まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

初心者向けの投資本「ジェイソン流お金の増やし方」を要約

月に10冊は読書している、まにゃです🐈

 

読書ジャンルは、

 

・投資

・副業

・節約

・子育て

 

など。

 

今回は、初心者向けの投資本、厚切りジェイソンさんが書かれた「ジェイソン流お金の増やし方」を紹介します。

 

この本を読むメリット

・お金を増やすためにすべきことがわかる

・支出削減の具体的方法がわかる

・子供の金融教育のヒントが得られる

 

 

 

 

 

 

 

「ジェイソン流お金の増やし方」は2022年11月に出版されました。

発刊から半年以上経っても、人気の本です。

 

 

 

お金を増やしたいのにどうして何もしないの?

 

投資をしていない人は「1番の無駄遣い」をしている。

投資をしなかったことで失われる価値を考えよう。

 

4%ルールを知る

年間支出の25倍の資産を築けば、年利4 %の運用益で生活費をまかなえるという法則。

 

シンプルな投資法

投資法はいたってシンプル。

 

①支出を減らす

②残りのお金を投資する

③待つ

 

投資先はインデックスファンド一択。

 

さらに、副業をして投資にまわせるお金を増やす。

副業まで手が回らないなら、今の仕事でポジションを上げる。

 

コロナショックで一気に利益が飛んだが、続けたおかげで持ち直したという体験談も書かれています。

 

 

お金を増やすための第一歩は支出削減

 

支出を見直すためにすべきことは、固定費の削減

 

支出を見直すには、まず可視化する。

 

ジェイソン流本気の節約術

自動販売機やコンビニでなるべくペットボトル飲料は買わない

・必要がないならコンビニに行かない

・交通手段はまず歩く

・安いスーパーで大量買い&割引買い

・スペックが大して変わらないなら安い代替品で対応

・洋服は基本買わない

・飲み会には基本行かない

・ジムは公共施設を活用

・サブスクは見直す

・欲しいものは少し待ち、安いものを買う

・家族がお金に対して同じ価値観をもつ

 

めちゃくちゃ節約してますね。

交通手段は時短になるものを選ぶのもありだと思う。

 

 

米国株に長期積立インデックス投資

 

投資は1日でも早く始めること。

 

仮想通貨は400年前のチューリップバブルのようなもの。

長期投資をする視点で考えるときに、今後の成長は考えにくい。

 

アメリカ人の資産の大きな割合を占めるのは不動産。

そもそもアメリカの住宅は、日本のように30年とかで建て替えるようなものではない。

築100年を超えても資産価値が上がる。

 

でも、日本の場合は建て替えることがベースにあるから、資産として考えられるのは土地だけ

 

それに加えて個人で不動産を投資目的で買うと、管理が大変だし空き家になってしまうと損失も出る。

 

大富豪は不動産を持っているイメージがありましたが、アメリカの大富豪限定なのかもしれないですね。

 

日本で高い土地を買おうと思うとお金が足りないなぁ・・・。

 

 

子供の金融教育

 

お手伝いをしたりするとお金をもらえるシステムにしている。

 

うちの「仕事おこづかい制」と同じ!

 

お年玉として1年の小遣いの合計額の10%ぶんのお金をあげる。

これが年利。

 

今まで貯めたお金を引き出し放題使うよりは、貯めておいて年利をもらったほうが得ということを教えている。

 

これはいいアイデア

 

 

資産形成本の中でも特に読みやすいので、本が苦手という人にもおすすめです!

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

不動産クラウドファンディングの選び方やおすすめを紹介

投資歴約15年の、まにゃです🐈

 

インデックス投資のリスク分散として、2021年から不動産クラウドファンディングを始めました。

 

不動産クラウドファンディングって実はたくさんあって、どの運営会社でやったらいいかわからないですよね?

 

そこで、不動産クラウドファンディングを選ぶポイントを簡潔にまとめました!

 

おすすめの運営会社も書いているので、この記事を読めば優良な運営会社ですぐにでも不動産クラウドファンディングを始められます。

 

そもそも、不動産クラウドファンディングって何?というかたは、こちらの記事へ。

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!

 

 

 

 

 

 

 

不動産クラウドファンディングを選ぶ時のポイントは、次の3つです。

 

①運用期間

 

不動産投資型クラウドファンディングで投資を開始したら、基本的に満期まで解約できません。

 

なので、自分の運用目的に合った運用期間の案件を選ぶことが重要。

 

基本的に、投資期間が長くなるほどリターンは高めになります。

 

資金にゆとりがあって高いリターンが欲しいなら、長期運用案件。

 

リターンが低くても短期で資金回収をしたいなら、短期運用案件を選びましょう。

 

ちなみに、イチオシの運営会社、COZUCHI(コヅチ)なら手数料を払えば中途解約可能なので、安心です。

 

COZUCHIのサイトはこちら

 

 

 

②案件の規模

 

案件の規模=募集金額の多さです。

 

案件によって、1,000万円程度~数億円規模まで、さまざまです。

 

募集金額が多ければ多いほど、その案件に投資できる可能性は高まります。

 

募集金額が少ないと、すぐに募集金額に達してしまい、せっかく見つけた案件に投資できないということが起こります。

 

どんなに魅力的な案件でも、投資できなければ意味が無いので、募集金額はよくチェックしましょう。

 

 

また、優良な不動産クラウドファンディング運営会社の案件の場合、「先着方式」だと、応募ページにアクセスもできずに募集終了することがよくあります。

 

人気が高まりすぎて、「抽選方式」でないと当選しなかったりするので、募集方式もよく確認しましょう。

 

 

③出資割合

 

元本割れリスクを下げるために重要なのが、出資割合です。

 

運営会社の出資割合が高ければ、投資家のリスクは低くなります。

逆に、運営会社の出資割合が低ければ、投資家のリスクは高くなります。

 

どういうことかと言うと、まずは「優先劣後出資」について知る必要があります。

 

優先劣後出資とは、損失が出た場合に、まず運営会社の出資金(劣後出資者)から補填する方法です。

 

例えば、4,000万円の募集案件で2,000万円の損失が出た場合。

 

出資割合50%の場合

運営会社の出資金:2,000万円

投資家の出資金:2,000万円

→運営会社の出資金で2,000万円の損失をカバー。

投資家の損失は0円になります。

 

出資割合10%の場合

運営会社の出資金:400万円

投資家の出資金:3,600万円

→運営会社の出資金400万円でカバーしきれない「1,600万円」は投資家の出資金で補填。
投資家の損失は1,600万円となります。

 

このように、運営会社の出資比率が高いほど、投資家のリスクは低くなります。

 

運営会社の出資比率(劣後出資の割合)は案件によって異なり、5%~30%と幅広く設定されています。

 

出資割合が30%に近いほど安全性が高く、5%に近づくほどリスクが高くなることに注意しましょう。

 

 

④案件の詳細

当然のことですが、その投資案件自体が成功の可能性が高そうなものを選ばないといけません。

 

不動産クラウドファンディング運営会社のHPに案件の詳細(メリットやデメリットなど)が書かれているので、しっかり確認しましょう。

 

不明点や懸念点が残るような内容であれば、投資はしないでおきましょう。

 

 

 

不動産クラウドファンディング運営会社比較

 

それでは、主な不動産投資型クラウドファンディングについて、先ほど紹介した①と③を比較しましょう。

 

②の案件規模についてはかなりばらつきがあるため、記載していません。

 

 

案件によって条件が異なるので、運用会社で選ぶよりは、各案件を比較したほうがよいことがわかりますね。

 

ただし、運用会社が倒産しないということが大前提。

 

倒産しないかどうか確実に知ることはできませんが、経営数字を公表しているかどうかを1つの判断軸にすることができます。

 

具体的には、上場企業であれば、確実に経営数字を公表しています。

 

また、上場企業でなくても、こまめに経営数字を公表している会社もあります。

 

