まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

【家計簿公開ブログ】副業収入約12万円!4人家族、30代、資産3,000万円(2022年6月)

平均給与の共働き、まにゃです🐈

実質4年で資産は3,000万円超えに!

節約しまくりというわけではありません。

 

私は「貯める力」以外に、「増やす力」、「稼ぐ力」も鍛えています!

 

毎月約20万円積立投資。

副業で毎月数万円の収入。

 

・保育園児を子育て中

・フルタイム会社員

でも、片手間でできることをしています。

 

特に何か才能があるわけではない、いたって普通の人です(笑)

 

今は有益な情報が無料で出回っているし、リスクを取らずにできることが多くていいですね。

 

さて、今回は2022年6月の家計簿を見ながら、私の「貯める力」「使う力」「稼ぐ力」診断をしましょう。

 

 

この記事を読むメリット

・上手な倹約&お金の使い方がわかる

・おすすめの副業がわかる

・どうやって不労所得を得ているかわかる

・「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」を伸ばすヒントが得られる

 

 

 

 

まにゃ家の基本情報

まにゃ家の基本情報は以下の通り。

 

・30代夫婦

・平均給与世帯

・6歳と4歳の子供がいる

・賃貸マンション

・車はミニバンを保有(ローンなし)

・大阪の比較的都市圏在住

 

結婚当時夫は貯金ほぼ0円。

 

私は株式投資で800万円の資産を築いていましたが、結婚後に株や仮想通貨で800万円大損(笑)

 

さらに、私は育休を4年連続で取得していました。

 

ちなみに今年、結婚8年目に突入!

なので、私が働いていたのは実質4年強。

 

それでも以下の記事のとおり、資産は3,000万円を超えました。

【資産公開ブログ】2021年12月 資産元本2,700万円/子供2人30代夫婦

 

ここ最近、市場が低迷しているので評価額は目べりしていると思いますが、気にしません(笑)

 

 

2022年6月の支出

まにゃ家は20日締めで家計簿をつけています。

6月の支出は以下の通り。

 

Zaimという無料家計簿アプリを使っています。

 

 

支出は約27万円。

収支=貯金額、約80万円。

 

支出は安定して25万円前後です。

 


以下、出費が多かったものを振り返ります。

 

家賃は固定費なので省きますね~。

 

 

①交際費(夫!)

おこづかいは月2万円。

夫の今月の交際費は24,572円でした!

 

3カ月連続でこれが続いています・・・

 

中身はなんと、ほぼ「おやつ代」。

明細を見ると、コンビニとスギ薬局がずらっと並んでる。

 


コンビニは保育園に行く途中にあって、子供たちを送った帰りに毎日のように通っています。

 

言ってもなおりませ~ん。

 

年間にしたら20万円いっちゃうんですよ!

無駄遣いはやめよう。

 

 

②交通費(車)

駐車場代とガソリン代。

ほぼ固定で月約2万円かかります。

 

車検が年割で1年10万円とすると、年間合計30万円。

 

金食い虫!

 

だけど、小さい子供とその自転車を持っておでかけするのに、車は手放せない。

 

毎週末に、広い公園へおでかけしたりして、いろんな経験ができているので、これはよしとしています。

 

 

③教育・教養費(習い事)

 

 

保育料は子供2人とも無償化されてるので、2人で合計15,000円。

 

あとの22,000円は、

 

・息子と娘サッカー 約14,000円

・ピアノ 約8,000円

 

固定費。

 

娘がピアノを習い始めたら、月3万円くらいか~。

 

他で倹約して、ここにお金をつぎ込みます。

 

 

 

 

 

 

2022年6月の収入

 

 

今月は、私のボーナス♪

夫のボーナスは7月。

 

臨時収入の内訳は以下のとおり。

 

①児童手当 80,000円

②不用品売却 約16,000円

アドセンス 約10,000円

Kindle電子書籍印税 約10,000円

 

また、これ以外にも、Brain(情報教材)で82,000円利益がありました。

出金手数料がかかるので出金していません。

 


ということで、副業で月約12万円も収入があった!

 

Kindleの印税はタイムラグがあって、4月分の印税なんだけどね。

5月の印税は倍くらいにアップ。

 

 

不用品売却、ブログ、Kindle電子書籍出版はおすすめ!

 

 

不用品売却のコツ

不用品売却は、家から物がなくなるうえに、お金も入ってきて最高

今月はほぼ「ジモティー」で売却しています。

 

ぜひ以下の記事を参考にして、不用品売却を始めよう!

各フリマサイトの特徴比較と売れるコツ

 

 

ブログで稼ぐコツ

以下の書籍で、

 

3カ月でも月収4桁を達成

再現性が高い

YMYLブログでもいける

 

方法を紹介しています。

 


Amazon:【3か月で月収4桁】1度挫折した私でもできた、ブログで稼ぐ方法: 費用0円・SEO対策なし 実践シリーズ (実践文庫)

 

Kindle Unlimitedなら無料で読めます。

 

 

 

Kindle出版で稼ぐコツ

以下の書籍で

 

Kindle出版でなぜすぐ収益化できるのか

・本の書き方のコツ

Kindle出版の方法(画像付き)

・印税が30倍以上に増えた方法

 

といったことを紹介しています!

 


ブログ運営×Kindle出版で速攻マネタイズ: 書き方から電子書籍出版まで画像付き解説 実践シリーズ (実践文庫)

 

Kindle Unlimitedなら無料で読めます。

 

 

Kindle出版やブログは、

 

・リスクが低い

・家でもできる

・好きな時間にできる

 

ので、おすすめの副業です。

 

 

 

今月はたくさん貯蓄ができました。

ついに、「ホットクック」を購入!

 

さらに、息子の誕生日に遊園地にいったりしました。

 

お盆休みは2年以上ぶりに、1泊旅行をします♪

 

20万円くらい吹き飛びますが、まだ余力はあるので、残りは投資。

 

楽しみながら、将来に向けて資産形成しよう!

 

 

【関連記事】

Kindle電子書籍 固定レイアウトへの変換代行・出版全般をサポート

 

【印税公開】Kindle電子書籍出版は収益化しやすい! メリットやデメリット

 

【収益公開】無料のピンタレストでブログPV数を増やす!稼ぎ方・使い方は?

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

2022年新年金制度対応「知らないと損する年金の真実」を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220316164622p:plain

月に10冊は本を読んでいる、まにゃです!

 

読書ジャンルは、「投資」「副業」「節約」「節税」「子育て」「お金の勉強」。

 

今回は「お金の勉強」に入る、「知らないと損する年金の真実」を紹介。

 

テレビや新聞といったメディアの情報に踊らされて、年金について正しく理解していない人が多いです。

 

この本では、公的年金にまつわる事実・エビデンスが多数取り上げられており、それに基づいて年金が解説されています。

 

公的年金に対する正しい知識を持つことで、情報に惑わされず、自分の頭で年金について考えられるようにしよう。

 

公的年金制度は、老後生活における生活基盤を確保するためには欠かすことができないもの。

それだけに、間違った知識や思い込みを正し、年金を活用することはとても大切。

 

この本を読むメリット

・年金についての誤った情報がわかる

・年金について正しく理解できる

・年金を理解して、老後に備えることができる

・最新の年金制度情報がわかる

・「個人年金」などに引っかからなくて済む

 

 

 

 

 

「知らないと損する年金の真実」は2021年10月に出版されました。

2022年に年金制度が変わりますが、それにも対応しています。

 

 

年金制度は変更になることがあるので、常に最新情報を得ておくのが大事!

 

 

第1章 年金の本質

 

なぜ年金が不安なのか

年金に不安を感じる理由は以下の3つ。

 

・経験していないことだから

・年金不安を煽る人たちがいるから

・年金について間違って理解しているから

 

 

年金不安を煽る3悪人

年金不安を煽る人たちは以下の通り。

 

・マスコミ

基本的に悪いことを報道するもの。

 

 

・金融機関

年金が頼りにならないからこそ、自分たちが販売する金融商品が売りやすくなる。

 

 

・野党

政権交代のために政府を攻撃するのに年金は格好の材料。

 

 

これら3者は必ずしも悪意を持っているわけではない。

 

ただ、自分たちの利益を最大化することを目的に行動しているだけ。

したがって彼らを責めても仕方ない。

 

 

年金の本質とは

年金は「貯蓄」ではなくて「保険」。

 

年金は社会保険の1つ。

 

社会保険というのは、病気になった時に治療費が賄える健康保険や、失業した時の雇用保険、あるいは年をとって要介護状態になった時に補助される介護保険といったもの。

 

「貯蓄」は将来の楽しみのために自分で蓄えるもの。

 

これに対して「保険」は、将来のリスクのためにみんなで備えるもの。

 

どちらも将来のために準備しておくことだが、その目的や方法は全く正反対。

 

 

年金はどんなリスクのための保険かというと、「予想外に長生きするリスク」のための保険。

 

生きはしたけれどお金が全くなくなってしまったのでは悲惨なことになりかねない。

そういうときに安心なのは、死ぬまで受け取ることのできる年金制度。

 

 

ここまで見てきた通り、年金は保険である。

ところが世の中の多くの人はこのことに気づいておらず、年金は貯蓄だと思っている。

 

そのために年金を損得で考えてしまう。

年金は保険だから、1番大切なのは損得ではなくて安心感。

何歳まで長生きしても生活することができるという安心感。

 

年金を損得で考えていました・・・

 

 

年金は将来のものやサービスに対する請求権

大切なのはお金そのものではなく、どんなに物価が上昇しても物やサービスを手に入れることができる購買力。

では、その購買力を維持するにはどうすれば1番良いか。

 

それは、物価上昇に連動すること。

物価上昇に最も適切にスライドするのは給料。

 

年金は現役で働いている人の給料からその一定割合を保険料として納めてもらい、その保険料を年金として支給する仕組み。

なので、物価上昇に伴って給料が上がれば年金支給額も増える。

 

多くの人は、年金は保険料を積み立てておいて、将来自分がリタイヤした後に積み立てたお金を受け取る仕組みだと思っているが、それは違う。

 

もしそうだとしたら、物価上昇に負けないようにそのお金を運用しないといけない。

 

でも、いつの時代でもその時代の現役賃金をベースにした保険料から年金が支払われるとしたら、運用という不確実な方法に委ねる必要がなくなる。

 

 

 

第2章 年金に対する誤解を解く(初級編)

 

年金財政は赤字という勘違い

年金財政は赤字だと勘違いされているが、赤字なのは国の一般会計。

年金はこの一般会計とは別の勘定になっている。

 

年金特別会計の中には、健康保険・子育て支援等が含まれるが、公的年金だけを取り出すと年金積立金と言われるお金が、令和元年度末で約190兆円ある。

つまり、190兆円もの貯金を持っている。

 

そして、年金の積立金は何もせず現金で置いてあるわけではなく、運用されている。

その運用が生み出す収益もかなり多い。

 

実は日本の年金積立金の額は世界的に見ても極めて多い。

日本は、戦後に経済の高度成長が続いたことで、他の国に比べて年金積立金が多い。

 

 

若者は払い損

金保険料は、若者は払い損ということもよく言われる。

年金の保険料の負担だけを見れば、世代間に格差があるのは事実。

 

しかし、決してそれが世代間不公平にはつながっていない。

70歳以上の人は若い頃に年金制度がなかったので、自分の親を扶養していた。

つまり、公的年金制度が始まった当初の人たちは、その制度がない親の分と自分の分の金銭的負担をしていた。

 

また、20代の若者でも払い込んだ保険料の倍の金額が受け取れるという試算になっている。

 

 

年金の運用は赤字続き

年金の運用は赤字続きというのも割とよく言われること。

 

