まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

子供の金融教育実践記。子どもにおこづかいをあげよう!5歳から仕事で稼ぐ。23〜28週目。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220109235557p:plain

子供の金融教育を実践している、まにゃです🐈

5歳息子が家の仕事で稼ぎ出して半年以上経ったよ!

 

仕事おこづかい制について詳しくはこちらの記事に書いてます。

おこづかいは中学生でもなく、小学生でもなく、5歳から!「子どもにおこづかいをあげよう!」おこづかいプログラムを紹介

 

これをやる効果は、5歳でも

・金銭感覚が身につく

・お金の価値がわかる

・金銭管理ができるようになる

・人に喜んでもらうことで稼ぐ実践ができる

・家の仕事の遂行能力が上がる

・あれ買って!が無くなる

といったことを実感してます。

 

あと、親の家事が楽になる♪

 

ただし、働いて稼ぐという従業員的な発想を定着させてしまうかも。

ゆくゆくは投資家や起業家の発想ができるようなものに変えていきたいところ。

 

さて今回は、23〜28週目の実績を書いてます。

 

 

 

 

 

仕事おこづかい制23週目

23週目のできごとを振り返ります。

 

23週目のお仕事カレンダー

23週目の実績は以下のとおり。

上が5歳息子ので、下は3歳娘のやつ。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220109231243p:plain

支給額230円。

うち、先取り貯金100円。

前回までの貯蓄896円。

 

3歳娘はシール貼りに飽きたようで、あまりやらなくなってきた(笑)

 

仕事内容を変更

食器洗いをしてもらってたけど、手が荒れてきたから食器拭きに変更。

お風呂掃除も洗剤を使ってて手が荒れるからどうしようか悩み中。

他の仕事を探さないと。

 

 

仕事おこづかい制24週目

24週目のできごとを振り返ります。

 

24週目のお仕事カレンダー

24週目の実績は以下のとおり。

上は息子で下は娘。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220109231922p:plain

支給額230円。 

うち、先取り貯金10円。

前回までの貯蓄1126円。

 

 

また稼げばいい!

息子が買ったおやつを私が落としてしまって台無しに。

 

息子「また稼いで買えばいいからいいよ、気にしないで♪」

素晴らしいっ。

 

 

目標金額達成し、おもちゃを購入

目標金額1100円が貯まったから、おもちゃを購入。

今回買ったのはこれ。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220109232138p:plain

 

ひたすらプラレールを買っていて、そろそろおもちゃの断捨離しないと置き場がなくなる。

 

 

仕事おこづかい制25週目

25週目のできごとを振り返ります。

 

25週目のお仕事カレンダー

25週目の実績は以下のとおり。

3歳娘はすっかりお仕事シール貼らなくなった(笑)手伝いはしてくれてるよ。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220109232255p:plain

支給額290円。

うち、先取り貯金100円。

前回までの貯蓄256円。

 

お目当てのプラレールを買ったから貯金はすっからかん。

もうプラレール3つも買ってる。

 

 

 

 

仕事おこづかい制26週目

26週目のできごとを振り返ります。

 

26週目のお仕事カレンダー

26週目の実績は以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220109232526p:plain

支給額180円。

うち、先取り貯金180円。

前回までの貯蓄646円。

 

全額貯金!

 

 

いじけて仕事できない日もある

いじけてしまって全く仕事ができない日があった。

大人の仕事は気分でやらないなんて選択はないけど、まだ5歳だから仕方ないかな。

 

 

仕事おこづかい制27週目

27週目のできごとを振り返ります。

 

27週目のお仕事カレンダー

27週目の実績は以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220109232726p:plain

支給額220円。

うち、先取り貯金200円。

前回までの貯蓄826円。

 

今回もほぼ貯金。20円て(笑)

 

 

冬休みはお休み

大人は長期休暇なので、子供も冬休みということにしました。

祖父母の家に帰省するので仕事しにくいというのもある。

お盆休みはなんだかんだで働いてたけど、たまにはいいかな。

 

 

仕事おこづかい制28週目

28週目のできごとを振り返ります。

 

28週目のお仕事カレンダー

28週目の実績は以下のとおり。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220109233008p:plain

支給額130円。

うち、先取り貯金0円。

前回までの貯蓄1246円。

 

また祖父母の家に帰省するから、貯金せず全額お財布へ。

 

 

大掃除で臨時収入

息子は掃除が大好き。

祖父母の家の大掃除を自らお手伝い。

床を雑巾がけしたり、冷蔵庫を拭いたりした。

稼ぐためじゃなかったけど、ばーばが喜んで200円くれた。

 

 

買いたい物がない

ひととおり好きなお菓子やおもちゃを買ったから、もう買いたい物がないらしい。

息子はそんなに物欲がない。

 

そろそろ学業用品も自分で払うようにしたり、一部投資に回したりしようかな。

 

 

お年玉の使い道

もらったお年玉も買いたい物がないから使わないとのこと。

「今使わないなら投資してお金に働いてもらって増やす?」と聞いたら「うん!」とのこと。

 

で、お年玉2000円はVTIに投資した。

毎月の稼ぎも半分は生活防衛費として残しておいて、もう半分は投資に入れてもいいかも。

 

毎月500円でも、今から大学生になるまで利回り3%で13年間運用すれば約10万円くらいになる可能性があります。

しかも子供の特定口座なら利益48万円まで税金かからないし。

 

以上、こちらの記事が子供の金融教育の参考になれば嬉しいです♪

 

【関連記事】

子供名義の証券口座(未成年口座)、基礎控除が使えてお得!?利用時の注意点【税務相談済み】

 

お小遣いは小学生ではなく5歳から!「おこづかいプログラム」体験談~始め方~

 

子どもがやった家の仕事に対しておこづかいをあげよう!仕事お小遣い制29週目~

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

サラリーマンが個人でできる節税対策とは?所得控除・iDeCo・ふるさと納税などまとめ

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220127102525p:plain

サラリーマンができる節税の本を出版した、まにゃです🐈

このブログでも節税対策の記事をいくつか書いてきました。

そのたびに、国税庁の税務相談を利用しまくり、大変お世話になっています。

 

せっかくなら、多くの人にこのお得情報を知ってもらいたいので、サラリーマンが個人でできる節税対策についてまとめました。

 

ちなみに、国税庁に税務相談をしても節税の仕方は教えてくれません。

なんせ、税金を多く取ってなんぼですからね!

 

なので、節税対策について自分で勉強して、不明点があればその知識をもとに税務相談するのが大事

 

さあ、iDeCoや保険、ふるさと納税などよく聞くものから、白色申告や青色申告までみていこう

 

サラリーマンが個人でできる節税対策には様々なものがありますが、その一部をレベル別に紹介します。

 

ちなみに、以下のKindle電子書籍に詳しく書いています。

Kindle Unlimited なら無料。

 


Amazon:年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

レベル0 税金の計算方法を知ろう

自分が節税できるかどうかを知るために、まずは所得税の計算方法を知ることがとても大事。

なぜなら、所得税は所得額によって税率が異なっていたり、受けられる控除の所得上限額が決まっていたりするから。

 

所得税の計算方法は2つある

所得額は、以下の図の通り1年間の収入額から「 収入を得るために要した支出額 」と「所得の種類ごとに定められた一定の所得控除額」を差し引いたものです。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220126220631p:plain

 

収入ではなく、この所得額に対して税金がかかります。

 

そして、所得税の計算方法は所得の種類によって以下の2種類に分かれます。

 

1.総合課税

まず1つ目は「総合課税」です。基本的な税額計算はこの方法で行われます。

 

対象所得は給与所得や雑所得など8種類。

副業の収入は雑所得なので総合課税に含めます。

 

また、株式の譲渡所得や銀行預金の利子、配当所得は総合課税ではありません。

 

 

「総合課税の対象となる8つの所得の合計額 - 費用 - 所得控除額」で求めた課税所得金額によって、所得税率は以下のように決まっています。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220126221107p:plain

 

ここで留意しておきたいのは、所得税は「超過累進税率」で計算されるため、所得が一定額を超えた場合に、その超えた金額に対してのみ高い税率が適用されるということです。

 

上記の表の「控除額」を引くことで簡単に計算ができます。

 

 

2.分離課税

もう1つの所得税の計算方法は、「分離課税」です。

 

分離課税の対象には以下のようなものがあります。

・株式等の譲渡所得等

・上場株式等の配当所得

・退職所得

・一定の先物取引(FX)による雑所得

 

これらは、それぞれの所得を他と合算せず、独自の税率を掛けて税金を計算します。

 

さらに、分離課税の方式には、「源泉分離課税」と「申告分離課税」の2種類があります。

 

源泉分離課税とは、他の所得とは分離して税額を計算し、報酬を支払う時点で所得税を「源泉徴収」する方法です。

源泉徴収」とは、利益が支払われるときに、あらかじめ所得税などを差し引いて国などに納付する制度のことです。

 

一方、申告分離課税は、他の所得とは分離して税額を計算し、確定申告によって納税する方法です。

 

源泉徴収されたものを確定申告することで、申告分離課税に変更して納税することができます。

 

 

レベル1 すぐできる節税対策

サラリーマンが個人ですぐにできる節税対策として、以下のようなものがあります。

 

給与所得控除

基礎控除

扶養控除

配偶者控除

社会保険料控除

生命保険料控除

地震保険料控除

医療費控除

住宅ローン控除

ふるさと納税(寄付金控除)

 

このうち、基礎控除・扶養控除については以下の記事で解説しています。

子供名義の証券口座(未成年口座)、基礎控除が使えてお得!?利用時の注意点【税務相談済み】

 

配偶者控除については以下の記事で解説しています。

育休中に扶養に入って配偶者控除。育児休業給付金があっても、5年前でも10万円還付された!

ふるさと納税(寄付金控除)については以下の記事で解説しています。

【簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすく解説。楽天ふるさと納税のやり方

これらは、条件が合えばすぐにできる節税対策なので、ぜひ勉強してやってみよう!

