まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

生命保険の保険金、受取時の税金は契約内容によって違う

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220316111657p:plain

保険の見直しをした、まにゃです🐈

 

ついでに、保険金受取時についても色々調べました。

 

前回は、契約者も受取人も自分の場合の、終身保険個人年金の満期受取時税金について解説しました。

外貨建て生命保険(終身保険)の満期受け取り、税金が少ない受け取り方

 

 

今回は、契約者や受取人別にどんな税金がかかるのか解説します。

 

実は、契約者・被保険者・受取人が誰かによって、税金は大きく変わるんです!

 

特に、生命保険の死亡時保険金は本人以外が受け取ることになるので、要チェック。

 

この記事を読めば、

・生命保険の受取人を配偶者か子供どちらにしたほうがお得か

・保険金受取時にどんな税金がかかるか

がわかります。

 

 

 

 

 

保険契約の基本について

保険契約をする場合、「契約者」「被保険者」「受取人」を設定します。

 

「契約者」が保険料を負担する人、「被保険者」が保険の対象になる人です。

 

例えば子供に損害賠償保険をけかる場合、

 

契約者:親

被保険者:子供

受取人:親

 

となるのが一般的です。

 

 

生命保険は、

 

契約者:本人または配偶者

被保険者:本人

受取人:配偶者または子供

 

が一般的。

 

 

そして、この「契約者」「被保険者」「受取人」の組み合わせによって、かかる税金の種類や金額が大きく変わります。

 

 

【パターン別】かかる税金

それでは、パターン別にどんな税金がかかるのか見ていきましょう。

 

ここでは、「死亡保険受取時」に絞って説明します。

年金受け取りも入れると非常にややこしくなります。

 

 

契約者【本人】被保険者【本人】受取人【配偶者】

契約者と被保険者が同じで、受取人が配偶者であれば、「相続税」の対象となります。

 

例えば、契約者【夫】被保険者【夫】受取人【妻】といったケース。

 

配偶者が相続した場合、500万円×相続人数(例:妻+子供2人=3人)= 1,500万が非課税になります。

 

さらに、非課税枠を超えていても配偶者には特別減税があるので、1億6,000万円までは相続税がかかりません。

 

相続するものには他の金融資産額も含まれるので要注意。

 

その他の資産については控除額が変わってくるので、それも含めて計算が必要です。

 

 

契約者【本人】被保険者【本人】受取人【配偶者以外の親族】

契約者と被保険者が同じで受取人が配偶者以外の親族の場合も、「相続税」の対象となります。

 

配偶者以外の親族が相続した場合は、3,000万円+600万円×法定相続人数が非課税に。

 

保険金は契約者のものではなく、受取人のものになるので遺産分割協議の対象にはなりません。

 

 

契約者【本人】被保険者【他の親族】受取人【本人】

契約者と受取人が同じで、被保険者が他の親族の場合、所得税や住民税の対象となります。

 

例えば、契約者【夫】被保険者【妻】受取人【夫】といったケース。

 

「一時所得」として、給与所得等と合わせて所得税・住民税が課税されます。

 

一時所得の金額は、その満期保険金等以外に他の一時所得がないとすれば以下のように計算します。

 

「死亡保険金-払込保険料-50万円(特別控除額)」

 

そして、この2分の1の金額に対して所得税がかかります。

 

所得税率は個人の所得に応じて変わります。

 

相続税がかかる場合よりも税金が多くなる!

 

 

契約者・被保険者・受取人がそれぞれ異なる場合

契約者・被保険者・受取人がそれぞれ異なる場合には「贈与税」の対象となります。

 

例えば、契約者【夫】被保険者【妻】受取人【子】といったケースでは、「贈与税」が課税されます。

 

贈与税には基礎控除額110万円があります。

 

しかし、所得税の場合と違って、支払った保険料は差し引かれません。

 

受け取った死亡保険金から110万円をひいた残りの金額を、下記の贈与税の速算表にあてはめて計算しましょう。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220316105629p:plain

この表は、兄弟間の贈与、夫婦間の贈与、親から子への贈与で子が未成年者の場合などに使用されます。

 

上記以外の場合は、控除額が少なくなります。

 

 

死亡保険金が多くなるほど税率が高くなり、しかも控除額が他に比べて少ないです。

 

契約者や被保険者が誰かって大事だね!

 

 

 

 

 

 

保険金受取時にかかる費用

忘れてはいけない保険金受取時にかかる費用も見ていきます。

 

受取時には以下の通り、手数料がかかります。

(これは私が加入しているプルデンシャル生命の場合です)

 

 

ドルを円に換えるための手数料

ドル建て終身保険の場合、ドルを円に換えるための手数料がかかります。

 

プルデンシャル生命の場合、ドルを円に換えるために、1ドルあたり0.25円の手数料がかかります。

 

例えば、70歳で51,940ドル受け取るのであれば手数料は12,985円です。

やや高いですが、まぁ許容範囲内かな。

 

ちなみに、外貨預金口座を用意すればドルで受け取ることもできます。

 

 

その他の手数料

プルデンシャル生命では他に受取時の費用は無いとのことでしたが、保険会社によっては何かしらの手数料がかかる場合があります。

 

よく確認しておきましょう。

 

 

まとめ

以下の順番で、保険金受取時に支払う税金が少なくて済む。

 

①契約者【本人】被保険者【本人】受取人【配偶者】

②契約者【本人】被保険者【本人】受取人【配偶者以外の親族】

③契約者【本人】被保険者【他の親族】受取人【本人】

④契約者・被保険者・受取人がそれぞれ異なる場合

 

なんとなくで契約者・被保険者・受取人を決めるのではなく、税金のことをしっかり理解して決めよう!

 

子供のためにお金を残そうと思って④にしたりすると、税金をたくさん取られることに・・・。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

【関連記事】

リベ大の両学長がおすすめしないドル建て終身保険。プルデンシャル生命で不要か検証してみた。 

 

固定費の削減!保険の見直しで解約すべき保険とその理由

 

生命保険の必要性は?見直しで保険料の削減!~公的制度を要チェック~

 

学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

外貨建て生命保険(終身保険)の満期受け取り、税金が少ない受け取り方

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315210441p:plain

節税に燃えている、まにゃです🐈

外貨建て生命保険など、終身保険の満期受取時に税金がかかるって知ってました?

知っているかたは、具体的にいくら税金がとられるかわかりますか?

 

はっきり言って、この税金計算はめんどくさいし難しいです。

税金計算にのサイトをいくつ見てもよくわからない。

 

そこで今回も、国税庁に相談して税金計算の方法を教えてもらいました!

 

税金が1番少なくて済む保険の受け取り方を知って、外貨建て生命保険など終身保険をお得に満期受け取りしよう。

 

私が加入しているから「外貨建て生命保険」と書いてますが、外貨建てじゃなくても終身保険なら同じです。

 

この記事を読むメリット

終身保険の満期受取時にかかる税金の計算方法がわかる

終身保険の満期受取時にかかる具体的な税金額がわかる

最も税金が少なくて済む保険金の受け取り方がわかる

 

 

 

 

私が加入している外貨建て終身保険の内容

具体的な金額で検証するために、まずは私が加入している外貨建て終身保険の内容を紹介します。

プルデンシャル生命保険の米国ドル建て終身保険です。

 

どのように受け取るかは前回の記事である程度絞ったので、一部を載せています。

 

前回の記事はこちら。

リベ大の両学長がおすすめしないドル建て終身保険。プルデンシャル生命で不要か検証してみた。

 

 

払込金額

保険料は払い込み済みで32,964.35ドル、日本円で約3,626,078万円、平均すると1ドル110円です。

以下、円換算する際は1ドル110円で計算します。

 

 

確定年金として受け取る場合

65歳から15年間受け取る年金の場合は年額4,200.35ドル(約46万円)、総額63,005.25ドル(693万円)、返戻率191.1%です

 

終身年金の場合

15年保証期間付きで死ぬまで受け取れる年金なら、受取年額2,446.97ドル(約27万円)、90歳で亡くなったと仮定した場合は総額63,621.22ドル(約700万円)、返戻率193.0%。

 

65歳で解約返戻金として受け取る場合

65歳満期時に解約し、解約返戻金として保険金を一括で受け取る場合は、55,600ドル(約612万円)となり、返戻率は168.7%になります

 

 

満期時の保険金の受け取り方と税金計算

65歳満期時の保険金の受け取り方として、以下の2パターンがあります。

 

・年金として受け取る

・解約して一括で受け取り、自分で運用する

 

それでは、それぞれの受け取り方にかかる税金を計算してみましょう。

 

 

①65歳満期で年金として受け取る

65歳まで保険金を受け取ることがなければ、その時点で解約し受け取れる返戻金を年金として分割して受け取れます。

 

その場合、「契約者」と「年金受取人」が同じなら所得税がかかります。

 

私の場合は契約者、年金受取人ともに私になります。

 

保険で受け取れる年金は老齢年金と同じ「雑所得」になり、課税額には老齢年金(公的年金)の額が関わってきます。

 

ねんきんネットの詳細シミュレーションを行ったところ、私は老齢年金(基礎年金+厚生年金)を年額167万円受給見込みです。

 

老齢年金は一定額以上で課税対象となり、65歳の場合は年金年額が330万円以下であれば、公的年金控除が110万円あります。

 

つまり、老齢年金167万円-年金控除110万円=57万円が課税対象です。

iDeCoを年金として受け取る場合は、ここに含めることになります。)

 

ちなみに、障害年金や遺族年金は非課税です。

 

 

一方、保険を年金として満期受取する場合の課税対象は、「受け取る年金の年額 - 年間の必要経費(払い込み済み保険料)」となります。

 