先ほど比較した運営会社の場合、以下のような情報を参考にしてみましょう。

 

 

長年不動産業をやっている会社は安心感がありますが、経営状況はいつどうなるかわからないので、各社のホームページに財務状況が公表されていないかや、ニュースをチェックしましょう。

 

 

また、当然ですが、投資対象案件の安全性も見ておいた方がいいです。

 

先ほど比較した運営会社の主な投資先は以下のとおり。

 



例えば、東京23区内の投資用マンションであれば、安定した需要があるので安全性は高いです。

 

逆に、郊外の1棟アパートは需要が多いわけではないので、安全性が低くなります。

 

また、海外不動産の場合はカントリーリスクなども考慮しないといけません。

 

基本的には、利回りが高い案件ほど、リスクは高くなるということを覚えておきましょう。

 

 

私の運用会社選定基準は、

 

①業績や運用実績が安定した会社

②期待利回りが大きい

③運用期間は1年程度

 

となっているものです。

 

①は投資するために最低限必要な条件。

②は、多少リスクを取ってもいいお金でやっているから。

③は、中期では使う予定のないお金を運用したいからです。

 

その基準で見たときに、私のイチオシの運営会社は、COZUCHI(コヅチ)です。

 

COZUCHI(コヅチ)は特に利回りが魅力で、今まで予想利回りを下回ったことがないどころか、むしろ上回ることがよくあるんです。

 

しかも、配当に上限がないので、実際の利回りが283%になったものもあります。

 

出資割合が案件によって変わりますが、高いものは業界の中でも高いです。

 

さらに、投資期間も幅広く、自分に合った案件を見つけやすいです。

 

COZUCHIについて詳しくはこちらの記事へ。

COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ

 

 

とはいえ、優良な案件は大人気で、すぐに募集終了してしまいます。

なかなか投資することができません。

 

そこで私は、TECROWD(テクラウド)にも登録しています。

TECROWDは先着方式の案件でも、募集開始10分以内なら投資できました!

 

TECROWDについて詳しくはこちらの記事へ。

TECROWD(テクラウド)は怪しい?メリット・デメリットまとめ

 

 

ぜひ、複数の運用会社に投資して、自分に合った案件に応募しまくりましょう!

 

【関連記事】

忙しいサラリーマンが不動産投資するには?大家の会で情報収集

 

不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ASSECLI(アセクリ)の登録方法/不動産クラウドファンディング

投資歴約15年の、まにゃです🐈

 

今まで、株式個別投資や仮想通貨、FXなど、10もの投資先に投資してみました。

 

中でも万人におすすめは、「投資信託」と「ETF

 

その次におすすめなのは、「不動産クラウドファンディングです。

 

前回、不動産クラウドファンディング運営会社の中でもおすすめの「ASSECLI(アセクリ)」について紹介しました。

 

ASSECLI(アセクリ)のメリット・デメリットまとめ

 

 

今回は、

 

・ASSECLI(アセクリ)の登録の仕方

 

を画像付きで解説します。

 

 

そもそも、不動産クラウドファンディングとは何かについては、こちらの記事へ。

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!

 

 

 

 

ASSECLI(アセクリ)のメリットやデメリット

 

まずは、ASSECLI(アセクリ)のメリットやデメリットを簡単に紹介します。

 

 

ASSECLI(アセクリ)のメリット

 

・1万円から投資可能

・過去に元本割れ案件なし

高利回りの案件が多い

・投資家の利益を守る仕組みがある

 

 

ASSECLI(アセクリ)のデメリット

 

・元本保証・利回り保証ではない

他よりもリスクが高めな案件がある

・運営会社の財務状況がわかりにくい

・投資できないことがある

 

 

 

ASSECLI(アセクリ)の登録方法

 

ASSECLI(アセクリ)への登録は、約10分でWEBのみで完結します。

 

 

こちらから 公式サイトへアクセス

 

②右上の「会員登録」ボタンを押す

 

③下記の基本情報を入力

 

 

 

④書面をダウンロードして読んでから同意にチェック。

 

 

⑤入力内容を確認して「書類の内容に同意して会員登録する」をクリック。

 

 

⑥登録したメールアドレスにメールが届くので確認。

 

⑦メール本文内の【認証URL】をクリック。

 

⑧ログインする。

 

 

⑨先ほど登録したメールアドレスとパスワードでログイン。

 

⑩「投資家申請を行う」をクリック

 

 

⑪電子交付の書面を読み、同意する。

 

 

⑫基本的な質問に回答していく。

たとえば、以下のような質問があります。

 

 

その他、

 

・氏名
・性別
・生年月日
・住所
・電話番号
・配当金振込先の口座情報

 

といった基本情報の記入が必要です。

 

 

⑬本人確認書類をアップロードする。

 

本人確認書類は、

 

個人番号カード(表)
免許証(表・裏)
パスポート(顔写真掲載ページ・住所掲載ページ)
特別永住者証明書(表・裏)
在留カード(表・裏)

 

のいずれかです。

 

 

⑭投資の目的に回答する。

 

⑮「申請する」ボタンをクリック。

 

以上で、投資家登録のための申請は終わりです。

 

申請内容の審査が終わったら、「本人確認キー」を記載したはがきが郵送されます。

 

それを、会員ページにログインして入力することで、投資家登録が完了します。

 

 

優良な不動産クラウドファンディング運営会社の案件は、「人気過ぎて投資できない(募集終了が早い)」です。

 

そのため、不動産クラウドファンディングに投資をするなら、複数の優良運営会社に登録するのが必須

 

私が他にも登録している不動産クラウドファンディングは以下のとおりです。

 

WEBで10分程度でできるので、さくさくやってしまいましょう。

 

COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ

 

TECROWD(テクラウド)は怪しい?メリット・デメリットまとめ

 

貯金していても増えないので、寝かしているお金は不動産クラウドファンディングで増やしましょう!

 

【ASSECLIの登録はこちらから】

ASSECLI(アセクリ)

 

【関連記事】

忙しいサラリーマンが不動産投資するには?大家の会で情報収集

 

不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ASSECLI(アセクリ)のメリット・デメリットまとめ/不動産クラウドファンディング

投資歴約15年の、まにゃです🐈

 

投資信託ETFに毎月約20万円投資しています。

 

まだ資金があるので、リスク分散できる投資先を探していました。

 

そこで、2021年から不動産クラウドファンディングへ投資を開始。

 

ためしに200万円運用し、約8カ月で10万円以上の利益が出ました!

 

不動産クラウドファンディングは株価と違う動きをするので、リスク分散先としておすすめです。

 

詳しくはこちらの記事へ。

リスク分散のために不動産投資するなら、不動産クラウドファン ディング!

 

いくつかの不動産クラウドファンディング運営会社を利用していますが、今回は「ASSECLI(アセクリ)」の紹介です。

 

イチオシの運営会社、「COZUCHI(コヅチ)」についてはこちらの記事へ。

COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ

 

 

 

ASSECLIがおすすめな人

インデックス投資リスク分散先を探している

ほったらかし投資をしたい

・多少リスクを取っても高利回り案件を狙いたい

 

 

 

 

 

そもそも、不動産クラウドファンディングが何かわからないかたは、まずはこちらの記事へ。

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!

