまで(1月1日時点で20歳※である年の前年12月31日まで) 、金融商品を非課税で保有し続けることができます

 

なお、ロールオーバー可能な金額に上限はなく時価が80万円を超過している場合も、そのすべてを継続管理勘定に移すことができます。

 

つまり、2023年までに購入した金融商品は実質子供が20歳になるまで非課税で運用し続けられるということ!


一般NISAと違って、2024年以降の投資可能枠を使ってロールオーバーするわけではないのでとてもお得♪

※2022年4月から成人年齢が18歳になるので、18歳まで

 

 

【注意】NISAで損をする場合

NISA口座のほかに、特定口座(一般的な証券口座)でも投資をしていて、その口座では100万円の利益が出ていて、NISA口座では100万円の損失が出ている場合、トータルでは利益0円ですが、合算することができません

 

結果として、特定口座のほうの利益100万円に課税されて、約20万円を払うことになってしまいます。

 

また、損失の繰り越しもできないため(通常は3年繰り越せる)、損をしたらそれっきりです。

NISA口座で運用するのは、低リスクの資産のほうがいいです。

 

 

NISA口座の開設方法 

NISA口座の開設の仕方は、普通の証券口座とほぼ変わらず、証券会社に必要書類を提出するだけです。インターネットで申し込み可能です。

 

口座開設は、SBI証券楽天証券がおすすめです。手数料が安い・取り扱い商品が多い・クレジットカード決済ができます。私はどちらも利用しています。

 

NISAをうまく活用して、お得に投資しちゃいましょう。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を出版!

Kindle Unlimitedならいつでも無料!

 


Amazon:【2022年】NISAかiDeCoどっち?始める前から出口戦略まで徹底ガイド: 投資初心者から中級者まで役立つ! 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村