必要経費は「年金年額×払込保険料の合計額÷年金の総支給見込み額」で、「年金の総支給見込み額」は年金の受け取り方(確定年金や終身年金)によって異なります

 

 

確定年金で受け取る場合の税金計算

例えば、65歳満期から15年間受け取る年金(15年確定年金)の場合、「年金の総支給見込み額」は「年金年額×支給期間」になります。

 

私が加入している保険の場合、年額約46万円受け取れるので、「46万円×15年=690万円」です。

 

必要経費は「年金年額46万円×払込保険料の合計額363万円÷年金の総支給見込み額690万円=約24万円」になります。

 

「受け取る年金年額46万円-24万円=22万円」が課税対象となるので、「老齢年金57万円+保険年金22万円-基礎控除48万円=31万円に課税されます。

 

 

さらに、これらは雑所得になるので、年金以外に雑所得(年金受取にした退職金や片手間副業の収入など)があればそれも加算します。

 

そして、配偶者控除や寄付金控除(ふるさと納税)があれば、それらを所得から差し引きます。

 

課税される所得金額に応じて税率は以下の通り設定されています。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315165640p:plain

 

ひとまず、他の雑所得や所得控除を無視して31万円の場合を見ると、税率は5%です。

 

31万円×5%=年間約15,000円が税金として取られます。

15年間の総額で考えると約23万円です。

 

 

企業年金は7.6575%(復興特別所得税含む)源泉徴収されていて、終身保険の年金など私的年金は10.21%源泉徴収されるので、確定申告したほうが税金は安くなりそう。

 

 

終身年金で受け取る場合の税金計算

死ぬまで受け取れる年金(終身年金)で何年か保証期間がある場合、「年金の総支給見込み額」は「年金年額×余命年数か保証期間年数のいずれか長い年数」となります。

 

現行では、平均余命は以下の通りです。

平均寿命から計算されているのかな?

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315165725p:plain

 

例えば私が加入している終身保険の場合、15年保証期間付きで年金として受け取るなら、65歳時点の余命が18年。

 

保証期間が15年なので、長い方の余命18年で計算します。

 

「年金の総支給見込み額」は「年金年額27万円×18年=486万円」となります。

 

65歳時点の必要経費は「年金年額27万円×払込保険料の合計額363万円÷年金の総支給見込み額486万円=約20万円」となります。

 

課税対象は、「受け取る年金の年額約27万円-必要経費約20万円=7万円」です。

 

老齢年金57万円+終身保険年金7万円-基礎控除48万円=16万円に課税されます。

 

16万円×5%=約8,000円が年間で税金として取られます。

 

15年間受け取る年金の場合は年約15,000円の税金がかかりましたが、15年保証期間付きの終身年金であれば年約8,000円の税金に!

 

ただし、終身年金のほうが長生きした場合は税金を支払う期間も長くなります。

 

もし90歳まで生きるとした場合、支払う税金は15年間受け取る年金の場合は総額約23万円。

15年保証期間付きの終身年金であれば総額約20万円です。

公的年金の分の税金も含んでいますが、比較しやすくするためそうしています)

 

 

 

 

②65歳満期で解約して一括受取する場合

生命保険を解約し、解約返戻金を一括で受け取る場合は、何歳であっても「一時所得」になります。

 

一時所得は、「(解約返戻金 - 払込保険料 - 特別控除50万円)×0.5」 の金額に所得税がかかります。

 

例えば、65歳満期で解約して約612万円受け取るのであれば、一時所得は「(612万円 - 払込済保険料約363万円  - 50万円)× 0.5 = 約100万円」です。

 

そしてさきほどの年金の所得税率の計算と同様、給与所得や公的年金、副業収入といった雑所得など他の所得も合算した総所得額によって税率が決まります。

 

私の老齢年金の課税所得額は、先ほど見た通り57万円なので、老齢年金57万円+一時所得100万円=157万円が課税対象です。

税率は5%になるので、「157万円×5%=約8万円」が税金として支払われます。

 

年金として受け取るよりも税金が安い!

 

 

ここで、ちょっと勉強をしたことがある人なら、「一括受取した退職金は合算しないの?」と思うかもしれません。

 

「退職所得」は他の所得と合算せずに分けて計算を行う「分離課税」なので、ここの計算には含みません。

 

ただし、退職金を年金というかたちで分割受け取りする場合は「雑所得」扱いになるので、さきほどの保険の年金受取の場合の計算で「雑所得」として合算します。

 

 

 

 

まとめ

この検証結果から、以下のようなことがわかりました。

 

税金が1番少なくて済む受け取り方

支払う税金額は、

15年間受け取る年金の場合は総額約23万円

・もし90歳まで生きるなら、15年保証期間付きの終身年金であれば総額約20万円

65歳満期時に解約して解約返戻金として一括受取した場合は約8万円

 

この結果を見ると、一括受取が1番税金が少なくて済む受け取り方です。

 

 

税金額だけで判断してはいけない

ただし、年金受取する場合は、たいてい受取総額が一括受取のときより多くなるので受取金額のお得度で比較すると結果が変わる場合があります。

 

例えば、私が加入するプルデンシャル生命終身保険の場合、65歳で一括受取すると受取額は612万円ですが、15年間受け取る年金の場合は受取総額693万円になります。

 

これは、年金の場合、受け取っていない金額が運用されているからです。

つまり、保険会社が自分の代わりに年金を運用してくれているんです。

 

 

忘れてはいけない為替相場の影響

私が加入している外貨建て保険のように、為替の影響を受けるものは為替相場も見て、いつ保険金を受け取るか検討したほうが良いです。

 

今回の税金計算では、基本的に拠出時と同じ1ドル110円で計算していますが、実際には65歳満期時からずっと為替が110円ということはあり得ません。

 

為替リスクを分散させられるという点では年金受取のほうがいいかもしれないですが、為替がベストなタイミング(ドル建てであれば円安時)を狙って解約して一括受取するのも手です。

 

65歳満期時に解約せず、年金受け取りも開始しなければ、私が加入している生命保険は70歳時点で51,940ドル(約681万円)受け取ることができ、返戻率は187.9%になります。

 

これは1ドル=110円の計算なので、もし1ドル=140円になっていたら約727万円受け取れます。

 

資金にゆとりがあればすぐに保険金を受け取る必要が無いので、その選択肢もあり。

 

 

自分で運用するかどうか

また、年金として受け取ることで資金を運用してもらうのか、一括受取して自分で運用するのか、資金運用についてどう考えているかによっても受け取り方は変わります。

 

自分で運用できるのであれば、より大きな金額を手にできる可能性がありますし、逆に元手が減ってしまう可能性があります。

 

死ぬときにお金を残す必要がないのであれば、老後の資産運用は保険会社に任せて安定運用したほうが良い、という考え方もあります。

 

・受取時の税金が一番少なくて済むのは「一括受け取り」。

・ただし、税額の多寡だけで選ぶべきではない。

 

今回は、契約者が自分で受取人も自分の場合でした。

 

次回は、受取人が誰かによって税金が変わるということについて解説します!

生命保険の保険金、受取時の税金は契約内容によって違う

 

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

【関連記事】

固定費の削減!保険の見直しで解約すべき保険とその理由

 

生命保険の必要性は?見直しで保険料の削減!~公的制度を要チェック~

 

学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【freee/マネーフォワード/やよい 比較】会計ソフトで青色申告の帳簿作成!

会社員でも青色申告をする、まにゃです🐈

 

青色申告をすると最大65万円の控除が受けられる!

でも、そのためには、複式簿記で帳簿をつけないといけません。

 

「ふくしきぼき?」

「ちょうぼ?」

 

っていう人は多いですよね!

私もその1人。

 

でも去年、会計ソフトを使って白色申告をしました。

会計ソフトを使うと帳簿作成が楽!

 

今回は、青色申告に対応している会計ソフトを徹底比較しました。

 

 

この記事を読むと

会計ソフトのメリットがわかる

・会計ソフトの選ぶ基準がわかる

・人気の会計ソフトの違いがわかる

安く始められる会計ソフトがわかる

 

 

 

 

 

会社員の副業が事業と認められるのかについてはこちらの記事へ。

会社員でも青色申告!副業を事業にして節税できる?【国税庁相談済み】

 

青色申告とは何か、メリットについてはこちらの記事へ。

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

 

 

会計ソフトを使うメリット

自分でエクセルなどを使って帳簿をつけるのに比べ、会計ソフトを使うメリットは、以下のとおり。

 

簿記の知識がなくてもなんとかなる

会計ソフトを使えば、画面の案内に沿って入力していけば、確定申告に必要な書類を自動で作成してくれます。

 

控除や税金の金額も自動計算され、ミスや漏れの心配がありません。

 

また、サポートもしてくれるので、困ったら相談できます。

 

 

記帳を自動化できる部分がある

自分でエクセルなどを使って帳簿をつける場合、領収書をかき集め、それらを元に1つ1つ記帳していくことになります。

 

会計ソフトの中には、スキャナやスマートフォンによる撮影で、領収書のデータを読み取り、自動で仕訳してくれるものもあります。

 

銀行口座などを連携すれば、自動記帳してくれるなんてものも。

 

めんどうな記帳の手間が減って、時間を有効活用できます。

 

 

デメリットは、コストがかかることですね。

 

会計ソフトにかかる費用は、経費にできる!

 

 

会計ソフトを選ぶ基準

では、会計ソフトを選ぶ際に何を注意すればいいでしょうか?