 

 

ASSECLI(アセクリ)の基本情報

まずは、ASSECLIの基本情報をおさえましょう。

 

サービス名 ASSECLI
運営会社 エボルゾーン
運営開始 2019年10月
利回り 5.0~8.0%
運用期間 6~12カ月
最低投資額 1万円

 

運営会社のエボルゾーンは、投資用不動産の開発や仲介、管理などを行う不動産会社です。

2011年6月に設立されました。

 

一棟収益不動産を中心に、1,000件以上の不動産取引実績があります。

 

取得した物件の価値をリノベーションなどで向上させる、不動産再生事業もしています。

 

案件の募集はひと月に1回程度ですが、年々、案件および募集額は増えています。

 

2022年7月時点で、元本毀損や返済の遅れは発生していません。

 

 

ASSECLI(アセクリ)のメリット

 

ASSECLIは他の不動産クラウドファンディング運営会社よりも「高い利回りの案件が豊富」です。

 

実際、募集案件の平均利回りは6%強です。

 

他の不動産クラウドファンディングでは3%~5%の利回りが多いです。

 

なぜ利回りが高いかというと、次の2つの理由があります。

 

不動産再生案件がある

基本情報で紹介したとおり、ASSECLIの運営会社は不動産再生事業も行っています。

 

例えば、

 

誰も住まないようなボロ物件を安価で取得

 ↓

リフォームし、価値を高める

 ↓

取得時よりも高値で売却

 

といったことをします。

 

個人が不動産投資をする場合も同じなのですが、基本的にはリフォームして価値を高めて売却したほうが、利回りが高くなります。

 

ただ、素人がリフォームをするのはなかなかハードルが高いですよね。

 

そこを、不動産事業をしているプロがやってくれるんです。

 

 

関東郊外の1棟アパート案件が豊富

ASSECLIで扱う投資案件は、半分以上が関東郊外の1棟アパートです。

(2022年7月時点)

 

そして、そのうちの約半数が不動産再生案件です。

 

東京都内の物件に比べると空室リスクや売却できないリスクが高まりますが、その代わりに利回りも高くなります。

 

 

「ASSECLI(アセクリ)」の登録方法についてはこちらの記事へ。

ASSECLI(アセクリ)の登録方法

 

 

ASSECLI(アセクリ)で投資を始める流れ

 

ASSECLIはWEBのみで完結するので、投資が簡単。

以下のような流れで投資します。

 

①投資家登録(WEBで10分あれば完了)

②ASSECLIに掲載された案件に応募

③当選したら、資金を銀行振込

④運用期間が終了したら、分配金が口座に振り込まれる

 

③~④のあいだに、ASSECLIが投資家から集めたお金で不動産を購入し、運用します。

 

そして、入居者からの賃料や売却益で利益をあげます。

 

その利益が、運用期間終了後に、投資家に分配金として還元されます。

 

すべてWEBで完結するし、ほぼほったらかしなので楽!

 

 

ASSECLI(アセクリ)のデメリット

 

ここまで、メリットを書いてきましたが、もちろんデメリットもあります。

 

以下のことに注意しましょう。

 

元本保証・利回り保証ではない

基本的に、不動産クラウドファンディングを含め、投資は元本保証ではありません。

 

元本保証はありませんが、「優先劣後方式」という、投資家の出資金を優先して返還する方式を採用しています。

 

 

中途解約できない

運用が始まると途中で解約することはできません。

 

たいていこの2つは、どの運営会社にも共通します。

 

 

運営会社が非上場

他の不動産クラウドファンディング運営会社は、上場している会社もあります。

 

上場しているということは、財務状況を開示しています。

 

一方、エボルゾーンは非上場企業であるため、財務状況がつかみにくいです。

 

エボルゾーンに関するニュースや、ホームページのチェックをしましょう。

 

 

不動産再生案件はリスクが高め

都心の物件のほうが売りやすく、空室リスクも出にくいです。

 

その代わり、利回りが低くなります。

 

ASSECLIの案件は郊外の古い物件を扱うため、想定通り売れるか、入居者が入るかわからないリスクが高いですが、そのぶん利回りは高くなります。

 

投資は、リターンが高くなればリスクも高くなるものなので、案件を十分に調べ納得してから投資しましょう。

 

 

投資できないことがある

優良な不動産クラウドファンディング運営会社によくあることですが、人気すぎて全員は投資できない状況です。

 

募集開始からわずか1分で募集終了となるような案件もあります。

 

特に、ASSECLIの募集方式はすべて先着方式なので、早く応募するしかありません。

 

 

ASSECLI(アセクリ)のまとめ

 

他の不動産クラウドファンディング運営会社と比べた場合の、ASSECLIのメリットやデメリットは以下のとおりです。

 

<メリット>

・他よりも高い利回りの案件が豊富

 

 

<デメリット>

・他よりもリスク高めの案件がある

・運営会社の財務状況がわかりにくい

 

 

そして、優良な不動産クラウドファンディング運営会社に共通するデメリットが、「人気過ぎて投資できない(募集終了が早い)」こと。

 

そのため、不動産クラウドファンディングに投資をするなら、複数の優良運営会社に登録するのが必須になります。

 

私が他にも登録している不動産クラウドファンディングは以下のとおりです。

 

COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ

 

TECROWD(テクラウド)は怪しい?メリット・デメリットまとめ

 

貯金していても増えないので、寝かしているお金は不動産クラウドファンディングで増やしましょう!

 

【ASSECLIの登録はこちらから】

ASSECLI(アセクリ)

 

具体的な登録方法についてはこちらの記事へ。

ASSECLI(アセクリ)の登録方法

 

【関連記事】

忙しいサラリーマンが不動産投資するには?大家の会で情報収集

 

不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

Twitterフォロワーの増やし方。運用術やコツ情報には要注意

 

・これからTwitterを始める

Twitter効果的な運用方法を知りたい

「いいね」やリプがなかなか増えない

・フォロワーは増えたけど稼げない

 

そんな人は必見。

 

Twitterフォロワーの増やし方の「落とし穴」』という本に書かれたTwitter運用ノウハウを紹介します。

 

この本を読むと、よくあるTwitterの運用法」や「フォロワーを増やす方法」の落とし穴もわかります

 

Kindle Unlimited なら、いつでも無料で読めます。


【Twitter入門/運用/マーケティング/集客】フォロワーの増やし方の「落とし穴」: 初心者からインフルエンサーまで、収益化を考えるなら読むべき本 実践シリーズ (実践文庫)

 

この記事では、本書の魅力をかいつまんでお伝えします。

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

1日1時間の運用で、1年で3,000フォロワー、FF比5倍以上になった著者。

 

そこで、Twitterの運用方法について本を執筆することに。

 

ただ、それだけだと面白くないので、

Twitterで稼いでいる人

インフルエンサー

何人かに直接話を聞いたり、

・書籍以外の有料教材

で勉強しました。

 

そうしてわかった、フォロワーの増やし方の「落とし穴」

 

本書は、Twitter初心者でも理解できるように、わかりやすく書かれています。

 

また、「Twitter集客・運用」に関する書籍に書かれていることを実践して、フォロワーが増えても、

 

・収益化しない

・特に変化を感じられない

 

というかたにもぜひ読んでほしい内容です。

 

そのようなかたが参考にしてきた情報は、本当に効果があるものではなかったのです。

 

例えるなら、売り上げを増やしたい営業マンが、

「かっこいいスーツを着る」

「きれいな書類を作成する」

「あてもなく営業をしまくる」

ようなもの。

 

売り上げを増やしたいのであれば、

「メリットが伝わる書類を作成する」

「見込み客を見つける」

「戦略を立てる」

といったことが必要になります。

 

Twitterにも同じようなことが言えます。

 

 

 

第1章 どうやって認知される?

 

まず、どうやったら自分の存在を知ってもらえるのか、知っておきましょう。

 

あなたのことを知らない人が、あなたを知るきっかけには、以下のようなものがあります。

 

・タイムラインに表示された

・あなたに「リプ」された

・あなたに「リツイート」や「いいね」された

・アカウント検索で出てきた

ハッシュタグ検索で出てきた

 

 

そして、認知されるためには、たとえば、

 

・他の人が「リツイート」や「いいね」をしたくなるツイートをする

・積極的に「リプ」「いいね」「リツイート」をする

・みんなが検索しそうなキーワードを、名前やプロフィールに入れる

・ツイートにハッシュタグをつける

といったことが必要になります。

 

次章以降で、具体的にどうすればいいのか詳しく書かれています。

 

 

第2章 フォローされるプロフィールって?

