まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

まにゃブログ(投資・節約・副業・子供のお金の教育)

投資や副業で2千万円失ったけど、実質4年で資産3千万円超え。失敗談、初心者向け投資・節約・副業、子供のお金の教育を発信!

2ちゃんねる開設者ひろゆきがお金についても語る本「誰も教えてくれない日本の不都合な現実」を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220211212422p:plain

日々、お金の勉強をしているまにゃです!

毎月10冊は本を読んでいます。

 

今回は、THEお金の勉強、という感じじゃなかったけど、タイトルに惹かれて「誰も教えてくれない日本の不都合な現実」を読んでみました。

 

なんと、著者は「2ちゃんねる」開設者のひろゆきさん。

YouTubeでお金の勉強をしているとたまに出てくることがあります。

 

率直な意見をしゃべりまくってて面白い(笑)

 

この本を読むメリット

日本のリアルな現状がわかる

お金、キャリア、教育、才能など幅広くはっとさせられる情報がある

 

 

 

 

「誰も教えてくれない日本の不都合な現実」は、2021年11月に出版されました。

比較的新しい本です。

 

 

 

第1章 日本という国の現実

第1章では、日本の現実について以下のようなことが書かれています。

 

人口が減る日本の未来はなかなかに暗い

歴史を見ると人口が減り続けているのに発展している国は基本的にない。

これは経済だけの問題ではなく技術や文化知識のレベル低下にもつながる。

 

 

日本の20代の半分くらいは貯金がゼロ

2人以上世帯の平均貯蓄額は1430万円。

単身世帯は653万円。

 

平均値のマジックで平均値はとんでもない金持ちがちょっといるだけで増える。

実は今の日本には貯金ゼロの人がたくさんいる。

 

ちゃんと就職して毎月お給料をもらっているのに、家賃や奨学金の返済や生活費を支払うと手元にお金が残らない。

そのため、普通に働いているのに貯金がゼロという人が結構いる。

 

奨学金の返済も問題になっているみたいですね。

 

 

若い人が選挙に行っても政治は変えられない

20歳から39歳までの日本人は、40歳以上の人の3分の1しかいない。

政治家も高齢者にウケる政策をしないと選挙で勝てないのが今の日本の現実。

 

 

日本の財政は破綻する可能性がある

国債を買っている人達は、「国債を買えば安全にお金を増やせる」と思っているから買っているだけ。

海外に投資した方が全然儲かるとなれば、日本の国債を誰も買ってくれなくなる可能性は十分にある。

そうしたら日本の財政は破綻する。

 

いよいよお金を貸してくれる人がいなくなったらもう破産するしかない。

国が借金できなくなるタイミングが誰にも分からない。

 

 

政治から優秀な人間はどんどんいなくなる

国家公務員の給料が安いから、東大生など優秀な人材は外資系企業といった給料が高い会社に入る。

 

政治に必要なのは頭の良さだけじゃないとは思うけどね。

 

移民の受け入れで若者の給料は安くなっていく

日本では2019年4月から単純労働者の移民受け入れも可能になっている。

移民の受け入れは今後も進む。

 

実は、アジアの人は日本に来たいとそれほど思っていない。

景気は悪いしこれから伸びていくようにも見えないから。

 

特定の技能を持つ外国人は、日本で働くよりもアメリカや中国に行くだろう。

そうなるとこれから日本で増える移民はこういう技能を持たない人たち。

 

カンボジアなどの裕福でない人からしたら時給500円でも高額という理由で、日本人がやってきた仕事を彼らが安くやることになる。

つまり、低賃金な人ほど職を奪われる。

 

 

第2章 お金と経済の現実

第2章では、特にお金に関することが書かれています。

 

チャンスはお金持ちの人だけにやってくる

最近は、普通の人に夢の配当金生活を勧める人もいるそう。

投資信託の配当金などだけで働かなくてもお金が入ってくるような生活。

 

でも、投資信託だけで生活できる人などほとんどいない現実は知っといた方がいいんじゃない。

 

お金持ちの人が儲ける方法は普通の人と同じではない。

例えば年収5億円ぐらいになると証券会社から連絡が来て、一般には買うことのできない株を紹介されたりする。

 

 

日本人の平均給料は下がり続けている

2019年には年収200万円以下の人が初めて1200万人を超えた。

働いている人が5000万人ぐらいだとすると、その4分の1近くの人が年収200万円以下。

 

これは共働きでパートに出る人が増えたというのもあるんじゃないかな?

 

奨学金という名前は詐欺的

奨学金は本来、成績が優秀な人に返済を求めずにお金を支給するもの。

 

でも、多くの奨学金は利子を加えて返済しなければならない。

これでは単なる教育ローン。

 

確かに、そうだよなぁ。

 

 

ローンを組んで家を買うのは損する趣味

本当の金持ちでない人がローンを組んで家を買うのは勧めない。

将来値上がりしそうな家を買えるならいい。

 

でも、これから人口が減って高齢化も進むわけだから、郊外に土地と家なんか買っても損する可能性が大きいだろう。

 

賃貸の方がいいと思うのは、資産価値の点からだけではない。

人口が減って高齢化が進むエリアはこれから住環境が悪くなる可能性が高い。

そうなると、賃貸でいつでも引っ越せるようにしておいた方が安全。

 

日本の株式市場はもはや不健全な状態

日本の株式を一番買っているのが日本政府。

日本の上場している株式の14%にもなる。

 

日本の株価は国が買い支えているから値下がりしないが、いつまでも続けられるわけではない。

 

本来なら潰れるべき企業がゾンビのように生き延び、健全な経済成長を邪魔している。

 

 

日本の税制は資産家が得をする

日本の税制はサラリーマンには厳しく、働かずに大金が得られるお金持ちが得するようになっている。

 

サラリーマンは税金を給料天引きできるのをいいことに、搾取されまくっている。

 

 

タワーマンションには住むだけ損

タワーマンションは住環境に問題がある。

短期間で急速にマンションが増えたので、下水道などのインフレが追いついていない。

 

バブル時代に建てられた熱海などのリゾートマンションの中には、資産価値が下がって売るに売れず、廃墟化しているものがある。

数十年後、今のタワマンも同じ運命を辿るんじゃないか。

 

エレベーターを捕まえるの大変そうだし、部屋にたどり着くまでに時間がかかりそう。

 

 

第3章 仕事とキャリアの現実

第3章では、仕事関係について書かれています。

 

日本人の働き方はものすごく効率が悪い

ヨーロッパの先進国と比べると、日本の会社は給料が少ないし休暇も少ない。

原因は日本の会社の生産性が低いから。

 

なぜ日本の生産性が低いのかというと、日本人が頑張って物を作り過ぎるからだと思う。

 

日本はビールにしてもお菓子にしてもシーズンごとに新商品が目白押し。

欧米では日本ほど新商品は出ない。

 

新商品を出すには開発に携わる研究員とかラベルのデザインとか、新しい生産ラインが必要だし、広告費もかかる。

新しいものはむやみに開発しないで同じものを作り続けた方が、圧倒的に効率が良い。

 

日本は毎月のようにイベント関係の新商品があるなぁ。

 

 

第4章 結婚と教育の現実

第4章では、結婚や教育について書かれています。

 

環境によって結婚のしやすさは変わる

出会いがなく恋愛経験が少ない人は、変に理想が高かったり、恋愛対象としての異性に対して妄想に近い願望を抱いたりすることが少なくない。

 

100点満点を追求するのではなく、65点で満足するのが幸福の鍵。

 

 

学校のテストで測れる能力は意味がない

知識を詰め込むよりも、いかに必要な情報を素早くインターネットで検索して探し出せるかのうほうが有意義。

 

あと、大事になるのはきちんと自分の考えを伝える意味でのコミュニケーション能力や度胸。

 

これは学生時代から思ってた(笑)

 

 

学校先生のいうことを真に受けてはだめ

子供が学校の先生を大人の手本にしてしまうのはあまりよろしくないと思う。

 

というのも、学校の先生は大学で教職課程を経てそのまま教師になる。

社会に出たことがない人たち。

 

学校の他の社会の仕組みを知らないので考え方が偏りがちになり、子供に教える際にもずれたことを言ってしまうこともよくあると思う。

 

勉強のことについてはエキスパートだけれど、学校の勉強以外のこと、例えば進路のこととか生き方とかそういう部分で先生の言葉を真に受けすぎるのは危ないと思う。

 

これは確かに、と思った。

 

 

子供の学歴は親の収入で決まる

今は国公立大学の学費も年間50万円以上と、一昔前ほど安くない。

公立私立を問わず有名大学に行かせるには、小学校低学年の頃から塾に通わせることが普通になっている。

 

お金に余裕がある家庭は子供の教育に投資できるし、親の気持ちにも余裕があるから子供の将来について色々アドバイスできる。

 

お金がない家庭だと、日々の暮らしで精一杯で、金銭的にも精神的にもそれどころじゃないというのが現実ではないか。

 

東京に住む友達が、小学3年生から中学受験争いが始まっているのが当たり前、と言っていてびっくりした。

 

 

第5章 能力と才能の現実

第5章では、能力や才能に関することが書かれています。

 

人生はかなり運に左右される

努力すること自体は悪いことではないけれど、努力をすれば結果が出るわけでもない。

努力でなんとかなることもあるけど、実のところ人生では運に左右される事が多い。

 

日本は戦争と無縁な国なので日本に生まれた時点でかなり運がいい。

 

日本は経済的には暗いけど、平和であることは本当に恵まれていると思う。

 

「誰も教えてくれない日本の不都合な現実」、いかがでしたでしょうか?