 

 

レベル2 投資で節税対策

さて、次はレベル2「投資で節税対策」。

以下のようなものがあります。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金

NISA(個人貯蓄口座)

損益通算と損失繰越

配当控除

子供の特定口座の基礎控除

国税額控除

 

もうすっかり有名になったiDeCo(個人型確定拠出年金)やNISAも節税になる。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)については以下の記事に書いています。

iDeCo(個人型確定拠出年金)で年末調整いくら戻るかシミュレーション。デメリットも解説。

 

NISAについては以下の記事に書いています。

一般NISA・積立NISA・ジュニアNISAでお得に投資♪選び方や損する場合

 

損益通算と損失繰越については、以下の記事へ。

株や投資信託、FXの税金をお得に!損益通算、損失繰越とは?

 

 

配当控除についてはこちらの記事へ。

【税務相談済み】配当控除などを活用して株式の配当にかかる税金を節税しよう

 

 

子供の特定口座の基礎控除は、レベル1の基礎控除でご案内しました。

 

 

レベル2は投資をすることが前提となるので、ちょっとハードルが高くなります。

 

ただ、月に1万円でも積立投資をすれば意味があるので、やってみる価値あり!

 

 

レベル3 副業で節税対策

続いては、さらにハードルが上がって副業での節税対策です。

クラウドソーシングサイトを利用した副業でも使える節税対策なので、投資よりはハードルが低いという人もいるかもしれません。

 

なんと、在宅副業をしている場合であれば、家賃や光熱費を経費にして利益から差し引けます。

 

ただ、節税するために「確定申告」をしないといけないのが、レベル2のiDeCoやNISAよりもめんどうなところ。

 

でも、「確定申告」は意外と簡単にできます。

 

詳しくは以下の記事を読んでみてください。

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

 

サラリーマンで年収1,000万円を目指すより、副業でプラスアルファ収入を増やす方が効率がいい!

 

 

レベル4 事業で節税対策

レベル4はかなりハードルが上がります。

 

副業を進化させて「事業」にすれば、「青色申告」を利用できて、かなりの節税になる!

ただ、事業と認められるのがなかなか難しい。

 

詳しくは以下の記事へ。

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

会社員でも青色申告!副業を事業にして節税できる?【国税庁相談済み】

 

青色申告は最大65万円の控除が適用されるので、節税効果が高い。

私はブログが事業と認めてもらえるよう奮闘中!

 

サラリーマンが個人でできる節税対策について、より細かく書いた本を出版しました!

Kindle Unlimited なら無料。

 


Amazon:年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

もしよければ読んでみてください。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【収益公開】無料のピンタレストでブログPV数を増やす!稼ぎ方・使い方は?

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203164925p:plain

ピンタレストのおかげでYMYLブログでも収益化できた、まにゃです!

ピンタレストの表示回数が初月から8万回を超え、5か月後には月間表示回数が24万回超えに。

しかも、ブログのPV数も増えました!

 

X(旧Twitter)やInstagramより時間をかけていないのに、効果抜群。

もちろん無料!

 

そんなピンタレストの基本情報や使い方はこちらの記事で紹介。

ピンタレスト(Pinterest)でブログPVアップ!開始1か月で表示回数8万回超え

 

今回は、ピンタレストを開始して5か月、ブログPV数や収益はどうなったのか、公開します。

 

この記事を読むメリット

ピンタレストの効果がわかる

ピンタレストを活用した稼ぎ方がわかる

・無料でブログPV数を増やせるピンタレストの使い方(運用のコツ)がわかる


 

 

 

ピンタレストのメリット

ブログ運営をしている人にとって、ピンタレストのメリットは以下の通りたくさんあります。

 

1. 長期的なアクセス元になる

2.ブログのPV数を増やしやすい

3.フォロワー数を増やすために時間をかけなくていい

4.Googleなどの検索順位に依存しない

5.被リンク効果もある

 

これだけのメリットがあって、ピンタレストは無料で使えるんです!

 

TwitterもブログPV数を増やすのに使えますが、長期的なアクセス元にはならないし、フォロワーさんとの交流が大事なので時間がかかります。

 

私はTwitterInstagramもやってるけど、ピンタレストが1番おすすめ!

 

 

ピンタレストの稼ぎ方

ピンタレストを使った稼ぎ方は大きく以下の2つです。

 

①自分でネットショップを持つなど、ネット経由で商品を売る

 

②ブログを書いてアフィリエイトで稼ぐ

 

 

ピンタレストは画像とURLをセットにして活用するサービスなので、利益につながるURLを持つのは必須です。

 

私の場合、ネットショップの作り方がさっぱりわからないので、ブログのアフィリエイトで稼いでいます。

 

アフィリエイトの中でも、GoogleアドセンスASPアフィリエイトがありますが、前者のほうが簡単です。

 

ざっくりと以下のような流れで収益化できます。

 

Googleアドセンスに合格

ピンタレストで自分のブログのピンを作成

ピンタレストユーザーがそのピンをクリック

④自分のブログが閲覧される

⑤ブログに貼ってあるアドセンス広告がクリックされれば収益発生

 

私は無料のはてなブログGoogleアドセンスに合格することができました。

 

具体的に何をしたのか、以下の記事に書いています。

無料のはてなブログでグーグルアドセンス1発合格!やったことまとめ

 

実際にどれくらい稼げているのかは、後ほどスクリーンショットをお見せします。

 

 

ピンタレストの効果的な使い方

ブログPV数を増やすために効果的な使い方をしましょう。

 

ネットやYouTubeピンタレストについて調べた結果、私は以下のようなことをしました。

 

ピンタレストの情報ってまだ少ないんだよね。

 

・プロフィールをしっかり書く

・1ボードに200ピン以上保存する

ピンタレスト用の画像を作ってピンを作成

・毎日3ピン投稿する

Twitterでリピン企画に参加

・ボードの整理をする

 

詳しくは電子書籍に書いています。

Kindle Unlimited なら無料。


【ブロガー必読】ピンタレスト(Pinterest)でブログPV速攻アップ: 開始1カ月、短時間運用で表示回数8万回超え! 実践シリーズ (実践文庫)

Amazonアソシエイトリンクです

 

ピンタレストにかけている時間

私がピンタレストにかけている時間はどれくらいだと思いますか?

 

①1日3ピン投稿

ピンはまとめて1週間分(7日×3ピン)作って予約投稿しています。

 

最初は適当なデザインでピンを作っていたので1時間程度しかかかっていませんでした。

今は2時間くらいかかっています。

 

 

②リピン企画に毎日参加

Twitterでリピン企画に毎日参加しています。

リピン企画とは、参加者が互いのピンを保存しあう企画です。

 

保存されることでピンタレストからの評価が高まり、表示されやすくなります。

 

ためしに、一時リピン企画に参加しなかったんですが、どんどん表示回数が減っていったので、3日で復帰しました。

1週間くらいは試してみたかったんですけどね~。

 

他の方が作成されたピンを保存するのに約25分かかっています。

この時にボードの整理もしています。

 

基本的に、隙間時間にこつこつリピンしています。

 

一気に大量にリピンするとアカウントの停止をくらうので要注意。

1回、やってしまいました。

 

 

①と②をあわせて、毎日最低でも25分、あとは1週間に1回2時間かけています。

 

ちなみに、Twitterは毎日他の人のツイートを見たりリプを送ったりするのに1時間以上かけています。

さらに、毎日3ツイートはしているので、だいたい1時間半はかかっているかな。

ピンタレストの3倍くらい。

 

Instagramは毎日投稿してますが、3投稿作るのに約2時間、1週間で約4時間。

そして毎日投稿チェックをするのに30分以上かけています。

ピンタレストよりちょっと多いくらい。

 

 

ピンタレストの効果

さていよいよ、みなさんお待ちかねのピンタレストの効果について。

ピンタレストを始めて5か月の私の運用結果を掲載します。

 

インプレッションの推移

インプレッションの推移は以下の通り。
 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203161733p:plain

 

10月後半から1ヵ月くらい、インプレッションは安定して上がっていました。

 

しかし、12月中旬にアカウントの停止をくらって3日以上、使えなくなっていました。

停止になった原因は、リピン企画で短時間に50ピン以上リピンをしたから。

 

アカウント停止はすぐわかるものではなく、自分のピンをクリックしたらスパム扱いになっていたので気付きました。

 

すぐにピンタレストに問い合わせを送るも、返事は一切なし。4日目くらいに復活しました。焦った・・・

 

再開後も表示回数はいい感じに伸びてくれています!

 

作成・保存ピンが2000を超えたあたりから急に伸びてきた気がする。

 

 

アウトバウンドクリック数の推移

アウトバウンドクリック数の推移は以下の通り。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203161825p:plain

ピンのデザインを変えた後もクリック率はそんなに上がっておらず、表示回数の上昇に伴ってクリック数が増えている状況です。

 

デザインを変える前のピンはこんな感じ(笑)

 

pin.it

 

やば~いww

 

デザインを変えた後のピンはこんな感じで、こっちのほうがクリックされやすそうですけどね・・・。

 

pin.it

 

元々、1日平均50PV程度の弱小ブログなので、ピンタレストから毎日50PVほど流入があるようになって、急激にPV数が増えました♪

 

 

よくクリックされているピン

ピン全てがまんべんなくクリックされるかというとそうではなく、いくつかのピンに集中しています。

 

クリック数トップ3のピンは以下のもの。

 

pin.it

 

pin.it

 

pin.it

 

表示回数は「アイデアピン」が多くなりやすいけど、イデアピンはURLを紐づけられないのでブログPV数を増やすのには使えません。

 

とはいえ、表示回数が増えるのはピンタレストの評価につながるので、余力がある人はやってもいいと思います。

私はInstagramのリール投稿動画をアイデアピンに使っています。

 

 

 

 

ブログPV数の推移

肝心のブログPV数は以下のように徐々に増えています。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203162550p:plain

 

Twitterもやっているから、Twitterからの流入じゃないの?と思われるかもしれませんが、なんと開始3か月でピンタレストからの流入Twitterを抜きました!
 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203162613p:plain

 

Instagramもそこそこの時間を使っているのに、1%も流入がないとは・・・。

 

ピンタレストTwitterでは、よくアクセスされている記事が以下の通り違います。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203162651p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203162658p:plain

 

読まれる記事が違うので、ピンタレストだけでなくTwitterも運用するのは効果的だと思います。

 

 

アドセンス収益を公開

Googleアドセンスには9月初旬に合格しました。

それで収益が発生したからやる気になって、ピンタレストを始めた(笑)

1か月目の収益です。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203163019p:plain

 

ちなみに、9月ごろのPV数は1日50PVあるかどうか、月に1,000PV超えたらすごいって感じでした。

 

その後順調に伸び、11月、12月と連続で4,000円を超え、累計額は1万円を超えました。

以下は12月末時点の累計額です。
 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203163057p:plain

このころには月間3,000PVほどになりました。クリック単価が1円!