 

Twitterのプロフィールは、こちら。

 

 

①~⑥まで番号をふっているので、順番に見ていきます。

 

 

①ヘッダー画像

よほど変なものじゃなければ大丈夫。

無料でヘッダーを作ってもらえる企画があれば、応募してみよう。

 

 

②アイコン

好印象なものにしよう。

 


③名前、Twitter ID

文字入力しやすいもの、短いものにしよう。

 


④自己紹介文

めちゃくちゃ重要。

 

・冒頭に何を発信しているのか書く

・フォローすることで得られるメリットをわかりやすく書く

・具体的な数字があるといい

 

書籍でテンプレートが紹介されています。

 

 

⑤位置情報、リンク

位置情報には、アピールしたい内容(テキスト)を入れよう。

 

リンクは、ブログなどの独自コンテンツを。

 

 

⑥固定ツイート

独自コンテンツがあるなら、自信作を紹介するツイートを。

ないなら、自己紹介でOK。

 

 

第3章 魅力的なツイートにする方法

 

魅力的なツイートにするために、意識すべきことの一例を紹介します。

 

・まず、あなたが他の人に提供できる価値を考える

 

・すべてのツイートに目的を持つ

 

有益、共感、実績ツイートになるよう意識する

 

小学校高学年の子でも理解できるようわかりやすく書く

 

ハッシュタグを正しく活用する

 

 

 

第4章 1日1時間の運用方法

 

同じような内容を発信し続けているけど、やりかた次第で結果が変わります!

 

効果的な運用方法を知りましょう。

例えば、以下のようなことがあります。

 

・6時~8時の間に毎日最低1ツイートする

・ツイートの予約機能を使う

フォロワー1,000人未満のころは、積極的に企画に参加

FF比率が2倍以上になるように注意

フォローする人を厳選する

リツイートした後、必ず自分のツイートをリツイートする

・「リスト」を活用する

・「いいね」は「コマンド」を使ってスキマ時間に効率的に

 

 

 

 

第5章 実は、〇〇が1番大事

 

Twitterで発信を始めて1年。

ここまでひたすら、「フォロワーを増やす方法」を実践してきた著者。

 

でも、フォロワーが多いこと自体にあまり意味はなかったことに気づきます

 

どういうことなのか、何が1番大事でどうすればいいのか、といったことが詳しく書かれています。

 

Kindle Unlimited なら、いつでも無料。


【Twitter入門/運用/マーケティング/集客】フォロワーの増やし方の「落とし穴」: 初心者からインフルエンサーまで、収益化を考えるなら読むべき本 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

Twitterの可能性は無限大!

せっかくやるなら、真剣に取り組んでみてもいいのでは!?

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【子供の金融教育】仕事おこづかい制42週目~51週目

子供の金融教育の本を出版した、まにゃです🐈

 

5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して、1年近く経ったよ!

 

仕事おこづかい制について詳しくはこちらの記事に書いています。

おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介

 

これをやる効果は、5歳でも

 

金銭感覚が身につく

お金の価値がわかる

金銭管理ができるようになる

人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる

家の仕事の遂行能力が上がる

あれ買って!が無くなる

 

といったことを実感しています。

 

あと、親の家事が楽になる♪

 

ただし、働いて稼ぐという従業員的な発想を定着させてしまうかも。

最近では、投資を始めました!

ゆくゆくは起業家の意識も芽生えるような取り組みもしたいことろ。

 

さて今回は、42〜51週目の実績を書いています。

 

 

 

 

 

42週目の実績

 

42週目の仕事カレンダー

支給額230円

内、先取り貯金100円

前回までの貯蓄479円

 

 

自分のお金でやりくり

最近は毎週の範囲内でちょくちょくお買い物をしてる。

ゲームセンターのゲームや、お菓子。

 

「あれ買って!」とは言わず、自分のお金でやりくりしていてえらい😊

 

43週目の実績

 

43週目の仕事カレンダー

 

支給額140円

内、先取り貯金5円

前回までの貯蓄709円

 

 

ロボット掃除機の職を奪う!?

まさかの、ロボット掃除機(そーじくん)失業!?

 

息子がモップでの掃除にはまって、そーじくんの出番が減った。

 

さらには、普通の掃除機を出して息子が掃除してた(笑)

 

 

 

45週目の実績

 

45週目の仕事カレンダー

 

支給額190円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄1043円

 

 

ボーナスをもうける

「GWは仕事おやすみ!」って言ってたけど、なんだかんだで仕事してた。

 

親に言われずに仕事したらボーナス支給することに!

これでかなり創意工夫への意欲があがった。

 

 

46週目の実績

 

46週目の仕事カレンダー

 

支給額140円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄1233円

 

 

お財布をなくす!

息子、お財布紛失。

先週、初めてのおつかいに行ってもらったおつりを私が回収した記憶があるから、中身はすっからかんなはず。

 

所有物の管理も徹底しないとなぁ・・・。

 

と思っていたら、しばらくしたら妹ちゃんが見つけ出してくれた!

 

 

 

47週目の実績

 

47週目の仕事カレンダー

 

支給額160円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄1373円

 

お金を数えられるように

 

最近、お金を自分で数えられるようになってきた✨

1000円単位まで計算できる。

 

算数の勉強にもなっていいな♪ 

 

 

48週目の実績

 

48週目の仕事カレンダー

 

支給額270円

内、先取り貯金100円

前回までの貯蓄1373円

 

 

モチベーションアップは大事!

掃除用のちりとりを購入したところ、やる気が出て毎日掃除してくれてる。

 

子供のモチベーションが上がることを導入するって大事だなぁ。

いつまで続くか(笑)

 

 

49週目の実績

 

49週目の仕事カレンダー

 

支給額180円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄1473円

 

 

日々やることは、たんたんと

新アイテムちりとりの効力は1週間で終わって、通常運転(笑)

モチベーションを保ち続けるのは難しい。

 

まぁでも、貯金は着々と増えてるしいいか!

 

すっかり貯蓄目標を忘れている息子😅

 

 

50週目の実績

 

50週目の仕事カレンダー

 

支給額260円

内、先取り貯金100円

前回までの貯蓄1983円

 

 

自分で上手に買うものを選べる!

もうすぐ息子が誕生日だから、好きなおもちゃを選んでもらった。

 

なんと、「これは似たおもちゃだからいいいや!」と自分で判断して上手に買うものを選んでる。

 

この絵本のおかげかも。

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ②お金をためる!

 

 

51週目の実績

 

51週目の仕事カレンダー

 

支給額170円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄2313円

 

自力で計算

今までは親の補助付きでお金の計算をしていたけど、完全に1人で数えられるように!

 

50円+30円→5+3=8で、80円って感じで一生懸命計算してる。

 

そろばんを教えたくなってきた♪

 

 

投資やリスク管理について、親子で学べる絵本を出版しました!

そこまで学べる絵本はない。

 

「大人も学べる」と好評です。

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ③お金をふやす!: 幼児、小学生、こども向けのお金の絵本 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

忙しいサラリーマンが不動産投資するには?大家の会で情報収集

投資歴10年以上の、まにゃです🐈

 

不動産投資を始めるために、本を10冊以上読んだあと、大家の会に入りました。

 

ぶっちゃけ、本の情報だけじゃわからない!

実際に不動産投資をしている人に聞いたほうが早い。

 

この記事では、

 

・複数の大家さんの経験談

・不動産投資の本10冊以上

 

から導き出した、私の考えを書きます。

 

会社員でも不動産投資はできるのか?

気になっている人は読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

不動産投資とは?

そもそも、不動産投資はなにか、おさえておきましょう。

 

不動産投資とは、

・不動産を購入して第三者に貸し出すことで、入居者から家賃収入(不労所得を得る

 

・不動産を安く買ってリフォームなどをしてより高く売ることで大きな売買益を得る

投資方法です。

 

 

 

不動産投資のメリット

 

不動産投資は以下のようにメリットがたくさん!