せっかくお金を払って導入するから、失敗したくないですよね。

 

特に以下の点に注意して選ぼう。

 

必要な機能が使えるか

基本的に、有料の会計ソフトであれば青色申告に必要な帳簿作成に必要な機能は揃っています。

 

無料ソフトの場合は、自動仕分けや取引データ自動仕分け、申告書の作成ができないものがあるので、有料ソフトをおすすめします。

 

また、有料ソフトであればサポートも受けられます。

 

 

クラウド型かインストール型か

会計ソフトにはクラウド型とインストール型があります。

 

クラウド型は、データを自分のパソコンなどの端末ではなく、インターネット上に保存するサービスです。

 

インストール型は、パソコン等の端末にインストールされたソフト上で会計処理を行います。

なので、データも自分のパソコン等の端末に保存されます。

 

以下のようなメリットがあるので、クラウド型をおすすめします。

 

・自分のパソコンが壊れてもデータを失わずに済む

様々な端末で利用できる

バージョンアップが無料

法令改正への対応が自動で行われる

 

 

 

ただし、以下のようなデメリットがあります。

 

・インターネットが使えないと、会計ソフトも使えない

・複雑で特殊な処理はできない

 

基本的にネットは使える前提、

会社員で副業をしている人で複雑で特殊な処理が発生する人は少ないので、問題ないでしょう。

 

むしろ、簿記や会計の知識が無いと、インストール型の会計ソフトは使いこなせない面があります。

 

 

人気の会計ソフトを比較

それでは、クラウド型で人気の会計ソフトを比較します。

会計ソフトで圧倒的に有名なのは、次の3つ。

 

 

上記のどの会計ソフトでも、青色申告に必要な書類の作成から提出まで行えます。

 

それぞれの特徴を紹介しようと思ったのですが、基本的な機能はほぼ同じ

以下のような特徴があります。

 

経理の知識がなくても質問に答えることで申告書作成可能

電子申告に対応

・レシートの自動読み取りあり

クレジットカードとの自動連携

AIによる自動学習、自動入力

・レポートの自動作成

 

あとは、それぞれソフトのデザイン、UIが異なるので、個人によって使いやすいと感じるかどうか変わります

 

なので、選ぶ決め手は「価格」

 

各会計ソフトの価格は以下の通り。

標準的な機能のプラン料金です。

 

これを見ると、「会計freee」が少し高いですね。

売掛金の自動消込をしてくれたりと、細かい機能が充実しているので、取引の種類が多い人にはおすすめ。

 

そんなに複雑な取引をしていない人は、安さで選んで「やよいの青色申告」か「マネーフォワード」

 

とはいえ、使い勝手が自分にあっているのが大事なので、3つとも無料お試しをやってみることをおすすめします。

 

それぞれ1カ月は無料で試すことができます。

 

 

私は3つとも試して、最終的に「マネーフォワード」にしました。

操作性が合ってた!

 

 

まとめ

会計ソフトを使えば、会計の知識がなくても青色申告に必要な帳簿が作成できる!

 

特にクラウド型の会計ソフトは、以下のメリットがあるのでおすすめ。

 

・自分のパソコンが壊れてもデータを失わずに済む

様々な端末で利用できる

バージョンアップが無料

法令改正への対応が自動で行われる

 

複雑な取引をしないのであれば、クラウド型にしよう。

 

売掛金取引など、多様な取引がないのであれば価格で選んで、「やよいの青色申告」か「マネーフォワード」で十分。

 

とはいえ、使い勝手が自分に合っていないと、帳簿作成がしんどくなってしまうので、各会計ソフトの無料プランを試してみよう!

 

各会計ソフトの無料プラン登録はこちらから。

 

 

 

 

 

 

会計ソフトを導入して、ストレスなく青色申告しよう!

そして、青色申告特別控除最大65万円ゲットだ♪

 

税控除された金額で会計ソフトの費用を賄える。

 

クラウド型の会計ソフトは「無形固定資産」ではなく、「通信費」として経費計上しよう!

 

【関連記事】

サラリーマンでも青色申告!開業届・青色申告承認申請書の書き方・提出方法

 

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

サラリーマンでも青色申告!開業届・青色申告承認申請書の書き方・提出方法

サラリーマンができる節税の本を出版した、まにゃです🐈

 

前回、会社員でも青色申告できることを解説しました。

詳しくはこちらの記事へ。

会社員でも青色申告!副業を事業にして節税できる?【国税庁相談済み】

 

 

「よし、じゃあ青色申告するぞ!」となったらまずすべきは、開業届などの書類の提出

 

・いつまでに何を提出すればいいのか

・どうやって書けばいいのか

・どれくらい作成に時間がかかるのか

 

私の体験談を参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

青色申告に必要な届け出

青色申告するためには、「開業届」と「青色申告承認申請書」を近くの税務署に提出しないといけません。

 

提出期限はそれぞれ、以下の通り。

 

・開業届
事業開始から1カ月以内
(遅れても特に問題なし)

 

 

青色申告承認申請書
青色申告をしたい年の3月15日まで
または、開業してから2カ月以内

 

 

青色申告承認申請書は、期限を過ぎて提出すると青色申告できるのが翌年からになるので要注意。

 

忘れないように、「開業届」と「青色申告承認申請書」はセットで提出しよう。

 

 

開業届・青色申告承認申請書の提出方法

開業届も青色申告承認申請書も、国税庁のHPからダウンロードできます。

ダウンロードして印刷し、最寄りの税務署へ持参するか、郵送できます。

 

 

もっと簡単なのは、「Freee開業」という無料のWEBサービスを利用すること。

 

私は自宅にいながら、約20分で開業届と青色申告承認申請書を作成・提出できました。

 

ただし、電子データで提出する場合は、

 

マイナンバーカード

ICカードリーダまたはICカードを読み込めるスマホ

 

が必要になります。

 

上記がなくても、「Freee開業」を利用して簡単に書類作成し、印刷して郵送提出もできます。

 

 

開業届・青色申告承認申請書の書き方

「Freee開業」を使えば、簡単な質問に回答していくだけで、開業届・青色申告承認申請書が書けます!

 

「Freee開業」へアクセスし、右上の「無料で始める」をクリック。

スマホの場合は、「【完全無料】今すぐ開業準備をすすめる」という緑ボタンが中央下の方にあります。

 

メールアドレスなどを登録。

 

 

②以下のような基本情報を入力

 

事業内容には、ブロガーなら「文筆業」「WEBサイト運営業」「広告業」などと書くといいようです。

 

私は、電子書籍出版・Brainで情報教材販売・ブログアフィリエイトをしているので、

 

・仕事の種類

WEBマーケティング

 

・仕事の概要

WEB上で書籍、情報商材販売、ブログ

 

と書きました。

 

マーケティングって集客とか流通とかいろいろ含むので、便利な言葉(笑)

 

 

その後も難しい質問はありませんが、悩むとしたら「屋号」かな。

「屋号」つまり会社名を決めておくと、会社専用の銀行口座が作れたりします。

 

口座を分ける予定がある人は記入しておきましょう。

 

屋号を変更したい場合は、確定申告の時に変更後の屋号を記入すればOK

 

 

③マイナポータルから提出

すべて記入が終わったら、マイナポータルとの連携などあります。

マイナンバーカードとスマホを用意して、案内通りにやればすぐに完了しました。

 

1番手間取ったのは、スマホでのマイナンバーカードの読み取り(笑)

 

少しずれると読み取ってくれないし、途中で動かしてしまうとエラーが出ます。

読み込み完了までじっとしていましょう。

 

 

拍子抜けするほど簡単に、開業届と青色申告承認申請書の提出が終わりました。

約20分程度。

 

ぜひ、「Freee開業」を利用しよう!

 

 

次回は、青色申告で65万円の控除を適用するために必須となる複式簿記について。

会計ソフトを厳選したので、紹介します。

【freee/マネーフォワード/やよい 比較】会計ソフトで青色申告の帳簿作成!

 

 

サラリーマンが個人でできる節税対策について、細かくまとめた本を出版しました!

すぐに利用できる所得控除、投資・副業・事業での節税術など。

Kindle Unlimited なら無料。

 


Amazon:年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

もしよければ読んでみてください。

 

【関連記事】

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

 

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

会社員でも青色申告!副業を事業にして節税できる?【国税庁相談済み】

サラリーマンができる節税の本を出版した、まにゃです🐈

 

会社員ができる節税の中でもダントツに効果が高いのが、青色申告

なんと、最大65万円の控除が適用されます。

 

・会社員の副業って雑所得じゃないの?

収入がいくらなら青色申告できるの?

青色申告できる条件って何?

・何をすればいいの?

 

いろいろ、疑問がありますよね。

 

そんな疑問を、国税庁に相談したり、青色申告経験者にヒアリングして、解消しました!

 

 

 

 

 

 

 

青色申告の概要

まずは、青色申告の概要を簡単に紹介。

 

詳しく知りたい人は、こちらの記事へ。

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

 

 

青色申告のメリット

青色申告は、以下のように様々なメリットがあります。

 

最大65万円の青色申告特別控除を受けられる

② 家族に払う給与を経費にできる

赤字を3年間繰り越せる

給与所得と損益通算できる

⑤ 30万円未満の物を一括で経費にできる

 

 

青色申告できる条件

青色申告できる条件として、以下の①~③を満たす必要があります。

 

①以下のいずれかの所得であること

 

・事業所得

・不動産所得

・山林所得

 

今回は、会社員が副業した場合の所得が「事業所得」と認められるのかについて解説していきます。

 

 

②「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出していること

「開業届」と「青色申告承認申請書」は無料のWEBサービスで、家にいながら20分で作成・提出できました!

開業届・青色申告承認申請書の書き方・提出方法

 

 

複式簿記をつけていること

単式簿記でも帳簿を付けていれば青色申告できますが、最大65万円の青色申告控除は適用されません

 

会計知識が無くても帳簿が付けられる、会計ソフトのおすすめはこちら。

【freee/マネーフォワード/やよい 比較】会計ソフトで青色申告の帳簿作成!