面白いですよね!

 

ここには簡潔にしか書いてないので、ぜひ書籍を手に取ってみてください。

 

 

【関連記事】

おすすめのお金の知識本「最初に知っておきたいお金の哲学」を一部紹介

 

共働きにおすすめの本「お金・仕事・家事の不安がなくなる共働き夫婦最強の教科書」を紹介

 

資産形成について幅広く書かれた本、「節約ハック百科」の一部を紹介。

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

不動産物件を見る前におさえておくべき情報を整理【不動産投資ブログ①】

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220210164952p:plain

不動産投資へ一歩踏み出した、まにゃです!

私は現在、ETF投資信託・日米個別株・不動産クラウドファンディング・FX自動売買・仮想通貨へ投資しています。

投資元本総額は1,300万円以上。

 

株式への投資ばかりになっているし、資産を築いている人はほとんどが不動産投資をしているということなので、ぜひ不動産投資したい!

 

そう思い、不動産投資の本を読みまくっていました。

 

そしてついに2022年、不動産投資への一歩を踏み出しました。

不動産会社から実際に聞いた話やどんなことをしたかなど、何回かに分けて体験談を記事にしていきます。

 

まずはその前に、「実際の物件を見る前におさせておくべき情報」を整理しています。

 

この記事を読むメリット

不動産投資を始める前に押させるべき情報がわかる

不動産投資の本約10冊分の情報が簡単にわかる

 

 

 

 

後日、書籍紹介記事を書きますが、以下のような投資本を読みました。

もっとありますが、一部を紹介します。

「不動産投資の教科書」

「営業部長だから知っている不動産投資騙しの手口」

「勝ち抜くための不動産投資戦略」

人生100年時代のマンション投資の教科書」

買ってはいけない収益物件の見分け方」

 

これらの本の中でも特に大事な点・不動産投資の注意点をまとめると、以下のとおりです。

 

本当に年金代わりになる?

不動産投資でよく言われるのが、ローン返済後は年金代わりになるということ。

でも、本当に年金代わりになるか?

 

例えば35歳で不動産物件を購入し35年ローンを組んだ場合、完済するのは70歳。

現在の企業の定年を考えると65歳で定年となり、残り5年間は収入がない状態でローンを払い続けなければいけなくなる。

 

しかも、マンション等の老朽化で修繕費用がかなりかかる。

 

さらに、その頃には借り手となる人口が減り、賃貸物件が供給過多になって借り手すらつかない状態になっている可能性もある。

 

30年後も必要とされる物件選びができるかどうか。

 

あと30年したら借り手は65歳以上の高齢者がほとんどという状態かもしれない。

それを見越して物件を選び、無理のないペースで早めにローンを完済する。

 

そうして初めて、不動産投資は年金代わりとなる。

 

どんな物件でも年金代わりになるというわけではない!

 

 

節税効果はあまりない

不動産物件を購入すると、その購入費は一定期間減価償却費として経費計上できる。

また、不動産の取得や管理にかかった費用も経費にできる。

 

そのため、確かに住民税や所得税相続税贈与税などを軽減する効果がある。

 

しかし、物件の耐用年数は例えば47年など長期にわたるので、年間経費にできるのは3,000万円の物件でも約63万円。

 

そして、年収600~700万円程度のサラリーマンであれば、所得税率が20%程度なので年間約12万円の節税になる。

 

それが果たして支払うリスクに見合っているか?

 

うちは所得税率10%だから6万円かぁ。固定資産税ぶんくらいかな。

 

さらに、減価償却の耐用年数を超えた後は、減価償却費がなくなり一気に黒字化。

それにより、これまで安くなっていた所得税・住民税が数十万円単位で一気に増え、ヘタをすると支払いに困ることになるかも。

 

これを含む、ローンの元金返済額が償却費を上回ることを「デッドクロスと言う。
調べておいた方がいいよ。

 

 

家賃保証には気を付けろ

気をつけたいのが「30年家賃保証」という言葉。

そもそもこの先30年間、そのサブリース会社が存続するかどうかなんてどこにも保証はない。

経営破綻したら契約はすべて無効。

 

また、30年家賃保証と言っても契約時と同じ家賃がずっと保証されるわけではない。

 

後から家賃保証契約を解除されたりなんてことも。

 

 

一番怖い空室リスク

空室が出た場合は、家賃収入が減るだけではなく、退去時の部屋のクリーニングや修繕費などがかかる。

 

また、入居者募集の広告費、新しい入居者が決まったら不動産仲介会社への支払いも発生する。

 

家賃2か月分+クリーニング費用はかかる。

 

 

 

 

ローンは長く借りる

ローンはできる限り長期で借りる。

そうすることで団信の生命保険としての効果を長く継続できる。

 

また、毎月の返済額の負担を少なくできる。

 

長期間借りるということは利子も多くなるけど、低金利時代だから手元に残した現金を他の投資に回した方が、効率がいい。

 

早期返済することはできるが、借入期間を長くすることはできない。

 

 

不動産投資成功のコツ

結局、コネ。よい物件情報は表には出てこない。

裏で出回っている情報を掴めるような人脈が必要。

 

また、物件を目利きできるようになったほうがより確実に収益を上げやすくなる。

 

物件購入を決断する際には必ず現地調査を行う。

 

 

ワンルームマンション投資はNG

ワンルームマンション投資は収益率が低い。

少ない資金でも不動産投資を始めることができるので、保険料を払う感覚で毎月少額ローンの支払いをすれば、完済後は年金になると言われて始めるサラリーマンが多い。

 

実際、不動産投資は生命保険の代わりにもなるので保険に似ている。

 

しかし、投資であるのにマイナスが発生し続ける時点でNG。

 

家賃の下落や空室リスク、修繕費など諸費用も考えると、収益率が低く、毎月の収支がマイナスになることが多いワンルームマンション投資は非常に難しい。

 

私が不動産屋から紹介された物件がまさにこれ。
詳しくは、次回!


以上、こちらの記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

不動産投資は不動産クラウドファンディングを利用したほうが簡単だし、今回見た物件よりはリターンが高い

 

8カ月で年利10%以上でした!

不動産投資のクラウドファンディングとは?年利10%超え!【実践ブログ】

 

私は以下の2社を利用しています。

体験談は追って記事にします。

 

COZUCHI

 

CREAL

 

【関連記事】

ワンルームマンション投資は実際どうなのか?不動産会社との対話【不動産投資ブログ②】

 

ワンル-ムマンション投資は割に合わない!?実際の物件をシミュレーション【不動産投資ブログ③】

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

不動産投資初心者におすすめの本「買ってはいけない収益物件の見分け方」を要約

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220209212552p:plain

実際に物件を見たりして不動産投資を勉強している、まにゃです!

少し前にワンルームマンション投資の物件を見たんですが、噂に違わず、低収益物件ばかりでした。

生命保険の代わりに保有するならありかもですが、それでも微妙だと私は判断しました。

日々、不動産投資情報を調べて勉強していたおかげで表面的な利益を鵜呑みにせずに済みました。

 

さて、今回は、一棟買いの不動産投資を対象とした収益物件の見分け方について書かれた本、買ってはいけない収益物件の見分け方」の内容を簡単に紹介します。

 

不動産投資はたくさん本を読んで、多面的に捉えられるようになっていたほうがいい!

 

この本のメリット

収益物件の見分け方がわかる

危険な物件を見分けるための確認ポイントがわかる

・後々かかってくる修繕コストについてわかる

修繕コストを下げるための方法がわかる

 

 

 

 

買ってはいけない収益物件の見分け方」は2019年3月に出版された本です。

やや古い本ですが、基本的なことについては今も変わりないかと思います。

 

 

 

第1章 中古収益物件流通の背景

基本的には中古の収益物件がおすすめ。

 

第1章では、その理由や、中古収益物件流通の背景が書かれています。

 

中古物件購入時に注力すべきは、「不動産的調査」と「建築的調査」の2方面から物件調査すること。

特に「建築的調査」は十分にされていない不動産が流通している。

 

 

第2章 こんな物件は買ってはいけない

違法建築物件は結構出回っている。

 

中古収益物件に多い違反建築は以下の通り。

 

建ぺい率オーバー

詳しい建築面積を算定するには、正しい設計図面があるか確認が必要。

正しい設計図面とは、建築確認申請時の図面ではないので注意。

 

 

違法増築

10平米を超える面積の増築には、建築確認申請が必要。

しかし、ほとんどが建築確認申請違反建築だった。

 

違法増築のリスクは、行政からの取り壊し命令が出る可能性があること。

 

 

不適切な界壁

境目となる壁には、遮音性能や防火性能が屋根裏か天井裏に達するように設けることとされている。

それができているかの最も効果的な確認方法は、点検口からの目視。

ユニットバスの天井には点検口が設置されていることがほとんど。

開閉の構造までは把握できないが、有無の確認はできる。

 

お風呂の天井、開くけど中を見たことないなぁ。

 

 

その他にも細々と以下のような違法建築がある。

・天井高さ1.4 M を超えるロフト→違反建築

・安全な避難経路が確保されていない

・敷地内の通路の幅員不足

・木造物件はシロアリ被害に要注意

・建物の傾き

 

 

 

 

第3章 こんな物件は慎重に検討すべき

以下のような物件ではないか、要確認する。

 

・違法の共用階段になっている

・ただし書き道路への接道

・用途変更の確認申請が必要な物件

・消防法に違反した建物

・軒の出が小さい建物

 

軒の出が小さい物件は、デザイン性は良いが機能性では劣る。

 

 

第4章 こんな物件は修繕コストを考慮して購入する

以下のような物件は、修繕コストを考慮しておかないと後で大損する。

 

・メンテナンスが重要な貯水槽給水ポンプ

・思わぬ交換や修繕費用がかかりがちな自動火災報知設備

・不連続なベランダの避難ハッチ交換

・エレベーターは最も高額な修繕費用が必要

・オートロック連動インターホンの修繕コスト

・8年ごとに交換が必要な水道の私設メーター

・植栽の多い物件の注意事項

・15〜20年でユニットバス交換工事が必要

・配管の交換時期はおよそ20年

・影響が甚大な鳩被害

・タイルの張替え工事

・カーペット貼りの床

 

修繕費がかなりかかりそうですね!