 

不労所得を得られる

相続税節税効果を得られる

保険代わりになる

貯蓄効果を得られる

ミドルリスクで長期&安定的リターンを得られる

インフレに強い

⑦自己資金を少なく始められる

レバレッジ効果により、少ない資金で大きな投資効果を得られる

⑨ある程度リスクをコントロールできる

⑩手間や時間がかからない

⑪資金計画が立てやすい

 

不動産投資のメリットについて、詳しくはこちらの記事へ。

不動産投資は実は初心者向き?メリット・デメリット・始め方など

 

 

不動産投資のデメリット

一方、不動産投資にはデメリットもあります。

 

①想定通り入居者が入るとは限らない

信頼できる不動産屋を探す必要がある

③家賃を踏み倒されることがある

④物件の修繕をしたり、管理をする必要がある

⑤資金の流動性が低い

⑥不動産価格下落リスク

⑦ 賃貸を始めるまでに時間と手間がかかる

 

こちらも、詳しくは先ほど紹介したこちらの記事に書いています。

不動産投資は実は初心者向き?メリット・デメリット・始め方など

 

 

不動産投資でやるべきこと

特に、さきほどのデメリット「⑦ 賃貸を始めるまでに時間と手間がかかる」が、これから不動産投資をはじめようという人にとっては大きな壁。

 

例えば、以下のようなことをしないといけない。

 

①目標設定
②情報収集
③不動産屋探し
④物件探し
⑤シミュレーションする
⑥現地調査
⑦金融機関探し
⑧管理会社探し
⑨売買契約
⑩物件の管理

 

賃貸を始めた後、⑩の物件の管理は管理会社に任せられるので、不動産投資が大変なのは賃貸を始める前までとも言えます。

 

 

セールストークに注意

 

ここで、不動産投資でよく聞く要注意なセールストークをご紹介。

 

①年金代わりになる

不動産投資でよく言われるのが、ローン返済後は年金代わりになるということ。

 

でも、本当に年金代わりになるか?

 

例えば35歳で不動産物件を購入し35年ローンを組んだ場合、完済するのは70歳。

 

現在の企業の定年を考えると65歳で定年となり、残り5年間は収入がない状態でローンを払い続けなければいけなくなる。

 

しかも、マンション等の老朽化で修繕費用がかなりかかる。

 

私は実際の物件でシミュレーションしたけど、すべての物件が、投資した金額よりもリターンが大きくなるのは80歳前後だった・・・。

 

遅すぎじゃない?

 

かといって、20代から早く始めて長くローンを組もうと思っても、

・頭金が貯まっていない

・給料が低いのでローンを組みにくい

という問題がある。

 

②節税になる

節税になるっちゃなるけど、ごくわずか。

 

例えば、年間経費にできるのは3,000万円の物件でも約60万円程度。

 

しかも、経費がまるまる節税額になるわけではない。

経費×所得税率が節税額。

 

年収600~700万円程度のサラリーマンであれば、所得税率が20%程度なので年間約12万円の節税

 

年収が低ければ、節税額はもっと低い。

 

 

会社員が不動産投資できるのか

さて、それでは本題へ。

会社員は本業があるため、基本的に片手間で不動産投資することになります。

 

不動産投資するためには、デメリットで述べたようなやるべきことがたくさんあります。

 

そんな中でも取り組みやすいのは、ワンルームマンション投資

物件が多く、情報が手に入りやすいです。

 

しかし、収益性がかなり低く、どの大家さんも「やめたほうがいい」という意見でした。

 

あまり時間をかけずにやろうとすると、それなりの利益(下手したら損)になってしまうんですね。

 

 

実績をあげている大家さんたちがおすすめするのは、「築古物件をリフォームして賃貸あるいは売却する」投資法。

 

基本的に、リフォームがついてきます。

 

そのぶん、どこまでリフォームで綺麗になるのか、知識や目利きが必要になります。

 

しかも、リフォームして優良物件に生まれ変わる物件はあまりないので、地道に探し続けないといけません。

 

少なくとも、物件購入まで1年はかかると思ったほうがいいです。

 

 

さらに、リフォームも自分である程度DIYするか、業者にすべて任せるかによっても収益率は変わります。

 

自分でやるなら収益率が高くなりますが、時間もかかります。

 

不動産投資でうまくいっている人は、このリフォームが上手な人が多い。

 

 

そのうえ、物件の目利きや、優良な不動産管理会社情報、リフォーム会社情報を得るためにも、大家の会などで大家さんと交流したほうが成功率は上がります。

 

とにかく、時間と手間がかかる、ということです。

 

会社員で働きながらやるには、余暇を不動産投資に注ぐ覚悟が必要です。

 

時間はあまりない、でも不動産投資はしたい!

 

そんな人もいますよね。

私もその1人です。

 

不動産投資はしたいけど、子育てしながらだと時間が取れない・・・

 

そこで私は、忙しくてもできる不動産投資にたどり着きました。

 

 

忙しい会社員におすすめの不動産投資

 

実は他にも、不動産投資をできる手段があります。

 

それが、

 

REIT(リート)

・不動産クラウドファンディング

 

 

REITは、簡単にいうと投資信託感覚で、手軽に複数の不動産に投資できる商品」です。

 

詳しくはこちらの記事に書いています。

REIT(リート/不動産投資信託)とは?メリットやデメリットは?簡単に不動産に投資できる!

 

 

一方、不動産クラウドファンディングとは、不動産を利用した事業を行う運営会社に、インターネット経由で複数人が投資をするものです。

 

その事業がうまくいったら、利益が出資者に分配されます。

 

 

REITと不動産クラウドファンディングを比較した場合、それぞれのメリット・デメリットは以下のとおり。

 

 

REITのメリット】

 

・換金性が高い

分散投資ができる

・投資先の種類が豊富

 

REITのデメリット】

 

・価格変動、元本割れリスクの対策が無い

・自分で不動産を選べない

・税率は一律約20%

・株式に対するリスクヘッジにならない

 

 

【不動産クラウドファンディングのメリット】

 

・完全にほったらかしにできる

・元本割れ対策がある

・利回りが高い案件もある

・投資対象を自分で選べる

・税率は5%や10%になる人が多い

・株式に対するリスクヘッジになる

 

 

【不動産クラウドファンディングのデメリット】

 

・運用会社の倒産リスクがある

・基本的には途中換金できない

・人気案件に投資できないことがある

 

 

まとめると、REITよりも不動産クラウドファンディングのほうがおすすめです。

 

なぜなら、不動産クラウドファンディングのほうが

 

案件によっては高利回りになる

株式とは違う値動きでリスク分散できる

・多くの人にとっては課税が少なくなる

 

からです。

 

不動産クラウドファンディングREITの違いについて、詳しくはこちらの記事へ。

不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ

 

 

不動産クラウドファンディングはよい案件に投資できれば、年利20%ということもあります。

 

ただし、自分で不動産投資するのとは違い、投資期間は1~2年と短いので、平均して高い利回りを出し続けるのは難しいでしょう。

 

大きなリターンを得たいのであれば、それなりの資金や時間、労力をかける必要があります。

 

手軽に大きく儲かるものはありません。

 

また、不動産投資の場合でも、お金と時間をかけたからといって、必ずしも大きなリターンが返ってくるわけではありません。

 

そのあたりを考慮して、自分にふさわしい投資法を検討しましょう。

 

 

まとめ

 

・不動産投資は、物件を購入してしまえば手間をあまりかけずに、大きなリターンを得られる可能性がある。

 

・しかし、それまでに膨大な時間がかかる。

 

・時間をかけずに不動産投資する方法に、「REIT」と「不動産クラウドファンディング」がある。

 

・「不動産クラウドファンディング」であれば、株式投資のリスク分散先になるし、高利回りも期待できる。

 

 

実際に私が年利20%以上の分配金をもらった不動産クラウドファンディングが、「COZUCHI(コヅチ)」です。

 

予想利回りよりも高くなることがあったりして、おすすめです。

現時点で、予想を下回ったことはありません。

 

COZUCHI(コヅチ)について、詳しくはこちらの記事へ。

COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ

 

登録はこちらから。

COZUCHI

 

【関連記事】

TECROWD(テクラウド)は怪しい?メリット・デメリットまとめ/不動産クラウドファンディング

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

 

不動産物件を見る前におさえておくべき情報を整理【不動産投資ブログ①】

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ホットクックは予約で腐る?メリット・デメリット・アプリのレビュー

時短家電にはお金をかける、まにゃです🐈

 

2022年1月に、食洗機ロボット掃除機を購入。

ドラム式洗濯乾燥機は3年前から使っていました。

 

自由時間が増えて最高!