アドセンスのクリック単価としては高い方です。

 

おそらく、高単価になりやすい投資や副業について書いているからだと思います。

投資や副業といったお金に関することは、Google検索で素人の記事は上位に表示されづらくなっています。

 

その点、ピンタレストであればそういうの無視でブログにアクセスしてもらえるので効果的です。

 

1月に8,000円を出金したので残高は減りました。

 

 

ドメインパワーの推移

最後に、ピンタレストのメリットとして「被リンク効果がある」ので、ドメインパワーについても公開します。

被リンクが多いほどドメインパワーも高くなります。

 

ドメインパワーを測りだしたのが比較的最近ですが、以下のような感じで着々と上がっています。

 

◆2021年12月初旬時点

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203163245p:plain

 

◆2022年1月初旬時点

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220203163255p:plain

 

ちなみに、はてなブログを利用しているとはてなドメインパワーが入っているので、最初から16くらいあるらしいです。

ドメインパワーを1にするのも結構苦労するようなので、はてなブログは強いですね。

 

とはいえ、ドメインパワーが強くてもお金に関する記事は検索上位に入りづらいので、私の場合あまり意味はないんですが(笑)

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

ブログ×ピンタレストには副収入の夢がある!

 


【ブロガー必読】ピンタレスト(Pinterest)でブログPV速攻アップ: 開始1カ月、短時間運用で表示回数8万回超え! 実践シリーズ (実践文庫)

Kindle Unlimited なら無料。

Amazonアソシエイトリンクです

 

こちらのBrainもとても参考になりました!

brmk.io

 

 

【関連記事】

【実録】収益化が難しい?子育てしながら無料のはてなブログで稼ぐおすすめの方法。

 

ブロガーにおすすめの「アフィリエイトブログ入門講座」という本を要約

 

ブロガーにおすすめの本「読まれる・稼げるブログ術大全」を要約

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

「FX自動売買は初心者でも稼げる」は詐欺!?稼げないわけではないが・・・

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220126204905p:plain

FX自動売買で本当に稼げるのか検証中の、まにゃです!

FXは1年やったことがあるんですが、うまくいかずでした。

 

以下の記事に書いてある通り、FXはしっかり勉強して、大きなリスクを背負う覚悟を決めて取り組んだ方がいいです。

FXは初心者が失敗しやすい?メリットやデメリットを簡単に解説

一方で、「FX自動売買は初心者でも稼げる」といった情報をよく見かけます

・本当に稼ぎやすいのか

・自分でFXをやるのとどう違うのか

といったことを知るために、50万円をFX自動売買に投資してみました。

 

結論、「FX自動売買は初心者でも稼げます」。

 

詐欺ではない。

 

ただし、FX自動売買の仕組みなど必要な情報を勉強し、どんなリスクがあるのか理解すれば、です。

 

ということで、FX自動売買のおさえるべき基本情報や、実際の運用結果を紹介します。

 

 

 

この記事を読むメリット

・FX自動売買で本当に稼げるのかわかる

・FX自動売買のメリットやデメリットがわかる

・FXの情報を見る際に気を付けるべき点がわかる

 

FXは

・少資金でも大きな利益を狙える

・上昇相場でも下落相場でも利益を狙える

という魅力がある。

 

一方で、小資金でも大損する可能性もある

 

そんなFXを自動売買で行うメリットとは?

 

FX自動売買のメリット

FX自動売買とは、一定のルールをシステム化して自動で注文することができる売買のこと。

 

一方、自分で売買のボタンをクリックして取引することを「裁量トレード」と言います。

 

FX自動売買は裁量トレードに比べて以下のようなメリットがあります。

 

①24時間自動売買できる

自分でトレードしようと思うと、そのための時間が必要になるし、夜間は寝ていてできないといったことが起こります。

 

その点、自動売買ならそんなの関係なく寝ている間にもコツコツと利益を積み上げてくれる。

実際、夜中や仕事中に取引が約定することがほとんどです。

 

 

②感情に左右されない

自分でトレードをすると、どうしても損切りすべきポイントで損切りできず、塩漬けになることがあります。特に初心者はそうなりがち。

 

また、逆に、早めに利益確定してしまって、利益を大きく出せないといったことも起こる。

 

自動売買なら、機械的にトレードをしてくれるので、感情に左右されることはありません。

 

これ、トレードをするうえでほんと大事。私は自分が機械になれたらいいなって思ったもん(笑)

 

 

③チャート分析の基本を押さえておけばOK

自分でトレードをする場合、テクニカル分析などスキルが必要。

それが無いと、私のようにいきなり塩漬けになったり、下手をすれば大きく損失を出したりする可能性があります。

 

一方、自動売買は最初に基本のチャート分析をしてトレードの設定をすれば、あとは勝手にやってくれる。

 

 

FX自動売買のデメリット

続いては、FX自動売買のデメリットです。

 

①市場の急変には対応できない

最初に決めたトレード手法で自動売買されるので、市場が急変した場合はついていけません。

 

でも、自分でトレードをする場合でも、市場の急変に対応するのは専業トレーダーでない限り難しいよね。

 

 

②より詳細にトレードルールを設定したければスキルが必要

より高度なトレードルールを設定しようと思うと、テクニカル分析のスキルが必要だし、自分でトレードをプログラムしないといけない。

 

かなりハードルが高いっ!

 

 

FX自動売買の種類

FX自動売買には、自分でトレードプログラムを作ってやるものと、FX会社が用意している無料ツールを使うものがあり、後者であれば専門的な知識は不要で売買ができる。

 

また、誰かが作ったトレードプログラムを有料で販売していることがあり、それを購入すれば専門的な知識は不要で売買できる。

 

ただし、有料の自動売買ツールは誇大広告になっていることがあるし、善し悪しの判断が難しい。

 

結論、FX会社が用意している無料ツールを使うのが安心。

 

 

FX自動売買無料ツールを選ぶ条件

FX自動売買無料ツールを選ぶ際には、

 

・どんな仕組みで売買するか

・どんな時に利益がでるのか 

・どんな時に損失が出るのか

 

が理解できるものを選ばないと、自動売買のルールを決めることができないし、なぜ利益がでるのか・損失がでるのかわからないので改善もできません。

 

これらが理解できる無料の売買ツールとして、「リピート型自動売買ツール」があります。

 

これは各FX会社が無料で提供しており、基本的な仕組みは同じ。

 

私は各FX会社を比較した結果、外為オンラインの「iサイクル2取引」を使っています。

 

 

 

 

実際の運用結果

どういった設定で運用しているかについては、かなり長くなるので下記の書籍で紹介しています。

 


Amazon:FX自動売買「稼げる」って本当!? 平凡な素人が検証してみた結果 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

私がFX自動売買を始めたのは6月5日。

書籍では途中の運用結果も細かく紹介してますが、ここでは現状だけ掲載します。

 

以下の通り、確定利益はあるけど、含み損もある感じ。

 

◆2021年11月時点

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220204163218p:plain

 

◆2022年1月時点

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220204163255p:plain

 

基本的には下落→含み損拡大→反発→利益確定拡大→下落・・・を繰り返して少しずつ利益確定金額が増えています。

 

市場の流れを細やかに読んで短期で売買を繰り返せるならそうはならないかもしれませんが、

・市場の流れを読めない初心者が

・自動売買ツールを利用している

ので、仕方ない。

 

そして、当たり前ですが自動売買の内容を設定するときに、市場の流れを読み間違えると損します。

 

 

まとめ

「勝率〇%、このFX自動売買ツールを使えば誰でも勝てる」というものがあったとしても、市場を正確に予測することは誰にもできないので、今後も必ず勝ち続けることは100%ありません。

 

また、「無料のFX自動売買ツールなら稼げる」ということが書かれていたとしても、それは一定の条件のもと、一定の期間でのことです。

 

もし「永続的に、誰でも、簡単に、稼げる」と謳っているものがあればそれは詐欺です。

 

結局は、自分自身がFXを理解して、臨機応変に自動売買の設定を変えていかないと稼げません。

 

じゃあなぜFX自動売買が存在するかというと、すでに書いた

 

①24時間自動売買できる

②感情に左右されない

③チャート分析の基本を押さえておけばOK

 

というメリットの他に、「レンジ相場で稼ぎやすい」というメリットがあるからです。

 

レンジ相場とは、相場がある一定の幅で上がったり下がったりを繰り返すこと。 

自動売買なら細かい値幅で売り買いが繰り返されるので利益確定数が多くなり、結果、裁量トレードよりも利益が多くなるという検証結果があります

 

しかも、実に7割がレンジ相場と言われています。

 

そういったメリットがあるので、FXについてちゃんと勉強して自動売買ツールを活用するのはありだと思います。

 

具体的な自動売買の設定の仕方や詳しい説明は以下の書籍に書きました。


Amazon:FX自動売買「稼げる」って本当!? 平凡な素人が検証してみた結果 実践シリーズ (実践文庫)

 

初心者に1番おすすめの投資は、より簡単で利回りも期待できる「インデックス投資」です。

 

私のように、インデックス投資に十分な資金を投資していて、リスク分散のために他の投資先を探している人は検討してみてもいいと思います

 

FX自動売買を始めるなら外為オンラインアイネット証券がおすすめ。

外為オンライン公式ページ

 

アイネット証券公式ホームページ

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

<関連記事>
FIREのための投資候補、投資信託とは?メリットやデメリットを簡単に紹介

FIREのための投資候補!?ETFとは?投資信託との違いやどっちを選べばいいのか解説

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

おすすめは楽天ふるさと納税!ポイント還元で実質負担額0円、ランキングで探せる

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211225201313p:plain

ふるさと納税で年間3万円以上得をしている、まにゃです!

え、すごすぎ!?