なぜかというと、 GPIF と呼ばれる年金積立金管理運用独立行政法人運用成果は、プラスの時もマイナスの時もあるが、マイナスの時の方が大きく取り上げられるから。

 

実際の運用益は過去20年間で100兆円余りの利益を上げている。

GPIF は投機的なことをしているわけではなく、インデックス運用を行っている。

 

万一、年金積立金が大きな運用失敗によって半分に減ってしまったとしても、それで年金給付が行われなくなるわけではない。

 

年金積立金はあくまで調整弁であり、積立金だけを年金給付の原資にしているわけではない。

現役世代が支払った保険料を原資にしている。

 

 

第3章 年金に対する誤解を解く(中上級編)

 

少子高齢化が進むので年金は崩壊する

少子高齢化が進むので年金は崩壊するとよく言われるがそれも誤り。

 

年金のような社会保険制度は、元気で働いている人が保険料を負担する。

つまり、年齢に関係なく働いていれば保険料を負担するということ。

 

そういう観点で考えると、単に年齢で切り分けてその比率を比べるのではなく、働いている人が働いていない人を養っている割合がどれくらいかで考えるべき。

 

2022年では1人が0.89人を支えている。

30年前の1990年には1人で0.96人。

そして、半世紀前の1970年代は1人が1.05人。

 

今日の方が高齢者の数は増えているのにも関わらず、支えている人数自体はわずかですが減っている。

 

とはいえ、1人当たり稼ぐ金額は変わっているのではと思った。

働く高齢者と女性が増えたから労働人口は増えているけど、賃金はそんなに高くないよね。

 

 

年金は賦課方式よりも積立方式にすべき

「賦課方式」は簡単に言えば、現役世代が拠出した保険料を現在の年金受給者に給付するやり方。

日本だけではなく先進国のほとんどが採用している。 

 

「積立方式」というのは、自分が払い込んだ保険料を国が預かって運用してくれて、それが老後に給付される。

 

少子高齢化になれば若い人の数が減るのだから、現役世代が高齢世代を支える賦課方式は成り立たなくなる。

年金は賦課方式よりも積立方式にすべき、と思っている人が多い。

 

 

しかし積立方式の場合、何歳まで生きるかわからないので、それまで積み立てた金額とそれを運用していった間の範囲内でしか年金を支給することができないので、足りなくなる恐れがある。

 

他にも、多額の資金を運用リスクにさらすことにもなる。

 

 

第4章 知っておくべき年金の歴史

 

高齢化社会は50年も前から始まっていた

 

1972年に日本は高齢化社会に入っている。

高齢化社会の定義は、人口に占める65歳以上の割合が7%を超えること。

 

2004年以前は事業所に対する年金の給付額が決まっており、それに合わせて現役世代の負担額を決めていた。

 

しかし、この方法では高齢化が進む時代において、現役世代に負担がかかることになりかねない。

 

そこで、2004年以降、現役世代の払込負担額を混ぜてそれをベースに受給者の給付額を決めるという方式に変わった。

 

 

年金が持つ格差是正の役割

実は公的年金にはもう1つ大事な役割がある。

それは、「所得再分配機能」。

 

高い所得を持つ人から低い所得の人に対して所得の分配が行われる。

 

 

第5章 年金改革で変わること

 

2022年の改正で変わること

2022年に年金制度が変わり、厚生年金に入れる人が増える。

 

国民年金は月額約6万円、厚生年金は約65万円貰えるので、厚生年金に入りたい人は多い。

 

また、厚生年金に入れば、病気や怪我で仕事を休んだ時の傷病手当金や、出産の際の出産手当金も支給される。

 

 

他にも2022年の年金制度改正で、60歳以降に働く場合、年金の受給に関して今までよりも有利になる。

 

 

第6章 公的年金をうまく活用する

 

繰下げ受給中は加給年金等が受け取れない

妻が年下の場合、夫が65歳になった時点で妻が65歳になるまでは、「加給年金」が受給できる。

夫と妻の立場が逆の場合も同様。男性は年間で最大39万円ほど。

 

しかし、夫が年金を繰り下げ受給している期間はこの加給年金が支給されない。

 

加給年金が支給されるのは「老齢厚生年金」なので、厚生年金は繰り下げ受給をせず、基礎年金部分だけを繰り下げすることもできる。

 

これは初耳!覚えておかないと。

 

 

42%がまるまる増えるわけではない

70歳まで繰り下げ受給すると、65歳からの受給額に比べて42%増額される。

 

でも、手取り年収が増えることになるので、税金や社会保険料も同様に増える。

1割か2割くらいは減少するので、実際は手取りベースでは36%から38%ぐらいの増加にとどまる。

 

他にも、年金受け取り時の考えるべき4つのパターンが紹介されています。

 

 

第7章 これからの年金との向き合い方

「年金」と名前の付いた商品を、年金不安に煽られて買ってはいけない

 

例えば「個人年金保険」。

また、名前には年金と入っていなくても、年金方式で分配金が受け取れる投資信託といった類のものもある。

 

実はこれらの金融商品は老後資産形成には向いていない。

 

年金と名前の付いている金融商品は、保険商品の形をとっていても実質的には貯蓄や投資商品。

 

貯蓄や投資が悪いわけではない。

公的年金を土台にして、それよりも豊かに暮らしたいから自助努力による貯蓄や投資を行うのは結構なこと。

 

でも、もし貯蓄とか投資をするんなら他にもっと良い手段がある。

 

 

個人年金保険はどこが良くないのか

個人年金保険は、基本的に貯蓄目的で利用される。

一般的には30年払い込んでそこから5年据え置き、10年間で受け取った場合で返戻率は105%から106%くらいのものが多い。

 

106%だとすると、6%も増えるのかと思う人もいるでしょうが、これは年率ではない。

45年かけて106%になるということは、年率は0.4%弱にしかならない。

 

それでも定期預金の金利を考えればこちらの方が良いという人がいるかもしれない。

向こう30年間、今の預金金利が全く変わらないならそれもいいが、おそらくそんなことはあり得ない。

 

また、物価が上昇することを考えると、今の超金利でこんな低い金利の商品に30年も40年も固定しておくというのは怖い。

 

 

他にも、個人年金保険は保険料が所得控除の対象となるので有利だと言われるが、これは実はたいしたことはない。

 

保険料をいくら払い込んだとしても、所得控除となるのは所得税では4万円。

住民税では28,000円で、合計しても68,000円が上限。

対して、iDeCo であれば掛金全額が所得控除される。

 

 

リスクを取りたくない場合でも個人年金はやめておいた方がいい。

なぜなら、中途解約すると多くの場合、元本を割るから。

 

長期にわたって元本が絶対安全なものをということであれば、個人向け国債変動10年で運用するのがいい。

 

 

以上、「知らないと損する年金の真実」をさらっと紹介しました。

さらっとの割にはボリュームがあるなって感じですね(笑)

 

年金制度は全ての人に関係することなので、しっかり本書を読んで理解しよう!

 

 

【関連記事】

【2021年】老後資金/生活費の目安は?独身/夫婦/共働き/専業主婦 別にシミュレーションして目標貯蓄額を決めよう!

 

老後をシミュレーション&備えて勝ち組に!「老後の年表」という本を紹介

 

2ちゃんねる開設者ひろゆきがお金についても語る本「誰も教えてくれない日本の不都合な現実」を紹介

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

初心者向け投資本「お金が増える強化書」を紹介

月に10冊は読書している、まにゃです

 

読書ジャンルは、

 

・投資

・副業

・節約

・子育て

 

など。

 

今回は、初心者向けの投資本の紹介。

 

誰でもうまくいきやすい資産形成方法って、基本的には1つしかないですね。

 

この本を読むメリット

お金を増やす方法がわかる

・億万長者が特別な人なわけではないとわかる

自己投資が何かわかる

安全で最強の投資法がわかる

短期間で稼ぐ投資メソッドがわかる

 

 

 

 

「お金が増える強化書」は2021年12月に出版されました。

比較的新しい本です。

 

書店の棚にずらっと平積みされていました!

 

 

 

はじめに

 

本書は、「経済的自由になるための本」です。

 

お金を増やす方法は3つしかない

お金を増やす方法は、以下の3つしかない。

 

  • 本業での利益(給与所得)を増やす
  • 副業での利益(事業所得)を増やす
  • 投資での利益(金融所得)を増やす

 

本業での利益で毎月の収入が安定すると、心に余裕が生まれる。

投資への不安や恐怖がなくなり、冷静な判断ができるようになる。

 

本業・副業・投資それぞれの波を使い分けながら上手に乗りこなし、最後にビッグウェーブを乗りこなす。

 

これが経済的自由人になるための鉄の掟。

 

 

お金が増えない人の5つの特徴

お金が増えない人の特徴は以下の5つ。

 

自己投資を軽視している

・投資する元手がない、時間がない、知識がない

・投資のリスクを恐れている

自分に合った投資法がわからない

お金を浪費してしまう

 

あたり前のことを学び続け、実践し続けるだけで、誰でも老後の不安を解消することができる。

 

 

自己投資で「稼ぐ力」を、

お金の投資で「増やす力」を、

そして、節約志向で「守る力」

 

身につければ、経済的自由人になる事はさほど難しいことではない。

 

お金を増やすことはあくまで、理想の人生を送るための手段であり、それ自体が人生の目的ではない。

 

 

第1章 お金を稼ぐための自己投資術

 

自分の市場価値を上げる

誰でも給与所得を上げることができる。

 

もっと良い会社に転職すればいいだけ。

つまり、キャリアアップ

 

もしくは、成果を上げて評価されるために勉強する。

つまり、スキルアップ

 

自分を客観的に分析し、自分の可処分時間を分配し直して、戦略を立てて年収を上げていく。

 

お金を稼ぐための時間管理とは、このように今すぐ人生の戦略を立てて、目的目標を明確にすること。

 

 

億万長者の3割が普通のサラリーマン

日本で億万長者になっている人の多くは、実は普通のサラリーマン

 

日経ヴェリタスという週刊誌が、日本の個人投資家1000人を調査した「1億円長者の素顔」という特集を組んだ。

 

それによると、1億円の資産を築いた投資家の3割は、サラリーマン投資家である。

 

サラリーマン投資家は安定収入があるので、投資に心の余裕を持てる。

 

サラリーマンというのはかなりの強み!

 

 

自己投資にはお金がかからない

今は、無料のアプリ質の高いYou Tube番組がたくさんある。

 

私は毎日YouTubeで勉強してる♪

 

他にも、「副業をすべき人」と「すべき副業」について書かれています。

 

本業と副業と投資を同時並行で進めていくのが大事。

 

 

 

 

第2章 お金を増やすための安全で最強の投資法

 

つみたて NISA は最強の投資法

初心者がまず始めるべき投資法は、次の3ステップ。

 

①つみたて NISA 口座で

投資信託インデックスファンドを購入し

③20年以上長期保有する

 

この投資法なら、少ない元手からでも始められて、長期運用なら損するリスクはかなり低い

 

しかも、一度購入してしまえばほぼ何もしないでほったらかしにできる。

 

さらに、せっかく得た利益を税金にごっそり持っていかれる悲しいこともない。

 

 

投資信託はリスクを分散してくれる

投資信託は、複数の銘柄の投資商品が詰め込まれた福袋のようなもの。

 

投資で損をするリスクを軽減するには、できるだけ複数の銘柄に分散投資する必要がある。

 

投資信託なら、何十もの国や数千もの銘柄に分散投資ができる。

ひとつの商品を買うだけで、リスク軽減の効果を期待できる。

 

 

インデックスファンドとアクティブファンド

ここでは、インデックスファンドとアクティブファンドについて簡単に紹介されています。

 

インデックスファンドよりも良い成績を収められるアクティブファンドは、それほど多くない

 

投資信託では指数と連動しているインデックスファンドを購入するのがベスト。

 

資本主義社会は「今よりも豊かな生活をしたい」という欲望の下で、各人が自分の利益を追求することで成り立っている。

 

それが社会を動かす原動力となり、経済も市場も右肩上がりになることが前提になっている。

 

つまり、資本主義社会が続いている限り、世界の経済成長も続いていく。

 

ただ、注意しなければならないのは、今のところずっと順調に右肩上がりを続けているのは「全米株式」と「全世界株式」のふたつだけ。

 

 

他にも、株式初心者が優良ファンドを選ぶコツが紹介されています。

 

 

第3章 経済的自由人になる投資銘柄と投資計画

 

もっと豊かになりたい人は別の投資を考える

 

①まずは自己投資する

②つみたて NISA 口座でインデックスファンドを買う

③特定口座でインデックスファンドを買う

④金 ETFを買う

⑤J REITを買う

⑥個別株を買う

 

年代別おすすめの投資計画が紹介されています。

 

仮想通貨はやめたほうがいい

半減期が必ず来る=最初にたくさんの既得権益を持っていた人の利益が確保されている。

 

今から始める人は、勝負が始まる前から不利な状況に立たされている。

 

 

その他、以下のような内容になっています。

 

第4章
短期間で億を稼ぐ個別株投資メソッド

第5章
お金を守るための無駄を省く節約思考

第6章
お金が増える投資家マインド

 

特に第5章、第6章は必見!