 

 

 

今回の記事では、①の所得の中でも会社員の副業は「事業所得」となるのかについて書きます。

 

 

 

会社員でも副業が事業と認められるか?

何をもって事業所得とするかは、明確な基準がありません

以下のような要素を総合して判断します。

 

収入規模

・人的、あるいは物的にどの程度労力を費やしているか

継続性があり、長期的に事業として成立するか

社会的地位が客観的に認められるか

・自らの判断でリスクを負って営んでいるか

 

「収入が〇〇円なら事業」という明確な基準がないので、税務官によっても見解が分かれます

 

特に、「社会的地位が客観的に認められるか」なんて、何をもって認められているとするのか漠然としまくりですね(笑)

 

国税庁に相談したところ、「会社員の副業が事業と認められるのは難しい」とのことでした。

 

青色申告する前に、帳簿を持って税務相談するのが1番いい

 

また、年によって状況は変わるので、毎年税務相談するのがいいそう。

 

※令和4年以降の所得額については、副業の場合年間300万円以上の収入がないと事業と認められなくなる可能性があります。

所得税改正案についての国税庁PDF

 

 

 

 

 

 

 

会社員でも青色申告している人はいる

とはいえ、会社員でも税務相談せずに青色申告している人はいます。

 

国税庁に確認したところ、「申告時点で誤りがあっても指摘はされない」とのこと。

 

そもそも、事業は継続性があるものなので、単年で判断せず、数年の事業活動を総合して判断するもの。

 

なので、青色申告して今は指摘を受けていなくても、数年後に税務調査が入って「これは青色申告すべきではない」と指摘を受ける可能性があるというわけです。

 

その場合は、白色申告として払うべき税金+延滞税を払うことになります。

 

「会社員で青色申告できた」という情報だけ見て、鵜呑みするのは危険!

 

 

 

青色申告する際に注意すべき点

青色申告する場合、事業ということを証明するエビデンスをしっかり残しておきましょう。

数年後に税務調査が入るかもしれません。

 

税務調査で指摘を受けて、それを拒否すると裁判になることもあります。

その時に、事業ということを証明するエビデンスが提示できずに敗訴した事例があります。

 

 

また、税務相談および青色申告経験者にヒアリングして、絶対にやってはいけないことも見えてきました。

 

それは、「赤字の損益通算」です。

 

ずっと事業が赤字で、給与所得と損益通算して税金を減らしている事例が過去に問題になっていました。

 

そもそも赤字しか出ない事業、事業じゃないでしょ?

副業・雑所得だよね?

 

って感じですね。

 

 

会社員の場合、赤字の損益通算狙いで青色申告すると指摘されやすいので避けましょう。

 

 

結局、青色申告できるの?

さて、結局、会社員は青色申告できるのか。

 

基本的に、純利益が本業並にあれば、事業所得と捉える人が多いです。

それだけ稼げていたら、堂々と青色申告しましょう。

 

また、基本的なことですが、会社員は副業の純利益が20万円以下なら、確定申告自体が不要です。

 

 

さて、難しいのは「年間20万円、月に数万円程度の純利益」の場合。

 

・毎月きちんと純利益が出ている

本業並みに時間を費やしている

同業他社と同じくらいの設備投資をしている

継続性がある

リスクを負っている

 

といったことをすべて満たすのであれば、青色申告してもいいと思います。

 

青色申告しましょう」と断言できないのは、税務官1人1人の判断が異なるから。

 

とはいえ、青色申告してもいいのではないかという理由はあります。

 

青色申告経験者や詳しい人にヒアリングしたことですが、「赤字の損益通算狙い」でなければ、間違いを指摘されることはほぼないとのこと。

 

それには、以下のような納得できる理由があります。

 

青色申告65万円の控除(65万円×個人の所得税率)を指摘したところで、たいした税収アップにならないので、税務署が労力をかけない

・むしろ副業の利益が20万円を超えても申告しない人がいるので、青色申告で帳簿をつけて申告してくれるほうがいいという見方もある

 

税務署は、税収を増やすために指摘してきます。

指摘することで、税務署がかける人件費にみあった税収アップが見込めるところにしか税務調査はこないというのは、納得ですね。

 

100%ないとは言い切れませんが。

 

また、純利益が少ないのであれば、たとえ後から指摘を受けて延滞税などを払うことになったとしても、納税額自体が少ないので、取ってもいいリスクだと思います。

 

そこは、各自の判断で。

 

ということで、事業所得と言えるのかよくわからなくても、毎月しっかり黒字なので私は青色申告します!

 

 

 

 

まとめ

会社員の副業は、事業と認められて青色申告できるか?

 

最低限、以下のすべてを満たすことが必要。

 

本業並みに時間を費やしている

同業他社と同じくらいの設備投資をしている

継続性がある

リスクを負っている

年間20万円を超える純利益が出ている

 

そのうえで、副業の収入が本業並みに発生しているなら青色申告できる。

 

 

そうでなくても、毎月黒字が出ているなら事業として主張して青色申告してもよさそう。

 

ただし、以下の注意点がある。

 

・事業と認めるかどうかは税務官の主観によって異なる

青色申告否認されるのは、数年後の税務調査の時

・税務調査で否認されたら、延滞税などを追加で払うことになる

 

なぜそれでも、毎月黒字なら青色申告してもよさそうかと言うと、

 

個人で黒字が少ない人には、税務調査があまり入らない

 

から。

 

青色申告してみないと事業として認められるかどうかわからないなら、ペナルティ覚悟でやってしまえ、という考え方です。

 

ちなみに、国税庁の推奨は「事前に帳簿を持って税務相談する」です。

 

さあ、どうするかはあなたの判断次第!!

 

会社員の副業の場合、毎年赤字を出していて給料と損益通算するのは大問題なので、やめておこう。

 

 

※2022年8月1日に、令和4年以降の所得額については、副業の場合年間300万円以上の収入がないと事業と認めないようにする案が国税庁から発表されました。

所得税改正案についての国税庁PDF

 

要ウォッチ!

 

 

次回は、「開業届」と「青色申告承認申請書」の作成方法や、帳簿作成に役立つ会計ソフトについて記事を書きます。

お楽しみに~♪

 

 

サラリーマンが個人でできる節税対策について、細かくまとめた本を出版しました!

すぐに利用できる所得控除、投資・副業・事業での節税術など。

 

Kindle Unlimited なら無料。

 


Amazon:年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

もしよければ読んでみてください。

 

【関連記事】

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

 

サラリーマンが個人でできる節税対策とは?所得控除・iDeCo・ふるさと納税などまとめ

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【2022年】ふるさと納税返礼品コスパ最高のおすすめ&NGを紹介

節約大好き、まにゃです🐈

 

食費を切り詰めるとか、めんどうな節約は好きではないです。

 

だから、手間をかけずに高い効果が得られる節約をやっています。

 

そんな節約の1つに、ふるさと納税があります。

 

私が初めてふるさと納税をしたのは2014年。

 

これまで、様々な返礼品を試してきました。よかったものもあれば、イマイチだったものもありました。

 

そこで、コスパ最高のおすすめ返礼品やNGな返礼品【2022年版】を紹介します。

 

ちなみに、うちは夫婦2人+5歳と4歳の子供の4人家族で、

「食費節約につながるもの」

「子供ウケがいいもの」

「食事の用意が楽になるもの」

を、返礼品として選んでいます♪

 

 

この記事を読むメリット

・最新のふるさと納税おすすめの返礼品

NGな返礼品

実質負担額を減らす方法

がわかる!

 

 

 

 

 

私が返礼品を選ぶ基準

 

まずは、私がどういった基準で返礼品を選んでいるのか、ご紹介します。

 

コスパ最高

ふるさと納税コスパとは何でしょう?

 

寄付金額に対する、もらえる返礼品の市場販売価格の割合です。

 

例えば、牛肉1キロに1万円寄付をして、同じ質の牛肉がスーパーで3,000円で売られているとしたら、

 

3,000円 ÷ 10,000円 = 30%

 

このパーセンテージが高いほどお得!

 

この数字を基準に、よりコスパが高いものを選んでいます。

 

 

おいしい

 

口コミを徹底的に調べます。

 

口コミ件数が多いかどうかもポイント。

 

特にハンバーグなど、自治体によって味に当たり外れがあるものは、口コミを調べるのが大事!

 

また、去年食べておいしかったものは、リピートしたりしています。

 

 

ご褒美になる

 

和牛やうなぎはご褒美になります。

 

気軽には手が出せないお値段ですが、ふるさと納税でほぼ無料で楽しませてもらっています。

 

ふるさと納税は、例えば5つの自治体に各1万円を寄付した場合、それぞれ負担額が2,000円になるのではなく、全部合計して実質負担額は2,000円なんです。

 

ただし、寄付には上限額があるので要注意。

詳しくはこちらの記事へ。

ふるさと納税の限度額は年収によって違う!計算する場合の注意点

 

 

ちなみに、この記事で紹介している返礼品は、「楽天ふるさと納税」サイトのもの。

 

楽天市場で購入するのと同じ感覚で購入すれば、ポイント還元されます。

 

私はお買い物マラソンの日にまとめて寄付することで、約8,000ポイント還元されました。

 

夫婦でそれぞれ分けて寄付したので、2人ぶんだと16,000ポイントです。

 

つまり、返礼品がもらえるうえに、ポイントも稼げる!

 

 

さてそれでは、厳選された返礼品の、リアルな感想を紹介します。

 

 

2022年おすすめのふるさと納税返礼品

 

2022年は、夫と私の2人で107,000円分ふるさと納税しました。

 

全部で12の返礼品!