夫婦2人合わせての金額です。

 

年収が高い人はもっとお得になります。

年収が高くなくてもある程度年収があれば、何もしなければただ住民税を払って終わっていたのに、ふるさと納税することで返礼品がもらえてしまいます!

 

しかも、私が実践している方法を使えば、実質負担額0円で高級和牛やハンバーグ、フルーツなどが楽しめます♪

むしろ、ポイントの臨時収入が入ってくる可能性もあります。

 

どうやればいいかというと、楽天ふるさと納税」サイトを使うだけ!

返礼品をランキングで探せる便利サイトでもあるので、めっちゃおすすめ。

楽天のふるさと納税
へアクセス

 

この記事を読むメリット

・すぐにふるさと納税を始められる

楽天ふるさと納税の具体的なやり方がわかる

ふるさと納税でポイントゲット

実質負担額0円ふるさと納税を楽しめる

・ランキングから返礼品を簡単に探せる

 

 

 

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、住んでいる自治体に納めるはずの税金を、任意の自治体に寄付することで住民税や所得税が差し引かれる制度です。

 

ふるさと納税で支払った金額のうち2,000円を差し引いた分が所得税や住民税から差し引かれるので、2,000円は余分に払うことになります

 

その代わりに、寄付先の自治体の特産品(高級食材や家電製品など)を返礼品としてもらうことができます。

 

自治体は、寄付金額の3割以内の返礼品を用意しています。

まにゃ家は夫婦で10万円寄付して、年間約3万円以上得をしています。

 

特に、実質負担額2,000円のところを、ここに書いている方法で0円にしているので通常よりお得!

 

それでは、実質負担額を0円にする方法を紹介します。

 

 

おすすめは「楽天ふるさと納税

ふるさと納税をするなら楽天ふるさと納税を利用するのがおすすめ。

なぜなら、次のようなメリットがあるからです。

 

 

楽天ふるさと納税のメリット

楽天ふるさと納税のメリットは以下のとおりたくさんあります。

 

楽天ポイントが最大30%貯まる

楽天ふるさと納税と言っても、楽天市場とは別にサイトがあるわけではないです。

楽天市場の中の特集で、「楽天ふるさと納税」というものがあるだけで、楽天市場を利用します。

 

なので、楽天グループのサービスを使うほどお得になるSPU(スーパーポイントアッププログラム)が利用でき、「お買い物マラソン」なども活用するとポイント還元が最大で30%になります。

(2022年1.月時点)

 

楽天ポイントの還元率をアップさせる方法は以下の記事で紹介しています

楽天経済圏でポイ活!楽天モバイル無料や楽天カードポイント還元など手軽に節約 

 

私はお買い物マラソンの時に約5万円分をまとめてふるさと納税&他の買い物3万円分を同時にまとめ買いすることで、9,000ポイント以上還元されました。

そう、実質負担額を0円にするどころか、それ以上にポイントをもらえているんです!

 

年収が高い人、楽天グループのサービスを多用している人、お買い物マラソンなどショップ買い回り数が多い人ほど還元率は高くなります。

 

 

②返礼品が探しやすい

楽天ふるさと納税の提携自治体数は1,300を超え、返礼品は30万点超となっています。

利用するふるさと納税サイトによっては取り扱っていない返礼品があったりするんですが、楽天ふるさと納税なら人気の返礼品がほぼ網羅できています。

 

しかも、楽天ふるさと納税では、返礼品がランキング別に紹介されているので、その中から返礼品を探せて手軽。

 

コスパがよかったり、品質がよかったりする返礼品は毎年リピーターが増えていくので、自然と人気の返礼品として上位にランクインします。

 

あなたがほしい返礼品がきっと見つかる!

 

 

楽天が運営しているので安心

超有名な大企業である楽天が運営しているふるさと納税サイトなので、安心感があります。

日ごろから楽天市場を利用している人も多いのではないでしょうか?

その楽天市場を利用する感覚で、気軽にふるさと納税もできてしまいます

 

 

④他に比べてデメリットがない

楽天ふるさと納税は、他のふるさと納税サイトに比べてデメリットがありません。

楽天でやらない手はない!

(改悪されて、ふるさと納税がポイント還元対象から外されたりしないことを祈る)

 

 

楽天ふるさと納税のやり方

楽天ふるさと納税は、ネットショッピング感覚でできます。

 

ふるさと納税の寄付上限額を知る

まずは自分の年収から寄付上限額を計算しましょう。無料サイトを利用して計算できます。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

【簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすく解説。楽天ふるさと納税のやり方 

 

 

楽天に会員登録する

楽天に会員登録していない人は、登録しましょう。

楽天ふるさと納税楽天の会員登録をしなくても利用できるんですが、楽天会員じゃないとポイント還元されないので、会員登録したほうがお得。

会費は無料なので安心です。

 

 

楽天ふるさと納税で返礼品を選ぶ

こちらの、楽天ふるさと納税のランキングページにアクセスして、ほしい返礼品のランキングから返礼品を選びましょう。

楽天のふるさと納税
ランキングをチェック!

 

 

 

ふるさと納税の返礼品を注文する

欲しい返礼品が決まったら、通常の買い物と同様、商品をカゴに入れます。

 

カゴに入れると、「ご寄付を申し込む前に」という確認事項が表示されます。
以下のように選択しましょう。

 

ふるさと納税専用の注文画面ということを理解しているか

→「理解した」

 

・寄付金の使い道を選択

→自分の寄付金を何に使ってほしいかを好きに選びましょう。

 

・ワンストップ特例制度の申請書を希望するか

寄付先が5自治体以内で確定申告しない場合は「ワンストップ特例制度」という、専用の書類を自治体に返送すれば税金が還付される簡単便利な制度があります。

その条件に当てはまる場合は「希望する」を選択しましょう。

 

・返礼品の配送時期に関する同意

→問題なければ承諾。

 

それらを選択し、商品カゴで「寄付を行う」を選択すると注文画面に移動します。

以降は楽天市場で通常商品を買ったときと同じです。

 

注文が完了すれば、返礼品が送られてきます。

 

【注意点】

※寄付者本人名義のクレジットカードで決済する

※返礼品の送付先は寄付者とは別で指定できる

 

間違えて、寄付者本人ではない人(配偶者など)の楽天アカウントで購入してしまった場合は、寄付先の自治体に相談。

自治体によって対応が異なる。

 

 

⑤書類を書いて返送する

これが最後の作業で、とても大事なことです。簡単に終わります。

地方自治体から「ワンストップ特例申請書」が送られてくるので、必要事項を記載して返送するだけです。

記入事項は少なく、書き方もちゃんと説明書がついてきます。

 

また、マイナンバーカードのコピーを貼り付ける必要があります。

 

この書類は、翌年1月10日必着です。

 

※1月5日ごろに書類が届かない場合、下記ページからダウンロードして郵送するのをおすすめします。

https://www.furusato-tax.jp/img/onestop/onestop_myNumber_form.pdf?20

 

 

寄付先の自治体が6団体以上になる場合や、医療費控除などで確定申告する場合はワンストップ特例制度を利用できないので、確定申告しましょう。

 

確定申告の仕方については、また記事を書く予定です。

 

人気の返礼品はすぐに品切れ、入荷待ちになることが多いので、早速返礼品を選んでみましょう!

楽天のふるさと納税
へアクセス

 

 

この記事があなたの節約生活のお役に立てば嬉しいです♪

 

【関連記事】

【2021年】ふるさと納税返礼品コスパ最高のおすすめ&NGな返礼品/実質負担額を減らす方法も紹介 

 

楽天モバイル通話無料などで無料期間終了後もスマホ通信費が本当に0円!特典利用でポイ活も

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

資産形成のおすすめ本「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を要約

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211229165957p:plain

FIREに向けて着々と資産形成をしている、まにゃです!

FIREとは、経済的自立による早期リタイアのこと

若いうちに働かなくてもいい経済状況になったらいいですよね♪

 

働きたければそのまま働いてもいいし、会社が嫌になったら即やめれるなんて最高です。

 

そんなFIREですが、なんと普通の会社員でもできるんです。

私も普通の会社員ですが、確実なFIREのために資産形成しています。

 

FIREを考える時に参考にすべきなのが、FIRE入門書である「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」という本

 

すでにFIREに向けて取り組んでいる人にとっては既知の情報が多いかと思いますが、FIRE後についても詳しく書かれていて役立ちました!

 

FIREに興味が無い人でも、うまく資産形成して老後を安泰にできる可能性が高まるので、この記事を読んで一緒に勉強しよう。

 

この本のメリット

・日本の社会制度を上手く利用した資産形成方法がわかる

・FIRE後の戦略までしっかり書かれている

・内容が細やか

・投資や節約って何?という状態の人でも理解しやすい

・資産形成初心者から中級者まで幅広く活用できる情報が書かれている

 

 

 

 

本の概要

「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」は2021年7月に出版されたもので、比較的新しいです。

 

本の中で書かれていますが、「日本版 FIREの教科書」にあたるものは本書が初のようです。

 

特に、お金や将来の不安から解放され自由になりたいと本気で思っている人に向けた内容になっています。

 

「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」の特徴は以下の3つ。

 

① 日本の社会や制度に基づいている

② 自分らしい早期リタイアが分かる

③ 普通の会社員でも実行できる

 

さて、それでは内容を簡単に見ていきましょう!