 

お金を稼げても、無駄に使ってしまったら貯まらない。

 

上手に節約できれば、貯まったお金で投資ができる。

 

上手に資産形成したいなら、読んでおきたい1冊です。

 

 

【関連記事】

リスク分散のために不動産投資するなら、不動産クラウドファン ディング!

 

投資本「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を紹介

 

子供名義の証券口座(未成年口座)、基礎控除が使えてお得!?利用時の注意点【税務相談済み】

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

節約の本「貯金ゼロ円からのゆきこの貯まる生活」を紹介。

月に10冊は読書している、まにゃです🐈

 

読書ジャンルは、

 

・投資

・副業

・節約

・子育て

 

など。

 

今回は、「節約」ジャンルに入る、「貯金ゼロ円からのゆきこの貯まる生活」という本を紹介。

 

この本には、すぐにできる節約術がたくさん書かれている♪

 

この本を読むメリット

貯金ゼロ円からでもすぐにお金を貯められるようになる

子育て中、共働きでもできる資産形成術がわかる

口座の使い分け方がわかる

無駄削減のための具体的なやり方がわかる

食費節約のためのコツがわかる

 

 

 

 

「貯金ゼロ円からのゆきこの貯まる生活」は、2019年12月に出版された本です。

書店に行ったら平積みされていたので、読んでみました!

 

貯蓄ゼロ円から5年間で1,300万円貯めた著者の話です。

 

 

ゆきこ家の家計

まずは、著者の家計の紹介から。

 

世帯月収平均45万円

ボーナス100万円

世帯年収640万円

月間貯蓄額平均18万円

年間貯蓄額280万円

総貯蓄額1,300万円

 内:預貯金220万円

   ドル貯金80万円

   積立保険400万円

   投資600万円

 

世帯月収はいたって普通ではないかと思います。

 

が、毎月18万円くらい貯蓄できているのがいいですね!

 

貯蓄も、預貯金だけでなく、ドル資産や投資にも振り分けられています。

 

 

PART1 めんどくさくない!毎月のやりくり

子供2人を抱えた共働き夫婦だから、やりくりに手間と時間をかけられない。

 

やったこと

最初の1ヶ月は、通帳から引き落とされるお金も現金で払うお金も全部書き出して、支出の現状を確認することから始めた。

 

2ヶ月目は、前月のデータから支出が大きい物を減らす努力をした。

 

3ヶ月目は、1ヶ月目と2ヶ月目を比較して、減った金額を確認

 

 

固定費の見直し日々の節約で、

 

通信費18,000円

食費1万円

日用品費1万円

 

などを減らせた。

 

 

口座は3つに分ける

 

口座は次の3つに分ける。

 

①使う口座

生活費用の口座。

水道光熱費など、夫名義で契約している固定費を引き落とす。

 

自分の口座からは、食費などの変動費を引き落とす。

 

うちは夫の口座からすべて引き落としてます!

私の口座は完全に貯蓄用。

 

 

②貯める口座

貯めるための外貨預金口座。

 

著者は、外貨預金をしているんですね!

前からドル預金を持っていたら、円安の今、増えてますね♪

 

 

③増やす口座

増やすための投資用口座。

 

著者は、手書きの家計簿を使っています。

 

 

固定費の見直しについて

固定費の見直しはまずは通信費から。

 

それまで、スマホ代夫婦合わせて2万円以上。

楽天モバイルに変えたら、2人で月約4,000円に大幅ダウン。

 

うちは夫婦2人で0円♪

ネット光回線代4,000円はかかってるけどね!

楽天モバイル通話無料などで無料期間終了後もスマホ通信費が本当に0円!

 

変動費の費目は我が家にあったもので

変動費の費目に決まりはない。

自分がやりやすい費目にする。

 

著者の場合は、

 

・食費

・特別費

・ガソリン代

・医療費

・日用品

 

の5つ。

 

うちは家計簿アプリほぼそのままだから、もっとたくさん費目があるなぁ。

 

 

毎月の貯蓄は額ではなく率で考える

収入のうち何割を貯蓄したかを示す「貯蓄率」を重視する。

 

著者の場合は、貯蓄率40%前後が、無駄と無理のない家計だということがわかった。

 

 

月1回の夫婦のマネー会議

マネー会議のタイミングは家計簿を締めた後。

 

議題は、

 

・今月の収支報告

・貯蓄率と貯蓄額の共有

・特別費の内容説明

 

など。

 

 

お財布を小さくする

長財布を使用していたが、入るだけ詰め込んでしまい逆効果

ポイントカードも入れていたので、中身の整理が行き届かなかった。

 

そこで2つ折り財布にしたら、容量が限定されるので余計なものを入れないようになった。

 

財布の中がすっきりしてお金を管理しやすくなった。

 

私も長財布は使っていないです。

 

 

長期目標と短期目標を決める

将来にかかるお金の事を把握するために、ライフプラン表を作成。

 

何のために・いつまでに・いくら貯めるか、貯蓄する目標が明確になる。

すると、毎月・1年間でいくら貯める必要があるか、ゴールまでのルートが見える。

 

私もライフプラン表を作成しました!

あまり見返してないかも・・・。

 

 

PART2 お金がいつのまにか貯まる暮らしの整え方

 

食費が月7万円台から2万円台に

買い物の回数を減らした。

 

買い物の時は買い物メモを作って、メモに書いてあるもの以外は買わない。

 

定番食材と、その時安い旬のもので作る献立なら、1人分が300円台。

 

まとめ買いした食材の使い回しがうまくできない・・・。

 

 

冷蔵庫の中を見える化する

冷蔵庫の中身を把握していなかったので、ないと思って買ってきたら、まだ残ってた。

結局、使いきれずに無駄にすること。

 

そこで、冷蔵庫の中を整理することに。

冷蔵庫の中を見える化することで、食材の無駄が減り、食費節約に効果大。

 

そのほか、食費節約のためのコツがたくさん書いてありました。

 

 

断捨離するとお金が貯まる

断捨離したおかげで、持ち物の数や収納場所を把握できるようになった。

 

ダブりや、似たような服を買わなくなり、被服費が激減。

 

「これでいい」より「これがいい」で考える。

 

1つ買ったら1つ物を捨てる。

 

 

また、持ち物の定量を決めるのも効果的。

たとえば、雑誌は何冊までにする、など。

 

子供服はメルカリでゲットする。

 

日用品はまとめ買い。

ウェル活をする。

 

業務スーパーコストコ無印良品を活用する。

 

やらない家事についても色々と書かれています。

 

 

PART3 楽して貯めるお金の増やし方

 

ポイ活で月2万円稼ぐテクニック

コツは3つ。

 

①クレカを絞る

まず、使用するクレジットカードを1枚に絞り込み、集中的に貯める。

 

 

②ポイントサイトを経由

通販サイトで買い物する際や、旅行などを予約するときは、ポイントサイトを経由する。

 

 

③ポイントサイトを活用

ポイントサイトでアンケートに答えたり、ゲームなどをしてポイントをゲットする。

 

 

教育資金は学資保険で貯めない

学資保険はどれも金利が良くない

 

そこで、著者は学資保険にこだわらないようにした。

 

とりあえず今は子供1人ずつに口座を作って児童手当を全額貯金

 

これとは別に、つみたて NISA を利用して投信積立。

 

うちは学資保険を解約しました!

 

詳しくはこちらの記事へ

学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。

 

 

取り組みやすい、節約の話がメインに書かれた「貯金ゼロ円からのゆきこの貯まる生活」

 

ぜひ本書を読んで、お金が貯まる家計にしましょう!

 

浮いたお金で家族旅行もいいですね♪

 

 

【関連記事】

【家計簿公開ブログ】4人家族、30代、資産3,000万円(2022年2月)

 

家計簿の始め方から活用方法まで。初心者でもおすすめは、無料家計簿アプリ

 

30代夫婦、実質4年で貯金2000万円。平均給与でもお金が貯まる5つの習慣

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

金融教育とは?なぜ必要?いつから始める?具体的にどうやる?

金融教育の本を出版した、まにゃです🐈

 

「金融教育」は高校で授業が始まって、ちょっと身近になりましたね。

 

でも、

 

・金融教育って何?

なぜ必要なの?

いつから始める?

・なぜ未就学児から始めるべき?

具体的に何をしたらいい?

 

など疑問がありますよね。

 

それらに応えるべく、今回の記事を書きました。

 

金融教育は子供だけでなく大人にとっても必要だから、よく理解しておこう。

人生を左右するくらいの重要な話!

 

 

 

 

 

子供でも読める、お金の絵本!

家計管理や投資についても学べる。

Kindle Unlimitedなら無料。

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ①お金を稼ぐ!: 幼児、小学生、こども向けのお金の絵本 実践シリーズ (実践文庫)

Amazonアソシエイトリンクです

 

金融教育とは

そもそも、「金融教育」って何?

なんか漠然としてますよね。

 

金融広報中央委員会が、金融教育を以下のとおり定義しています。

 

お金や金融のさまざまな働きを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて主体的に行動できる態度を養う教育

 

長くて漠然としてる(笑)

 

つまりは、「お金について学ぶだけじゃない」ということ。

 

 

金融教育の目的は以下の2つ。

 

・「自立する力」の育成

・「社会と関わる力」の育成

 

しっかり自分で稼いで、稼いだお金の中でうまく生活していく「自立する力」。

 

 

「社会と関わる力」に関しては、大人でもほとんど認識できていない

 

これは何かというと、

自分が使ったお金が社会にどう関わっているか

自分が投資したお金が社会にどう関わっているか

といったこと。

 

例えば、投資した場合。

うまくいけば配当金がもらえるだけじゃないんです。

投資することが会社の支援に繋がり、支援した会社が利益を上げれば、個人にも還元されます。

 

日本では「金儲け=悪いイメージ」が強い。

でも、お金は誰かに喜んでもらってこそもらえるものなので、むしろ良いこと。

 

それなのに、ニュースで企業などの不祥事ばかり取り上げられ、金儲けが悪いイメージになってしまっているのが残念。

 

そういう誤った価値観を正すことも、金融教育の重大な役割。

 

 

なぜ金融教育が必要なのか?

高校で金融教育が始まったきっかけは、「日本の金融教育が他国に比べてかなり遅れているから」です。

 

では、そもそもなぜ、金融教育が必要だと思いますか?