 

 

第5章 この工事は必ずやる

必ずやるべき工事は以下の通り。

 

共用設備の不具合修理

以下のような共用設備の不具合は必ず行う。

 

・エレベーター

・浄化槽

・貯水槽給水ポンプ

・消防用設備

・受変電設備

・集合住宅用インターホンシステム

・集合ポスト

 

 

構造に支障をきたすものの修理

以下のような、建物の構造に支障をきたすものは必ず修理する。

 

・コンクリートの爆裂

・鉄筋の露出

・構造クラックの発生

 

 

雨じまいに影響する工事

「雨じまい」とは、「家の中に雨水が入らないようにする製品の構造や設置・固定の仕組み」のこと。

 

以下のようなことは雨じまいに関係するので必ず工事をする。

 

・雨漏りが発生しないための工事は最優先

・外壁屋根塗装による外装材の保護

・シーリングの打ち替え

・屋上防水の是正

 

 

その他にも以下のような工事は必ず行う。

・安価で費用対効果の高いカラーモニターホン設置

・温水洗浄便座の設置

・電気コンロから IH ヒーターへの交換工事

 

考慮すべき費用が多すぎるっ(笑)

 

 

第6章 工事費用を抑えるための工夫

工事費用をおさえるために、以下のような工夫ができる。

 

・クロスを張り替えるより、クロス染色

・日々の修繕費用を増加させる過度な設備投資を行わない

・床は塩ビタイル

・押入れのクローゼット化

・強度が高いクロスを選ぶ

 

これだけ見てもわからないと思うので、不動産投資を真剣に考えている人はぜひ「買ってはいけない収益物件の見分け方」を読んで、しっかり押さえておきましょう!

 

 

【関連記事】

忙しいサラリーマンが不動産投資するには?大家の会で情報収集

 

リスク分散のために不動産投資するなら、不動産クラウドファン ディング!

 

ワンルームマンション投資は実際どうなのか?不動産会社との対話【不動産投資ブログ②】

 

長く読まれている投資本。「となりの億万長者」とその続編を簡単紹介

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

損失繰越、損益通算、ふるさと納税など特定口座での確定申告のやり方をわかりやすく解説。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206202040p:plain

節税の本を出版した、まにゃです🐈

節税のためには必須となる「確定申告」

めんどくさそうと思いますよね?

 

意外と、必要な書類を事前に準備してしまえば、30分くらいでできてしまいます。

しかも、家のパソコンまたはスマホで。

 

さらに、税務署に行かなくても、郵送や電子的なデータ送信を選べます。

 

私は以下の条件で、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用して確定申告書を作成したので、具体的な手順をスクリーンショットつきで紹介します。

・片手間副業、株式投資をしている会社員

・給与所得と雑所得、株式の譲渡損、配当金がある

・副業の経費を申告するため「白色申告」する

・株式の譲渡損と配当金の「損益通算」をする

・前年からの「損失繰越」をする

・「iDeCoの所得控除」を年末調整で申告済み

・「生命保険料控除」を確定申告する

・「ふるさと納税」を確定申告する

・扶養や配偶者控除などその他の特別な控除は無し

・特定口座<源泉徴収なし>を利用

税金の還付を受ける場合は過去5年前分までいつでも受けるけてくれるよ!

 

 

 

 

 

確定申告のために準備するもの

確定申告をするためには、所得に関係する各種書類を参照する必要があります。

そこで、まずは以下のものを準備しましょう。

 

①    1月ごろに会社からもらう源泉徴収票

②    マイナンバーカード

③    申告される方名義の預貯金口座番号が分かるもの

④    特定口座年間取引報告書

⑤    上場株式配当等の支払通知書

⑥    ふるさと納税の寄付証明書

⑦    その他、年末調整で保険料などの控除をしていなければそれに関する証明書

⑧前年に提出した「確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)」の控え

 

④と⑤は利用している各証券会社のHPからダウンロードできます。

xmlデータでダウンロードできる場合は、そちらを選択。

 

⑥~⑧は該当者のみです。

私が該当しているので、載せています。

 

 

具体的な確定申告の手順

まず、副業での雑所得及び経費を申告する場合は、「白色申告」になるので、「収支内訳書」および「帳簿」の作成が必要です。

 

「収支内訳書」は国税庁のHPから作成できますが、「帳簿」は無料の会計ソフトを利用したほうが楽なので、以下を参考に作成してみてください。

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

 

続いて、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用した「確定申告書」の作成です。

確定申告の「新規作成」を押すと、以下の画面が出てきます。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195305p:plain

 

所得税の確定申告を行うので、「所得税」というボタンを押します。

 

事業所得の申告

続いて、各種所得の申告画面が出てきます。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195458p:plain

 

「白色申告」する場合は、「事業所得」の「入力する」ボタンを押す。

 

ここで、無料の会計ソフトで作成した「収支内訳書」を見ながら記入します。

私が作成した収支内訳書は以下の通り。
 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195607p:plain

収入から売上原価を差し引いた所得と、最後のほうに計算されている所得金額(収入から売上原価、経費などを差し引いた金額)を使います。

 

確定申告書作成画面ではこれを以下の通り記入します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195733p:plain

 

続いて、「雑所得の中の源泉徴収されている収入の内訳入力」をします。

これは何かというと、不動産クラウドファンディングの分配金です。

株式の配当金は雑所得ではないので注意。

 

他に対象となる所得があるか調べましたが、一般的に投資対象となるものの中にはなさそうでした。

 

不動産クラウドファンディングのサイトから「利益分配金明細書」を閲覧。

私の場合、以下のような内容でした。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195816p:plain

 

4カ月くらいしか運用してないのに、利回り高いですよね!

約15,000円源泉徴収されています。

 

これを、確定申告書作成画面で以下のように記入。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195939p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206195944p:plain

 

以上で事業所得の記入は終わりです。

 

 

 

 

配当所得の申告

続いては「配当所得」の「入力する」ボタンを押す。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200046p:plain

 

「1配当所得の課税方法の選択」では、「損益通算」をする場合、申告分離課税を選択します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200119p:plain

 

続いて、「2 株式等の売却・配当・利子等の入力」で「特定口座年間取引報告書」の内容を入力するボタンを押す。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200150p:plain

 

私はSBI証券を使っていますが、特定口座年間取引報告書をxmlデータでダウンロードできたので、上の「データで交付された・・・・入力」ボタンを押し、ファイルを選択したら終了。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200216p:plain

 

 

続いて、「配当等の支払通知書」の内容を入力します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200231p:plain

 

ここで、「上場株式配当等の支払通知書」の出番。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200259p:plain

上記のような内容であれば、例えば三菱重工業なら以下のように記載します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200322p:plain

 

続いて、前年に「損失繰越」をしている場合は、以下で申告します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200400p:plain

 

以上で、「配当所得」についての申告は終わり。

 

 

給与所得の申告

続いて、「給与所得」の入力。

会社からもらえる「源泉徴収票」を参照します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200453p:plain

 

これの記載方法は作成画面にイラストつきで詳しく記載されているので割愛します。

 

 

分離課税の所得の申告

続いて、「分離課税の所得」の申告です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200601p:plain

「配当所得」の申告のところで「分離課税」を選択していれば、株式の譲渡所得や配当金が自動で計算されます。

 

私の場合、株式の譲渡損が配当金を上回るので、損益通算した結果、配当所得が0円になっています。

 

 

 

 

所得控除の申告

続いて、「所得控除」の申告です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200705p:plain

 

年末調整していれば、「給与所得」で入力した内容が反映され、社会保険料控除や生命保険料控除、小規模企業共済等掛金控除(iDeCoはここ)が表示されています。

 

私は年末調整で生命保険料控除をするのを忘れていたので、「生命保険料控除」を入力しました。

 

 

また、確定申告する人がふるさと納税をしている場合、ワンストップ特例をしていたとしても、必ず「寄付金控除」に寄付内容を記入しましょう。

 

複数寄付をした場合は、以下のようにまとめて大丈夫。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200815p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200900p:plain

以上で、所得税に関する申告は終わり。

 

 

住民税に関する申告

続いては住民税に関する申告です。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200915p:plain

 

配当所得については自動記入されていて、特に記載すべきものはないです。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206200937p:plain

 

以上で、住民税の申告については終わりです。

特に書くことがなかったですね。

 

すべて入力を終えると、以下のように還付金額が表示されます。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220206201016p:plain

やったー、確定申告のおかげで3万円以上還付される!