 

 

第1章 FIREの基本

まず、日本版FIREは米国版FIREと何が違うかが書かれています。

 

米国版FIREについての情報は、アメリカの年金制度に基づいて書かれている。

そのため、日本でFIREするのであれば、日本の社会保障制度について適切に理解しておく必要がある。

 

また、高齢者雇用制度の実情や今後の展望を踏まえてFIRE計画を考えるべき

 

FIREを実現するためには、必ず以下の3つを合わせ技で取り組む必要がある。

 

①年収をもっと増やす

②無駄な支出を減らす

③できるだけ高利回りで増やす

 

 

FIREするタイミングは人それぞれ。

標準的な引退年齢である65歳から、5歳早い引退を目指すプチFIREが現実的。

それを通過ステップだと考えてみよう。

 

例えば50歳代で FIREを考え、まずは60歳プチFIREを実現する資金を作る。

そして次のステップとして、50歳で引退できる資金を作る。

 

早期退職は必ずしなくてもいい。いつでも辞められるということが精神的なメリット。

 

 

第2章 もっともっともっと稼ぐ

運用収益を増やすための原資が必要なので、そのために収入を増やすという選択を無視できない。

 

年収を増やすためには、「同じ時間働いて、より多くお金をもらう方法」を考えなければならない。

 

年収を上げるためには以下の3つのアプローチがある。

 

①長い時間働く 

②副業する 

③時給を高める 

 

長い時間働いても、時間は有限なのであまりうまくいかない。

かといって副業しても、同様に時間の切り売りには限界がある。

 

ということで、専門性を高めることで時給を上げるのがいい

キャリアアップについて自覚的になることはFIREにおいて重要。

 

上記3つ以外のもうひとつの選択肢が「結婚と共働き」。

 

今の会社で年収を上げる方法や転職について詳しく書かれてるよ。

 

 

第3章 1円でも貯蓄額を増やすために節約する

年収だけ増やしても、支出が増えては意味がない。

まずは固定費から家計の10%を削ってみる。

 

毎日の生活費も削る。できるだけ生活の質は落とさずコストだけ落とす。

 

具体的には、家計簿アプリで見える化する。

家計簿は分析してこそ意味がある。改善することに価値があるのであって過去の自分を責める必要はない。

 

特に節約スキルは、FIRE成功後も活用していくものなので重要。

 

1円でも節約するという考えは、私は賛同しないけどね。

 

 

第4章 貯めたお金をできるだけたくさん増やす

この章ではお金を増やすことについて書かれています。

 

投資を始める前の準備

以下のものを設定できれば、ゴールを試算することができる。

・初期元本

・定期積立額

・積立投資期間

・運用利回り

 

基本的にはゴールの時期や目標額、初期元本は固定されているため、毎月の定期積立額と運用利回りを高めることでしかゴールを実現できない。

 

この時、ゴール実現のために高い運用利回りの設定をしてしまうと、無理のある過剰なリスクを取ることになる。

 

積立額の設定や投資のリスクコントロール、ゴールをバランスよく設定することが重要。

 

銀行預金は資産全体のリスクをコントロールできるところに肝がある。

FIRE後も定期預金を持つことは、リスク管理としてあり。

 

 

投資先について

普通の人はインデックスの長期積立投資で十分。

 

ここでは、インデックス運用の魅力や具体的にどんな資産バランスで投資するかについて書かれてるよ。

 

均等分散のようなバランス型ファンドはやらない。

なんとなく分散できている感じがするが、効率を考えるとすべて均等はありえない。

 

あえて株式のみに投資するのもあり。

 

安定運用型と呼ばれるバランスファンドはほぼ債権で構成されていて、リターンが低い。

 

金融庁の資料では、国内外に分散投資したモデルを試算すると、20年積立投資すれば勝率100%でリターンは4〜6%の間にほぼ半分の確率で収まる

 

非課税制度の活用

iDeCo と NISA について詳しく書かれています。

「早く口座を開設すること」と「できるだけ満額で利用すること」が重要。

 

 

第5章 FIREのために絶対必要な知識

FIREのために絶対必要な知識として、以下のようなことが書かれています。

 

退職金や公的年金の減額

FIREを実現すると、公的年金の受取額が標準より大幅ダウンするという問題がある。

退職金がほとんどもらえない点も考慮が必要。

 

プチFIREであれば5年早い退職となるため、公的年金についてはあまり影響がない。

 

FIREを目指す人が必ずチェックする必要があるのは自己都合退職時の給付カット規定。

例えば、勤続20年で退職した場合、20%減額するような規定があったりする。

 

自宅を買うかどうか

現役時代は賃貸派でもいいかもしれない。

 

しかしFIRE後、そして老後については死ぬまで居座れる終のすみかは重要だと考えられる。

成功者の多くは自宅を確保している。

 

 

標準的なリタイア年齢はこれからも上がっていく

今は65歳定年退職が標準だが、自分が65歳になった時も果たしてそうだろうか。

70歳現役社会の到来は確実。75歳になる可能性もある。

 

第6章 FIREを実行する3つのパターン

この章では、FIRE計画の立て方が具体的に紹介されています。

 

ぜひ、「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を読んで自分のFIRE計画を立ててみましょう。

 

第7章 FIREに成功した後のメンテナンス術

この章では、あまり他では取り上げられることのないFIRE後について書かれています。

・FIRE実行前後の手続きともらえるお金

・FIRE生活でかかるお金、かからなくなるお金

・確定申告

・市場の暴落時にどうするか

といった重要情報が盛りだくさん♪

 

「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」、おすすめです!

 

 

【関連記事】

おすすめのお金の知識本「経済的自由への道は世界のお金の授業が教えてくれる」一部紹介

 

初心者におすすめの投資本「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」要約

 

インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)節税&受け取りシミュレーション。やらなきゃ年4万円以上損!?

まにゃです🐈

投資歴10年以上、毎月20万円超を積立投資中

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、私と夫それぞれ満額でやってます!

 

iDeCoは節税になるって言うけど、実際どれくらい得なの?

制度が複雑すぎてわからないんだけど!?

っていう人、多いと思います。

 

私もiDeCoについて徹底的に調べる前までは、こんなに複雑だとは思ってなかった。

節税になるから、まず始めてみた。

 

結果、私と夫あわせて年間6万円以上節税になってるので、よくわからなくても早めに始めておいて正解でしたけどね!

 

徹底的に調べた結果、受け取りの時のシミュレーションはしっかりやっておくべきだと気づいた。

 

今回は、

iDeCoの基本情報

・具体的にどれくらい節税になるのか

・受け取り時の課税シミュレーション

まで徹底解説します!

 

この記事を読むメリット

iDeCoについて徹底的にわかる

iDeCoが具体的にどれくらいお得かわかる

・お得に投資を始められる

iDeCoで損する場合や注意点がわかる

 

 

 

 

※2022年4月以降に改正される新しい内容で記載しています。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

iDeCoは自分で申し込み、掛金を拠出し、運用方法を選んで掛金を運用する私的年金制度です。

 

以下のようなメリット・デメリットがあります。

 

iDeCoのメリット

iDeCoのメリットは以下の3つ。

 

①掛け金が所得控除の対象になる

拠出した掛金を税計算の際に所得から差し引けるため、その分の所得税と住民税が軽減されます。

 

年間の投資可能額は、以下の通り人によって異なります。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211119160136p:plain

 

拠出可能期間は、現行では60歳となっていますが、2022年4月以降は60歳以降も国民年金の被保険者であれば65歳まで拠出可能。

 

会社員で60歳の定年後も、雇用延長などで厚生年金に加入して働く人は、自動的に国民年金の被保険者でもあるので、65歳まで拠出できます。

 

 

②運用益が非課税

通常、預貯金の利息や投資信託の運用益には、約20%の税金が課されますが、iDeCoの運用で出た運用益には税金が課されません

 

非課税で運用できる期間は、60歳~75歳の間で運用資金を受け取るまでです。

 

 

③運用資産の受け取り時に一定額が非課税になる

iDeCoは年金制度の1つであるため、年金の受取時に課税されるのと同様、iDeCoも受取時に課税されてしまいます。

その際、一定額が非課税になります。

 

例えば一括で受け取る場合。

勤続20年以下なら、40万円 × 勤続年数が非課税になります。

勤続20年超の場合は800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)です。

 

ただし、受け取るお金の中に、会社からもらう退職金も含めなければなりません

しかも、勤続年数が退職金とiDeCoでは異なります

 

国税庁に税務相談したところ、「計算は複雑なので具体的な金額を持って税務署へ相談に来てください」とのことでした。

 

受取時の課税については後で、もう少し詳しく紹介します。

 

 

iDeCoのデメリット 

iDeCoのデメリットは、以下の2点。

 

①60歳まで引き出せない

原則、運用資金は60歳になるまで引き出せません。

解約をするための条件はとても厳しい。

 

ただし、掛け金を減らしたり、拠出を停止したりはできます。

 

ゆとり資金でやるのが大事!

 

また、投資信託を売却して定期預金に乗り換えるということはできるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

iDeCoはスイッチングで利益確定できる!定期的に資産配分割合を変更してリバランス。

 

ふるさと納税の寄付上限額が下がる

所得控除された額×所得税率分、納税金額が減るので、ふるさと納税の寄付限度額も減ります

 

寄付限度額をシミュレーションする際に、所得控除された金額を所得から引いておきましょう。
 

 

iDeCoで損する場合

以下のような場合はiDeCoで損する可能性があるので、注意が必要。

 

①手数料負け

iDeCoは月々5千円からの拠出が可能。

とはいえ、所得税や住民税の課税が少ない場合は、拠出額を最小限にとどめると節税額以上に口座維持に手数料が取られる可能性があります。

 

iDeCoでは「拠出時」と「受取時」に、それぞれ手数料がかかります

拠出回数が多い人、受け取りを複数回に分けた人ほど、手数料がかかります。

 

対策としては、年単位拠出を使う、退職金として一括で受け取る、ということができます。

 

 

投資信託の選択ミス

信託報酬が高いものを選んだために利益が出にくかったり、最終的に運用成果がいまいちなものだった場合は損をしてしまうかもしれません。

 

 

 

 

iDeCoの節税&受取シミュレーション

それでは、iDeCoを運用すればどれくらいお得なのか、具体的な数字で見ていきましょう。

 

以下のような条件でシミュレーションします。

 

・所得控除後の課税所得300万円(所得税率10%)
・企業型確定拠出年金がない会社に勤める35歳
・22歳で入社
・定年退職は65歳
・退職金1,000万円
・投資開始は2022年1月
・投資は上限金額まで行う
・運用商品は全世界株式へのインデックス投資、運用利回り3%

 

全米株式へのインデックス投資でもOK。

 

誰でも投資しやすく、かつ利回りが良いので全世界株式(または全米株式)インデックス投資にしています。

利回りは過去の実績から、20年間投資すれば約3%の利回りが得られるという結果が出ています。

 

 

非課税運用による節税

iDeCoの掛金上限額は人によって異なり、会社員で企業型確定拠出年金に加入していない場合、月23,000円拠出できます。

投資期間は35歳から65歳になるまでの31年間です。

 

新生銀行のシミュレーションを使って試算した結果です。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211119160846p:plain

 

投資額は約856万円で、最終的な運用益は約547万円になります。

547万円×税率約20%=約109万円が非課税になりお得です。

 

 

所得控除による節税

続いて、所得控除によってお得になる金額を計算します。

拠出額23,000円×所得税率10%=約2万円。

 

住民税率もほとんどの人が10%なので、約2万円。

 

なんと、年間4万円もの節税効果

 

31年積立投資を続けたとすると、約171万円もの節税に。

 

 

受取時に差し引かれる税金

受取時に差し引かれる税金についても計算してみましょう。

 

受け取り方には

・一時金として一括受取

・年金として分割受け取り

・一部一括受け取り、一部分割受け取り

の3パターンがあり、それぞれ課税額が異なります。

 

年金受け取りの場合、公的年金の収入金額の合計などによって控除額が異なります。


会社に勤めていて厚生年金を受け取る場合は、満額控除は難しいためこのシミュレーションでは一括受取とします。

 

このあたりについて詳しくは以下の記事で説明しています。

iDeCo(イデコ)で運用益が出ていても損をする!?運用コスト・節税効果・受取時の課税まで徹底解説。

 

さて、65歳の定年退職時に、退職金1,000万円とiDeCoの運用資金1,402万円を受け取った場合いくら課税されるでしょうか?