 

以下のとおり、これまでの日本とこれからの日本で、状況がかなり変わるからです。

 

貯金をしていてもお金が増えない

ひと昔前は、10年間定期預金に預ければ、利息がついてお金が2倍に増えました。

 

が、今では定期預金の利息は年利0.002%程度

増えないどころか、ATM手数料を払っていたら減っていきます。

 

 

給料、退職金、年金が減っている

給与所得者の平均給与は、ひと昔前と比べると減少しています。

 

以下は厚生労働省が公表しているデータ

 

 

数年前から回復基調ですが、このままひと昔前ほどの給与水準に戻ると思いますか?

あなたは肌で感じていると思います。

 

 

給与の減少に伴い、退職金の平均額も減っています。

 

厚生労働省が5年ごとに行う退職金の支給実態の結果。

 

例えば、「大卒以上」「管理・事務・技術職」「定年退職」「勤続20年以上」「45歳以上」の退職者に対する退職金の平均支給額は以下のとおり。

 

・1997年 2,871万円
・2003年 2,499万円
・2008年 2,323万円
・2013年 1,941万円
・2018年 1,788万円

 

なんと、この20年で1,000万円以上減っている(泣)

 

さらに、みなさんご承知のとおり、年金の支給額も減っています。

 

 

寿命が伸びている

貯金でお金を増やせないのに、もらえるお金は減るばかり。

そんな状況の中、平均寿命は順調に伸びています。

 

厚生労働省 平均寿命の推移

 

つまり、人生で必要になるお金が増えます。

 

会社員になって貯金をしているだけでは、今までのような生活水準を維持できないことが目に見えていますね。

 

 

さらに、

 

・いつ失業してもおかしくない時代

・インフレによる物価上昇

 

など、お金が減る可能性はまだまだある。

 

そんな状況でも楽しく生き抜くための知恵であり、武器となるのが「金融教育」。

 

こんなに大事なのに、「英語」や「プログラミング」などと並んで取り上げられないのが不思議。

 

 

なぜ幼児期から家庭教育?

金融教育の重要性はわかった。

でも、なんでわざわざ未就学児から始めるの?

 

そう思いますよね。

 

小学校では、「お金は大切に使うもの」。

中学校では、「お金のより良い使い方」。

高校では、「投資も含めた幅広い金融教育」。

 

を教えてもらえるんだから、家庭で金融教育をしなくてもいいじゃん。

 

私もそう思ってました!

でも、違うんですよ。

 

なんで幼児期から、英語やピアノ、各種スポーツを習わせているの?

育児本を読んだことがある人なら、以下のような情報を見たことがあるのではないでしょうか。

 

 

5歳までで人生が決まる

ノーベル賞を受賞した経済学者ジェームズヘックマン教授は、世界で最も有名な幼児教育の研究を根拠に、「5歳までのしつけや環境が人生を決める」と言った。

 

幼稚園の創始者、ドイツの教育学者リードリヒ・フレーベルは「子供は5歳までにその生涯で学ぶすべてを学び終わる」という言葉を残している。

 

だから、幼児期から英語を学ばせたり、スポーツを習わせたりしているんですよね?

なのに、お金の勉強だけ例外って、何か明確な理由があるでしょうか。

 

 

ヘックマン教授やフレーベルさんの言葉は、幼児教育全般について述べた言葉です。

お金の話に特化するなら、「お金の教育がすべて。 7歳から投資マインドが身につく本」が参考になります。

 

この本の中に、「お金の信念は6歳までに形成される」と書かれています。

 

例えば、

 

「お金は苦労して稼ぐもの」と口酸っぱく言われて育った子供は、そういった信念ができあがり、お金は労働収入で稼ぐことが正しく、資本収入でお金を稼ぐことに嫌悪感を抱くようになる。

 

と書かれています。

 

そして、投資をするという行動に移すことができなくなる。

 

詳しくはこちらの記事へ。

お金の教育がすべて。「7歳から投資マインドが身につく本」を一部紹介。

 

実際、アメリカやイギリスでは、金融教育は早ければ幼稚園で行っています。

 

 

他にも、こんな理由で私は幼児期から金融教育を始めています。

 

お金持ちは家庭で金融教育をしている

資産形成の助けになる本を読んでいると、「お金持ちは、お金持ちたらしめる教育を子供にしている」ことがわかります。

 

例えば、「となりの億万長者」。

億万長者たちは、子供に質素倹約を徹底しています。

もちろん、投資についても教えています。

 

名著「金持ち父さん貧乏父さん」の著者、ロバート・キヨサキさんは、子供のころから「金持ち父さん」の教えを受けることで、お金持ちになっています。

 

親の価値観や発言は、子供に大きな影響を与える。

 

 

私が、家庭での「正しい」金融教育は大事だと認識したきっかけとなった、友達の言葉を紹介します。

 

会話の中で、「私はつみたてNISAで投資信託を買っている」という話が出たとき。

彼女は、「絶対、投資なんかやらない!」と非常に強い口調で言いました。

 

祖父が投資で大失敗して、彼女の家庭では、投資は絶対タブーとして伝えられてきたそう。

ずっとそう言われてきたから、もう絶対に受け入れられないんですね。

 

私自身、投資で800万円大損していますが、彼女の祖父は「適切なリスク管理・銘柄選定ができていなかったのでは?」と思います。

 

私は育休で無給のときに損失確定しましたが、適正なリスク管理・家計の収支管理のおかげで痛手にはなりませんでした。

平均給与の共働き世帯です。

 

あほな失敗をしたおかげで今では、誰でもうまくいきやすい長期・積立・インデックス投資に落ち着きました。

 

とはいえ、投資に100%はないので、老後に株価が暴落してもいいようにリスク管理しています。

 

そういう「正しい」投資の知識なしで投資に失敗して、「投資は危険」と子供に伝えてしまうのは、よくない。

 

教習所に通わずに車を運転して、大事故を起こすようなものです。

 

投資の失敗をカバーできない家計管理も問題。

 

親がうまくいかなかったことを、子供もうまくいかない前提で伝えるのはやめよう。

うまくいく「正しい」知識を、親が勉強して実践するって大事。

 

 

他にも、実生活で感じる、早めに金融教育を始めたほうがいい理由があります。

 

小学生からお金を使い始める

小学生からおこづかいをもらって、自分でお金を使い始めている人がほとんど。

 

つまり、中学生で「お金のより良い使い方」を学んでいては、遅い。

賢く貯める方法を、早いうちに身に付けておいたほうがいい。

 

 

幼児期のほうが素直に受け入れやすい

未就学児のうちは、とても素直。

 

実際、息子が5歳になってから、家で働いてお金を稼ぐ「仕事おこづかい制」をやっていますが、すんなり取り入れてくれました。

 

ところがこれ、小学生になる頃には、「めんどくさい」とかそういう気持ちが芽生えて、取り入れにくくなるという話を聞きます。

 

何かを教えるなら、素直なうちのほうが、スポンジのように吸収してくれます。

 

 

どうやって幼児期から金融教育をするか

幼児期からの金融教育が大事なのはわかった。

でも、どうやって家庭で金融教育すればいいのか?

 

以下のようなことを実践してみよう。

 

 

普段からお金の話をする

日本の家庭では「お金の話はタブー」な風潮があります。

が、家庭内でお金の話をするのが金融教育の第一歩!

 

・どうやって稼ぐのか

・お金は感謝されるからこそもらえるもの

・お金は使えば無くなる

 

そういったことを日々の会話に入れましょう。

 

 

仕事おこづかい制を始める

実践が1番の学びになります。

 

息子が3歳のころからお金に関する絵本を見せていますが、家の仕事で稼ぎだしてから特に興味を持つようになりました。

 

5歳でも家の仕事で稼いで、自分で考えてお金を使えます。

先取貯金や募金も実践中!

 

家の仕事で稼ぐ「仕事おこづかい制」(正式名称は「おこづかいプログラム」)については、こちらの記事へ。

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

 

 

絵本の読み聞かせをする

何かを勉強するのに取り組みやすいのが、絵本。

 

お寿司が好きな息子に、キンメダイなどを使ったお寿司の握りかたの絵本を見せたら、難しい内容なのに1人でしっかり読んでいた。

キンメダイのさばきかた、内臓の位置、各部位の説明など。

 

興味があることなら、自らすすんで知識を取り入れるものです。

 

 

でも、家計管理や投資についてまで説明した絵本が全然ない!

・・・ということで、自分で出版しました。

 

5歳から読める絵本として、家計管理の具体的なやりかたや、投資家といったお金の稼ぎかたにまで踏み込んだ絵本は日本初なはず。

 

5歳息子が監修(笑)

 

3部作で、スマホで読むタイプの絵本

ニーズがあれば紙で出版したいと思っています。

 

絵本の内容は以下のようなもの。

 

なぜ、お金をもらえるのか

誰かに喜んでもらえるからこそ、お金をもらえる。

お金を稼ぐって、みんながハッピーになること。

 

 

 

稼ぎ方の4分類を知ろう

世の中には、以下の4つの分類の働き方がある。

 

E 従業員
S 自営業者
B ビジネスオーナー
I 投資家

 

E とSは、労働収入。

労働の対価として一時的に生まれる収入を得る働き方。

 

Bは、他人や会社に働いてもらって収入を得ている。

 

Iは、お金に働いてもらうことで収入を得ている。

 



 

お金を計画的に使おう

お金は使えば無くなるし、稼げるお金には限度がある。

だから、お金を使う前に計画を立てよう。

 

具体的には、以下の4つに分けてお金を管理。

 

1.ほしいもののためのお金

2.必要なもののためのお金

3.短い間の貯金

4.長い間の貯金

 



 

お金に働いてもらおう

誰でもうまくいきやすい、投資信託を買おう。

でも、お金が減ることもある。

だから、投資をする際に守るべきことも紹介

 



 

 

5歳息子は、「お金を稼ぐ」「お金を貯める」というテーマの絵本は1人でもすらすら読んでた♪

 

でも、さすがに投資がテーマの絵本は難しかったみたい。

 

途中で飽きるかもしれないけど、定期的に何回も読み聞かせるのが大事

ある時、内容が頭に入るようになる。

 

塾も行かずに東大に合格した人の勉強法で、「教科書は7回読み込む」というのがあります。

それは、絵本の読み聞かせからきた習慣だそう。

 

最初は意味がわからない。
でも、何回も繰り返すうちにわかってくる。
最終的には、身に付く。

 

そういうものなんです♪

 

ぜひ、読んでみてください!

 

AmazonのレビューやTwitterで感想頂けると嬉しいです。

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ①お金を稼ぐ!: 幼児、小学生、こども向けのお金の絵本 実践シリーズ (実践文庫)

Amazonアソシエイトリンクです

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ②お金をためる!

Amazonアソシエイトリンクです

 


つみたてにゃーさんとめざせ!お金マスター ステップ③お金をふやす!

Amazonアソシエイトリンクです

 

Kindle Unlimitedならいつでも無料で読める!

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

Kindle出版サポート 電子書籍(校正・販売戦略・原稿作成代行・固定レイアウトへの変換代行など)

Kindle本を20冊以上出版し、ベストセラーを10冊獲得したまにゃです🐈

 

「大人も子供もお金を増やそう!」をテーマに、金融教育家として活動しています。

 

最高印税月収は約20万円!

 

ど素人からでも稼げるようになった経験から、他の人も同じように稼げるようになるお手伝いをしたいと思い、Kindle電子書籍の出版サポートを始めました。

 

・本の原稿を書いてみたけどもっとクオリティを上げたい

・本をうまく宣伝したい

Amazonベストセラーを獲得したい

ブログやnoteはあるけどこれをどう本にしよう?