 

ちなみに、税金の還付を受ける場合は「還付申告」になります。

還付申告は過去5年まで遡って、いつでも申告できます。

 

通常の確定申告は2月~3月と決まっているけど、そうではないので要確認。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

 

 

「レベル別会社員の節税術」という本を読むと、確定申告の内容がよくわかるのでおすすめ!


年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

【関連記事】

所得税の計算方法を知って会社員でも節税!多く源泉徴収された税金が還付される。

 

株や投資信託、FXの税金をお得に!損益通算、損失繰越とは?

 

サラリーマンが個人でできる節税対策とは?所得控除・iDeCo・ふるさと納税などまとめ

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

投資初心者におすすめの本「いちばんカンタン!米国株の超入門書」を紹介

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220208203842p:plain

投資歴10年以上の、まにゃです!

投資歴は長いんですが、米国株投資を本格的にやり始めてまだ2年も経っていません。

 

それまでは、難易度が高い日本個別株に投資していました。

海外の株って状況がよくわからないからリスクが高いと思っていたんですが、そうではなかった。

 

そのことについてもわかりやすく書かれた「いちばんカンタン!米国株の超入門書」という本を紹介します。

 

なんと、オールカラーで薄っぺらい!200ページもないんです。

それでいて、押さえるべきことはしっかり押さえている。

 

投資初心者や読書が苦手な人におすすめの本です。

 

この本を読むメリット

投資が初めての人でもわかりやすい

株式投資の基本からわかる

米国株への投資の仕方が写真付きでわかる

米国株の魅力やリスクがわかる

 

 

 

 

「いちばんカンタン!米国株の超入門書」は2021年12月に出版されました。

結構、新しいですね。

 

 

 

BASIC 始める前に!おさらいしよう基本のきほん

まず最初に、以下のような基本中の基本の内容が書かれています。

・株式の仕組みをおさらい

投資の目的、目標、資金、期間を整理する

アセットロケーションでリスクを減らす

投資信託の魅力とは

 

 

PART1 人気の米国株ってどこがいいの?

米国株の魅力は以下の4つ。

 

①経済大国の米国株は成長を続ける

成長の要因は人口増、競争力、投資環境のよさ。

 

②少額から始められる

日本株は100株単位からしか買えないが、米国株は1株から購入できる。

数千円の投資資金で米国株デビューできる。

 

③年に4回の配当がもらえる

株主優待はないが、配当はかなり魅力的。

利回りも日本より概ね高い。

米国は、配当で株主に還元する環境がある。

 

④グローバル投資ができる

米国にはグローバル展開している企業が多い。

近年の世界経済の成長率は年4%。

グローバル展開を行う企業はこの恩恵を受けて成長する。

 

魅力がある米国株だけど、「為替リスク」と「価格変動リスク」がある。

 

 

PART2 米国株を買ってみよう

ここでは、口座開設の方法について写真付きで詳しく解説されています。

 

証券会社を選ぶポイントは、取り扱い銘柄と手数料。

 

・特定口座と一般口座の違い

・円貨決済と外貨決済の違い

についてもわかりやすく書かれています。

 

意外と知られていなさそうだけど、米国株に投資する投資信託ETF であっても、東証に上場している国内の商品であれば日本円で購入できる!

 

ただし、手数料高め。

 

米国株の取引時間は日本時間の深夜23時30分から翌朝6時。

取引時間外でも注文は可能。

会社によって時間外の取り扱いが違うので注意。

 

 

投資で出た利益は米国と日本の両方で課税される。

株の売却益の場合、米国では非課税。

配当金の場合は、米国で10%&日本で約20%が課税され、二重課税となる。

 

この二重課税は確定申告で「外国税額控除」をすると解消できる。

米国で差し引かれた10%分が還付金として戻ってくる。

 

 

PART3 シンプルでわかりやすいインデックス投資

 

インデックス投資のメリット

インデックス投資のメリットは以下の通り。

 

株価指数と連動した最強の分散投資

売買ルールがシンプルで初心者にも分かりやすい

 

投資信託ETF の違いについても書かれています。

 

 

投資商品の選び方

ここでは、主なベンチマークと投資商品の説明がわかりやすく書かれています。

セクター別型や全世界型などの説明もある。

 

 

 

 

PART4 成長企業に直接投資個別株投資

数万円で超有名企業の株主になれる。

少額投資できるメリットは、限られた資金の中で分散投資が可能になること。

 

リスクを分散させるには、できるだけ業種の異なる銘柄を組み合わせる。

 

日本でも馴染みの深い製品やサービスを提供する企業に目を付けてみよう。

 

資産に占める割合は小さめにして、今後伸びていきそうな企業にも投資。

 

高配当株で手堅くコツコツ儲けるのもあり。

その場合、連続増配の銘柄を買うのがポイント。

高配当企業は成長しにくいのでインカムゲインを狙う。

 

購入したい銘柄を決めたら、そのお値打ち度をチェックする。

ここでは、1株当たりの当期純利益自己資本利益率など重要指標について解説されています。

 

株を購入する前に政策金利の変動をしっかり見極める事は大切。

そのほか、注目すべき情報の一覧が分かりやすく解説されている。

 

 

PART5 知っておきたいリスクと売りどきの見極め方

以下のことに注意して投資を行う。

 

①株価の変動に一喜一憂しない

米国株は長期投資が基本。

自分のルールを守ることが大切。

 

②企業情報をチェックし売り時を見極める

 

③為替リスクと金利変動リスクを考慮

金利が上がると株の資金が債券に流れるので、株価は全体的に下落する。

 

④破綻リスクと地政学リスク

 

株価が暴落した時の対処法まで書いてあるよ。

 

 

PART6 儲けた人と損した人の違いはコレ

儲けた人と損した人の違いは、いかに心に余裕を持たせるか。

ここでは、損をしやすい投資家の4タイプが紹介されています。

 

その他、失敗例や成功例のケーススタディも載っています。

 

 

PART7 成長国の未来を買う

これから高度経済成長をむかえる国に注目。

人口増加と豊かな資源が魅力。

 

しかし、外国の影響を受けたり、政情不安で株価が低迷したりすることも。

 

その国の経済を担う代表企業の株を買う。

 

ここから、新興国株の買い方について書かれています。

 

NISA や iDeCo についてもしっかり押さえてあるよ!

 

 

投資初心者におすすめ!

これを読んで、最低限必要な投資知識をばっちりおさえよう。

 

 

【関連記事】

資産形成のおすすめ本「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を要約

 

投資初心者におすすめの本「あなたが投資で儲からない理由」を要約

 

インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

弥生の白色申告で「損益通算」「損失繰越」確定申告。わかりやすい使い方を解説。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205223227p:plain

節税の本を出版した、まにゃです🐈

前回、株や投資信託、FXの税金をお得にする「損益通算」、「損失繰越」について記事を書きました。

株や投資信託、FXの税金をお得に!損益通算、損失繰越とは?

 

「損益通算」や「損失繰越」をすることで、時には4万円くらい税金が還付されたことがあります。

 

具体的にどうやるのか、今回は無料の会計ソフトやよいの白色申告オンライン を使った場合をわかりやすく解説。

 

私は、ブログの経費(家賃や光熱費)を白色申告することで節税しています。

詳しくはこちらの記事へ。

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

そのため、無料の会計ソフト「やよいの白色申告オンライン」を使っていますが、白色申告する必要が無い場合は国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成できます。

必要書類を準備すれば、30分くらいでできるよ!

 

 

 

 

 

 

確定申告のために準備するもの

確定申告をするためには、所得に関係する各種書類を参照する必要があります。

 

そこで、まずは以下のものを準備しましょう。

 

①1月ごろに会社からもらう源泉徴収票

マイナンバーカード

③ 申告される方名義の預貯金口座番号が分かるもの

④ 特定口座年間取引報告書

⑤ 上場株式配当等の支払通知書

ふるさと納税の寄付証明書

⑦ その他、年末調整で保険料などの控除をしていなければそれに関する証明書

⑧前年に提出した「確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)」の控え

 

④と⑤は利用している各証券会社のHPからダウンロードできます。

 

⑥~⑧は該当者のみです。

私が該当しているので、載せています。

 

 

具体的な確定申告の手順

それでは、以下を前提にやよいの白色申告オンライン で確定申告を作成します。

 

・会社員で副業している(白色申告)

・株式の譲渡損失がある

・株式の配当金を受け取っている

ふるさと納税をした

・生命保険料控除を利用する

・子供の扶養は無し

iDeCoの所得控除は年末調整で申告済み

 

他の申告条件に当てはまっているかたもいると思うので、「やよいの白色申告オンライン」に記載の各設問をよく読んで回答していってください。

 

 

まず、白色申告のための「収支内訳書」や「帳簿」を作成します。

詳しい手順は以下の記事へ。

白色申告で使える無料の会計ソフトを比較した結果、最強の「やよいの白色申告オンライン」の使い方を徹底解説

以上の手順で、「やよいの白色申告オンライン」のStep1とStep2が終了します。

 

続いて、Step3確定申告書の作成です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205215639p:plain

 

「開始」を押し、自分の連絡先電話番号や提出先税務署を記入します。

 

基本情報を入力した後は、「所得の選択」画面に。

株式投資の収入があるので、以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205215701p:plain

 

次に、会社員の場合は以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205215741p:plain

 