 

2022年のふるさと納税寄付先一覧

2022年の寄付先は以下の通り。

 

この中でも、おいしかったものを紹介します。

 

 

干物3.5kgセット(冷凍)

冷凍できる干物はとても便利♪

そのまま焼くだけで、晩御飯のおかずの1品に。

 

北海道鹿部町の返礼品は、1万円の寄付でなんと干物が3.5kgも!

 

 

写真はほんの一部。

立派な魚がたくさん届く♪

 

去年も返礼品で干物をもらったんですが、こちらの返礼品のほうがめちゃくちゃおいしい!!

 

以前、返礼品で頂いた干物はみりん干しがメインで、子供はそれが苦手で食べてくれませんでした。

 

が、この干物はそういう味付けが無く、魚本来のおいしさを楽しめるので、子供はどれもパクパク食べてくれました♪

(みりん漬けも1尾くらいあるかも。中身は時々で変わる。)

 

楽天アフィリエイトリンクです

 

「訳あり」となっていますが、

・大きすぎたり小さすぎたり

・少し傷がある

ため正規販売できなかっただけで、味は最高です!!

 

 

 

生ソフトクリーム

去年、返礼品でアイスクリームをもらって、とても美味しかった!

そこで今年は、別のアイスクリームを試してみました。

 

「生ソフトクリーム」

 

レビューがとてもよかったのが、寄付の決め手。

 

本当に生のアイスクリーム!

カップアイスやソフトクリームと全然違う。

美味しすぎてすぐになくなりました。

 

その辺のお店で買えないような味、食感なのでとてもおすすめ。

 

 

冷凍庫から出してすぐに食べずに、しばらく常温で置いておくと、より一層「生感」が出ますよ♪

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】A031-1 北海道 牧場の生ソフトクリーム<120ml×14個>
価格:10000円(税込、送料無料) (2022/4/22時点)

楽天で購入

楽天アフィリエイトリンクです

 

 

和牛

和牛は毎年違う返礼品を選んでいますが、今のところ外れなし

 

今年は佐賀県嬉野市

 

 

800gを2回に分けてすき焼きにして楽しみました!

 

赤身肉ということで、たくさん食べても胃もたれすることなく、ぺろっと食べきってしまいました。

 

400gだと、夫婦と保育園児2人の家庭にはちょっと足りない・・・という感じ。

 

でも、美味しく食べられてちょうどいい量かも。

 

お肉が薄く切られているので、牛しゃぶもありかな。

 

ちなみに、すき焼きをするなら、おいしい割り下を買いましょう!

 

初めて買った割り下がいまひとつな味で、ちょっともったいないことをしてしまいました(涙)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】佐賀牛 赤身・バラ切り落とし 800g(400g×2) 桑原畜産 NAB013
価格:10000円(税込、送料無料) (2022/4/22時点)

楽天で購入

楽天アフィリエイトリンクです

 

 

鮭&いくら親子漬け1kg

北海道羅臼町の返礼品。

はっきり言って、届いたものを見た時は「少ない!」と思いました(笑)

 

 

でも、美味しいんですよ。

 

ちゃんとしたいくらの味がするし、味付けも最高。

 

250gずつ分かれていますが、一気に全部食べてしまえます

 

贅沢な海鮮丼を堪能♪

 

楽天アフィリエイトリンクです

 

 

お米

安定のお米。

私はお米の味はそんなに気にしないタイプなので、とにかくコスパがいいものを選んでいます。

 

熊本県玉名市1万円の寄付でお米17キロももらえます。

間違いなくコスパ最高です!

 

が、これはコロナの緊急支援で一時的にやっていたようで、最近サイトを見てみたら無くなっていました(涙)

 

そこでおすすめは、大阪府泉佐野市の無洗米15kg

 

 

1万円の寄付でも15kgと大容量で、しかも無洗米だから米を研がなくていいので楽!

 

そのうえ、美味しい!

食べすぎ注意(笑)

 

楽天アフィリエイトリンクです

 

 

うちにとってはNGだった返礼品

 

逆に、以下の返礼品は、うちにとってはNGでした。

 

りんごやみかん

 

子どもたちが喜ぶかと思って、フルーツにしてみました。

 

が、どれも量が多すぎた!

 

りんごは8玉程度だったのですが、傷み始めてしまいました。

 

 

みかんは1箱たっぷりあったので、大変。

 

届いたら、傷まないように保存しなおし。

 

2週間で食べきりましたが、それでもやっぱりカビてしまいました

 

 

家族の人数が多くない、子供がまだ小さい場合は、フルーツは少量のものを選ぶほうがいいです。

 

「みかんを毎日10個は食べるよ」というかたなら、問題なし!

 

ご家庭に合った分量のものを選びましょう。

 

 

天津甘栗

 

天津甘栗は美味しいんですが、他との味の違いがわからずでした。

天津甘栗にこだわりがあるというわけではなく、舌が肥えてないからかも。

 

ただし、有名な産地で購入すると結構なお値段になるので、ふるさと納税でもらったほうがお得感はある。

 

 

 

・北海道サーモン

はまだ届いていないので、届き次第、追記します!

 

 

ちなみに、今年の返礼品のハンバーグはまぁまぁという感じでした。

ハンバーグは当たり外れが大きい。

 

去年はめっちゃ美味しい!ってなったので、ぜひ去年のおすすめの返礼品も見てみてください♪

【2021年】ふるさと納税返礼品コスパ最高のおすすめ&NGな返礼品/楽天で実質負担額を減らす方法

 

 

実質負担額を0円にしよう

 

この記事の商品リンクは、楽天ふるさと納税のものです。

 

楽天お買い物マラソンが開催されている時の、5か0が付く日楽天カードで決済すれば、かなりポイントアップ!

 

私は楽天モバイルにも加入していますが、5万円分購入して、8,000ポイント還元されました♪

 

詳しくはこちらの記事へ。

 

おすすめは楽天ふるさと納税!ポイント還元で実質負担額0円、ランキングで探せる

 

何もしなければ、ただ所得税・住民税を払うだけ

 

ふるさと納税すれば、所得税・住民税の前払いをすることで、返礼品がもらえます!

ぜひ活用して、おいしいものを堪能しよう。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

 

【関連記事】

ふるさと納税のメリットやデメリット。いつまでにやるべきかなど簡単解説。

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

リベ大の両学長がおすすめしないドル建て終身保険。プルデンシャル生命で不要か検証。 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315144314p:plain

お金の勉強大好き、まにゃです!

返戻率122%の学資保険に加入していましたが、途中解約しました。

 

その結果、学資保険に加入するよりもはるかに速いペースでお金を増やせたよ!

詳しくはこちらの記事へ。

学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。

 

 

今回は、リベ大の両学長が「貯蓄性の保険、ドル建て終身保険はおすすめしない」とよく言っているので、ドル建て終身保険が本当に不要か検証しました。

 

私はプルデンシャル生命のドル建て終身保険に加入しており、夫婦2人で総額800万円以上払い込みを終えています。

 

保険金受取の税金計算があるので、そこはおなじみの国税庁に相談しました。

最近、とてもお世話になってます(笑)

 

さあ、プルデンシャル生命のドル建て終身保険はリベ大の両学長がおすすめしないとおり、不要なのか!?

 

 

この記事を読むメリット

・ドル建て終身保険を中途解約すべきかわかる

・ドル建て終身保険に加入すべきかわかる

・保険の見直しの手順がわかる

・資産形成するのに貯蓄型保険か投資、どちらがいいのかわかる

・自分に不要な保険がわかり、より効果的な資産形成ができる

 

 

 

 

 

貯蓄型保険をおすすめしない理由

検証する前に、なぜリベ大の両学長が「貯蓄目的の保険(終身保険や学資保険)はおすすめしない」と言っているのか理解しよう!

 

そもそも保険は「めったに起こらない損失をカバーする」ためのもの。

 

例えばがん保険の場合、加入者のうち数パーセントががんにかかり、その人たちの医療費を、保険加入者みんなが払った保険料で補填します。

 

それがもし、「老後のため」などよく起こるもののための保険だった場合、多くの人がみんなの保険料から補填することになってしまう。

 

仕組み上、支払った保険料よりも多くの保険金を取り戻すのは難しいです。

 

とはいえ、貯蓄型の終身保険などが返戻率100%を超えるのは、預かった保険料を保険会社が運用しているからです。

 

もちろん、運用手数料などを取られるので、早く解約してしまうと元本割れしてしまったり、投資の利回りに比べると返戻率が低かったりします。

 

そのため、リベ大の両学長は「ドル建て終身保険など貯蓄性保険はおすすめしない」と言っているんですね。

 

仕組み上、「貯蓄」と「保険」は別物と考えるべき!