・アイデアはあるけど書けない

・写真集など画像メインの原稿を綺麗に書籍化したい

原稿の目次やレイアウトをうまく設定できない

センスのいい本紹介画像を作りたい

本のネタが思い浮かばない

 

そんなかたは、ぜひご検討ください♪

 

ココナラでも出品しており、おかげさまで、ご好評いただいております!

 

coconala.com

 

 


ココナラを通さないほうが手数料ぶんお安くなりますので、ぜひこちらからお申し込みください♪

 

 

 

豊富なメニューが揃っています。

あなたに必要なサポートが選べる♪

 

 

 

①基本《すでに原稿があるかた》プランA

 

すでに本の原稿があるというかたへのプランです。

 

【充実のサポート内容】

 

①文章校正&執筆サポート
より多くのかたに満足して頂ける内容にブラッシュアップ!読みやすい原稿レイアウトにもこだわります。
 
②タイトルづくりサポート
競合分析を行い、読まれるタイトルづくりをサポートします。私は検索結果上位に表示される本の実績があります♪
 
③表紙作成アドバイス(作成は承っておりません)
表紙はかなり重要。読まれる表紙を日々、リサーチしています。よりよい表紙にするためのアドバイスをさせていただきます。
 
④KDPアカウント作成サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑤出版作業サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑥私のSNSにて宣伝
X(Twitter)フォロワーさん5,000人超え私のアカウントであなたの書籍を紹介♪
 

 

 

価格

~1万文字:15,000円
1万文字~2万文字:29,000円
2万文字~ 3万文字: 42,000円
3万文字~ 4万文字: 54,000円
4万文字~ 5万文字: 65,000円

※KDPアカウント作成と出版作業サポートが不要な場合、3,000円お値引きします

 

★サービスの提供にかかる期間★


依頼者様がどれだけ時間を取れるかにもよりますが、基本的に【サポート期間は3カ月間】となります。期限内に本の出版に至れるよう、迅速に対応いたします。

 

しかしながら、依頼者様が時間を取れなければ出版はできませんので、ご了承ください。

 

 

 

②基本プランB《販売戦略伝授》

 

すでに本の原稿があるというかたへのプランで、販売戦略も伝授します。

 

【充実のサポート内容】
 
①文章校正&執筆サポート
より多くのかたに満足して頂ける内容にブラッシュアップ!読みやすい原稿レイアウトにもこだわります。
 
②タイトルづくりサポート
競合分析を行い、読まれるタイトルづくりをサポートします。私は検索結果上位に表示される本の実績があります♪
 
③表紙作成アドバイス(作成は承っておりません)
表紙はかなり重要。読まれる表紙を日々、リサーチしています。よりよい表紙にするためのアドバイスをさせていただきます。
 
④KDPアカウント作成サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑤出版作業サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑥私のSNSにて宣伝
X(Twitter)フォロワーさん5,000人超え私のアカウントであなたの書籍を紹介♪
 
⑦出版前後の販売戦略
印税が爆増する、出版前後の販売戦略を伝授します♪
 
⑧無料のマーケティングツール活用術
無料のマーケティングツール活用術マニュアルをお渡しします。これをやるかどうかで印税にかなりの差が出ます
 

 

価格

~1万文字:20,000円
1万文字~2万文字:34,000円
2万文字~ 3万文字: 47,000円
3万文字~ 4万文字: 59,000円
4万文字~ 5万文字: 70,000円

※KDPアカウント作成と出版作業サポートが不要な場合、3,000円お値引きします

 

★サービスの提供にかかる期間★

 

依頼者様がどれだけ時間を取れるかにもよりますが、基本的に【サポート期間は3カ月間】となります。期限内に本の出版に至れるよう、迅速に対応いたします。

 

しかしながら、依頼者様が時間を取れなければ出版はできませんので、ご了承ください。

 

 

③基本プランC《ベストセラー狙い》

 

すでに本の原稿があるというかたへのプランで、販売戦略およびAmazonベストセラーを獲得するための戦略も伝授します。

 

【充実のサポート内容】
 
①文章校正&執筆サポート
より多くのかたに満足して頂ける内容にブラッシュアップ!読みやすい原稿レイアウトにもこだわります。
 
②タイトルづくりサポート
競合分析を行い、読まれるタイトルづくりをサポートします。私は検索結果上位に表示される本の実績があります♪
 
③表紙作成アドバイス(作成は承っておりません)
表紙はかなり重要。読まれる表紙を日々、リサーチしています。よりよい表紙にするためのアドバイスをさせていただきます。
 
④KDPアカウント作成サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑤出版作業サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑥私のSNSにて宣伝
X(Twitter)フォロワーさん5,000人超え私のアカウントであなたの書籍を紹介♪
 
⑦出版前後の販売戦略
印税が爆増する、出版前後の販売戦略を伝授します♪
 
⑧無料のマーケティングツール活用術
無料のマーケティングツール活用術マニュアルをお渡しします。これをやるかどうかで印税にかなりの差が出ます
 

ベストセラー獲得のための戦略伝授

9冊ベストセラー獲得した実績を持つ私が、ベストセラー獲得のためのコツを伝授いたします。

1度習得すれば再現性が高い方法です。

 

※表紙は外注推奨(3~5千円)

 

 

 

価格

~1万文字:23,000円
1万文字~2万文字:37,000円
2万文字~ 3万文字: 50,000円
3万文字~ 4万文字: 62,000円
4万文字~ 5万文字: 73,000円

※KDPアカウント作成と出版作業サポートが不要な場合、3,000円お値引きします

 

★サービスの提供にかかる期間★

依頼者様がどれだけ時間を取れるかにもよりますが、基本的に【サポート期間は3カ月間】となります。期限内に本の出版に至れるよう、迅速に対応いたします。

 

しかしながら、依頼者様が時間を取れなければ出版はできませんので、ご了承ください。

 

 

※ベストセラ―獲得については、本の内容、表紙、タイトル、競合の状況などに大きく左右されるため、保証いたしかねます。

 

 

 

④原稿はないけどブログやnoteはあるよプラン


本の原稿は書いていないけれど、ブログやnoteなど文章ベースでネタがすでにあるというかたへのプランです。

 

まず、

 

・基本プランA(出版までのサポート)

 

・基本プランB(プランA+販売戦略伝授)

 

・基本プランC(プランB+ベストセラー獲得戦略伝授)

 

いずれかをお選びください。

 

【充実のサポート内容】

基本プランA~C いずれかに下記をプラス

①本のテーマ検討
ブログやnoteを拝見し、どういったテーマで執筆すれば「読まれる本」になるか検討します。競合分析も行います。

②目次検討
読者が読みやすい本の目次を考えてご提案させていただきます。

 

 

価格

基本プランA~Cいずれかに+5,000円

まず5,000円お支払いいただき、出版した原稿の文字数に応じて残りの金額をお支払いいただきます。

 

 

★サービスの提供にかかる期間★

 

依頼者様がどれだけ時間を取れるかにもよりますが、基本的に【サポート期間は5カ月間】となります。期限内に本の出版に至れるよう、迅速に対応いたします。

 

しかしながら、依頼者様が時間を取れなければ出版はできませんので、ご了承ください。

 

 

⑤アイデアはあるけど書き方を教えてプラン

 

ご自身の体験談などアイデアはあるけど、どう書いたらいいかわからないかた向けのプランです。

 

まず最初にヒアリングを行い、テーマを決定します。

 

そのテーマに基づいてこちらで目次を作成しますので、各章についてお客様に執筆いただきます。

 

そのあとは基本プランA~Cをお選びいただき、プランの内容に沿って進めていきます。

 

 

【充実のサポート内容】

 

①どんなテーマで書くか検討

オンライン通話を通して、具体的にどんなテーマで書くのか一緒に考えます競合分析も行います。

 

②目次作成

テーマを決めたあと、読者が読みやすい目次を作成します。

 

(その後、目次に基づいて各章をご自身で執筆いただきます)

 

《基本プランA》

 

③文章校正&執筆サポート
より多くのかたに満足して頂ける内容にブラッシュアップ!読みやすい原稿レイアウトにもこだわります。
 
④タイトルづくりサポート
競合分析を行い、読まれるタイトルづくりをサポートします。私は検索結果上位に表示される本の実績があります♪
 
⑤表紙作成アドバイス(作成は承っておりません)
表紙はかなり重要。読まれる表紙を日々、リサーチしています。よりよい表紙にするためのアドバイスをさせていただきます。
 
⑥KDPアカウント作成サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑦出版作業サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑧私のSNSにて宣伝
X(Twitter)フォロワーさん5,000人超え私のアカウントであなたの書籍を紹介♪
 
《基本プランB》
上記にプラス
 
⑨出版前後の販売戦略
印税が爆増する、出版前後の販売戦略を伝授します♪
 
⑩無料のマーケティングツール活用術
無料のマーケティングツール活用術マニュアルをお渡しします。これをやるかどうかで印税にかなりの差が出ます
 
 
《基本プランC》
上記にプラス
 

ベストセラー獲得のための戦略伝授

9冊ベストセラー獲得した実績を持つ私が、ベストセラー獲得のためのコツを伝授いたします。

1度習得すれば再現性が高い方法です。

 

※表紙は外注推奨(3~5千円)

 

 

 

価格

基本プランA~Cいずれかにプラス15,000円

まず15,000円お支払いいただき、出版した原稿の文字数に応じて残りの金額をお支払いいただきます。

 

 

★サービスの提供にかかる期間★

依頼者様がどれだけ時間を取れるかにもよりますが、基本的に【サポート期間は6カ月間】となります。期限内に本の出版に至れるよう、迅速に対応いたします。

 

しかしながら、依頼者様が時間を取れなければ出版はできませんので、ご了承ください。

 

 

⑥アイデアを原稿化してねプラン

 

ご自身の体験談など、本にできそうなアイデアはあるけど書くのが苦手な人向けのプランです。


経営者のかたがよく利用されるプランです。

 

最初にヒアリングを行い、具体的にどういったテーマで本を書いていくかを一緒に考えます。

 

目次作成後、各章について書きたい内容を音声で録音して頂き、私がそれを文字起こししたうえで本としての文章にしていきます。

 

そのあとは基本プランA~Cをお選びいただき、プランの内容に沿って進めていきます。

 

【充実のサポート内容】

 

①どんなテーマで書くか検討

オンライン通話を通して、具体的にどんなテーマで書くのか一緒に考えます競合分析も行います。

 

②目次作成

テーマを決めたあと、読者が読みやすい目次を作成します。

 

(その後、目次に基づいて各章の内容をご自身で録音していただきます)

 

③音声を文字起こし

録音頂いた内容を私が文字起こしし、本の原稿素案を作成します。

 

《基本プランA》

 

④文章校正
より多くのかたに満足して頂ける内容にブラッシュアップ!読みやすい原稿レイアウトにもこだわります。
 
⑤タイトルづくり
競合分析を行い、読まれるタイトルづくりをします。私は検索結果上位に表示される本の実績があります♪
 
⑥表紙作成アドバイス(作成は承っておりません)
表紙はかなり重要。読まれる表紙を日々、リサーチしています。よりよい表紙にするためのアドバイスをさせていただきます。
 
⑦KDPアカウント作成サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑧出版作業サポート
画像付きのマニュアルをお渡しします。不明点はいつでも質問OK
 
⑨私のSNSにて宣伝
X(Twitter)フォロワーさん5,000人超え私のアカウントであなたの書籍を紹介♪
 
《基本プランB》
上記にプラス
 
⑩出版前後の販売戦略
印税が爆増する、出版前後の販売戦略を伝授します♪
 
⑪無料のマーケティングツール活用術
無料のマーケティングツール活用術マニュアルをお渡しします。これをやるかどうかで印税にかなりの差が出ます
 
 
《基本プランC》
上記にプラス
 

ベストセラー獲得のための戦略伝授

9冊ベストセラー獲得した実績を持つ私が、ベストセラー獲得のためのコツを伝授いたします。

1度習得すれば再現性が高い方法です。

 