この場合の「兼業」の意味ですが、複数の会社で兼業しているというのではなく、会社の仕事と副業を兼業している、ということです。

 

続いて、損益通算を利用(申告分離課税)するために以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205215836p:plain
 

続いて、以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220107p:plain

 

損失しか出ていないので収入なのか?というところですが、損失を申告するためにも「はい」を選択します。

 

 

続いて、配当金の申告をするので以下の設問で「はい」を選択。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220135p:plain

 

ご自身の特定口座が「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」か「一般口座」かは証券会社のHPでご確認ください。

 

株式の譲渡損と配当金の「損益通算」をする場合は、必ず「申告分離課税」を選択してください。

 

 

前年に「損失繰越」をしている場合、以下の設問で「はい」を選択。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220204p:plain

 

以上で、「所得の選択」についての回答は終了。

 

 

 

 

 

次は「所得の入力」です。

まずは総合課税の所得から。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220312p:plain

 

給与所得について、「源泉徴収票」を見ながら記入していきます。

詳しくはガイドが表示されています。

 

ここで特に注意すべきは、以下のこと。

iDeCoを年末調整で申告した人は要確認。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220350p:plain

 


間違えると税額がかなり変わります。

 

 

続いて、株式等の所得の記入です。

「特定口座年間取引報告書」の以下の部分を見ながら記入します。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220455p:plain

 

あと、下の方に記載されている取引業者の情報です。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220521p:plain

上記を記入するとこんな感じ。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220540p:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220553p:plain

 

続いては、配当金の申告です。

「上場株式配当等の支払通知書」を見ます。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220611p:plain

 

上記のうち、例えば富士興産ぶんは以下の通りです。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220635p:plain

 

特別徴収税額(住民税)については後ほど記載するのでここには含めません。

 

 

続いて、前年に損失繰越をしている場合は、前年の確定申告書類の控えを見ます。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220655p:plain

 

前年の金額については、損益通算前の金額ではなく、損益通算後の金額です。

繰越損失がやばい数字で恥ずかしいので隠してます(笑)

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220727p:plain

 

続いて、以下の「前年以前から繰り越された損失」ですが、これは青色申告によって繰り越しした損失と思われます。

上記で記載した繰越損失以外にない人は「いいえ」にしましょう。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220816p:plain

 

 

 

 

続いて、所得控除の選択です。

 

自分が該当する所得控除について申告しましょう。

年末調整で申告したものは「はい」しか選べません。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205220839p:plain

 

ここで、源泉徴収票を元に入力した分は反映されているので、二重に記載しないようにしよう。

 

私は「生命保険料控除」もあるので、申告しました。

保険料控除証明書を見ながら記入します。

記入方法は「やよいの白色申告オンライン」にイラスト付きで解説が載っています。

 

 

ふるさと納税は以下で申告します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205221008p:plain

 

寄付金控除額が寄付金-2,000円になっているか確認しましょう。

もし、少なければ寄付上限額を超えて寄付してしまったということです。

 

 

続いて、住民税の確認です。

ここで、配当金の住民税支払い分を記入します。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205221151p:plain

 

ふるさと納税をしている場合は「住民税の寄附金税額控除を受けますか?」で「はい」を選択しておかないと、税金が還付されません。

 

続いて、以下の設問ですが、

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205221225p:plain

 
私は給与所得以外での住民税の納税がないので「給料から天引き」にしました。

 

副業で儲けまくっていて、会社にそれをばれたくない場合は、「自分で納付」を選択しましょう。

 

すべて入力を終えると還付額が表示されます。

私の場合は、2021年は3万円少し還付されます。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205221312p:plain

 

白色申告で経費を申告したおかげ!

損益通算は4,000円程度しか還付はなかった。

 

 

確認事項や注意点

確定申告書類が作成できたら、PDFをダウンロードして内容を確認しましょう。

そして、「損益通算」「損失繰越」する場合は、以下の表がダウンロードできたかチェック。

 

・申告書B(第一表・第二表)

・申告書第三表(分離課税用)

・株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書(1面.2面)

・申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の繰越用)

 

無事に記載できていたら、印刷して最寄りの税務署へ郵送しましょう。

 

税金の還付を受ける場合は、5年前までさかのぼることができ、また、いつでも申告を受け付けてもらえます。

 

ここで注意点。

「損失繰越」をすると、翌3年間は毎年確定申告をしなければなりません。

その間は株式を売却しなかった年も確定申告が必要になるので、忘れず申告をしよう。

 

念のため、国税庁の確定申告書作成コーナーでも作成してみましたが、同じ結果になりました!


以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

Kindle電子書籍年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】」を出版しました!


年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

【関連記事】

サラリーマンが個人でできる節税対策とは?所得控除・iDeCo・ふるさと納税などまとめ

 

所得税の計算方法を知って会社員でも節税!多く源泉徴収された税金が還付される。

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

投資初心者におすすめの本「あなたが投資で儲からない理由」を要約

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220207170525p:plain

投資歴10年超えの、まにゃです!

投資はひたすら勉強。

ということで、投資の本を読み続けています。

 

投資スタイルは人によって様々。

たくさんの本を読んで、多面的に捉えるのが大事。

 

さて今回は、「あなたが投資で儲からない理由」という本を紹介!

 

特にこの本は、一般的に「長期分散積立投資」がいいと言われている中で、それをそのまま鵜呑みにしてはいけないということが書かれていて非常に有益。

投資初心者におすすめ!

 

この本を読むメリット

投資でおさえておくべき考え方がわかる

長期分散積立投資のリスクがわかる

投資信託は初心者向けではないことがわかる

一般的に良しとされていることを鵜呑みにしてはいけないことがわかる

債権や外貨保険の見方がわかる

 

 

 

 

「あなたが投資で儲からない理由」は、2021年7月に出版されました。

比較的新しい本です。

 

 

第1章 儲からないには理由がある

長期積立分散投資が常に正しいわけではない

長期・積立・分散投資が常に正しいとは限らない。

こうした投資手法は間違いではないし、多くの一般の人にとっては比較的簡単にできて一定の効果があることは確か。

とはいえ、常に正しいというわけではない。

 

この投資法を行う上で必要なことは、以下の通り。

①自分でリスクを取る勇気があること

②自分の頭で考えること

③最低限の勉強をしておくこと

 

投資で最も大事なことは自分の頭で考えて判断すること。

「難しいことを考えずまずを始めよう」という言葉に惑わされてはいけない。

 

これ、言っちゃうことがあるけど、確かに理解せずに始めるのはよくないよね・・・。

 

 

失敗する人の特徴

お金に執着する人ほど投資に失敗する。

損したくない願望が強い人の大きな弱点。

 

また、お金を得る喜びよりも失う悲しみの方が強い人、つまり、儲からなくてもいいから損をしたくないという気持ちが強い人も失敗しやすい。

そんな人はリスクを取れなくなるので、リターンを得ることができない。

 

コロナショックの時に株を手放した人は危ない。

暴落した時に売るのは絶対にやってはいけない。

なぜなら、暴落した時点で損を確定してしまうと、その後の戻り相場で取り戻すことはできないから。

 

もし市場全体に投資するようなインデックス投資をしているのであれば、慌てる必要は全くない。

株式市場というのは永遠に上がり続けることもないが、下がり続けることもないから。

 

 

第2章 投資の常識に潜む罠

投資をしていれば長い目で見て損することはないという考え方がある。

しかし、一定の効果はあるが万能というわけではない。

 

これ、過去20年の実績でインデックスに投資し続けたら損した人がいなかったという結果のことを指していると思う。

 

リスクというのは、「投資した結果がぶれること」と定義される。

収益のブレは長期投資では小さくなりやすい。

なぜなら、長く投資をすればその変動幅は平均値に近づくから。

 

一方、リスクを「損すること」に限定して解釈した場合は、リスクを低減するというのは明らかに間違い。

 

リスクの大きさは投下金額×投下期間に比例する。

つまり、多くの金額を投入すれば、儲かる時はたくさん儲かるが、逆に損する時も損失が大きくなる。

 

投資しようとする期間が長くなるほど株価が何倍にもなる可能性がある一方で、リーマンショックバブル崩壊などのような大きな下落に遭遇する可能性も高くなる。

 

数千万円を投資運用している人は1日で会社員の1か月分の給料ぐらい含み損が出ていることがよくある。

 

長期になればなるほど不確実性は高まり、損失の可能性も大きくなるのは当然。

逆に言えば儲かる可能性も大きい。

 

普通はリスクが小さくなる=損をする可能性が少なくなる、と理解しているため、勘違いが生まれてくる。

そうではなく、ぶれ幅が少なくなるということ。

 

また、あくまで期待リターンがプラスの市場に投資した場合にプラスになる。

 

長期投資によるリスク低減も、分散投資を組み合わせることによって初めてその効果が入ってくる。

 

その他、本当に効果的な分散投資や積立投資について書かれています。

 

 

 

 

第3章 株で儲かる人・儲からない人の境界線

 

株式投資は性格のいい人ほど損をする

株式投資がうまくいく人の性格と特徴は以下のとおり。

①人と違うことが平気でできる

②情報を自分で確かめる

③自分の頭で考える

 

 

初心者はナンピン買いに注意

株価下落時に買い足しするのは初心者がはまりやすい罠。

ついついナンピン買いをしてしまう理由は以下の通り。

①損をするのが嫌

②自分の買値を基準にする

③コストを下げれば安心

 

自分の判断が間違っていたということを認め止めたくない心理から来る。

正しいナンピン買いとは、新規でその株を買いたい時に買うこと。

 

 

第4章 投資信託は罠だらけ

 

初心者はまず投資信託から、は間違い

「初心者はまず投資信託」「少額から気軽に始めよう」というのに引っかかってはいけない。

 

投資信託は、自分ではできないことをやってもらうための仕組み。

投資をするのはあくまでも自分であり、投資信託を運用している会社はあなたの委託を受けて運用代行しているだけ。

つまり、全ての運用結果の責任は運用者にあるのではなく、任せたあなたにある。

 

よく分からないから投資信託にしておくのではなく、ちゃんと自分で理解し判断してから始める。

 

初心者はまず投資信託からではなく、まず自分のリスク許容度を知り、投資する株式や債券について最低限の知識を得ること。

 

 

「信託財産留保額なし」がいい?