 

さて今回は、6月のボーナスで買った「ホットクック」の赤裸々レビューです。

 

懸念点があってなかなか購入に至らなかったんですが、いろんな人に教えてもらって不安が解消しました!

 

そのあたりも含めて書いていきます。

 

ホットクックは、

 

・料理にかける時間を減らしたい人

・子育て中の人

・料理が苦手な人

・焦がさないように作るのがめんどうな人

 

におすすめ!

 

 

 

 

 

 

ホットクックの特徴

 

ホットクックを買うメリットは、以下のようなものがあります。

 

自動で調理をしてくれる

食材と調味料を入れたらスイッチオン。

あとは自動で出来上がり。

 

かきまぜや火加減も勝手にやってくれるのがうれしいところ。

 

しかも、研究しつくされた火加減・混ぜ方なので、おいしくできる!

 

出典:ホットクック公式ページ

 

 

予約調理もできる

予約調理もできるから、家に帰ったらできたての料理が食べられる♪

 

最大15時間まで予約OK。

 

みんなの懸念点

予約調理ができるとはいえ、「お肉とか腐っちゃうんじゃ?」と不安を感じている人は多いです。

私もその1人でした。

 

実際、「シャトルシェフ」という保温調理器は、夏場に放置していたら腐ったことがあります。

 

でもなんと、ホットクックなら腐る心配なし!

 

予約後、すぐに火を通したあとに、食材が腐らない温度を保ってくれるんです。

 

出典:ホットクック公式ページ

 

シャトルシェフ」は火をかけずに放置していたら、さすがに温度が徐々に下がってくるから、中の食材が腐っていたんですね。

 

 

ただし、予約調理できるメニューは限られています

 

その数なんと、78メニュー!

Wi-Fi接続すれば、随時メニューが増やせるので、今後も増える可能性大。

 

全然、心配ないですね。

 

 

たとえば、こんなメニューがあります。

 

ビーフカレー

ボルシチ

牛すじの煮込み

クリームシチュー

ビーフストロガノフ

煮込みタンドリーチキン

豚の角煮

豚肉のトマト煮込み

ポトフ

いわしのしょうが煮

ロールキャベツ

おでん

筑前

かぼちゃの煮物

ラタトゥイユ

しょうがのさっと煮

 

基本的に、煮込み料理ですね。

 

 

無水調理で栄養を逃さない

 

茹でたり煮たりすると、野菜から栄養素が抜けてしまいます。

 

ところが、ホットクックで「無水調理」すると、栄養素が保てるんです!

 

出典:ホットクック公式ページ

 

 

レシピの種類が豊富

 

煮込みだけでなく、

 

・炒め物

・麺類の調理

・お菓子作り

・発酵食品の調理

・低温調理

 

まで幅広くできます。

 

圧力鍋やスチーム調理器よりも、できることが圧倒的に多いんですね。

 

 

 

2段同時調理もできる

付属の蒸しトレイを使えば、「上下2段調理」で2種類のメニューを同時に調理できる。

 

つまり、主菜と副菜が同時に作れてしまうんです!

 

ところが、専用のアプリで2段調理メニューを探したところ、あまりメニュー数がありませんでした。

 

2段調理用メニューが別途あるというよりは、2つのメニューを自分で組み合わせて使うようです。

 

ホットクックユーザーの口コミを調べたところ、煮込みメニュー+蒸し料理を自分で組み合わせて使っているようです。

 

 

 

献立を決めて買い物メモも作れる

私は今まで、献立アプリを使って1週間分の献立&お買い物メモを作り、スムーズに買い物していました。

 

それが、「ホットクックにしたらできなくなるのでは?」と不安に感じでいました。

 

が、それも無事解決!

 

 

COCORO HOMEというサイトに無料登録すると、たくさんのメニューから検索できます。

 

<トップページ>

 

 

人気のレシピから選んだり、食材など細かい条件からレシピを探すこともできます。

 

<検索画面>



 

そして、そのレシピに必要な食材を「お買い物メモ」に登録できます。

 

<お買い物メモ>



その他の食材も買いたい場合、メモとして任意に追加できて便利。

 

<任意のメモ>



ただこのお買い物メモ、例えば複数のメニューでにんじんを使う場合、にんじんという項目がそれぞれ分かれて表示されるので、自分で数量を合計しないといけません。

 

 

もうちょっと使い勝手がよくなればいいなぁ。

 

 

ここでちょっと裏技

従来の献立アプリで作成した献立を、ホットクックで調理することもできます。

方法は以下の2とおり。

 

①類似のメニューを探す

従来の献立アプリで出てきたメニューと同じようなメニューを、ホットクックのメニューで探します。

 

たとえば、肉じゃがなら、肉じゃがメニューがホットクックにあります。

 

あとは、食材をホットクックに入れて、そのメニューを指定して自動調理してもらうだけ。

 

ただし、ホットクックで調理すると、食材本来のおいしさが出てくるので、調味料は少なめに入れたほうがいいと思います。

 

そこは、あなたの好みに合わせてみましょう。

 

 

②手動調理をする

類似メニューが無い場合は、「煮込む」「炒める」といった調理方法を、手動で選んで調理することもできます。

 

ただ、調理時間を何分で指定したらいいかわからないので、試行錯誤が必要です。

 

定番料理なら、ホットクックのメニューにあるので、まず大丈夫。

 

 

 

ホットクックの難点は?

 

魅力的なホットクックですが、以下のような難点が考えられますよね。

 

結局、食材は切らないといけない

自動調理とはいえ、食材を切る手間はかかります。

 

となると、短縮できるのは炒めたり煮込んだりしている時間だけ。

 

とはいえ、5~10分、フライパンに張り付いて炒めたり、かき混ぜたりする時間がなくなるのは楽!

 

毎日のことならなおさら。

 

煮込みにいたっては、完全放置でしっかりかきまぜてくれて、おいしいごはんができます。

 

 

手入れは?

ホットクックの以下の部品は、使うたびにお手入れしないといけません。

 

・内ぶた

・まぜ技ユニット

・内鍋

・蒸し板

・つゆ受け

 

数は多いですが、どれもそんなに頑固な汚れがつくことがないので、洗うのはけっこう楽です。

 

特に、内鍋は焦げ付くことがないので、ごしごし洗わなくてすむ!

 

自分で調理したら、鍋についた焦げ付きを、時間をかけて落とさないといけなかったりするので、楽になったなぁと思います。

 

 

電気代は?

 

電気代は電力会社によって異なるので、目安ですが紹介します。

 

数年前の公式ホームページに載っていた情報は以下のとおり。

 

(エネルギーの消費量を実測して、1kWhあたり27円で試算)

 

チキンと野菜のカレー(無水カレー)4人分を作った場合。

 

・無水調理すると、電気代は約6.8円

 

・12時間予約調理すると、電気代は約16.7円

 

・12時間保温すると、電気代は約7.6円

 

予約すると、約10円高くなります。

 

もっとかかるかと思ってた!

 

 

現在の公式ホームページに記載されている情報は、以下のとおり。

 

・カレー4人分を12時間保温した場合、電気代は約9.9円

 

・カレー2人分を15時間予約した場合、電気代は約14.0円

 

で、ガスコンロで1時間調理した場合は、中火でおよそ21円かかります。

 

ガスコンロよりも安くなりそうですね!