※表紙は外注推奨(3~5千円)

 

 

 

価格

~1万文字:100,000円
1万文字~2万文字:180,000円
2万文字~ 3万文字:260,000円
3万文字~ 4万文字:340,000円
4万文字~ 5万文字:420,000円

※KDPアカウント作成と出版作業サポートが不要な場合、3,000円お値引きします

最初に100,000円お支払いいただき、残りは原稿完成時にお支払いいただきます。

 

 

★サービスの提供にかかる期間★

 

依頼者様がどれだけ時間を取れるかにもよりますが、基本的に【サポート期間は8カ月間】となります。期限内に本の出版に至れるよう、迅速に対応いたします。

 

しかしながら、依頼者様が時間を取れなければ出版はできませんので、ご了承ください。

 

 

 

⑦写真集など固定レイアウトへの変換代行

 

・写真集をスマホタブレットなどどの端末で読まれても同じような見え方にしたい

画像データとして作った原稿をそのまま出版したい

図や挿絵が豊富に入ったレイアウトの原稿をそのまま表示されるようにしたい

 

そんなあなたの悩みを解決するのが、「固定レイアウト」

 

ほとんどの書籍が「リフロー型」で出版されており、読む端末サイズに応じてページレイアウトが変わります。

 

そのため、図表を入れたりしていると、レイアウトが崩れることが。

 

一方、「固定レイアウト」は、どの端末でも同じレイアウトで表示されるため、レイアウトが崩れずにすみます

 

装飾もつけやすいです。(漫画や雑誌はこの形式)

 

この固定レイアウト、実は、データを変換するのがけっこうめんどくさいんです。

 

でも、あなたはいつもどおりにWordで原稿を書けばOK!めんどうな作業を代行します。

 

Googleドキュメントも対応可。

 

利用にあたってのお願い

※大見出し・中見出し・小見出しの設定は必ずお願いします。

それぞれに違う装飾をつけます。

目次も作成いたします。

 

このメニューでは、あなたの原稿のレイアウトをほぼそのまま反映します。

イメージしづらいと思うので、family-smiles@outlook.jp までメールにて相談ください。

 

原稿の一部を送付頂けましたら、こんなイメージで固定レイアウト化しますという案を提示し、ページ数に応じた見積り金額をお出しします。

 

価格

最低価格6,000円もしくは、変換後※の1ページあたり80円 →今なら60円 のお値段が高いほう

日数2~3日

 

 

⑧固定レイアウト化+レイアウト改善

 

・固定レイアウトに最適なレイアウトがわからない

・各ページの1番上に章見出しをつけたい

・カスタマイズしてほしい

 

そんなかたにもお応えします!

 

私の著書は、ブログで鍛えたライティング力、レイアウト力を応用することで、多くの読者様から「読みやすい」「わかりやすい」とレビュー頂いています

 

その手法で、あなたの原稿をより読みやすく、わかりやすいものにします♪

 

また、「こういう感じにしたい」というご要望にもお応えします。

 

価格

※最低価格9,000円、変換後の1ページあたり120円 →今なら100円

日数2~4日

 

 

⑨Wordの目次やレイアウト設定代行

 

Word原稿の目次設定がわからない
強制改行って何?
・どうすれば見やすい綺麗なレイアウトにできるかわからない
 
そんな声をよく聴きます。

 

Word(Googleドキュメント)の目次設定や、綺麗なレイアウト設定を代行いたします。

 

 

価格

 

・目次設定 

1~10章 ⇒ 1,000円

11~20章 ⇒ 2,000円

 

・レイアウト設定

1ページあたり120円 →今なら100円


日数2~4日

 

 

⑩A+コンテンツ(商品紹介画像)の作成

 

・印税をアップしたい

・うまく販促したい

 

そんなかたは、「A+コンテンツ」を作成しましょう。

誰でも無料で使える、Kindleの販促ツールです。

 

あなたの本のページの少し下に、「出版社より」と表示されて、画像を見せることができます。

 



ぱっと見て、本の魅力を伝えることができます!

 

《過去の作品例》

 

 

 

《納品までの流れ》

 

1:私からお送りする質問に回答ください

2:ラフスケッチ2案を提出しますので、1つお選びください

3:ラフスケッチより修正(2回まで無料)

4:A+コンテンツアップロード用の完成品を提出

 

※ご提供できる画像は、テキスト付き標準画像ヘッダー(970×600px)限定です。

 

※A+コンテンツにはKDPによる審査があります。審査に通らなかった場合の責任は負いかねます。

 

必ず事前に、A+の詳しい情報をご確認ください。

https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/GHL7P99B7AA543CN

 

納品後に修正をご希望の場合は、別途追加料金がかかります。
(修正1回につき1,000円)

 

著作権は放棄しておりません。

A+コンテンツの使用以外はご遠慮ください。

 

※作成したコンテンツは、ポートフォリオに加えさせていただくことがあります。

 

価格

3枚で4,000円

4枚で5,000円

日数3日(やりとりの期間は含まず)

 

 

⑪一緒にネタ作りしようプラン

 

✔ ネタがまったく思い浮かばない!
✔ このネタで読まれるだろうか?
 

など、Kindle本のテーマで悩んでいる人は、一緒に考えましょう。

 

2年足らずで30冊出版した私が、読まれる切り口を考えます!

 

ネタを作り続ける秘訣動画(1時間超え)をご視聴頂いたうえで、一緒に考えていきます。

 

 

内容と価格

・1時間超えの動画視聴

・オンライン対話30分×2回

8,000円です。この中には候補となるテーマの競合分析も含まれるのでめっちゃお得!

 

⑫校正&ブラッシュアップのみお願いプラン

 

すでに本の原稿があり、誤字脱字がないかや読みやすいかといった校正のみをお願いしたいというかたへのプランです。

 

【内容】

 

①文章校正
✓ 誤字脱字がないか
✓ 読みやすいか
✓ 文章の流れはわかりやすいか
✓ ターゲットに共感される文章か
といったことを意識して校正させていただきます。
 
校正結果をお伝え ⇒ 依頼者様が修正 ⇒ 最終チェックを行います
 
②私のSNSにて宣伝
X(Twitter)フォロワーさん5,000人超え私のアカウントであなたの書籍を紹介♪
 

 

 

価格

~1万文字:7,500円
1万文字~2万文字:14,000円
2万文字~ 3万文字: 20,000円
3万文字~ 4万文字: 25,000円
4万文字~ 5万文字: 30,000円

 

★サービスの提供にかかる期間★


依頼者様がどれだけ時間を取れるかにもよりますが、基本的に【サポート期間は3カ月間】となります。期限内に本の出版に至れるよう、迅速に対応いたします。

 

しかしながら、依頼者様が時間を取れなければ出版はできませんので、ご了承ください。

 

 

 

お問い合わせ先

上記の中から選ばれたプランの合計金額・日数が、お支払い目安・お届け日数目安になります。


複数プランを選択された場合は、お届け目安よりも早くお届けできる可能性が高いです。

 

お問い合わせ・お見積りは、family-smiles@outlook.jp へメールにてご連絡ください。

 

 

 

お支払い

お支払は、「PayPay」か「楽天ペイ」となります。

 

お支払いのタイミングは、

①全額前払い

②半額前払い、残りは納品物を確認後払い

③プランによって決められた金額を前払い、残りは納品物確認後

のいずれかとなります。

(送金手数料無料)

 

支払い関係で不安がある方は、ココナラをご利用ください。

手数料分高くなるので、おすすめはいたしません。

 

持ち逃げなんてしませんよ(笑)

数万円のために、ここまで育てた信頼や実績をつぶすなんて考えられません。

 

そもそも、そんなもののために出版サポートをしたいと思ったわけではありません。

 

せっかくいろんな経験をしてきたので、この経験があなたのお役に立てば嬉しく思います(^^♪

 

【関連記事】

【印税公開】Kindle電子書籍出版は収益化しやすい! メリットやデメリット

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

生命保険の保険金、受取時の税金は契約内容によって違う

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220316111657p:plain

保険の見直しをした、まにゃです🐈

 

ついでに、保険金受取時についても色々調べました。

 

前回は、契約者も受取人も自分の場合の、終身保険個人年金の満期受取時税金について解説しました。

外貨建て生命保険(終身保険)の満期受け取り、税金が少ない受け取り方

 

 

今回は、契約者や受取人別にどんな税金がかかるのか解説します。

 

実は、契約者・被保険者・受取人が誰かによって、税金は大きく変わるんです!

 

特に、生命保険の死亡時保険金は本人以外が受け取ることになるので、要チェック。

 

この記事を読めば、

・生命保険の受取人を配偶者か子供どちらにしたほうがお得か

・保険金受取時にどんな税金がかかるか

がわかります。

 

 

 

 

 

保険契約の基本について

保険契約をする場合、「契約者」「被保険者」「受取人」を設定します。

 

「契約者」が保険料を負担する人、「被保険者」が保険の対象になる人です。

 

例えば子供に損害賠償保険をけかる場合、

 

契約者:親

被保険者:子供

受取人:親

 

となるのが一般的です。

 

 

生命保険は、

 

契約者:本人または配偶者

被保険者:本人

受取人:配偶者または子供

 

が一般的。

 

 

そして、この「契約者」「被保険者」「受取人」の組み合わせによって、かかる税金の種類や金額が大きく変わります。

 

 

【パターン別】かかる税金

それでは、パターン別にどんな税金がかかるのか見ていきましょう。

 

ここでは、「死亡保険受取時」に絞って説明します。

年金受け取りも入れると非常にややこしくなります。

 

 

契約者【本人】被保険者【本人】受取人【配偶者】

契約者と被保険者が同じで、受取人が配偶者であれば、「相続税」の対象となります。

 

例えば、契約者【夫】被保険者【夫】受取人【妻】といったケース。

 

配偶者が相続した場合、500万円×相続人数(例:妻+子供2人=3人)= 1,500万が非課税になります。

 

さらに、非課税枠を超えていても配偶者には特別減税があるので、1億6,000万円までは相続税がかかりません。

 

相続するものには他の金融資産額も含まれるので要注意。

 

その他の資産については控除額が変わってくるので、それも含めて計算が必要です。

 

 

契約者【本人】被保険者【本人】受取人【配偶者以外の親族】

契約者と被保険者が同じで受取人が配偶者以外の親族の場合も、「相続税」の対象となります。

 

配偶者以外の親族が相続した場合は、3,000万円+600万円×法定相続人数が非課税に。

 

保険金は契約者のものではなく、受取人のものになるので遺産分割協議の対象にはなりません。

 

 

契約者【本人】被保険者【他の親族】受取人【本人】

契約者と受取人が同じで、被保険者が他の親族の場合、所得税や住民税の対象となります。

 

例えば、契約者【夫】被保険者【妻】受取人【夫】といったケース。

 

「一時所得」として、給与所得等と合わせて所得税・住民税が課税されます。

 

一時所得の金額は、その満期保険金等以外に他の一時所得がないとすれば以下のように計算します。

 

「死亡保険金-払込保険料-50万円(特別控除額)」

 

そして、この2分の1の金額に対して所得税がかかります。

 

所得税率は個人の所得に応じて変わります。

 

相続税がかかる場合よりも税金が多くなる!