「信託財産留保額なし」がいいように思われるが、そうではない。

信託財産留保額なしということは、解約にかかる費用を、運用を続けている人が負担するということ。

 

つまり、長期投資をしている人は短期で売ってしまう人の費用を負担するという不合理なことになってしまう。

 

しかし、信託財産留保額が無い方が好まれるので増えてきている。

 

とはいえ、これは解約で発生する費用を誰がどの時点で負担するかということであり、予め受益者が納得しているのであれば、どちらでも構わない。

それほど目くじらを立てる必要はない。

 

 

年齢に応じて資産割合を変える?

年齢に応じて資産の割合を変えていく投資信託があるが、リスク許容度を年齢だけで判断するのは危険。


リスクは年齢で決まるものではない。

 

 

テーマ型投信はアクティブ型と同じ

テーマ型投信は買ってはいけない。これはインデックスではなく、アクティブ型と同じ。

テーマに分かれていてわかりやすいことが儲かるとは限らない。

 

また、すでに高値になっている場合が多い。

短期的にはあがるかもしれないが、長期投資にテーマ型ファンドは向いていない。

 

ジュニアNISA1年目、テーマ型ファンドを購入していました。
案の定、成績が悪い!

 

 

投資信託の分配金はどうする?

投資信託の分配金は受け取らない方がいい。

理由は以下の通り。

 

①運用資産が減る

②課税される

③もらったら使ってしまう

 

分配金の意味をよく考えてから購入すること。

 

 

リスクコントロールで大事な事

リスクをコントロールする上で大事なことは、自分の全体の資産の中でリスク資産の割合をどれくらいにするかということ。

初心者向けのポートフォリオというものは存在しない。

 

 

第5章 債券・外貨保険 ここにもある勘違い

 

債権は安全?

債権は安全と見ると痛い目にあうことも。

今のような低金利時代に債権はどうだろうか。

 

安全資産としての債権はあってもいい。

例えば、個人向け国債変動10年など。

 

ただし外国債券、それも新興国通貨建ての高金利債券は買わない方がいい。

資産分散で外貨を持つことは意味がない。外国資産と外貨は違う。

理屈の上では資産分散になるかもしれないが、実際は日本に住んでお金を使うことになるので実効性という意味ではあまり意味がない。

 

 

金利国債は必ずしも美味しくない

金利の債権が発行されている、すなわち、その国の金利が高いということは、多くの場合その国がインフレ傾向にあるということ。

もし長期にわたってインフレ率が高いなら、物価の上昇が続くため、その国の通貨の購買力は低下する。

 

結局、購買力の低下幅がより大きい通貨は、低インフレで低金利の通貨に対して長期的には下落する。

 

いくら高金利通貨の債権を持っていても、最終的には為替レートで調整され、国内の債券を持っているのと何ら変わりはなくなる。

 

一方で海外株式、海外 ETF への分散投資は意味がある。

 

 

保険で資産運用はできない

保険とは本来、掛け捨てで成り立っている。

貯蓄と保険は全く正反対のもの。

 

よく言われていることなので割愛!

 

 

第6章 後悔しないための5つの原則

最後に、後悔しないための5つの原則について以下の通り書いてあります。

 

①投資は後ろめたいことではない

②自分の勝ちパターンを持て

③投資家の仕事は待つこと

④頭を柔らかくしないと儲からない

⑤無理をしてはいけない

 

詳しくはぜひ、「あなたが投資で儲からない理由」を読んでみてください。

一般的に良しとされていることの裏側までしっかり理解できておすすめ!

 

 

【関連記事】

インデックス投資のおすすめ本!「お金は寝かせて増やしなさい」を紹介

 

初心者におすすめの投資本「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」要約

 

資産形成のおすすめ本「普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門」を要約

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

株や投資信託、FXの税金をお得に!損益通算、損失繰越とは?

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220205202916p:plain

節税の本を出版した、まにゃです🐈

「損益通算」「損失繰越」って知ってる?

ずばり、これを知ることで株や投資信託の取引にかかる税金を減らせる!

 

私は毎年この制度を利用して、時には4万円くらい税金の還付を受けました

まぁ、大損してるからこそ利用できる制度なんだけどね(笑)

 

株や投資信託の取引だけじゃなく、不動産投資やFX、副業でも損益通算はできるので、投資や副業をしている人は必見。

 

払いすぎた税金の「還付申告」は、5年前まで遡ってできるから、過去の分も取り戻せる!

 

 

 

 

この記事を読むメリット

・株式、投資信託、不動産投資、FXの節税ができる

・投資や副業で赤字が出た場合の節税方法がわかる

・「損益通算」「損失繰越」のための確定申告の手順がわかる

・「損益通算」「損失繰越」の注意点がわかる

 

損益通算できる所得とは?

赤字が出ても他の所得の黒字と合算することで所得を減らし、節税できる「損益通算」。

例えば、副業で赤字が出ても、給与所得からその赤字分を差し引くことで所得を抑えることができ、節税になります!

 

とても助かる制度ですが、どんな所得でも利用できるというわけではない。

 

例えば、株式投資で損失が出たからといって、給与所得からそれを差し引くことはできません。

 

では、どんな所得が損益通算できるのかというと、以下のとおり。

 

①不動産所得の赤字

②事業所得の赤字

③譲渡所得の赤字

④山林所得の赤字

 

譲渡所得の赤字、つまり株式の譲渡損も当てはまりますが、給与所得からは控除できません。

なぜなのか、まずは損益通算のルールを知りましょう。

 

 

損益通算のルール

損益通算には、同じ性質の所得グループにおいてまず損益通算して、次にその他の種類の所得に損益通算していくという税法上のルールがあります。

 

そのルールに当てはめると、先ほど紹介した損益通算ができる所得は以下の通り他の所得から控除します。

 

① 不動産所得または事業所得の損失は、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、雑所得から控除する。

※これらのうち、赤字を通算できるのは不動産所得と事業所得だけで、他は赤字が出た場合は0円として計算する。

 

②総合課税の譲渡所得(土地建物等やゴルフ会員券の譲渡)、分離課税の土地建物等の譲渡所得、一時所得を損益通算します。

※総合課税の譲渡所得には、一般的な株式の譲渡所得は分離課税のため含まれない。

 

③ 上記①で控除しきれないときは、譲渡所得の金額、次に一時所得の金額(②の控除後)から控除。

 

④ ②で控除しきれないときは、これを①の③まで控除後の金額から控除する。

 

⑤ ③、④で控除しきれないときは、まず山林所得の金額から控除し、次に退職所得の金額から控除する。

 

⑥ 山林所得の金額の計算上生じた損失の金額は、①または④の控除後の金額、次に譲渡所得、②または③の控除後の一時所得の金額、さらに⑤の控除後の退職所得金額の順で控除する。

 

それでも赤字が解消できずマイナスになった場合、最長3年間損失を繰り越すことができ、これを「損失繰越」といいます。

なんかややこしい!

 

色々説明したけど、実はここに一般的な株式や投資信託、FXの譲渡所得は含まれていない。

なぜなら、株式や投資信託、FXの場合は特例として認められた損益通算があるから。

どちらも上記のルール外の話。

 

わかりづらいので、具体例を見ていきましょう。

 

 

株で損した人の損益通算

株で損した場合は、以下の通り損益通算します。

 

①他の株式や債券の譲渡所得から控除

株取引で損失が出た場合、他の株式や債券の譲渡所得から控除する損益通算ができます。

 

例えば、A株で+100万円、B株で-50万円、C債権で+5万円の場合、それらを損益通算して所得55万円で税金計算できます。

もしも損益通算ができなかったら105万円に対して課税されることになるので大きいですね。

 

上場株式・ETFREIT・債券・公社債投信などをすべて同じ金融機関の「特定口座」で取引していれば、その中で損益が通算されるので税金に関する手続きをしなくてすみます。

 

ただし、A証券の特定口座とB証券の特定口座のように異なる金融機関で損益通算する場合は、確定申告して損益通算する必要があります。

 

 

②配当所得から控除

さらに、株式の譲渡所得と配当所得の損益通算が特例として認められています。

ただしその場合、確定申告で配当所得の「申告分離課税」を選択する必要があります。

 

株式の配当金に関する節税については以下の記事に詳しく書いているので、こちらも読んでみてください。

【税務相談済み】配当控除などを活用して株式の配当にかかる税金を節税しよう

 

例えば、株式の譲渡で100万円の損失が発生し、株式の配当金で4万円を得た場合。

何もしなければ配当金4万円に対して税金が源泉徴収(自動的に徴収)されます。

 

しかし、確定申告をして配当金の「申告分離課税」を選択することで、配当金4万円から100万円を差し引くことができ、結果としてマイナスなので税金は0円になります。

源泉徴収された税金が約20%とすると、4万円×20%=8千円が還付されます。

 

私は個別株投資で大損していますが、一方で配当金を年間数万円もらっています。
なので、毎年確定申告で損益通算することで税金の還付を受けてます♪

 

 

③まだ損失がある場合

上記の損益通算をしてもマイナスがある場合は、確定申告を行えば翌年以降3年間にわたり損失繰越することができます。

損失が出た人は損失繰越しておいて困ることは無い!