 

退職所得控除額は20年以上勤続した場合、800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)となります。

 

前述した通り、勤続年数が退職金とiDeCoでは異なり、計算が複雑です。

国税庁に相談したところ、実際の数字を持ってきてくださいと言われてしまいました;

 

シミュレーションでは安全に見積もるため、勤続年数が短い31年の方で計算式に当てはめて計算します。

 

800万円 + 70万円 × (31年 - 20年)= 1,570万円
退職金1,000万円 + iDeCo1,402万円 - 1,570万円 = 832万円

 

退職所得の金額は 「退職所得控除後の金額 × 0.5」なので、416万円に対して課税されます。 

 

退職金の支払を受ける時までに、「退職所得の受給に関する申告書」を出しているかどうかで税率は変わります。

が、課税される退職所得が416万円であれば税率約20%なのは変わりません。

 

(416万円 -累進課税の控除額427,500円)× 0.2 = 約75万円 が税金として差し引かれます

 

控除金額は勤続年数や退職金の額によって異なるので要注意。

 

iDeCoの受け取り時に課税されないようにする方法も、先ほど紹介したブログ記事に書いています。

 

ちなみに、住民税は累進課税ではなく一律税率10%なので、約42万円課税されます。

 

 

まとめ

iDeCoでの節税額は以下の通りです。

 

運用益非課税による節税約109万円

所得控除による節税約171万円

受取時に差し引かれる税金約117万円

合計約163万円が節税されます!

 

運用益については保証されていませんが、所得控除は必ずされます

 

もちろん、iDeCoを開始する年齢によって異なり、若ければ若いほど節税額は増えます

 

投資信託が怖いのであれば、定期預金をしてみるだけでも意味はある。

 

定期預金であれば、最終的な評価額がそんなに大きくならないので受取時に課税されない可能性大です。

退職金額によりますが。

 

また、給料が上がらない前提となっているので、例えば年収600万円・所得税率が20%になると、節税額がまた変わってきます。

 

iDeCoを始めるなら早いほうがいい。

今すぐ口座開設のための資料請求をしよう!

 

私は SBI証券 iDeCoを利用しています。

証券会社としては楽天証券も優良なのですが、 SBI証券 のほうが投資信託の信託報酬が安いものが多いのでお勧めです。

 

以上、この記事がお役に立てば幸いです♪

 

 

「NISAかiDeCoどっち?投資を始める前から出口戦略まで徹底ガイド」を出版!

Kindle Unlimitedならいつでも無料!

 


Amazon:【2022年】NISAかiDeCoどっち?始める前から出口戦略まで徹底ガイド: 投資初心者から中級者まで役立つ! 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

ブロガーにおすすめの「アフィリエイトブログ入門講座」という本を要約

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211222111500p:plain

ブログについて勉強中の、まにゃです!

実は、初めてブログ記事を書いたのはもう3年以上前。その時は日記のような記事を書いていました。

それから2年以上更新せず、2021年7月にブログに注力しだして、9月には収益化できました。

 

が、そのときもまだブログについて勉強はしていなかったんです。

 

初心者でもブログで稼げることがわかったから、ブログアフィリエイトの本を読んで勉強を始めました。

 

今回はアフィリエイトブログ入門講座」という本の要約です。

これは本当に入門講座です。ブログって何?という状態の人でもわかります。

 

しかも、ブログを始めたものの稼げないという人にとっても役立つ情報が載っています。

 

・これからブログを始めようという人

・ブログに興味がある人

・ブログ初心者

・ブログアフィリエイトでうまくいっていない人

はこれを読んで一緒に勉強しよう!

 

 

 

アフィリエイトブログ入門講座」は2019年出版の本で、ちょっと古いです。でも、大事なことは基本的には変わらない!

他のブログアフィリエイトについての本にも同じような内容が書いてあったり、この本にはプラスアルファの情報が書かれていたりしました。

 

 

Chapter1  アフィリエイトブログの基本

Chapter1では、

・そもそもアフィリエイトとは

アフィリエイトの種類

ASP について

アフィリエイトブログのメリット

アフィリエイトでやってはいけない3つのこと

といった基本情報が書かれています。

 

「ブログを書くこと自体に何らかのモチベーションを見いだすことが継続の助けになる。」私は、楽しいから書いているなぁ。

 

 

chapter2 ブログを始める前に知っておきたいこと

chapter2では、ブログを始める前に知っておきたいこととして以下のようなことが書かれています。

 

・ブログを書くために必要な環境

・ブログは簡単には稼げない

・成功への近道は書き続けること

・確実に達成できそうな目標を立てる

・やると決めたらあらかじめ時間を確保する

・毎日パソコンを開いてブログと接する時間を取る

・パソコンの前に座ったらすぐに手が動くようにする

 

私は車や電車での移動中や、ちょっとした待ち時間にも記事のネタや構成を考えてメモしています。

 

パソコンの前に座って「今日は何書こう」と考えるところから始めると、時間だけが過ぎて何も進まないという辛い状態になることが。

 

 

ブログは継続できていない人が9割

ブログを毎日の習慣として取り入れることに成功した時点で、うまくいく1割の中に入ることができる。

 

 

アクセスや収益に繋げやすいキーワード

アクセスや収益に繋げやすいキーワードとして以下の4つが紹介されています。

 

①トレンドキーワード

新発売の製品や注目の集まるイベントなどを積極的に記事にすることで、その情報を求めている読者層の流入を見込むことができる。

 

②シーズンキーワード

季節に応じたキーワードが存在する。夏ならプールや花火大会、冬ならスキー、温泉など。

これらの情報を効果的に発信することで、毎年そのシーズンが訪れると自動的にアクセスが集まってくるブログになる。

 

③エリアキーワード

飲食店の食べ歩きなどエリアを絞ることで、その地域の情報を求めている読者を集めることができる。

 

④鉄板キーワード

体験記ノウハウ系の普遍的な情報。

ただし、鉄板キーワードは競合も多いため、より密度の高い情報を心がけるか、自分の体を使って実体験を載せるようなオリジナリティーが重要。

 

 

収益が大きい傾向のジャンル

アフィリエイト収益が大きくなりやすいジャンルとして、以下のようなものがあります。

 

①そもそもの単価が高い業界

不動産、自動車、パソコン、旅行などはその商品、サービス自体の単価が高いので、アフィリエイト報酬も高くなりやすい。

 

②一生涯における使用金額が大きい業界

ジム、脱毛、保険、株や FX 取引、キャッシング、クレジットカードなど。

一度顧客として囲い込むことができれば、毎月の会費などで長期間お金を払ってもらえるタイプの商品やサービスもアフィリエイト報酬が高くなりやすい。

 

③自己成長、キャリアアップ

就職や転職、資格、語学など自身の成長やキャリアアップに関連するもの。

安定した需要があり、一度に動くお金が大きい分野なので、アフィリエイト報酬が高くなりやすい。

 

今の時点では得意でなくても、興味を持っていることや勉強していることについて書くのもいい。

 

 

ブログのジャンル選びで大切なこと

ブログのジャンルを考える上で大切なのは、

・記事を書く目的

・自分ができること

・読者が喜ぶ情報かどうか

まずはこの3つをはっきりさせよう。

 

 

アフィリエイト商材の選び方

以下の点を考慮してアフィリエイト商材を選ぼう。

・情熱を注げるジャンル

・心からお勧めできる商品

・トレンドに乗っている

・報酬額が高い

知名度が高い

・承認率が高い

 

 

 

 

chapter3 ブログの作り方

chapter3では、ブログの作り方が具体的に書かれています。

 

ブログサービスはどれがいいか

ブログを作るためのサービスで1番おすすめなのは「WordPress」。手軽にブログを作成できる無料のソフトウェア。

ただし、WordPress を使うためには別途レンタルサーバー月額1,000円ちょっと、独自ドメイン年間数百円程度が必要。

 

もっと手軽にブログを始められるのは、無料ブログサービス。

ただし、広告を勝手に入れられたり、サービス自体が終了する可能性があるというデメリットがある。

 

続けられるか不安だしお試しでやりたい、初期費用なしで気軽に始めたいといった人には無料ブログサービスがおすすめ。

 

私は無料のはてなブログを使っています!
それでもちゃんと収益は出ています。

 

 

ASPに登録

ブログを作ったら次はASP  に登録する。

おすすめのASPや登録方法が具体的に書かれているよ。

 

 

データ検証ツールを導入

データ検証ツールを使えば、1日にどれくらいの人がブログを見に来たか、どこのサイトや SNS 経由で来たのかなど、各種データを取得できる。

 

とても役立つので最初のうちから導入することを強くお勧めします。

データ検証ツールには以下のようなものがあります。

 

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスとは、 Google が提供している無料のアクセス解析ツールです。

これを導入することで、ブログの訪問者数や人気のある記事流入経路などのデータを取得できるようになります。

 