 

 

契約者・被保険者・受取人がそれぞれ異なる場合

契約者・被保険者・受取人がそれぞれ異なる場合には「贈与税」の対象となります。

 

例えば、契約者【夫】被保険者【妻】受取人【子】といったケースでは、「贈与税」が課税されます。

 

贈与税には基礎控除額110万円があります。

 

しかし、所得税の場合と違って、支払った保険料は差し引かれません。

 

受け取った死亡保険金から110万円をひいた残りの金額を、下記の贈与税の速算表にあてはめて計算しましょう。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220316105629p:plain

この表は、兄弟間の贈与、夫婦間の贈与、親から子への贈与で子が未成年者の場合などに使用されます。

 

上記以外の場合は、控除額が少なくなります。

 

 

死亡保険金が多くなるほど税率が高くなり、しかも控除額が他に比べて少ないです。

 

契約者や被保険者が誰かって大事だね!

 

 

 

 

 

 

保険金受取時にかかる費用

忘れてはいけない保険金受取時にかかる費用も見ていきます。

 

受取時には以下の通り、手数料がかかります。

(これは私が加入しているプルデンシャル生命の場合です)

 

 

ドルを円に換えるための手数料

ドル建て終身保険の場合、ドルを円に換えるための手数料がかかります。

 

プルデンシャル生命の場合、ドルを円に換えるために、1ドルあたり0.25円の手数料がかかります。

 

例えば、70歳で51,940ドル受け取るのであれば手数料は12,985円です。

やや高いですが、まぁ許容範囲内かな。

 

ちなみに、外貨預金口座を用意すればドルで受け取ることもできます。

 

 

その他の手数料

プルデンシャル生命では他に受取時の費用は無いとのことでしたが、保険会社によっては何かしらの手数料がかかる場合があります。

 

よく確認しておきましょう。

 

 

まとめ

以下の順番で、保険金受取時に支払う税金が少なくて済む。

 

①契約者【本人】被保険者【本人】受取人【配偶者】

②契約者【本人】被保険者【本人】受取人【配偶者以外の親族】

③契約者【本人】被保険者【他の親族】受取人【本人】

④契約者・被保険者・受取人がそれぞれ異なる場合

 

なんとなくで契約者・被保険者・受取人を決めるのではなく、税金のことをしっかり理解して決めよう!

 

子供のためにお金を残そうと思って④にしたりすると、税金をたくさん取られることに・・・。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

【関連記事】

リベ大の両学長がおすすめしないドル建て終身保険。プルデンシャル生命で不要か検証してみた。 

 

固定費の削減!保険の見直しで解約すべき保険とその理由

 

生命保険の必要性は?見直しで保険料の削減!~公的制度を要チェック~

 

学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

外貨建て生命保険(終身保険)の満期受け取り、税金が少ない受け取り方

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315210441p:plain

節税に燃えている、まにゃです🐈

外貨建て生命保険など、終身保険の満期受取時に税金がかかるって知ってました?

知っているかたは、具体的にいくら税金がとられるかわかりますか?

 

はっきり言って、この税金計算はめんどくさいし難しいです。

税金計算にのサイトをいくつ見てもよくわからない。

 

そこで今回も、国税庁に相談して税金計算の方法を教えてもらいました!

 

税金が1番少なくて済む保険の受け取り方を知って、外貨建て生命保険など終身保険をお得に満期受け取りしよう。

 

私が加入しているから「外貨建て生命保険」と書いてますが、外貨建てじゃなくても終身保険なら同じです。

 

この記事を読むメリット

終身保険の満期受取時にかかる税金の計算方法がわかる

終身保険の満期受取時にかかる具体的な税金額がわかる

最も税金が少なくて済む保険金の受け取り方がわかる

 

 

 

 

私が加入している外貨建て終身保険の内容

具体的な金額で検証するために、まずは私が加入している外貨建て終身保険の内容を紹介します。

プルデンシャル生命保険の米国ドル建て終身保険です。

 

どのように受け取るかは前回の記事である程度絞ったので、一部を載せています。

 

前回の記事はこちら。

リベ大の両学長がおすすめしないドル建て終身保険。プルデンシャル生命で不要か検証してみた。

 

 

払込金額

保険料は払い込み済みで32,964.35ドル、日本円で約3,626,078万円、平均すると1ドル110円です。

以下、円換算する際は1ドル110円で計算します。

 

 

確定年金として受け取る場合

65歳から15年間受け取る年金の場合は年額4,200.35ドル(約46万円)、総額63,005.25ドル(693万円)、返戻率191.1%です

 

終身年金の場合

15年保証期間付きで死ぬまで受け取れる年金なら、受取年額2,446.97ドル(約27万円)、90歳で亡くなったと仮定した場合は総額63,621.22ドル(約700万円)、返戻率193.0%。

 

65歳で解約返戻金として受け取る場合

65歳満期時に解約し、解約返戻金として保険金を一括で受け取る場合は、55,600ドル(約612万円)となり、返戻率は168.7%になります

 

 

満期時の保険金の受け取り方と税金計算

65歳満期時の保険金の受け取り方として、以下の2パターンがあります。

 

・年金として受け取る

・解約して一括で受け取り、自分で運用する

 

それでは、それぞれの受け取り方にかかる税金を計算してみましょう。

 

 

①65歳満期で年金として受け取る

65歳まで保険金を受け取ることがなければ、その時点で解約し受け取れる返戻金を年金として分割して受け取れます。

 

その場合、「契約者」と「年金受取人」が同じなら所得税がかかります。

 

私の場合は契約者、年金受取人ともに私になります。

 

保険で受け取れる年金は老齢年金と同じ「雑所得」になり、課税額には老齢年金(公的年金)の額が関わってきます。

 

ねんきんネットの詳細シミュレーションを行ったところ、私は老齢年金(基礎年金+厚生年金)を年額167万円受給見込みです。

 

老齢年金は一定額以上で課税対象となり、65歳の場合は年金年額が330万円以下であれば、公的年金控除が110万円あります。

 

つまり、老齢年金167万円-年金控除110万円=57万円が課税対象です。

iDeCoを年金として受け取る場合は、ここに含めることになります。)

 

ちなみに、障害年金や遺族年金は非課税です。

 

 

一方、保険を年金として満期受取する場合の課税対象は、「受け取る年金の年額 - 年間の必要経費(払い込み済み保険料)」となります。

 

必要経費は「年金年額×払込保険料の合計額÷年金の総支給見込み額」で、「年金の総支給見込み額」は年金の受け取り方(確定年金や終身年金)によって異なります

 

 

確定年金で受け取る場合の税金計算

例えば、65歳満期から15年間受け取る年金(15年確定年金)の場合、「年金の総支給見込み額」は「年金年額×支給期間」になります。

 

私が加入している保険の場合、年額約46万円受け取れるので、「46万円×15年=690万円」です。

 

必要経費は「年金年額46万円×払込保険料の合計額363万円÷年金の総支給見込み額690万円=約24万円」になります。

 

「受け取る年金年額46万円-24万円=22万円」が課税対象となるので、「老齢年金57万円+保険年金22万円-基礎控除48万円=31万円に課税されます。

 

 

さらに、これらは雑所得になるので、年金以外に雑所得(年金受取にした退職金や片手間副業の収入など)があればそれも加算します。

 

そして、配偶者控除や寄付金控除(ふるさと納税)があれば、それらを所得から差し引きます。

 

課税される所得金額に応じて税率は以下の通り設定されています。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315165640p:plain

 

ひとまず、他の雑所得や所得控除を無視して31万円の場合を見ると、税率は5%です。

 

31万円×5%=年間約15,000円が税金として取られます。

15年間の総額で考えると約23万円です。

 

 

企業年金は7.6575%(復興特別所得税含む)源泉徴収されていて、終身保険の年金など私的年金は10.21%源泉徴収されるので、確定申告したほうが税金は安くなりそう。

 

 

終身年金で受け取る場合の税金計算

死ぬまで受け取れる年金(終身年金)で何年か保証期間がある場合、「年金の総支給見込み額」は「年金年額×余命年数か保証期間年数のいずれか長い年数」となります。

 

現行では、平均余命は以下の通りです。

平均寿命から計算されているのかな?

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315165725p:plain

 

例えば私が加入している終身保険の場合、15年保証期間付きで年金として受け取るなら、65歳時点の余命が18年。

 

保証期間が15年なので、長い方の余命18年で計算します。

 

「年金の総支給見込み額」は「年金年額27万円×18年=486万円」となります。

 

65歳時点の必要経費は「年金年額27万円×払込保険料の合計額363万円÷年金の総支給見込み額486万円=約20万円」となります。

 

課税対象は、「受け取る年金の年額約27万円-必要経費約20万円=7万円」です。

 

老齢年金57万円+終身保険年金7万円-基礎控除48万円=16万円に課税されます。

 

16万円×5%=約8,000円が年間で税金として取られます。

 

15年間受け取る年金の場合は年約15,000円の税金がかかりましたが、15年保証期間付きの終身年金であれば年約8,000円の税金に!

 

ただし、終身年金のほうが長生きした場合は税金を支払う期間も長くなります。

 

もし90歳まで生きるとした場合、支払う税金は15年間受け取る年金の場合は総額約23万円。

15年保証期間付きの終身年金であれば総額約20万円です。

公的年金の分の税金も含んでいますが、比較しやすくするためそうしています)

 

 

 

 

②65歳満期で解約して一括受取する場合

生命保険を解約し、解約返戻金を一括で受け取る場合は、何歳であっても「一時所得」になります。

 

一時所得は、「(解約返戻金 - 払込保険料 - 特別控除50万円)×0.5」 の金額に所得税がかかります。

 

例えば、65歳満期で解約して約612万円受け取るのであれば、一時所得は「(612万円 - 払込済保険料約363万円  - 50万円)× 0.5 = 約100万円」です。

 

そしてさきほどの年金の所得税率の計算と同様、給与所得や公的年金、副業収入といった雑所得など他の所得も合算した総所得額によって税率が決まります。

 

私の老齢年金の課税所得額は、先ほど見た通り57万円なので、老齢年金57万円+一時所得100万円=157万円が課税対象です。

税率は5%になるので、「157万円×5%=約8万円」が税金として支払われます。

 

年金として受け取るよりも税金が安い!

 

 

ここで、ちょっと勉強をしたことがある人なら、「一括受取した退職金は合算しないの?」と思うかもしれません。

 

「退職所得」は他の所得と合算せずに分けて計算を行う「分離課税」なので、ここの計算には含みません。

 

ただし、退職金を年金というかたちで分割受け取りする場合は「雑所得」扱いになるので、さきほどの保険の年金受取の場合の計算で「雑所得」として合算します。

 

 

 

 

まとめ

この検証結果から、以下のようなことがわかりました。

 

税金が1番少なくて済む受け取り方

支払う税金額は、

15年間受け取る年金の場合は総額約23万円

・もし90歳まで生きるなら、15年保証期間付きの終身年金であれば総額約20万円

65歳満期時に解約して解約返戻金として一括受取した場合は約8万円

 

この結果を見ると、一括受取が1番税金が少なくて済む受け取り方です。

 

 

税金額だけで判断してはいけない

ただし、年金受取する場合は、たいてい受取総額が一括受取のときより多くなるので受取金額のお得度で比較すると結果が変わる場合があります。

 

例えば、私が加入するプルデンシャル生命終身保険の場合、65歳で一括受取すると受取額は612万円ですが、15年間受け取る年金の場合は受取総額693万円になります。

 

これは、年金の場合、受け取っていない金額が運用されているからです。

つまり、保険会社が自分の代わりに年金を運用してくれているんです。

 

 

忘れてはいけない為替相場の影響

私が加入している外貨建て保険のように、為替の影響を受けるものは為替相場も見て、いつ保険金を受け取るか検討したほうが良いです。

 

今回の税金計算では、基本的に拠出時と同じ1ドル110円で計算していますが、実際には65歳満期時からずっと為替が110円ということはあり得ません。

 

為替リスクを分散させられるという点では年金受取のほうがいいかもしれないですが、為替がベストなタイミング(ドル建てであれば円安時)を狙って解約して一括受取するのも手です。

 

65歳満期時に解約せず、年金受け取りも開始しなければ、私が加入している生命保険は70歳時点で51,940ドル(約681万円)受け取ることができ、返戻率は187.9%になります。

 

これは1ドル=110円の計算なので、もし1ドル=140円になっていたら約727万円受け取れます。

 

資金にゆとりがあればすぐに保険金を受け取る必要が無いので、その選択肢もあり。

 

 

自分で運用するかどうか

また、年金として受け取ることで資金を運用してもらうのか、一括受取して自分で運用するのか、資金運用についてどう考えているかによっても受け取り方は変わります。

 

自分で運用できるのであれば、より大きな金額を手にできる可能性がありますし、逆に元手が減ってしまう可能性があります。

 

死ぬときにお金を残す必要がないのであれば、老後の資産運用は保険会社に任せて安定運用したほうが良い、という考え方もあります。

 

・受取時の税金が一番少なくて済むのは「一括受け取り」。

・ただし、税額の多寡だけで選ぶべきではない。

 

今回は、契約者が自分で受取人も自分の場合でした。

 

次回は、受取人が誰かによって税金が変わるということについて解説します!