 

 

プルデンシャル生命ドル建て終身保険の内容

ますは、私が加入しているドル建て終身保険の内容を見ていきましょう。

プルデンシャル生命保険の米国ドル建て終身保険です。

 

保険料は払い込み済みで、32,964.35ドル、日本円で3,626,078万円、平均すると1ドル110円です。

以下、円換算する際は1ドル110円で計算します。

 

 

保障内容は以下の通り。

 

死亡/高度障害状態時

死亡/高度障害状態時には、一時金として10万ドル(1,100万円)を受け取れます。

 

また、本人が56歳まで、死亡時は家族年金として月々10万円受け取れます。

高度障害状態時は月々15万円です。

(年金はドル建てではない)

 

 

期間限定の年金として受け取る場合

65歳まで保険金を受け取ることがなければ、その時点での解約返戻金を年金として分割して受け取れます。

 

受取期間が5年間や10年間など決まっているものを、「確定年金」と言います。

 

5年確定年金の場合は年額11,449.76ドル(約126万円)、総額57,248.8ドル(約630万円)、返戻率173.7%となります。

 

15年確定年金の場合は年額4,200.35ドル(約46万円)、総額63,005.25ドル(693万円)、返戻率191.1%です

 

受け取れる国民年金+厚生年金の額次第ですが、「15年確定年金」にして自分の代わりにプルデンシャルに年金を運用してもらうというくらいの位置づけがよさそう。

 

 

終身年金の場合

5年や15年といった期間限定ではなく、死ぬまで年金を受け取り続けることもでき、それを「終身年金」と言います。

 

5年の保証期間付き終身年金なら、受取年額2,483.81ドル(約27万円)、総額64,579.06ドル(約710万円)※、返戻率195.9

 

※受取金は90歳で亡くなったと仮定

 

最低5年間で12,419.05ドル(約137万円)受け取れ、その場合は返戻率37.7%になります。

 

15年保証期間付き終身年金なら、受取年額2,446.97ドル(約27万円)、総額63,621.22ドル(約700万円)※、返戻率193.0%。

 

最低15年で36,704.55ドル(404万円)受け取れ、返戻率111.3%になります。

 

 

終身年金の場合は保証期間が長くなっても返戻率があまり変わらないので、「15年保証期間付き終身年金」のほうがよさそう。

 

 

解約返戻金として受け取る場合

解約返戻金として受け取る場合、42歳で返戻金額が33,370ドル(約367万円)となり、払い込み済み額を上回ります。

 

子供の学費が必要になる50歳頃に解約すると、39,870ドル(約440万円)、返戻率120.9となります。

 

私が加入していた学資保険より返戻率が悪いですね。

 

65歳で解約した場合は55,600ドル(約612万円)となり、返戻率は168.7%になります

 

 

解約すべきかシミュレーション

さて、ドル建て終身保険は本当におすすめではないのか検証してみましょう。

 

支払った保険料が戻ってくる42歳で解約した場合

まずは、解約しても支払った保険料分が戻ってくる42歳時点で検討してみましょう。

 

解約返戻金は33,370ドル(約367万円)です。

 

ドルを円へ換算する手数料がプルデンシャルの場合1ドルあたり0.25円かかりますが、1万円程度なので計算を省きます。

 

42歳で解約した場合の税金ですが、ほぼ払い込み保険料と同額を受け取ることになるので課税されません。

 

 

さて、受け取った367万円を65歳まで自分で運用してみたらどうなるでしょうか?

 

初心者でもできる低リスク投資として、米国または全世界株式インデックスファンドに投資した場合、年約3%のリターンが得られるという結果が出ています。

 

367万円を65歳までの23年間、年利3%で運用した場合をシミュレーションすると以下の通りになります。(一括投資します)

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315131853p:plain

 

将来の運用評価額は約731万円です。

 

運用益364万円に対して20%課税されるので、受取額は658万円になります。

もし、今後税率が上がって30%になった場合は622万円です。

 

 

また、終身保険を解約するので、掛け捨ての生命保険に入るのに必要なお金を差し引く必要があります。

 

約1,100万の死亡保険があるものが簡単生命保険比較では出てこなかったので、ライフネット生命の保険金500万円で総支払保険料397,188円を参考にします。

保険金1,000万円であれば、総支払保険料は約80万円としましょう。

 

それを差し引くと、結果、税率20%なら578万円、税率30%なら542万円の価値が見込めます。

 

 

一方、保険を65歳で解約した場合の受取金は税引き後約604万円になります。

計算過程はこちらの記事で詳しく紹介しています。

外貨建て生命保険(終身保険)の満期受け取り、税金が少ない受け取り方

 

 

プルデンシャル生命に運用を任せて、65歳で一括受け取りできる金額は約612万円。

 

この結果を見ると、42歳で解約して自分で運用するよりも、プルデンシャル生命に運用を任せた方がよさそう。

 

 

ちなみに、年利5%で運用できたとすると、65歳の資産評価額は1,156万円です。

運用益789万円に対して20%課税後は998万円、30%課税後は919万円となります。

 

利回り2%の違いが大きいですね。

インデックス投資はNISAなどでやっているということもあり、手堅く試算したいので、私は3%のままでシミュレーションします。

 

 

 

 

 

今解約した場合

今解約して自分で運用した場合は、解約返戻金は30,540ドル(約336万円)です。

マイナスなので課税されません。

 

この336万円を年利3%で65歳まで運用した場合、以下のようになります。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315132039p:plain

将来の運用評価額は約755万円、利益419万円に対して20%課税後の受取金額は約671万円、30%課税後は約629万円となります。

 

掛け捨て生命保険料80万円を考慮すると、20%課税後の受取金額は約591万円、30%課税後は約549万円となります。

 

利回り3%としたら、今解約しても微妙

 

 

 

終身保険に加入せず自分で運用していたら?

もしはじめから、終身保険に加入せず自分で運用していたらどうでしょうか。

 

3,670,700円を5年にわたって積立投資し、65歳まで29年間保有するということになります。

 

3,670,700円÷5年÷12カ月=月額約6万円。

 

月額6万円を利回り3%で5年間積み立てた場合、以下のようになります。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315132120p:plain

5年経過時点で評価額は388万円になります。

 

これを65歳までの29年間、利回り3%で保有し続けるとすると以下のようになります。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220315132136p:plain

 

65歳時点で評価額925万円。

運用益558万円に対して税率20%であれば813万円、30%であれば758万円を受け取れることになります。

 

掛け捨ての生命保険料80万円を差し引くと、税率20%であれば733万円、30%であれば678万円を受け取れることになります。

 

終身保険を65歳で解約した場合は正味の受取金額は約604万円。

 

利回り3%でも、最初から自分で運用したほうが受取額は多くなる。

 

 

 

保険と投資の違い

保険と投資の基本的な違いも、シミュレーション結果に加味しておかないといけません。

 

為替リスクは、ドル建て終身保険も米国・全世界株式インデックス投資も同様にあります。

 

終身保険にするか投資(+掛捨て保険)にするかの大きな違いは、米国・全世界株式インデックス投資をするのであれば、元本割れする可能性があること。

でも、逆にもっと大きく利益を出せる可能性があります

 

また、終身保険であれば、保険としての機能も備わっています。

とはいえ、保障額は掛け捨て保険と比べると少なくなります。

 

老後資金をプルデンシャル生命のドル建て終身保険で準備するのか、自分でインデックス投資をして準備するのかは、自分の性格や他の資産とのバランスを見て決めることになります。

 

 

 

 

 

シミュレーション結果

シミュレーションした結果、以下の通りとなりました。

 

投資の利回りを3%とした場合、

 

・元本が戻ってくる年齢で解約しても、今解約しても、これから自分で運用するとした場合、微妙。

 

・最初から自分で運用していれば、終身保険でもらえる保険金よりも多くなっていた可能性が高い。

 

 

私の場合、以下の理由により、プルデンシャル生命のドル建て終身保険を解約しないことにしました。

 

・すでに払い込み済みであり、今から解約して自分で運用しても最終的な受取額はあまり変わらない可能性がある。

 

・つみたてNISAやiDeCo、ジュニアNISAでインデックス全力投資をしているので、リスクを分散する必要がある。

 

・将来的に、投資に対する課税額が30%など高くなった時に、大きく利益を失うことになる。

 

プルデンシャル生命終身保険は返戻率が結構いい気がする。
他の終身保険、知らんけど。

 

諸条件(扶養家族、契約条件、払い込み条件など)が私の場合の結論です。

 

特に、払い込みに関して私は5年にしていますが、20年払い込みといった人のほうが多いかと思います。

そうなると、自分で運用したときの成果はもっと低くなります。

 

ぜひ、ご自身の場合もこんな感じでシミュレーションしてみましょう!

 

リベ大の両学長が、「ドル建て終身保険は解約すべき!」と言ったからといって、うのみにせず、自分の場合をシミュレーションするのは大事。

 

 

続いては、終身保険をどのように受け取るのがいいのか検討したいのですが、長くなるので今回はここまで。

 

次回は、保険受取時の税金について詳しく計算します。

外貨建て生命保険(終身保険)の満期受け取り、税金が少ない受け取り方

 

生命保険の保険金、受取時の税金は契約内容によって違う

 

こちらの記事が役に立てば嬉しいです!

 

【関連記事】

固定費の削減!保険の見直しで解約すべき保険とその理由

 

生命保険の必要性は?見直しで保険料の削減!~公的制度を要チェック~

 

学資保険はいらない?返戻率122%の学資保険と投資信託を比較して途中解約。

 

 

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

COZUCHI(コヅチ)の登録方法・案件への応募方法/不動産クラウドファンディング

投資歴約15年の、まにゃです!

今まで、株式個別投資や仮想通貨、FXなど、10もの投資先に投資してみました。

 

中でも万人におすすめは、投資信託」と「ETF

 

その次におすすめなのは、「不動産クラウドファンディングです。

 

私はCOZUCHI(コヅチ)という不動産クラウドファンディングで、200万円をトータル8カ月運用し、10万円以上利益が出ました。

 

この記事では、

・COZUCHI(コヅチ)の登録の仕方

・案件への応募の仕方

を画像付きで解説します。

 

そもそも、不動産クラウドファンディングとは何かについては、こちらの記事へ。

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

 

 

 

 

 

COZUCHI(コヅチ)のメリットやデメリット

まずは、COZUCHI(コヅチ)のメリットやデメリットを簡単に紹介します。

 

COZUCHI(コヅチ)のメリット

 

1万円から投資可能

・過去に計画割れ案件なし

高利回りの案件が多い

リターン上限なし

投資家の利益を守る仕組みがある

途中換金が可能

・案件情報が詳細

空室リスクを回避する物件選び

※2022年5月時点の情報です

 

 

COZUCHI(コヅチ)のデメリット

 

・元本保証・利回り保証ではない

投資できないことがある(抽選・先着漏れ)

 

詳しく知りたいかたは、こちらをご覧ください。

COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ/不動産クラウドファンディング

 

 

COZUCHI(コヅチ)の登録方法

COZUCHI(コヅチ)の登録は、約10分で、WEBのみで完結します。

 

COZUCHI(コヅチ)の公式サイト にアクセス

 

②表示されたページ下部の「今すぐはじめる」ボタンを押す

 

③電話番号やメールアドレスを入力して「会員登録する」ボタンを押す

 

 

 

④登録した電話番号にSMSが届くので、コードを確認し入力

 



⑤必要事項を入力

以下のような必要事項を入力していきます。

 

姓・名、性別、誕生日

郵便番号、住所

電話番号

職業、勤務先

年収、金融資産、主な収入源

投資の目的

投資の経験があるか

投資資金の性格

不動産投資への興味の有無

お住まいの形態

取引動機

元本保証でないことを理解しているか

 

証券口座を開設するときも似たような質問をされますね!