Google サーチコンソール

Google サーチコンソールは、Google の検索結果上の掲載順位を監視・管理・改善するのに役立つ無料サービス。

登録しておくと Google検索エンジンに認識されやすくなります。

 

私もとりあえず導入してみた!全然使いこなせてないけど(笑)

 

chapter4 ブログのアクセス数や収益を増やす

ブログで結果を出すためには継続が何より重要。毎日1%の努力によって変わる。

ブログのアクセス数や収益を増やす具体的な施策は以下の通り。

 

質の良い記事とはどんな記事か

・読者は何が知りたくて検索するのか

・記事内で検索意図に沿った答えを提示できているか

をチェックする。

解決方法や解決した先の未来がどうなるかを合わせて提示するのがポイント。

 

 

読者に自己紹介をする

プロフィールをしっかり作っておく。

 

プロフィールについては、過去に要約を書いた本にも書いてあったなぁ。

 

 

お問い合わせフォームを設置する

お問い合わせフォームを設置しておくと、次のような連絡が来ることを期待できる。

・記事を読んだ読者からの感想コメント

・ブログと親和性の高い企業からの仕事や記事掲載依頼

ASP からの商品掲載依頼

 

 

アクセスが少なくても収益化は可能

「料理教室 おすすめ」で検索している人は、料理教室に興味を持ってはいますが、実際に行動に移す人はそれほど多くありません。

 

対して、「料理教室 体験」で調べている人は、体験に行くことをすでに決めていて申し込むまであと一歩の状態であることが多い。

 

なので、「料理教室 体験」というキーワードをもとに書かれた記事の方が検索されるボリュームは少ないとしても、アフィリエイト報酬が発生する可能性は高い。

 

これは「へぇ~!」でした。

 

 

Chapter5  SEOの基礎知識

Google などの検索結果の上位に表示させるための取り組みを SEO 対策と呼びます。

検索結果の上位に表示されるほど検索エンジンからブログを訪れる人数が増えます。

 

SEO対策には以下のようなものがあります。

 

記事タイトルにキーワードを設定する

キーワードとは読者が検索しそうな単語のこと。

ここではロングテールキーワードの重要性について詳しく書かれています。

 

 

見出しとメタディスクリプションのキーワード

キーワードは、見出しとメタディスクリプションにも入れておくとより確実。

 

見出しとは、html の <h2></h2>タグで囲まれた部分。

メタディスクリプションとは、検索結果の記事タイトルの他に表示されている説明部分のこと。

 

自分がタイトルに設定したキーワードと少し違う言葉で検索された場合にも引っかかるよう、同義語や類義語を設定するのもいい。

 

その他、「稼げるキーワードとは」「カテゴリーの設定方法」「効果的な広告の配置」や、過去に他のブログアフィリエイト本の要約記事にも書いている内容などあります。

 

 

chapter 6 結果が出ない時、やる気がなくなった時

ブログはすぐには収益化しない。最低でも3ヶ月は時間がかかる。

やる気が出なくなった時には以下のようなことをしてみましょう。

①同じジャンルで上位表示されている記事を研究する

②記事を読んででもらえるよう宣伝する(SNSなど活用)

③あえて達成できそうな目標を設定する。(ブログを1週間に2回更新する、など)

④優先するポイントを量から質に変える

⑤止めるのではなく一時休止する

⑥インプットを増やす

 

 

chapter7 私がブログを通して得たもの、気を付けるべきこと

chapter7では、著者がブログを通して得たものとして以下のようなものが挙げられています。

・好きな時に好きな場所で働ける

・収入の増加

・楽ではないけど無理じゃない

・多角的なスキルが身に付いた

・誰かの役に立っているという実感

・様々な立場の人と関わるようになった

 

また、気を付けるべきこととして

SEOアルゴリズムが変わったら一気に順位が下がる危険性がある

・ブログは検索エンジンに依存するため不安定な面がある

・収入は分散した方がいい。書籍の販売やコンサルティングもやってみる

ということが書かれていました。

 

以上、アフィリエイトブログ入門講座」という本の要約でした。

内容が濃いので、かなり簡潔に書いたけどそれでもボリュームがでましたね。

 

ぜひ、アフィリエイトブログ入門講座」を読んで、楽しく稼ぎましょう!

コツコツ継続♪

 

 

ブログは我流でやると、後で修正がきかなくなり新規で立ち上げなおすことになりかねない!

 

まずは、初心者でもわかりやすいこちらのBrainで勉強するのがおすすめ。

 

私は独学で始めて、とても困りました。

最初にこれを読んでいたらもっと時短になった・・・

brmk.io

 

 

【関連記事】

ブロガーにおすすめの本「読まれる・稼げるブログ術大全」を要約

 

ブロガーにおすすめの本「本気で稼げるアフィリエイトブログ」を要約

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【家計簿公開ブログ】4人家族、30代、資産3,000万円(2022年1月)

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220124220536p:plain

平均給与の共働き、まにゃです🐈

実質4年で資産は3,000万円超えに!

節約しまくりでというわけではありません。

 

2022年1月は好きなものを買いまくり、ここ1年で1番支出が大きくなりました。

 

一体何にお金を使っているのか、まにゃ家の2022年1月の家計簿を大公開!

 

倹約生活を楽しく送るための秘訣とは?

 

この記事を読むメリット

・頑張らない資産形成のポイントがわかる

・効果的な節約術がわかる

・お金の使いどころがわかる

 

 

 

 

まにゃ家の基本情報

まにゃ家の基本情報は以下の通り。

・30代夫婦

・平均給与世帯

・5歳と3歳の子供がいる

・賃貸マンション

・車はミニバンを保有

・大阪の比較的都市圏在住

 

結婚当時夫は貯金ほぼ0円。

 

私は株式投資で800万円の資産を築いていましたが、結婚後に株や仮想通貨で800万円大損(笑)

 

さらに、私は育休を4年連続で取得していました。

 

ちなみに、結婚8年目。なので、私が働いていたのは実質4年。

 

それでも以下の記事のとおり、資産は3,000万円を超えました。

【資産公開ブログ】2021年12月 資産元本2,700万円/子供2人30代夫婦

 

投資で失敗しても退場せずに済んでいるのは、日々の家計管理のおかげです。

 

 

2022年1月の支出

まにゃ家は20日締めで家計簿をつけています。

1月の支出は以下の通りとなりました。Zaimという無料家計簿アプリの画面です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220124202249j:plain

 

収支というのは今月の貯金額(収入-支出)です。ボーナス月でもないのになぜ63万円も貯金できたかは後ほど。

 

支出の内訳をみると、大型出費がダントツで、続いて家賃、教育費。

 

いつもなら食費がもっと上位に食い込んでくるんですが、今月は夫と私の実家に帰省したため、その間の食費がかからず安く済みました!

 

支出の中身を詳しく見ていきましょう。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220124202720j:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220124202741j:plain


支出が驚愕の42万円!

いつもは20万円ちょっとなのに・・・。

 

いつもより支出が多くなった主な原因は以下の3つです。

 

ふるさと納税

これは大型出費としてカウントしていますが、ふるさと納税を53,000円分しました。

 

来年の所得税・住民税が少なくなることで51,000円分還ってくるんですが、一時的な支出は大きくなります

 

でもその代わりに、

 

・みかん8キロ

・りんご3キロ

・干物3.5㎏

・エンペラーサーモン1㎏

・お米17kg

・あまおう苺1kg

 

を楽しめる。

 

ふるさと納税は通常、実質負担額2,000円だけど、私は実質無料どころかポイント還元ありで臨時収入をもらった♪

 

詳しくはこちらの記事へ。

【簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすく解説。実質負担額0円にする方法

 

ふるさと納税」は税金の有効活用。食費の節約になる!

 

 

②雑貨、車用品を購入

上記のふるさと納税でのポイント還元を最大限高めるために、欲しいものをずいぶん前からメモしておいて、まとめ買いしました。

 

楽天お買い物マラソンで!

 

楽天お買い物マラソンは、各ショップで1,000円以上買い物すると、どんどんポイントアップしていく素敵なイベント。

 

傷ついたフライパン、充電できなくなった電動歯ブラシ、古くなったカーナビを買い替えました。

 

そして10ショップ買い回りを達成し、ちょうどポイント付与上限になる10店舗約8万円以内に収まりました。(ふるさと納税を含めて)

 

 

③念願の食洗機を購入

全く買う予定はなかった、というか、狭い賃貸暮らしなので置けないと思っていた食洗機。

 

フォロワーさんに、賃貸でも水栓の問題も設置スペースの問題もなんとかなると教えて頂き、そのあとすぐに2時間くらいかけて商品を比較検討しまくって購入。

 

4人家族でも使えるようなものは新品だと7万円以上するので、メルカリで探して2019年製の状態がいいものを3万円で買いました

 

状態がいいという基準は、家電製品の場合、特に使用頻度を重視しています。

 

外見が綺麗でも使用回数が多ければそれだけ故障するまでの期間は短いだろうなと。

 

もちろん、使用頻度が少な目かつ、状態がいいものを選びました。

 

 

物を買う時は基本的に、中古でも大丈夫なものは中古で買っています。

こういうのが積もり積もって結構な節約になっているかな。

 

食洗機を購入するに至ったポイントは以下の通り。

①時短になる

②手荒れが治るかも

③実は手洗いより節水になる

④洗剤代が安くなる

 

時短になるものにはお金を惜しみません。

 

例えばドラム式洗濯機やブログ執筆・動画編集用の最新パソコン。

他にも、育休で復職したら遠い場所に転勤になったから即引っ越しました。

 

食洗機は時短になる上に、健康面でも手荒れ防止になり、しかも経済的という申し分ない家電!!

 

買わないという選択肢はない。

 

ということで、速攻買いました。

 

 

他にも、大型出費の中には、帰省のための交通費や、両親への仕送り(お年玉)もあります。

 

 

あと、教育費も通常より高いんですが、これは保育園の制服代2万円。

 

これでも安くなったんです!