 

FXも損益通算、損失繰越ができる。
けど、同じ先物取引の譲渡所得内でしかできない。
株式や投資信託は別物なんだね。

 

 

副業で損失が出た人の損益通算

会社員で副業をしていて、税務署に必要な書類を提出してそれが事業と認められた場合、副業での所得(事業所得)の赤字を給与所得から差し引くことができます。

 

詳しくは、「青色申告」についての記事で書いています。

会社員の効果絶大節税方法「青色申告」。個人事業主として副業を始めよう!

 

また、事業と認められていない副業で損失が出た場合でも、雑所得同士は損益通算できます。

 

例えば、不動産クラウドファンディングの分配金で30万円利益が出た一方、ブログアフィリエイトはサーバー代など年間にかかる経費を入れるとマイナス10万円になる場合。

30万円から10万円を差し引くことができます。

私はこのパターンも当てはまっていて、確定申告しています。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

白色申告とは。会社員でも家賃などを経費にすることで、副業で節税できる!【税務相談結果】

 

ここで注意なのは、雑所得をすべて合計して赤字が出る場合は、他の損益通算の計算時には所得金額0円として扱われるということ。

 

その他、マイホームを売却した場合も損益通算可能!

 

 

損益通算、損失繰越のやり方

損益通算や損失繰越をするには、一般口座や特定口座といった口座種類に関わらず確定申告が必要です。

 

ちなみに、税金の還付を受ける場合は「還付申告」となり、5年前まで遡れます。

また、通常、確定申告は対象の計算年の翌年の2月~3月にしなければならないですが、還付申告はいつでも受け付けてくれます。

 

確定申告する際には、申告分離課税」を行う必要があるため、「第三表」を使います。

 

また、所得税及び復興特別所得税確定申告書付表」という書類を添付します。

 

具体的なやり方については、後日記事をアップします。

 

 

確定申告の注意点

「損益通算」「損失繰越」のために確定申告をすると、配偶者控除や扶養控除を受けている場合、それらが適用されなくなる可能性がある。

 

例えば妻が専業主婦の場合、年間の所得が48万円以下だと夫は配偶者控除が受けられます。

 

しかし、妻が確定申告して、株式の譲渡益や配当金などの合計が48万円を超えてしまうと、夫が配偶者控除を受けられなくなる。

 

ちなみに、この扶養判定の際の所得の計算は、「損失繰越」は前年までの損失を合算しない額を所得額に加算、「損益通算」は損益通算後の金額が所得に加算されます。

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです!

節税について勉強して、払いすぎた税金を取り戻そう♪

 

Kindle電子書籍年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】」を出版しました!


年間30万円お得になった!レベル別 会社員の節税術【国税庁相談済み】: 生涯手取り年収が数百万円単位で変わる! 実践シリーズ (実践文庫)

 

【関連記事】

損失繰越、損益通算、ふるさと納税など特定口座での確定申告のやり方をわかりやすく解説。

 

弥生の白色申告で「損益通算」「損失繰越」確定申告。わかりやすい使い方を解説。

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【家計簿公開ブログ】4人家族、30代、資産3,000万円(2022年2月)

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220225134028p:plain

平均給与の共働き、まにゃです🐈

実質4年で資産は3,000万円超えに!

節約しまくりというわけではありません。

 

2022年2月も1月に続き、好きなものをさくっと買いました!

さらに、車関係費でも現金が一気に吹き飛びました(泣)

 

一体何にお金を使っているのか、まにゃ家の2022年2月の家計簿を大公開!

 

倹約生活を楽しく送るための秘訣とは?

 

この記事を読むメリット

・頑張らない資産形成のポイントがわかる

・効果的な節約術がわかる

・お金の使いどころがわかる

 

 

 

 

まにゃ家の基本情報

まにゃ家の基本情報は以下の通り。

 

・30代夫婦

・平均給与世帯

・5歳と3歳の子供がいる

・賃貸マンション

・車はミニバンを保有

・大阪の比較的都市圏在住

 

結婚当時夫は貯金ほぼ0円。

 

私は株式投資で800万円の資産を築いていましたが、結婚後に株や仮想通貨で800万円大損(笑)

 

さらに、私は育休を4年連続で取得していました。

 

ちなみに、2月22日に結婚8年目に突入!

なので、私が働いていたのは実質4年強。

 

それでも以下の記事のとおり、資産は3,000万円を超えました。

【資産公開ブログ】2021年12月 資産元本2,700万円/子供2人30代夫婦

 

投資で失敗しても退場せずに済んでいるのは、日々の家計管理のおかげ♪

 

 

2022年2月の支出

まにゃ家は20日締めで家計簿をつけています。

2月の支出は以下の通り。

Zaimという無料家計簿アプリを使っています。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220225104638j:plain

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220225104655j:plain

 

支出が40万円!?

通常月は25万円程度なので驚きです。

 

いつもより支出が多くなっている項目について見ていきます。

 

車検費用

これがダントツでお金がかかったものです。

ミニバンなので税金が高い!

 

車検で約11万円かかったんですが、中身はほぼ税金。

車屋さんに支払った手数料やその他の費用は約2万円です。

 

これが2年に1回と思うと痛い。

 

必要最低限だけをやってくれる車屋さんにお願いしました。

 

 

②家電購入

1月に食洗機を買ってみたらかなり楽になったので、ロボット掃除機もついでに買っちゃいました♪

 

個人的には食洗機よりもロボット掃除機のコスパが良すぎた!

 

リベラルアーツ大学の両学長がよくおすすめしているロボット掃除機、「ロボロック(Roborock)」。

 

約3万円のモデルを買いましたが、十分。

拭き掃除までしてくれるし、8割~9割のごみはしっかり吸い取ってくれる。

 

おかげでいつも部屋がきれいな状態を、時間をかけずに維持できています。

 

もっと早く買えばよかった~!!

 

 

ロボロックもメルカリなどで中古を探しましたが、いいのがなかった。

ほとんど値段が変わらないので、珍しく新品家電を購入。

 

 

③習い事費用

ついに、3歳娘も習い事開始!

習い事費はけっこうかかりますね。

 

5歳息子がサッカーをしているので、娘も通うことに。

 

ちょうど、紹介者特典で入会金無料・ユニフォーム無料・ボール無料があったので、2万円くらいは安くなりました!

 

 

以上、いつもより多かった出費でした。

続いては、収入♪

 

 

 

 

2022年1月の収入

収入は以下の通りとなりました。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220225110054j:plain

夫、残業しまくりなんですけど。

管理職的な難しい仕事もしてるんですけど。

もっと給料上げて~!!!

 

ほんと、会社員の給料は仕事内容じゃなく、入る会社で決まりますね。

 

一方私はフルタイムで働いているものの、残業は一切しません。

保育園のお迎えがありますんで!でOK(笑)

 

有休もとりやすく、理解ある会社に非常に感謝です。

 

 

おや、臨時収入が多くない?

これには、児童手当8万円が含まれています!

 

あとは、ふるさと納税で稼ぎまくったり、楽天モバイルに家族を紹介して得た楽天ポイントが16,000円。

 

フリマで不用品を売却して得た利益が約2,500円。

不用品売却では毎月のようにお小遣いが稼げています♪

 

 

2022年2月の収支まとめ

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220225110954j:plain

 

まとめると、収入624,348円、支出403,327円となりました。

貯蓄額は221,021円です。

 

このうち、約20万円は毎月定額投資しています。

投資する分、収支がプラスになってよかったぁ。

 

貯蓄率は35.4%。

車検を今回初めてしましたが、そのせいで過去最低の貯蓄率。

 

出費が多い時ほど、フルタイム共働きでよかったと思いますね。

 

 

楽しく倹約する秘訣

私が苦に感じず、楽しく倹約している秘訣は以下の通りです。

 

①時短になるものは買う

時短家電など、ゆとり時間を生むためのものには惜しみなくお金を出してOK!

毎日の生活満足度があがります。

 

購入するときに、中古も検討するのが倹約のコツ。

 

 

②手軽に収入を増やす

不用品の売却は本当におすすめ。

物が減ってすっきりする上に、お金までもらえる。

 

不用品売却については以下の記事へ。

各フリマサイトの特徴比較と売れるコツ【メルカリ】【ヤフオク】【ペイペイフリマ】【ジモティー】

 

 

③お得な時期、お得なお店を狙う

例えば、習い事は4月になる前あたりにキャンペーンをやっていることがよくあります。

 

娘が始めたサッカーの習い事は、タイミングを見計らっていました(笑)

いつもなら入会金無料くらいしか特典がなかったんですが、今回はボールやユニフォームまでもらえるということで、ちょうとよかったです。

 

 

「お得なお店」に関しては、例えば車検の場合は「過剰な修理をしないお店」を探すのが大事。

 

まだまだ使える部品を車検のときに新品に取り換えてしまう車屋さんもあります。

そうなると、部品代と手間賃がかかり、けっこう出費が増えます。

 

ちょっとの工夫で数万円節約できるので、ぜひやってみてください♪

 

以上、こちらの記事がお役に立てば嬉しいです!