 

 

⑥以下の内容を確認し、チェックを入れる

 



⑦入金先口座情報を入力

分配金を入金する銀行口座情報を入力します。

 

 

⑧本人確認

スマホと本人確認書類マイナンバーカードや免許証)を準備。

 

基本的に、画面の案内通りに進めればOKです。

とてもわかりやすい説明画面です!

 

 

 

⑨審査

各情報を入力したら、COZUCHI(コヅチ)がその内容を元に審査を行うので、数日待ちましょう。

 

メールにて審査結果の連絡が来ます、

 

 

案件への応募の仕方

続いては、案件への応募の仕方を見ていきましょう。

 

毎回、公式サイトをチェックするのはめんどう。

私は基本的にメールで届く「予告」と「募集開始」の案内をチェックしています。

 

こんな予告メールが来ます。

 

 

このメールの中に、案件詳細URLがあります。

 

それを見て投資をするかどうか判断。

 

次に、募集開始の日に案件の募集開始メールが来るので、そこに記載のURLをクリックして、応募ページに行きます。

 

 

プロジェクトは「抽選方式」と「先着方式」があります。

先着方式はよっぽど募集金額が大きくない限り、募集開始時間にアクセスしても繋がらず、すぐに募集締め切りになります。

 

大人気ですね!

 

 

募集が開始された案件は、案件の詳細を見ると、一番下に「出資する」と表示されているので、それをクリック。

 

 

この案件、開始直後からアクセスできなくなり、3分後には応募率100%になっていました・・・。

 

そのため、この先のスクショが無いんですが、この後は口数(1口=1万円)を入力して、「出資する」を押せば応募完了です。

 

その際、以下のようなシミュレーションもできます。

 

定期預金と比べてくれるという親切設計。

 

先着順の場合は、出資ボタンを押して「受け付けました」メールが届けば、無事に出資できます。

 

抽選の場合は、数日後に抽選結果がメールで届きます。

 

メールの案内通りに出資金を入金すれば、はれて投資開始。

 

登録はこちらから。

COZUCHI

 

先着順案件は、全くアクセスできずに終わってしまいます・・・。

 

抽選もなかなか当たらなくなってきたし、確実に投資できるわけではないのが難点。

 

そこで、私は厳選した結果、以下の不動産クラウドファンディング運用会社にも登録しています。

 

【TECROWD】

TECROWD

 

TECROWDの詳細はこちらの記事へ♪

TECROWD(テックラウド)は怪しい?メリット・デメリットまとめ/不動産クラウドファンディング

 

 

【クリアル】

CREAL

 

【ASSECLI】

ASSECLI(アセクリ)

 

各社の詳細や、なぜこの会社を選んだかは、後日記事を書きます。

 

 

銀行の定期預金にお金を眠らせておいても増えません

 

不動産クラウドファンディングで数か月~1年程度の短期運用をしながら、着実に資産を増やしていこう!

 

【関連記事】

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

 

リスク分散のために不動産投資するなら、不動産クラウドファン ディング!

 

不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

TECROWD(テクラウド)の登録方法/不動産クラウドファンディング

これまで、10以上の投資先に投資した、まにゃです🐈

 

・個別株投資

投資信託ETF

REIT

・FX

・仮想通貨

 

など、いろんなものに投資しました。

 

誰にでもおすすめするのは、投資信託ETF

 

そして、そのリスク分散先としておすすめするのは「不動産クラウドファンディング

 

私は不動産クラウドファンディングで、200万円をトータル8カ月運用し、10万円以上利益が出ました。

 

この記事では、TECROWD(テクラウド)の登録の仕方を画像付きで解説します。

 

登録は簡単で、WEBで完結、約10分でできます。

ネット証券の口座開設とほぼ同じ。

 

 

そもそも、不動産クラウドファンディングとは何かについては、こちらの記事へ。

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!

 

 

 

 

 

 

TECROWD(テクラウド)のメリットやデメリット

まずは、TECROWD(テクラウド)のメリットやデメリットを簡単に紹介します。

 

TECROWD(テクラウド)のメリット

 

海外不動産へも投資できる

高利回り案件がある

③日本の建設会社が品質管理

④為替リスクに対するリスクヘッジ

⑤国内案件も高利回り

⑥投資家を優先的に保護する仕組み

⑦決算情報を開示

 

 

TECROWD(テクラウド)のデメリット

 

①元本保証・利回り保証ではない

②海外不動産は現地へ見に行くのが困難

カントリーリスクがある

④為替リスクがある

運用実績が少ない

⑥投資額は10万円から

 

詳しく知りたいかたは、こちらをご覧ください。

TECROWD(テクラウド)は怪しい?メリット・デメリットまとめ

 

 

TECROWD(テクラウド)の登録方法

TECROWD(テクラウド)への登録は、約10分で、WEBのみで完結します。

郵送を選ぶのもあり。

 

 

マイナンバー

・分配金振込先銀行情報

 

を用意しておきましょう。

 

 

①トップページへアクセス

TECROWD公式サイト へアクセス。

 

少し下へスクロール。

 

②「今すぐ会員登録してみる」をクリック

 

③メールアドレスなどを登録

メールアドレス、任意のパスワードを入力します。



④メールを確認

登録したメールアドレスに以下のようなメールが届きます。



中ほどに、「会員ログイン専用URL」が記載されているのでクリック。

 

 

⑤ログイン

 

 

先ほど登録したメールアドレス・パスワードを入力してログインします。

 

 

⑥個人情報の入力

 

・名前

・電話番号

・住所

・性別

・生年月日

・職業

・年収

・金融資産

・分配金振込先銀行情報

 

を入力します。

 

マイナンバーの情報も入力します。

 

 

ただしここは、今登録しなくても、後日、配当金をもらうときまでに入力すればOKです。

 

忘れてしまうので、最初にやっておくことをおすすめします。

 

 

キャンペーンコード入力欄がありますが、私が登録したときは何もキャンペーン情報がありませんでした。

 

登録時にキャンペーンがないか、調べてみるといいですね。

 

 

下記に同意してチェックを入れます。

 

 

「STEP4へ」をクリック。

 

 

⑥本人確認

本人確認は以下の2通りあります。

 

 

すぐにできるので、上のスマホでの本人確認をおすすめします。

 

スマホで本人確認の流れは以下の通り。

 

 

 

一方、郵送の場合は以下の流れになります。

 



 

ちなみに私は、これを書きながら登録したため時間がかかったのが原因なのか、スマホ本人確認のURL有効期限が切れていました・・・。

 

仕方ないので郵送で確認に。

 

なんでやねーん!

 

 

郵送の場合は、数日後にハガキが届きます。

 

本人確認キーが記載されているので、マイページから下記へアクセスし、本人確認キーを入力しましょう。

 

 

これで投資ができます!

 

WEBの場合は、審査結果がメールでお知らせされます。

 

【TECROWDへの登録はこちらから】

TECROWD

 

 

 

TECROWD(テクラウド)の案件は、抽選漏れ・先着漏れすることがあるので、ぜひ複数のクラウドファンディング運用会社に登録しよう!

 

私のイチオシはCOZUCHI(コヅチ)です。

 

分配金に上限がないので、予想利回りを上回る可能性がある♪

 

ただし、大人気。

登録をして、抽選に応募して、通るのを祈りましょう。

 

【COZUCHI】

COZUCHI

 

COZUCHIについて、詳しくはこちらの記事へ。

COZUCHI(コヅチ)は怪しい?メリット・デメリット体験談まとめ/不動産クラウドファンディング

 

 

 

【CREAL】

CREAL

 

 

【ASSECLI】

ASSECLI(アセクリ)

 

各社の詳細や、なぜこの会社を選んだかは、後日記事を書きます。

 

 

【関連記事】

リスク分散のために不動産投資するなら、不動産クラウドファン ディング!

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?結論 【不動産投資ブログ④】

 

不動産クラウドファンディングとREITの違いは?投資歴15年の著者のおすすめ

 

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【印税公開】Kindle電子書籍出版は収益化しやすい! メリットやデメリット

Kindle出版サポートを始めた、まにゃです🐈

 

Kindle電子書籍 固定レイアウトへの変換代行・出版全般をサポート

 

 

出版のきっかけは、読んでいた本に電子書籍出版は誰でもできる」と書かれていたこと。

 

そういえば、人生で1回はやっておきたいことリストに「出版」があったなぁと。

 

そして、気軽に始めました。

 

その情報を見て5日後には出版(笑)

 

やってみて思うことは、

 

人生経験として誰でも気軽にやってみたらいい

・ブログより収益化しやすい

・ブロガーは出版もやったほうがいい

お金がかからない趣味にもなる

生産的でやりがいがある

 

具体的にどんなメリット・デメリットがあるか、実際の印税収入を紹介します。

 

 

こんな人におすすめ

・書籍出版が夢

・ブログを書いている

Twitterをやっている

・安定した副収入を得たい

 

 

 

 

 

Kindle出版でなぜすぐ収益化できるのか

・本の書き方のコツ

Kindle出版の方法(画像付き)

・印税が30倍以上に増えた方法

 

をこちらの書籍で紹介しています!