 

 

大きさは?

私が購入したのは容量が2.4L(2~6人分)の機種で、外形寸法が 幅395mm×奥行305mm×高さ249mmです。

最新機種は5センチほどスリムになっています。

 

5合炊きの炊飯器より少し横幅がある感じ。

 

キッチンの後ろに腰までの高さくらいのラックを設置し、その上にホットクックを置きました。

 

ラックに食材などを入れられて便利なので、そのスペースが確保できるなら、困ったことにはなりません。

 

私が購入した機種はこちら。

 

 

 

 

購入の決め手

 

私は、以下のことが決め手になって、購入しました♪

 

・朝に食材を切って、あとはお任せで仕事に行って帰ってきたらご飯ができている

・夏でも食材が腐らない

・献立&お買い物メモを作れる

・電気代が意外とかからない

 

さらに、実際に使ってみて、買ってよかったと思うことは以下のとおり。

 

・炒め物もしっかりできる

ホットクックのメニューではないもので、油揚げをパリパリに焼くメニューがあったんですが、手動調理で「炒める」にすると、上手にできました。

 

完全放置で炒め物も焦げ付かせずにできるのはありがたい!

 

 

・おいしい

肉も野菜もうま味が出ておいしい!

お肉を血抜きしなくても柔らかくなるのが助かる。

 

野菜でも、甘みが出るので子供がもりもり食べてくれます♪

 

カレーでさえも、子供が「いつもよりなんかおいしいっ!」と言って食べていました。

 

保育園児なんで、お世辞なんて言いません(笑)

 

 

 

・暑くならない

これはかなり意外なメリットでした。

夏のこの暑いなかでも、汗をかかずに料理ができる。

 

素晴らしいです。

買うなら今!

 

 

 

どの機種を買うのがいい?

 

4人家族ならだんぜん、容量が2.4L(2~6人分)のやつです。

何リットルにするかは、家族の人数にあわせて選びましょう。

 

2.4Lのものは、KN-HW24Gが最新機種。

1つ前がKN-HW24Fです。

 

基本的に、古い機種のほうが安いので、まずは古い機種から見ていきました。

 

大きく仕様が変わったのは、 KN-HW24EからKN-HW24F。

 

なんと、内鍋の素材がステンレスからフッ素コートになりました。

 

フッ素コートは汚れが付きにくく、お手入れが楽になります。

これは大きなメリットなので、KN-HW24Eより以前の機種を選ぶという選択肢はなくなりました。

 

 

続いて、最新のKN-HW24GとKN-HW24Fの比較。

 

最新機種は、まぜ技が進化し、最大回転スピードが「KN-HW24F」の約2倍にアップ。

食材や料理に合わせてつぶしたり泡立てたりもできるようになりました。

 

それまでは、例えばポテサラを作るときに、ジャガイモをつぶすという作業は自分でしないといけなかったんですね。

 

あと、回転スピードが上がることで、生クリームも泡立てられるようになりました。

 

 

・・・正直、いらん(笑)

 

食材をつぶさないといけないメニューを作らないし、電動泡だて器を持っているので、最新機種でなくていいという結論に。

 

新品価格で、最新機種は約6万円、KN-HW24Fは約54,000円で売られています。

 

この価格差約6千円をどうとらえるか。

 

そんなに気にしなければ最新機種でいいし、少しでも安く買いたいならKN-HW24Fですね。

 

 

 

・保育園のお迎えから帰ってきたら、朝に切った食材をセットして調理開始!

その間に子供とお風呂。

 

・前日夜に翌日の朝ごはんを予約調理。

 

・焦げ知らずで、美味しく調理。

 

そんなことができるホットクックを取り入れて、美味しい&時間にゆとりのある毎日を送りましょう♪

 

自由時間を増やしたい人だけじゃなく、料理が好きじゃない人、苦手な人にもおすすめですよ!

 

他の時短家電の赤裸々レビュー記事はこちら。

 

ドラム式洗濯乾燥機はデメリットしかない!?

 

賃貸でも食器洗い乾燥機!パナソニックの据え置き型 メリット&デメリット

 

ロボロックE4は「デバイスがオフライン」のほうがメリットあり!?

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

不動産投資本「人生100年時代のマンション投資の教科書」を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220317105049p:plain

不動産投資を勉強中の、まにゃです!

 

不動産投資はちゃんとやればローリスク・ミドルリターンと言われたりします。

 

なぜかというと、不動産投資のリスクは事前に予測可能なものが多く、その対策を事前にできるから。

 

とはいえ、ちゃんと勉強せず、リスクに対する対策をしなければ、ミドルリスク・ローリターンになりかねません。

 

ということで、不動産投資の本を10冊以上読み進めています。

 

今回は、人生100年時代のマンション投資の教科書」という本を紹介。

 

この本は、「そのまま鵜呑みにするのはどうなんだろう?」と思う内容も多々あったので、そこは突っ込みを入れています(笑)

 

 

この本を読むメリット

・空室リスクを下げるための方法がわかる

・賃貸管理会社を選ぶ時のポイントがわかる

・年代別の不動産投資戦略がわかる

 

 

 

 

空室リスクを低下させるための2本柱

 

オーナーにとって特に重要な存在となるのは、賃貸管理会社。

 

しっかりした賃貸管理会社に依頼することができれば、それだけで空室リスクを下げることができるから。

 

入居希望者と直接接している賃貸仲介会社は、信頼できる賃貸管理会社の物件情報から紹介していく。

 

普段から賃貸仲介会社と密にコミュニケーションを取り、強いコネクションを作っている賃貸管理会社に依頼することで、人気のある物件を選ぶのと同様、物件の空室リスクを下げることができる。

 

 

・人気のある物件選び

・実力のある賃貸管理会社選び

 

が、空室リスクを下げる2本柱。

 

 

管理会社を選ぶ際には、できるだけ複数の業務をワンストップに依頼できる会社を選ぶことをお勧めする。

 

別々に契約していると連絡業務だけでも時間を取られる。

 

 

 

不動産投資は非常に長期に及ぶ投資だから、パートナーとして選ぶ会社は最終的な安定性も必要。

 

会社の財務的な情報は、帝国データバンクの想定を判断すればいい。

50点あれば一般的には安定的。

60点を超えると将来、倒産の危険性がほとんどない財務的に安定した企業。

 

 

提携ローン会社の数を見る

パートナーを選ぶ際には、購入時に提携ローン会社がいくつ利用できるかも確認する。

 

なぜなら、提携ローン会社が少ないと融資限度額が希望のものにならなかったり、購入可能な物件の戸数が制限されたりするから。

 

最低4社は提携ローン会社があることが条件。

 

 

中古マンションばかりを紹介する会社を避ける

中古マンション市場の競争が過熱化しており、結果として物件価格の高騰や粗悪な物件の増加などの現象が起こっている。

 

こうした現状で中古物件を狙うにしても、新築マンションを主に販売している会社の方がむしろ優良な中古物件を持っているケースが多くなっている。

 

さらに、中古物件の一番のウリである利回りも、ローンの利率まで含めて考えると新築物件の利回りと差がほとんどなくなるケースもよく見受けられる。

 

物件購入時のローンの利率は、一般に新築の方が中古より低くなる。

 

最近では中古物件の利回り自体も低下傾向にあるため、ローン利率まで含めて考えれば、必ずしも中古は有利とは言えなくなっている

 

 

大きな金額の借金で思考停止しないために

月々のローンの返済や諸経費、税金などを考慮しても、将来的なリターンのほうが大きいのであれば、むしろ積極的に借りるべき借金。

 

マンション投資に向いていないと思われるタイプは、短期的に大きな利益を得たいと考える人。

 

最初は1戸ずつ購入し、最終的にはアパートやマンションを1棟単位で丸ごと購入することで、短期間のうちに大きな不労所得を得ることを狙う手法が最近は一般的。

 