 

【関連記事】

【家計簿公開ブログ】不労所得約8万円!4人家族、30代、資産3,000万円(2022年4月)

 

【家計簿公開ブログ】4人家族、30代、資産3,000万円(2021年11月)

 

家計簿の始め方から活用方法まで。初心者でもおすすめは、無料家計簿アプリ

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【実録】収益化が難しい?子育てしながら無料のはてなブログで稼ぐおすすめの方法。

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220128112512p:plain

無料のはてなブログに注力して2カ月で収益化した、まにゃです!

「今さら始めても、子育てしながらブログを収益化させるのは難しいんじゃないか」って思いますよね?

私もそう思っていました。

 

でも、子育てしながら無料のはてなブログを本格的に運用し始めて2カ月で収益化しました。

 

「本格的に運用し始めて」というのがポイント。

 

実は、はてなブログを約3年前にもやっていましたが、1年続けて収益化できず挫折しました。

 

でも、2021年にブログを再開して、ちゃんとしたやり方で運用することで稼げたんです。

 

その、無料のはてなブログで稼ぐおすすめの方法を紹介します。

 

 

この記事を読むメリット

・ブログ初心者でも収益化できる

・なかなか収益化できなかったのに、稼げるようになる

・子育てしながらでもできる

・無料のはてなブログで稼げる

SEO対策など難しい話は無い

 

 

 

それでは、1度挫折した私でもできた、「無料のはてなブログで3か月で月収4桁稼ぐ方法」を簡単に紹介します!

 

詳しくは、以下の書籍に。

Kindle Unlimited なら無料。


Amazon:【3か月で月収4桁】1度挫折した私でもできた、ブログで稼ぐ方法: 費用0円・SEO対策なし 実践シリーズ (実践文庫)

 

世の中、ブログで月収5桁稼ぐ方法が出回ってるけど、実はそれめっちゃハードル高いから、恥を忍んで月収4桁稼ぐ方法を公開します。

 

 

これまでの収益、PV数

ブログで1円でも利益を出すのは意外と大変。

ブログで稼げるようになるまでに時間がかかるから、1年経つ頃には挫折してしまっている人が多い。

 

実は私もその1人(笑)

 

私がブログを始めたのは2017年10月。

子育てや投資、節約の記事を書いていました。

 

でも、PV数が全然上がらない!

もちろん、収益は0円です。

そして、ブログをやめた。

 

約1年続けて、50記事くらい書いたかな。

 

それから約3年、2021年5月にたまたま、軽いノリでブログを再開。

 

そして、同年7月にちょっとしたことがきっかけでブログデザインを改良し始めた。

 

ついでにGoogleアドセンスに申請したら合格し、9月に収益化しました。

 

詳しくはこちらの記事へ。

無料のはてなブログでグーグルアドセンス1発合格!やったことまとめ

 

2021年5月~6月はブログに注力していなかったので、週2で記事は更新していましたが、このとおりPV数0。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220127214556p:plain

いや、たぶんGoogleさんに認識されてなかったからかな。

(これ、分析ツールを導入したタイミングでしか認識されないのかな。いつ導入したか覚えてないけど。)

 

ブログに注力しだした7月以降は順調にPVが上がっています。

 

9月に収益化してからは、利益も一定金額を維持。

こちらは日別の推定収益額。

推定となってるけど、実際にもらった金額です。

 

f:id:life-is-comedy-thanks-all:20220204143500p:plain

 

月収は毎月4,000円前後です。

 

ちなみに、PVはやっと1日平均100PVを超えるようになってきました。

週2更新で無理なくやっています。

 

毎日更新がいい、100記事書く方がいいというのを見かけますが、そんなに必要ないです。

 

まさかブログで稼げるとは思っていなかったので、数千円でも稼げるようになってめっちゃやる気が出た!

 

 

 

 

1年間収益化できなかった原因

3年前にブログを始めたときに、1年間収益化できなかった原因は以下の通りです。

 

原因① SEO対策していない

私は当時、SEOという言葉すら知りませんでした。

SEOとは、Googleなどの検索エンジンでの検索結果上位に表示されるための対策をすること。

 

検索結果上位に表示されることで、PV数が上がります。

 

 

原因② 日記のような記事を書いていた

SEO対策をしていなくても、私が使っている「はてなブログ」であれば、はてなブログのサイトから私の記事にアクセスされることがあります。

 

もし魅力的な記事なら、見た人が読者になってくれて、継続的なアクセスにつながるんですが、日記のような記事を書いており、魅力がありませんでした。

 

 

原因③ 収益化できる記事になっていなかった

SEO対策をしていなかったとはいえ、以下の2記事は検索上位に入っており、今でも検索流入があります。

 

カレー用の野菜、前日に切った場合の保存。前日に下ごしらえする方法。

 

モデーアのワンダーランド、月収10万を超えたけど解約した理由。現:ネットワークビジネス的起業家集団「環境」での体験談

 

でも、この記事からの収益は0円。

なぜかというと、「Googleアドセンス広告」を貼っていなかったから。

 

Googleアドセンス広告」は、広告バナーをブログに貼り、それがクリックされれば収益が発生します。

クリックされるだけで収益が発生するのでハードルが低い!

 

一方、ブログで稼ぐ方法として「ASPアフィリエイト」を利用するというものがあります。

当時、私はASPアフィリエイトだけを利用していました。

 

ASPとは広告主とアフィリエイター(ブロガー)を仲介するサービスです。

直接広告主と交渉をするよりもASPを通した方が楽にはじめることができます。

 

ただ、こちらは広告がクリックされた後に資料請求されるなど、何かしらの成果に結びつかないと利益が発生しないので、ハードルが高い。

 

しかも、私は記事内容と関係ないアフィリエイト広告を貼り付けていたので、クリックすらされていません(笑)

 

ということで、そもそも収益化につながる記事が1つもなかったので、稼げないのは当然でした。

 

 

無料のはてなブログで稼ぐ方法

さて、それでは、何をして収益化したかというと、以下のようなことです。

 

Twitterピンタレストを始める

Googleアドセンスに合格する

Googleアドセンス広告を貼る

Twitterピンタレストで記事を拡散

 

なんと、この方法なら、SEO対策なんて難しいことをしなくてもできます。

 

Twitterピンタレストの効果的な運用方法はある程度確立されていて、誰でも再現性が高いです。

 

Twitterの運用方法は、こちらのBrain教材が参考になりました。

brmk.io

 

 

さらに、この方法なら、Googleのコアアップデートにおびえることもありません。

 

コアアップデートというのは、Googleが検索アルゴリズムを定期的に見直し、検索結果を大規模に改良すること。

 

これをやられると、検索1位だったのに、翌日には圏外になっていたなんてこともよく聞きます。

 

詳しい稼ぎ方は以下の書籍に書いています。

Kindle Unlimited なら無料。

 


Amazon:【3か月で月収4桁】1度挫折した私でもできた、ブログで稼ぐ方法: 費用0円・SEO対策なし 実践シリーズ (実践文庫)

 

 

初心者でもブログPVを上げやすい、無料のサービス「ピンタレスト」の効果的な運用方法はこちら。


Amazon:【ブロガー必読】ピンタレスト(Pinterest)でブログPV速攻アップ: 開始1カ月、短時間運用で表示回数8万回超え!

 

 

月収5桁のために押さえておくべきこと

上記の方法は、できる限り短期間で月収4桁を稼げるようになる方法です。

Googleアドセンス広告で稼ぐので、月収5桁を目指そうと思うと、めちゃくちゃPV数が必要になります。

 

また、Googleアドセンス広告は単価が低いので、大きな金額を稼ぐならASPアフィリエイトで収益を上げたほうが効率がよい可能性が高いです。

 

ということで、月収5桁稼ぎたければ、

SEO対策をばっちりして検索上位を取ってPVを上げる

ASPアフィリエイトで収益を上げられる記事を書く

ことが必要です。

 

そのために、

・まとめ記事を設計してから書いていく

・記事タイトルにキーワードを設定する

・上位表示されているサイトを分析する

・記事の役割を意識する

などといったことがあります。

 

詳しくは

【3か月で月収4桁】1度挫折した私でもできた、ブログで稼ぐ方法

を読んでみてください。

 

 

ブログは収益化が難しいと言われますが、ここで紹介した方法によって、子育てしながら収益化することができました。

しかも、無料のはてなブログで。

 

「ブログをやってみようかな」「ブログって実際どうなんだろう?」と思っている人も、気軽に始めることができるのでぜひ!

 

たとえ月収4桁であっても、収益化すればやる気が出て、ブログを継続させやすい。

ブログは継続が命。とても大事なことです。

 

少しでも収益化して、コツコツブログを継続する原動力にしましょう!

 

以上、この記事がお役に立てば嬉しいです♪

 

【関連記事】

ブロガーにおすすめの「アフィリエイトブログ入門講座」という本を要約

 

ブロガーにおすすめの本「読まれる・稼げるブログ術大全」を要約

 

ブロガーにおすすめの本「本気で稼げるアフィリエイトブログ」を要約

 

にほんブログ村に参加しています★

クリック頂けると嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村