 

【PR】


ブログ運営×Kindle出版で速攻マネタイズ: 書き方から電子書籍出版まで画像付き解説 実践シリーズ (実践文庫)

 

Kindle Unlimitedなら無料で読めます。

 

 

Kindle出版とは?

Kindle出版とは、「テキスト文書が書ければ誰でも無料で出版できる出版方法」です。

しかも、あのAmazonで自分の書籍が販売されます。

 

私は、人生1回きりだし、「本を出版して自分が生きた証を残してみたいなぁ」と思っていました。

 

そして、電子書籍なら誰でもすぐ出版できる」ということを知り、出版してみました。

 

印税を稼ぐぞと意気込んで出版したわけではありません。

 

なので、Kindle出版について勉強せず、とりあえず出版しました。

 

それでも、以下のとおり印税が発生!

 

2021年6月 540円

2021年7月 620円

2021年8月 250円

2021年9月 350円

2021年10月 1,480円

2021年11月 1,690円

2021年12月 800円

2022年1月 1,150円

 

Kindleの規約で、スクリーンショットを載せることができません。

丸めた数字を記載します。

 

ここまでが、Kindleの勉強をしていなかったときの印税

 

長い本を2シリーズに分割したものを除くと、ここまでで2冊しか出版していません(笑)

 

しかも、無料セールの開始日に、Twitterで1ツイートしたかどうか。

Twitterは2021年5月から始め、初出版したころはフォロワーさんはほぼおらず。

 

ASPアフィリエイトより高い報酬が入ってる~(泣)

 

そして2022年2月、Kindle出版の勉強をしてからは・・・

 

2022年2月3,280円

2022年3月9,110円

2022年4月17,490円

 

すごい伸びですね。

勉強と言っても、Kindle出版についての本を読みまくっただけです。

 

さらに、2023年1月には印税が10万円を超え、最高約18万円までいき、現在は10万円台を推移しています。

 

素人でも、短期間でこれくらい稼いでいるKindle作家さんはごろごろいます。

 

誰にでもすぐにできる、ちょっとしたコツがけっこうたくさんある。

 

ブログアフィリエイトよりも、だんぜんやる気が出ました!!

特にブログを運営されているかたは、出版もすぐにしやすいのでおすすめ。

 

それでは、Kindle出版のメリットを見ていきましょう!

 

 

Kindle電子書籍出版のメリット

Kindle電子書籍出版はメリットがたくさん!

 

①コストがかからない

Kindle電子書籍出版の魅力は、なんと言っても「コストがかからない」こと。

なんのリスクも無いので気軽に始められます。

 

自費出版だと

・数十万円~数百万円かかる

・出版社とのやり取りが必要

・在庫を抱えたら赤字

です。

 

その点、電子書籍

コスト0円で出版できる

・出版社とのやり取りがないのでマイペースに進められる

在庫を抱える心配がない

 

素晴らしい仕組みです!

 

せっかくこんなにいい仕組みがあるんだから、やらないのはもったいない。

 

人生は1回きりなので、なんでもやってみよう。

 

 

ただし、パソコンを持っていない人は買ったほうがいいです。

 

スマートフォンでも執筆できるけど、パソコンのほうが断然楽。

 

1万円程度の低スペックのパソコンでも原稿は書けるので、パソコンを購入しましょう。

 

Wordソフトがなくても、無料のGoogleドキュメントや、フリーソフトで執筆可能

 

 

②収益化しやすい

私は「誰でも電子書籍出版できる」という情報を見てから、5日で本を書きあげました。

 

そして、書籍販売戦略などを勉強することもなく、初心者丸出しで出版しました。

それでも、初月で数百円の印税が入ってきました。

 

その秘密は、「本が有料で売れなくても印税が入る」から。

 

Kindle Unlimitedという、読み放題サービスで自分の本が読まれた場合、本が売れたことにはなりません。

 

でも、読まれたページ数に応じて、「1ページあたり約0.5円」の印税が入るんです!

 

無名の著者の本を有料で買おうと思う人は少ないですが、無料であればタイトルや表紙がよければ読んでもらえます。

 

ハードルが下がりますよね!

 

 

ブログで初月に収益化するのはかなり難しいです。

初心者丸出しでも初月に収益化できた電子書籍はすごい。

 

 

③権威性が高まる

これは主に、SNSやブログを運用している人にとってのメリットです。

 

「書籍を出版しています」と言ったら、「すごい!」ってなりますよね。

 

それです。

 

SNSやサイトの自己紹介に「書籍出版実績あり」と書けると、権威性・信頼性が増します。

 

 

 

④在宅スキマ時間でできる

私はフルタイムで働きながら保育園児を育てていますが、本を出版できました。

 

これは、本の執筆を在宅で、かつスキマ時間にコツコツできるからです。

 

本の出版と聞くとすごく時間がかかりそうですが、実はそうでもなかったりします。

 

もちろん、執筆速度は人によって違うし、本の内容にもよりますけどね。

 

 

不労所得になる

印税は立派な不労所得

 

Kindle本の印税は本の価格の35%か70%です。

 

Kindle独占販売にすれば70%の印税になります。

Kindle以外で出版する旨味はほとんどないので、独占販売で問題なし。

 

書籍を書き上げるのに労力はかかりますが、1度出版してしまえば、継続的に収入が発生する可能性があります。

 

 

とはいえ、不労所得はそう簡単に得られるものではありません

 

Kindle出版についてしっかり勉強して、戦略的に出版していく必要があります。

 

 

 

 

Kindle電子書籍出版のデメリット

Kindle電子書籍出版は0円でできるので、デメリットは特にありません。

 

あえて挙げるなら、宣伝を自力でやらないといけないこと。

とはいえ、自費出版の場合は紙出版であっても宣伝は自分でしないといけません。

 

Kindle本の宣伝は基本的にTwitterがおすすめですが、私はフォロワーさんが100人もいないときから印税が発生していました。

 

フォロワーさんが少なくても、月何万円も稼いでいるKindle作家さんもいらっしゃいます。

 

Kindle本独特の宣伝方法があるので、ぜひ「ブログ運営×Kindle出版で速攻マネタイズ (実践文庫)」を読んでみてください。

 

 

Kindle電子書籍出版の手順

Kindle本の出版手順を簡単に紹介します。

 

Kindle出版の全体像は次のとおり。

 

①テーマを決める

②表紙をつくる

③目次をつくる

④原稿を書く

⑤KDP(Kindleのサービス)に無料登録する

⑥出版手続きをする

 

原稿を書くのが、文字をたくさん書かないといけないだろうから無理。

そう思うかたもいらっしゃいますよね?

 

実は、Kindle出版は1文字、1イラストからでも出版可能!

ペットの写真集を出されているかたもいます。

 

円周率を永遠10ページくらい書いて、それでバカ売れした人もいます。

 

 

 

ブロガーの場合なら、

・テーマはブログのテーマ

・ブログ記事を何記事がまとめて目次を考える

・原稿はブログ記事を少しアレンジ&加筆して作成

することで、かなり短時間で出版にいたることができます!

 

 

テーマ決めや表紙作成など、具体的に何をしたらいいのか「ブログ運営×Kindle出版で速攻マネタイズ (実践文庫)」に書いています。

 

「ブログ運営」と書いていますが、実はブログ運営の話はほぼないです(笑)

 

ブログ運営とKindle出版がとても相性がいいので、このようなタイトルにしています。

 

ブログを書かれていない方も、この本を読めば

・本の書き方のコツ

・出版方法

・印税アップのコツ

がわかります。

 

 

まとめ

 

Kindle出版のメリット

①誰でもできる
②コストがかからない
③収益化しやすい
④権威性が高まる
⑤在宅スキマ時間でできる
不労所得になる

 

メリットがたくさん!

 

 

Kindle出版のデメリット

特にないけど、自費出版と同じで、宣伝は自分でする必要あり。

出版直後など、Amazonが販促してくれたりする!

 

 

Kindle出版の手順

①テーマを決める
②表紙をつくる
③目次をつくる
④原稿を書く
⑤KDPに登録する
⑥出版手続きをする

 

1文字から出版可能で、最速2日でできる。

 

 

電子書籍の書き方、出版方法も画像付きで解説。

3か月で印税が30倍以上に増えた方法も書いているので、Kindle出版をする人は必読!

 

【PR】


ブログ運営×Kindle出版で速攻マネタイズ: 書き方から電子書籍出版まで画像付き解説 実践シリーズ (実践文庫)

 

Kindle Unlimitedなら無料で読めます。

 

 

 

Kindle本はたくさん書くのがポイント!

10冊出版までのロードマップは、ミツさんが書かれたこちらのBrainがわかりやすいです。

brmk.io

 

私がブログ運営しているのですごく思うんですが、「ブログより収益化が簡単!」

ブロガーはみんなやったらいいのに~。

 

【関連記事】

【ベストセラー獲得戦略】Amazon売れ筋ランキング(本、Kindle本)の調べ方 自動取得ツールを使おう!

 

Kindle出版サポート 電子書籍(校正・販売戦略・原稿作成代行・固定レイアウトへの変換代行など)

 

Kindle電子書籍 固定レイアウトへの変換代行・出版全般をサポート

 

Kindle出版印税が2倍以上に!固定レイアウトの作り方。リンクの貼り方は?

 

【実録】収益化が難しい?子育てしながら無料のはてなブログで稼ぐおすすめの方法。

 

【収益公開】無料のピンタレストでブログPV数を増やす!稼ぎ方・使い方は?

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村