生命保険の保険金、受取時の税金は契約内容によって違う

 

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

【関連記事】

固定費の削減!保険の見直しで解約すべき保険とその理由

 

生命保険の必要性は?見直しで保険料の削減!~公的制度を要チェック~

 

学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【freee/マネーフォワード/やよい 比較】会計ソフトで青色申告の帳簿作成!

会社員でも青色申告をする、まにゃです🐈

 

青色申告をすると最大65万円の控除が受けられる!

でも、そのためには、複式簿記で帳簿をつけないといけません。

 

「ふくしきぼき?」

「ちょうぼ?」

 

っていう人は多いですよね!

私もその1人。

 

でも去年、会計ソフトを使って白色申告をしました。

会計ソフトを使うと帳簿作成が楽!

 

今回は、青色申告に対応している会計ソフトを徹底比較しました。

 

 

この記事を読むと

会計ソフトのメリットがわかる

・会計ソフトの選ぶ基準がわかる

・人気の会計ソフトの違いがわかる

安く始められる会計ソフトがわかる

 

 

 

 

 

会社員の副業が事業と認められるのかについてはこちらの記事へ。

会社員でも青色申告!副業を事業にして節税できる?【国税庁相談済み】

 

青色申告とは何か、メリットについてはこちらの記事へ。

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

 

 

会計ソフトを使うメリット

自分でエクセルなどを使って帳簿をつけるのに比べ、会計ソフトを使うメリットは、以下のとおり。

 

簿記の知識がなくてもなんとかなる

会計ソフトを使えば、画面の案内に沿って入力していけば、確定申告に必要な書類を自動で作成してくれます。

 

控除や税金の金額も自動計算され、ミスや漏れの心配がありません。

 

また、サポートもしてくれるので、困ったら相談できます。

 

 

記帳を自動化できる部分がある

自分でエクセルなどを使って帳簿をつける場合、領収書をかき集め、それらを元に1つ1つ記帳していくことになります。

 

会計ソフトの中には、スキャナやスマートフォンによる撮影で、領収書のデータを読み取り、自動で仕訳してくれるものもあります。

 

銀行口座などを連携すれば、自動記帳してくれるなんてものも。

 

めんどうな記帳の手間が減って、時間を有効活用できます。

 

 

デメリットは、コストがかかることですね。

 

会計ソフトにかかる費用は、経費にできる!

 

 

会計ソフトを選ぶ基準

では、会計ソフトを選ぶ際に何を注意すればいいでしょうか?

せっかくお金を払って導入するから、失敗したくないですよね。

 

特に以下の点に注意して選ぼう。

 

必要な機能が使えるか

基本的に、有料の会計ソフトであれば青色申告に必要な帳簿作成に必要な機能は揃っています。

 

無料ソフトの場合は、自動仕分けや取引データ自動仕分け、申告書の作成ができないものがあるので、有料ソフトをおすすめします。

 

また、有料ソフトであればサポートも受けられます。

 

 

クラウド型かインストール型か

会計ソフトにはクラウド型とインストール型があります。

 

クラウド型は、データを自分のパソコンなどの端末ではなく、インターネット上に保存するサービスです。

 

インストール型は、パソコン等の端末にインストールされたソフト上で会計処理を行います。

なので、データも自分のパソコン等の端末に保存されます。

 

以下のようなメリットがあるので、クラウド型をおすすめします。

 

・自分のパソコンが壊れてもデータを失わずに済む

様々な端末で利用できる

バージョンアップが無料

法令改正への対応が自動で行われる

 

 

 

ただし、以下のようなデメリットがあります。

 

・インターネットが使えないと、会計ソフトも使えない

・複雑で特殊な処理はできない

 

基本的にネットは使える前提、

会社員で副業をしている人で複雑で特殊な処理が発生する人は少ないので、問題ないでしょう。

 

むしろ、簿記や会計の知識が無いと、インストール型の会計ソフトは使いこなせない面があります。

 

 

人気の会計ソフトを比較

それでは、クラウド型で人気の会計ソフトを比較します。

会計ソフトで圧倒的に有名なのは、次の3つ。

 

 

上記のどの会計ソフトでも、青色申告に必要な書類の作成から提出まで行えます。

 

それぞれの特徴を紹介しようと思ったのですが、基本的な機能はほぼ同じ

以下のような特徴があります。

 

経理の知識がなくても質問に答えることで申告書作成可能

電子申告に対応

・レシートの自動読み取りあり

クレジットカードとの自動連携

AIによる自動学習、自動入力

・レポートの自動作成

 

あとは、それぞれソフトのデザイン、UIが異なるので、個人によって使いやすいと感じるかどうか変わります

 

なので、選ぶ決め手は「価格」

 

各会計ソフトの価格は以下の通り。

標準的な機能のプラン料金です。

 

これを見ると、「会計freee」が少し高いですね。

売掛金の自動消込をしてくれたりと、細かい機能が充実しているので、取引の種類が多い人にはおすすめ。

 

そんなに複雑な取引をしていない人は、安さで選んで「やよいの青色申告」か「マネーフォワード」

 

とはいえ、使い勝手が自分にあっているのが大事なので、3つとも無料お試しをやってみることをおすすめします。

 

それぞれ1カ月は無料で試すことができます。

 

 

私は3つとも試して、最終的に「マネーフォワード」にしました。

操作性が合ってた!

 

 

まとめ

会計ソフトを使えば、会計の知識がなくても青色申告に必要な帳簿が作成できる!

 

特にクラウド型の会計ソフトは、以下のメリットがあるのでおすすめ。

 

・自分のパソコンが壊れてもデータを失わずに済む

様々な端末で利用できる

バージョンアップが無料

法令改正への対応が自動で行われる

 

複雑な取引をしないのであれば、クラウド型にしよう。

 

売掛金取引など、多様な取引がないのであれば価格で選んで、「やよいの青色申告」か「マネーフォワード」で十分。

 

とはいえ、使い勝手が自分に合っていないと、帳簿作成がしんどくなってしまうので、各会計ソフトの無料プランを試してみよう!

 

各会計ソフトの無料プラン登録はこちらから。

 

 

 

 

 

 

会計ソフトを導入して、ストレスなく青色申告しよう!

そして、青色申告特別控除最大65万円ゲットだ♪

 

税控除された金額で会計ソフトの費用を賄える。

 

クラウド型の会計ソフトは「無形固定資産」ではなく、「通信費」として経費計上しよう!

 

【関連記事】

サラリーマンでも青色申告!開業届・青色申告承認申請書の書き方・提出方法

 

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

サラリーマンでも青色申告!開業届・青色申告承認申請書の書き方・提出方法

サラリーマンができる節税の本を出版した、まにゃです🐈

 

前回、会社員でも青色申告できることを解説しました。

詳しくはこちらの記事へ。

会社員でも青色申告!副業を事業にして節税できる?【国税庁相談済み】

 

 

「よし、じゃあ青色申告するぞ!」となったらまずすべきは、開業届などの書類の提出

 

・いつまでに何を提出すればいいのか

・どうやって書けばいいのか

・どれくらい作成に時間がかかるのか

 

私の体験談を参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

青色申告に必要な届け出

青色申告するためには、「開業届」と「青色申告承認申請書」を近くの税務署に提出しないといけません。

 

提出期限はそれぞれ、以下の通り。

 

・開業届
事業開始から1カ月以内
(遅れても特に問題なし)

 

 

青色申告承認申請書
青色申告をしたい年の3月15日まで
または、開業してから2カ月以内

 

 

青色申告承認申請書は、期限を過ぎて提出すると青色申告できるのが翌年からになるので要注意。

 

忘れないように、「開業届」と「青色申告承認申請書」はセットで提出しよう。

 

 

開業届・青色申告承認申請書の提出方法

開業届も青色申告承認申請書も、国税庁のHPからダウンロードできます。

ダウンロードして印刷し、最寄りの税務署へ持参するか、郵送できます。

 

 

もっと簡単なのは、「Freee開業」という無料のWEBサービスを利用すること。

 

私は自宅にいながら、約20分で開業届と青色申告承認申請書を作成・提出できました。

 

ただし、電子データで提出する場合は、

 

マイナンバーカード

ICカードリーダまたはICカードを読み込めるスマホ

 

が必要になります。

 

上記がなくても、「Freee開業」を利用して簡単に書類作成し、印刷して郵送提出もできます。

 

 

開業届・青色申告承認申請書の書き方

「Freee開業」を使えば、簡単な質問に回答していくだけで、開業届・青色申告承認申請書が書けます!

 

「Freee開業」へアクセスし、右上の「無料で始める」をクリック。

スマホの場合は、「【完全無料】今すぐ開業準備をすすめる」という緑ボタンが中央下の方にあります。

 

メールアドレスなどを登録。

 

 

②以下のような基本情報を入力

 

事業内容には、ブロガーなら「文筆業」「WEBサイト運営業」「広告業」などと書くといいようです。

 

私は、電子書籍出版・Brainで情報教材販売・ブログアフィリエイトをしているので、

 

・仕事の種類

WEBマーケティング

 

・仕事の概要

WEB上で書籍、情報商材販売、ブログ

 

と書きました。

 

マーケティングって集客とか流通とかいろいろ含むので、便利な言葉(笑)

 

 

その後も難しい質問はありませんが、悩むとしたら「屋号」かな。

「屋号」つまり会社名を決めておくと、会社専用の銀行口座が作れたりします。

 

口座を分ける予定がある人は記入しておきましょう。

 

屋号を変更したい場合は、確定申告の時に変更後の屋号を記入すればOK

 

 

③マイナポータルから提出

すべて記入が終わったら、マイナポータルとの連携などあります。

マイナンバーカードとスマホを用意して、案内通りにやればすぐに完了しました。

 

1番手間取ったのは、スマホでのマイナンバーカードの読み取り(笑)

 

少しずれると読み取ってくれないし、途中で動かしてしまうとエラーが出ます。

読み込み完了までじっとしていましょう。

 

 

拍子抜けするほど簡単に、開業届と青色申告承認申請書の提出が終わりました。

約20分程度。

 

ぜひ、「Freee開業」を利用しよう!

 

 

次回は、青色申告で65万円の控除を適用するために必須となる複式簿記について。

会計ソフトを厳選したので、紹介します。

【freee/マネーフォワード/やよい 比較】会計ソフトで青色申告の帳簿作成!

 

 

サラリーマンが個人でできる節税対策について、細かくまとめた本を出版しました!

すぐに利用できる所得控除、投資・副業・事業での節税術など。

Kindle Unlimited なら無料。

 


Amazon:年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

もしよければ読んでみてください。

 

【関連記事】

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

 

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村