しかし、そうした投資手法で成功できるのは、才能と幸運に恵まれたほんの一握りの人だけ。

 

表面的な利回りに釣られて買ってはいけない物件を購入し、毎月利益よりも損失を出してしまうような物件を抱えて身動きが取れない状態で終わる。

 

 

45年ローンをフル活用したい

ローンを組むときに大事なのは、できる限り長い返済期間を組むこと。

返済期間を長くすればそのぶん月々のローン返済額を低く抑えられる。

 

少ない手数料で繰り上げ返済を実施できることがほとんどなので、将来お金がある時に繰り上げ返済すれば家賃収入を手にするタイミングを定年退職などの時期に合わせることも簡単にできる。

 

ローンを長く組むことによる利子の増加については特に触れられてなかった。

 

 

年代別の投資戦略

 

20~30代

ある段階で物件を購入し、頭金で収支をプラスに調整しておけば、後は完全にほったらかしにできる。

 

 

40~50代

とりあえずローンは最大限長い期間で借りておく。

 

これは団信による生命保険的な効果をできるだけ長く維持するのと同時に、月々のローン返済額を低く抑えるため。

 

その上で定年した時点で残債を整理したい気持ちが強ければ、退職金を使って一気にローンを完済するのもいい。

 

転職や給料の減少で返済ができなくなった場合について触れられてなかった。

 

 

グローバルな視点で見ると東京圏は割安

東京圏は世界の他の上位都市に比べて、不動産の価格がまだかなり割安な水準。

 

東京の不動産は諸外国の都市よりも価格がかなり安く、それでいて賃料の水準が他のアジア圏の都市よりはかなり高い。

 

つまり、東京圏の不動産はグローバルな視点で見れば相対的に利回りが高い。

 

こうした背景から、特にアジア系の富裕層が東京圏の不動産に注目している。

アメリカやヨーロッパにおける不動産投資が一定の規模に達しているため、分散投資の観点からも割安な東京周辺の不動産が購入されている状況。

 

アジア系富裕層をはじめとする諸外国からの投資資金の流入は、今後も東京や東京圏が魅力的な都市である限り長く続くと考えられる。

 

 

投資手法の紹介

一気に4戸程度の物件を購入し、積極的な繰り上げ返済を行うことで、短期間のうちに大きな追加所得を得ることを狙う手法の紹介。

 

例えば、少しだけ頑張って毎年100万円を貯めて、その金額を継続的に繰り上げ返済していくと仮定。

返済額を小さくするのではなく、返済期間の短縮を選択する。

4戸のうちの1戸は、最初の物件の35年ローンが10年で短縮完済できる。

 

 

この戦略のデメリットが書かれていなかった。

 

少々難ありですが、不動産投資本は幅広く読んでおいた方が様々な視点から物事を見られるようになっておすすめ!

 

 

【関連記事】

不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ

 

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【子供の金融教育】仕事お小遣い制35週目~41週目

子供の金融教育の本を出版した、まにゃです🐈

 

5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して、半年以上経ったよ!

 

仕事おこづかい制について詳しくはこちらの記事に書いています。

おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介

 

これをやる効果は、5歳でも

 

金銭感覚が身につく

お金の価値がわかる

金銭管理ができるようになる

人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる

家の仕事の遂行能力が上がる

あれ買って!が無くなる

 

といったことを実感しています。

 

あと、親の家事が楽になる♪

 

ただし、働いて稼ぐという従業員的な発想を定着させてしまうかも。

ゆくゆくは投資家や起業家の発想ができるようなものに変えていきたいところ。

 

さて今回は、35〜41週目の実績を書いています。

 

 

 

 

 

35週目の実績

 

35週目の仕事カレンダー

支給額230円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄8円

 

 

買い物に行くと買いたくなる

前回、貯金を全額使っておもちゃを爆買い。

次の目標金額を特に決めていないから、よけいに散財してしまっている。

 

果たして、モチベーションは維持できるか!?

 

お店に行くと欲しいものが出てくるなぁ🤔

 

大人でもよくあるよね。

目的なくセール会場に行くと、無駄なものをたくさん買ってしまう。

 

 

36週目の実績

 

36週目の仕事カレンダー

支給額180円

内、先取り貯金10円

前回までの貯蓄238円

 

 

はりきるのは一瞬

掃除ロボットが来た当初、はりきって一緒に掃除してたけど、もう慣れてしまって通常運転。

 

そんなもんだよね〜。

 

 

お金の絵本を読みまくる

最近、毎日のようにお金の絵本を読んでる(笑)

 

自分が実際にお金を持って買い物したりしてるから、そういう本に興味津々。

 

お金の勉強は絵本から入るより、実際におこづかいを通してお金を使う・稼ぐという体験からやったほうがいいかも。

 

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ①お金を稼ぐ!: 幼児、小学生、こども向けのお金の絵本 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

37週目の実績

 

37週目の仕事カレンダー

写真を保存し忘れた~(泣)

 

支給額280円

内、先取り貯金10円

前回までの貯蓄418円

 

 

つみたてNISAをやりたい!?

最近は投資に興味が出てきたらしく、「つみたてNISAでお金増やしたい!」と言ってくる(笑)

 

息子の稼ぎを見ると、毎月100円くらい投資に回すことはできそうだから、やろうかなぁ。

 

でもせっかくやるなら、投資のことをちゃんと理解してほしいから、なんとか説明できないものか考え中。

 

 

38週目の実績

 

38週目の仕事カレンダー

支給額200円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄648円

 

 

次のステップに行く?

そろそろ、必要なもののためのお金(保育園の絵本代など)も息子に出してもらおうかな。

 

次の誕生日から切り替えたほうがいいかな?

 

今は「欲しいもののためのお金」と「短い間の貯金」という概念しかない。

けど、「必要なもののためのお金」を把握して予算管理するって大事。

 

 

 

39週目の実績

 

39週目の仕事カレンダー

支給額190円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄568円

 

 

投資の準備を開始!

いまだに次の目標が決まってない。

 

無理にお金を使う必要はないから、貯蓄がある程度貯まったら、積立投資をはじめることに!

→2022年7月から開始♪

 

そのために、投資やリスク管理について教える準備をしてる。

何かいい絵本があればいいけど、ないんだよね~。

だから自分で描くことに。

 

それがこちら♪

「大人も学べる」と好評!

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ③お金をふやす!: 幼児、小学生、こども向けのお金の絵本 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

40週目の実績

 

40週目の仕事カレンダー

支給額200円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄482円

 

 

自分の予算内で買う

先日、おもちゃ屋へ行ってプラレールトミカを購入。

色々欲しいと言うけど、値段を見たら「これは高いな。我慢しとこ。」と言う(笑)

 

自分のお金で買うって大事!

 

 

41週目の実績

 

41週目の仕事カレンダー

支給額190円

内、先取り貯金0円

前回までの貯蓄482円

 

 

蓄財進まず

次の目標がないからか、仕事に対するやる気が落ちつつある。

支給額が100円台に。

 

また、お店に行くたびにお菓子を買ったり、ゲーム(200円とかの)したりとちょくちょくお金を使っている。

 

貯蓄目標は大事!

 

とはいえ、ほしいものはだいたい買ってしまってるんだよな~。

 

 

子供の金融教育についての本を出版しました!

 

Kindle Unlimitedなら無料で読める。

 


お金に強い子に育てる5歳からの「仕事お小遣い制」: 親にも嬉しい金融教育、子供の「あれ買って!」がなくなる魔法 実践シリーズ (実践文庫)

 

【関連記事】

賃貸でも食器洗い乾燥機!パナソニックの据え置き型 メリット&デメリット【時短家電レビュー】

 

3歳とキッザニア甲子園攻略!おすすめの持ち物や回り方、人気の仕事の混雑状況実録

 

育休中に扶養に入って配偶者控除。育児休業給付金があっても、5年前でも10万円還付された!

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村