 

保育園のバザーで古い制服を500円くらいで販売していて、1番高いブレザー以外はなんとか古着で揃えることができました。

 

意外と大半の人がバザーに興味を示さず、数が多い体操服やシャツなんかは売れ残っていて買いあさってしまいました(笑)

 

周りのご家庭は、高級そうな車に乗って、持ち家もある人ばかりなので、かなりのお金持ちなんだろうなぁと思っています。

 

子供たちはまだ服にこだわりはなく、何か問題が起こるわけでもないのでうちはこれでよし。

 

以上、支出の詳細でした。

 

 

 

 

2022年1月の収入

収入は以下の通りとなりました。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220124210533j:plain

 

ボーナス月でもないのになぜこんなに高いんだ?平均給与って嘘か。

 

と思えてしまいますね。

 

でも、見ての通り収入の大半は「臨時収入」。

 

まずはコロナの給付金、子供2人分で20万円。とてもありがたい!

 

次に、過去に遡って育休中に扶養に入り、還付された税金が約10万円。

詳しくはこちらの記事に書いています。

育休中に扶養に入って配偶者控除。育児休業給付金があっても、5年前でも10万円還付された!

 

 

続いて、帰省時に夫のご両親から頂いた交通費プラスアルファの10万円。とてもありがたい!!

 

そして残りは、楽天ポイント還元や副業

 

Googleアドセンス 8.969円

楽天ポイント 6,500円

アフィリエイト収入 4,240円

・不用品売却益 2,714円

電子書籍印税 1,481円

 

といった感じでコツコツ稼いでいます。合計すると2万円以上!

 

 

 

 

 

2022年1月の収支まとめ

まとめると、収入1,059,479円、支出424,815円となりました。

貯蓄額は634,664円です。

 

このうち、約20万円分は毎月定額投資しています。

 

貯蓄率は59.9%。

 

臨時収入のおかげで、大型出費があっても貯蓄率50%以上を維持できました。

 

 

楽しく倹約する秘訣

私は買いたいものはすぐに買って、日々の生活の満足度は高めつつ、楽しく倹約しているんですが、その秘訣をまとめました。

 

ふるさと納税を活用

支払う予定の所得税・住民税を、ふるさと納税することで素敵な返礼品に変えて楽しもう!

 

次の②と合わせてふるさと納税することで、むしろ臨時収入にもなります。

 

②まとめ買いでポイント還元

楽天お買い物マラソンなど、買えば買うほどポイントアップするキャンペーンをうまく活用するために、日頃から買いたいものをストックしておこう!

 

お買い物マラソンでポイントアップのために無駄なものを買ってしまうのはもったいない。

本当に必要なものを買いましょう。

 

 

③時短になるものは買う

時短家電など、ゆとり時間を生むためのものには惜しみなくお金を出してOK.

毎日の生活満足度があがります。


ただし、購入する際には中古も検討しよう。

 

 

④支出を減らすことばかりに目を向けず、収入を増やせることもやる

節税の勉強をして払いすぎた税金を取り戻したり、楽天経済圏を活用してポイントを貯めたりしよう!

 

また、興味が持てそうな副業を始めるのもあり。

 


【関連記事】

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

楽天経済圏でポイ活!楽天モバイル無料や楽天カードポイント還元など手軽に節約

 

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ふるさと納税のメリットやデメリット。いつまでにやるべきかなど簡単解説。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20211224205527p:plain

お得が大好き、まにゃです🐈

日々、お得情報をしっかり調べ上げて活用しています!

 

知っているか知らないかで、年間数万円単位で得をすることがあります。

ふるさと納税もその1つ。

 

まにゃ家は2014年から夫婦でふるさと納税をやっていて、毎年約3万円得しています♪

おかげで食費の節約ができて大満足。

 

さて、今回はふるさと納税」のメリットやデメリット、いつまでに何をやるべきかなどを簡単に解説します。

 

この記事を読むメリット

ふるさと納税のメリットやデメリットがわかる

ふるさと納税のためにいつまでに何をすべきかわかる

年間数万円単位で得をする人も

手軽に節約ができる

お金を気にせず高級食材を楽しめる

 

 

 

 

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、住んでいる自治体に納めるはずの税金を、任意の自治体に寄付することで、住民税や所得税が控除される仕組みです。

 

控除を受けられる上限は個人の年収などによって異なりますが、ふるさと納税で支払った金額のうち2,000円を差し引いた分が所得税や住民税から差し引かれます。

 

つまり、2,000円は余分に払うことになります。

それでは損をしますよね。

 

それなのにふるさと納税の利用者が年々増加しているのはなぜか?もちろん、メリットが大きいからですよね。

 

それでは、ふるさと納税のメリットについて見ていきましょう。

 

 

ふるさと納税のメリット

ふるさと納税には以下のようなメリットがあります。

 

①返礼品がもらえる

これがふるさと納税最大のメリットと言えます。

 

先ほど書いた通り、実は税金の負担は2,000円増えます

でもその代わりに、寄付先の自治体の特産品(和牛やフルーツ、家電製品など)を返礼品としてもらうことができます。

 

自治体は寄付金額の3割以内に相当する返礼品を用意しています。

例えば、3万円寄付した場合、28,000円が所得税や住民税から差し引かれたうえに、最高で9,000円分の返礼品がもらえます。

実質負担額2,000円を引くと、7,000円ぶんお得になるということです。

 

自治体ごとに2,000円負担ではなく、年間の寄付金合計に対して2,000円負担だから、間違えないように!

 

遠くまで旅行に行かなくても、その地域の特産品が楽しめていいですね♪

 

 

②寄付金の使用目的が選べる

ふるさと納税は寄付する自治体だけでなく、寄付金の使い道も自由に選択できます。

当然ですが、住民税として納税した場合はその使い道を指定することはできません。

 

寄付金の使い道としては、子育て、まちづくり、産業振興や災害支援など、さまざまな用途が用意されています。

 

さて、2,000円を払えば高級和牛やフルーツ、家電製品までもらえてしまうというメリットが大きいふるさと納税ですが、デメリットはないのでしょうか?

 

 

ふるさと納税のデメリット

ふるさと納税にはデメリットが無くはないです。

どれも些細なものかと思いますが、紹介していきます。

 

①節税にはならない

ふるさと納税で節税しよう」と言われていることがありますが、節税にはなりません。

むしろ、本来払うべき税金よりも2,000円多く払っています。

 

ただし、以下の記事で紹介している方法を実践すれば、実質0円も可能です!

【簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすく解説。楽天ふるさと納税のやり方


誰でもできる方法なので、ぜひ試してみてください♪

 

2,000円多く払ったとしても、その金額でお米や和牛などの返礼品を楽しめるので、どちらかというと節約かなと思っています。

 

私はお米を20kg、和牛を2kg、ハンバーグ12個などもらうことで、食費を節約しています。

和牛やハンバーグ、めっちゃおいしかったです!

 

 

②出費が一時的に増える

ふるさと納税を行う際は、寄付金の支払いが必要になるため、寄付した分は手元から現金がなくなります。

 

一方、所得税や住民税が差し引かれるのは、翌年の課税のタイミングです。

そのため、ふるさと納税を利用するときは、一時的に収支が悪化することになります。

 

年収にもよりますが、だいたい1~5万円くらい寄付できるので、それくらい払えるゆとりを作っておきましょう。

 

 

ふるさと納税の申告に手間がかかる

税金の控除を受けるためには、ふるさと納税をしたという申告をしないといけません。

具体的には、確定申告が必要になります。

 

ただし、ほとんどの人は確定申告をせず「ワンストップ特例制度」を利用し、書類に簡単な内容を書いて返送するだけで済みます。

 

ほぼ、ネットショッピング感覚でふるさと納税を行うことができるんです。

 

それでは、ワンストップ特例制度など、いつまでに何をやるべきかについて見ていきましょう。

 

 

いつまでに何をやるべきか

ふるさと納税をするためにいつまでに何をやるべきか整理しました。

 

寄付はいつまでにやるべき?

ふるさと納税の寄付対象期間はその年の1月1日~12月31日までです。

12月31日までに注文と支払いを完了すれば、その年の納税額として計算されます。年末も自治体は対応してくれます。

 

 

所得額計算対象はいつからいつまで?

ふるさと納税は所得額によって寄付の上限額が異なります。

所得額計算の対象期間もその年の1月1日~12月31日までです。

 

つまり、基本的には翌年にならないと正確な上限額はわかりません。

なので、計算した上限額にゆとりを持って寄付を行いましょう

 

 

申告はいつまでにやるべき?

確定申告が不要な給与所得者等は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ワンストップ特例制度」が利用できます。

 

給与所得者であっても、医療費控除や住宅ローン控除を受けるために確定申告する場合は、確定申告の時に寄付金控除を申告する必要があります。

その際には、寄付金受領証明書の原本を添付しないといけません。

 

確定申告は原則、寄付を行った翌年の2月16日~3月15日に行います。

 

確定申告を忘れた場合でも、5年まで遡って「還付申告」あるいは「更正の請求」をし、寄附金控除の適用を受けることができます。

 

ワンストップ特例制度を利用できる場合は、自治体から送付される「ワンストップ特例申請書」に必要事項を記載して返送するだけです。

記入事項は少なく、書き方もちゃんと説明書がついてきます。

 

また、マイナンバーカードまたは通知書のコピーを貼り付ける必要があります。

提出期限は翌年1月10日必着です。

 

※1月5日ごろに申請書が届かない場合、下記ページがからダウンロードして郵送するのをおすすめします。

https://www.furusato-tax.jp/img/onestop/onestop_myNumber_form.pdf?20

 

 

寄付をする前にやるべきこと

先ほど書いた通り、ふるさと納税は所得額によって寄付の上限額が異なります。

寄付をする前に必ず自分の寄付上限額を計算しましょう。

 

計算サイトがあるので簡単です。

寄付上限額の計算方法を含め、具体的な手順は以下の記事で紹介しています。

【簡単】ふるさと納税とは?仕組みをわかりやすく解説。楽天ふるさと納税のやり方 

しかも、ここに書いてある方法を実践すれば実質負担額が0円になる可能性大!

 

また、ふるさと納税歴8年の私がおすすめする返礼品を以下の記事で紹介しています。

【2021年】ふるさと納税返礼品コスパ最高のおすすめ&NGな返礼品/実質負担額を減らす方法も紹介

 

さあ、お米10kgや和牛1kg、和牛ハンバーグ12個など、タダで返礼品を堪能しましょう♪

 

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村